• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

魔法使い【S2000】

魔法使い【S2000】初めに。

今回のブログ、
ちょっとしたネタが降りてきたので
それを元に書くことにしました。


以前のブログで


うちのS2000に装着していた
リップスポイラーが割れて


3分割になった事を書きました。

その時のブログで、
「ホームセンターでFRP補修材料を購入してDIY修理する」
と書きました。

それよりかなり前に書いたブログで

岡山県の地図中央辺りに位置する
「魔法神社」へ参拝したことを書きました。
(ここからネタ要素です(笑))

魔法神社に参拝したので、
きっと魔法も使えるハズ。

と、言うわけで
魔法でリップスポイラーを直すことに。

呪文も知りませんし、
MP(マジックポイント)もあるのか判りませんので
祈る事で代用します。(笑)

だっく「リップスポイラーが新品状態になります様に。」(祈)

・・・
・・・・
・・・・・

神様「その願い、叶えてしんぜよう」

だっく「え?」


いつの間にか物置の中に

大きな箱がありました。

箱に書かれているメーカー名は「エアロワークス」
3分割になったリップスポイラーのメーカーです。

箱の中身は

この形は、リップスポイラー。

梱包を開けると


本当に新品状態になってる。(喜)

魔法神社の神様、ありがとうございます。(感謝)



はい。
ここから現実に戻りますよ(急に引き戻す(笑))

皆さん、
お気づきだと思いますが、

今回、

同じリップスポイラーを再度、購入しました。

適用車両は

S2000前期型用なので全く同じ商品なハズなのですが、


この画像、
新品の方はリップスポイラー中央付近に
フロントバンパーの下部分へ共締めするための
ステーが一体型で2箇所付いてます。

あと、

取付け説明書とビスまで付いてきました。

以前、購入した時は
一体型のステーもなく、説明書もビスも付いてきませんでした。
成形の型が変わったのでしょうね。

確かに今回、購入する時、
前回購入した時より数千円、値上がりしてましたので
この部分なのでしょうね。

今回、新リップスポイラーを購入に至るまでの考えは

旧リップスポイラーは「FRP補修」&「パテ埋め」&「塗装」の
勉強用として使用しますが時間が掛かりそうな事と、
早くS2000を元の状態に戻す為、
新リップスポイラーを購入しました。

まあ、
FRP補修を作業した事が無く(間近で見たことはあります)、
かなり興味がありますので、
旧リップスポイラーは必ずDIY補修しますよ。

その為にはホームセンターで
「FRP補修材料」と「パテ」を購入してこないと。
(新品がありますから、元の形と同じ様に合わせるのも楽です。)



あとがき

前半はネタ要素ですので、
実際に魔法神社に参拝した後、魔法が使えなくても
クレームは受け付けませんよ。(笑)
Posted at 2024/02/25 10:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2024年02月18日 イイね!

ナンバー灯とフロントフェンダー交換【セロー225WE】

ナンバー灯とフロントフェンダー交換【セロー225WE】皆様、お久しぶりでございます。

前回のブログを書いてから、
気付けば二週間が経過していました。

早速、書きます。


久々に登場のセロー225WE。

今回のブログ、2024年1月の年末年始休暇中に
整備した内容になります。

うちのセロー、
以前、うちにいたあと、
元の持ち主である岡山の友人の元へ戻っていたのですが、

友人が、バイクショップへメンテへ出したみたいで
その時に
みん友の「魚くん_BNB」さんに作成していただいた

「LED爆光テールランプ」を外されたらしく
再度、うちに戻ってきた時には
通常の電球に戻っていました。

なので、再度、LED化します。

以前、ホンダ NSR250(MC21)に乗っていたのですが、
その時に使用していた社外品のLED球がまだ残っているハズ。

倉庫内にある「バイク用品」箱をゴソゴソと探します。

無事に発見したので作業開始。


テールランプの後ろ側から


短いドライバーでネジを外せば


レンズが外れます。

手に持っているものが倉庫内から引っ張り出してきたLED球。

20年以上前に購入したものなので
砲弾型と呼ばれる初期の頃のLEDですね。
確か、当時は一個で4000円ぐらいしたような気がします。(遠い目)

大きさを比較してみると

LED球の方が少し大きいですね。

ゴソゴソ(交換中)


交換出来ました。

点灯確認します。


テールランプ球


ブレーキランプ球

問題なく光りますのでOK。

ただ、このままでは問題が一個、あります。

バイクはテールランプとナンバー灯を兼ねている車両が多く
セローも

テールランプの光でナンバーを光らせる構造なので
このままではナンバーが赤色で点灯されることになります。

なので、
ナンバー灯は別で用意することにしました。
(上の画像のテールレンズの透明部分は黒いビニールテープでフタをしました。)


再度、倉庫内をゴソゴソと探します。

取り出してきたものは


ナンバー共締めで固定するタイプのLEDナンバー灯。

余談:
 今回用意したナンバー灯、
 元々、DUCATI916に装着するために購入したのですが、
 916には小型のナンバー灯を装着したので
 余っていまして、倉庫内でしばらくの間、眠っていました。


仮合わせしてみると・・・


ナンバーの外側にナンバーフレームを装着しているので
ステーのボルト固定部分が合わない。

よし。
加工しよう。

またしても倉庫内をゴソゴソ

取り出してきたものは

ベンチバイス(万力)

余談2:
 アストロプロダクツ(工具屋)で型が変わることで
 在庫処分セール中に購入したので
 こちらのバイス、展示品で2000円前後でした。(安)

これにステーを挟んで曲がっているところを伸ばしたり、
ハンマーで叩いて曲げたりします。

そして、出来上がったものが

こちらになります。


仮合わせしてみる。

うん。

ボルト位置も合っていて
良い感じになりました。

ナンバーフレームと同時装着しても

良い感じです。

あとは配線処理です。

セローのテールランプ周りの配線は全てギボシ端子接続で、

黄色:ブレーキ(+)
黒色:アース(-)
青色:テール(+)

なので、外してある「テール配線」と「アース配線」に
ナンバー灯を繋げばOK。

ですが、

配線が届きませんでした。(泣)

まぁ、届いたところで配線を二股にしないと
テールランプとナンバー灯が同時接続できませんけどね。

と、言うわけで、
延長二股接続ハーネスを作成します。


用意したのはこちら。
配線は長さが違う2本の赤と黒のダブルコード

タワー型の物は

キボシ端子を保管しているケースです。(笑)

ゴソゴソ(配線加工中)


出来ました。
一本を長さの違う二本に分岐するための配線です。

接続すると

こんな感じで無事に繋がりました。

配線処理は全て完了しましたので動作確認します。


メインキーを


ONにすると


テールランプが光ります。
ナンバー灯も問題なく光ってます。

ブレーキを操作すると

ブレーキランプの確認もOK

テールランプLED化&ナンバー灯LED化、
全て完了です。(^-^)


あ!!


完成後、ナンバープレートは忘れずに装着していますからね(笑)


ここからフロントフェンダー交換のお話。

うちのセロー、うちに最初に来た時から

こんな感じでフロントフェンダーがキズだらけでした。
あと、ちょっと長いと思っていたので短くしたいと思っていました。

なので、
うちにセローが最初に来て一年後ぐらいに
バイク用品店のナップスで
オフロード用のフロントフェンダー(汎用品)は購入していたのですが
加工が必要なので放置状態でした。

年末年始休暇が長かったので、
重い腰を上げてようやく作業(約10年越し)することに。

で、

突然ですが、

ドリルで穴開け完了後画像です。(笑)

穴開けするまでに、
「センターから穴までの距離」とか
「フェンダー装着部分に配線を通す為、
 高さ確保用スペーサー(10ミリ)が必要」とか
色々と調査しましたけどね。

そんなこんなで

無事に装着出来ました。

短くなって、少しスタイリッシュになりました。

交換後の画像を見ていると、フェンダーが真っ白なので
他の部分に合わせてオレンジと黒のラインでも入れようかと考え中。


うちのセロー、
そろそろタイヤ交換なのですが、
オフロードも走る予定が無くなりましたので、
次のタイヤはオンロードに全振りして

このタイヤが良いかも?と、考えてます。
Posted at 2024/02/18 21:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2024年02月03日 イイね!

ウインカーリレー交換【MVアグスタF3】

ウインカーリレー交換【MVアグスタF3】今回のブログは
タイトル通り、MVアグスタF3のウインカーリレーの交換作業です。

うちのF3、
購入時にショップから「ウインカーリレーは付いてなくてCPU制御」と
聞いていたので、ウインカーをLED化した時、
セメント抵抗を装着して点滅制御しました。

ゆっきーまーる。さんからの情報で
ウインカーリレーで制御されていることが判明しましたので
セメント抵抗からウインカーリレーに変更することに。

交換する理由は、
LEDが省電力でも、
電球式ウインカーと同等の消費電力にならないとハイフラッシャーになるので
セメント抵抗で電球式との電力の差分を埋めて
同等の電力消費にするので、消費電力は変わりませんが、


ウインカーリレーをLED対応型にすると、
リレーから供給される電力自体がLEDに対応されたものになるので
消費電力を抑えることが出来るからです。

F3はバッテリー容量が小さいので
出来るだけ消費電力を抑える方向で進めます。



早速、作業開始。

ウインカーリレーは

こちらの右側エアダクト内側にあります。

なので、
ミラー、右側アンダーカウル、アッパーカウルを外せば

こんな感じで作業しやすくなります。

ちなみに、

F3のヘッドライトは車体側ではなく、
アッパーカウル側に装着されています。

エアダクト付近を覗き込むと

見つけました。

ゴソゴソ(取り出し音)

引っ張り出すと

こんな感じのリレーです。

画像はありませんが、純正のウインカーリレーには
「12.8V 85C/M 6W x 2 + 1.2W」の記載がありました。

12.8Vで動作。
1分間に85回、点滅。
6Wの電球を2個まで同時に点滅させることが出来て、
1.2wのメーター表示インジゲーター用の電力も出力できます。
との意味ですね。

新しく用意したLED対応リレー(POSH製)には

「12.8V 85C/M 1W-100W」の記載。

12.8Vで動作。
1分間に85回、点滅。
1W~100Wまでの電球を使用可能。
の意味ですね。
点滅させる事が出来るウインカーの個数は書かれていませんが、
4個、点滅させることが出来れば「自作ハザード」も作成可能になりますね。(配線図を思考中(笑))

ここで、ちょっとしたトラブル発生。
購入した新ウインカーリレー、2極式なのですが、

純正が2極カプラーに対し、
新が3極カプラーでした。

このままではツメの位置がズレて繋ぐことが出来ません。

なので、

ツメを切り取って


無事に繋ぐことが出来ました。

でも、ツメで抜け防止されていない状態なので、
このままではいつか外れます。

なので、

インシュロックで固定しておきます。

このカプラーは「110型」と呼ばれる種類で、
バイク用品店やカー用品店でも販売していますが
今回はリレーの交換だけが目的なので、2極カプラーに変更することなく、
このまま進めます。
将来的に「自作ハザード」を作成する予定で
また外装をバラすので、その時に2極カプラーへ交換します。

新リレーを

エアダクト内に固定して、


セメント抵抗に繋がっている配線を外して


ミラー(フロントウインカー付)を装着すれば
動作確認準備、完了。


メインキーを


ONにして


右ウインカースイッチON


カチカチ(丁度良い点滅)

うん。
動作確認、完璧。

まぁ、セメント抵抗を繋いでいた時と代り映えしないので
新鮮味は全くないですが。(笑)


出来るだけ近日中にハザードは作成予定です。
楽しみにしていてくださいね。
Posted at 2024/02/03 12:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation