• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2024年09月27日 イイね!

大阪巡り【日常】

大阪巡り【日常】2日前(9/25)、
突然、仕事中に
「休日は大阪へ行こう」
と、思い立ちます。(笑)

だっくは以前、12年間ほど
大阪に住んでいたのですが、
久々に立ち寄ってみたいところが出来たので
思い出巡りみたいな感じです。


突然ですが、

大阪に到着したところから始まります。(笑)
(画像は6月に撮影したものです。)

今回、NーVANで行きました。
朝5時半に出発して、
9時ちょうどに上の画像の場所に到着しました。

吹田市と豊中市の境目で「緑地公園駅付近」です。
ここから数分の場所に住んでいて、
お世話になったバイクショップ「motoVITA」も
家から3分ぐらいの場所にありましたので
数日に一度ぐらいの頻度で通ってました。(仕事帰りに立ち寄ったりとか。)

緑地公園付近での用事(これは秘密)を済ませて移動します。

電車に乗って「新大阪」へ。
新幹線に乗る訳ではなく、

お土産の「赤福」を購入に来ただけです。(笑)

赤福は伊勢の名物で、大阪は全く関係ないのですが、
友人夫婦は赤福が好物なので、
大阪に来るたびに購入してます。
(二人分なので二箱購入してます。(笑))

新大阪での用事も終わりましたので
車に乗って

南海部品に来ました。(今回のブログでNーVAN、初登場)

こちらの南海部品、

「箕面店」です。
(ライダー同士の噂では本店より規模が大きいのでは?と、言われています。)

うん。
約15年ぶりに来た。(笑)

数年前に改装工事していたのは知っていて
一度は行かないと。と、思っていました。

一通り、店内を巡って数点、購入しました。


南海部品 箕面店から歩いて10分ほどの距離に

「ドゥカティ大阪ノース」があります。

こちらのお店に
気になる車両の現車があるとの情報を掴んだので
見に来ました。

気になる車両とは

ハイパーモタード 698モノ RVE 

基本、ドゥカティのエンジンはL型ツインですが、
この車両、単気筒で
スポーツモデルの「パニガーレ」のエンジンを
リアバンクだけで作成したエンジンなので
高回転まで回せるエンジンだそうです。

ネット上で画像は確認していましたが、
実際に目で確認した時の立体感は違いますね。

良い目の保養をさせていただきました。

余談:
 以前、大阪の友人が
 「HYPERMOTARD(ハイパーモタード)」の小排気量が出れば
 「ホンダ XR100」みたいな感じになるとの事で
 カッティングシートを「LOPERMOTARD(ローパーモタード)」
 の文字で切って「ホンダ XR100」のカウルに貼っていたの見て、
 「HI/LOの違いじゃない」と、突っ込んだ事を思い出しました。(笑)

大阪での用事を全て済ませて、帰り道。


新名神の「宝塚北SA」に立ち寄ったのですが、

上で書いたお土産購入の話。
宝塚北SAでも「赤福」、販売してました。

今まで新大阪駅から西側のエリアで見たことが無かったので
新大阪で購入していたのですが、
新しい発見がありました。

よし。
今度からお土産は宝塚北SAで購入しよう。

あ!!

まだブログは終わりませんよ。

帰り道の途中、
山陽道の「吉備SA」のスマートICで高速を降りて
向かった先は、

ナップス岡山

1週間前に

X-FIFTEENを購入した際、
初めてフィッティングサービスを受けたのですが、


うちにあるXーFOURTEENにも施工したくなりましたので
ヘルメットを持ってきました。

余談2:
 XーFOURTEENが販売されている時は
 フィッティングサービスはまだ始まっていませんでした。

X-FIFTEENと同様、数枚のパッドを入れて
確認後、施工完了。

これで両方のヘルメット共に長時間使用しても疲れにくくなったハズ。

ナップスでの要件はヘルメットのフィッティングだけだったので、
即座に帰ろうかと思っていたのですが、

見つけてしまったのです・・・



くまモン キーホルダーを。

父親が乗っているスクーター、
くまモンカラーのジョルノのキーホルダーとして
お土産に購入する事にしました。(笑)


新しい発見があったり、
目の保養が出来たり、
久しぶりの場所へも行けました。

色々とありましたが
充実した大阪紀行でした。


たまにはこんな刺激も必要ですよね。
Posted at 2024/09/27 21:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年09月21日 イイね!

ヘルメット購入【バイク用品】

ヘルメット購入【バイク用品】以前、
バイク用品店ナップスで


商品を予約注文した事を書きました。

昨日(9/20)、ナップスから
「商品が入荷しました」との連絡がありましたので
購入へ行って来ました。

購入したのは

SHOEIヘルメットの


X-Fifteen 加藤大治郎モデル

加藤大治郎モデルが好きで使用し続けています。

早速、開封。

中身は

ヘルメット袋に入っていて、

袋を外すと

こんな感じ。


X-Fifteen

新型を購入したので旧型(X-Fourteen)との比較。


前側


後ろ側


後ろの顔部分

うーん。
ヘルメット本体の違いはありますが、
カラーリングの違いがほぼ無いですね。(笑)



ヘルメットシールドの形状が少し違うので
XーFourteenとX-Fifteenの互換は無いみたいですね。

また新しくスモークシールドを購入しないと。

最近は紫外線の量に応じて
色が変化する調光シールドも存在するみたいで
それも良いかも?と、思いましたが、
SHOEI純正の調光シールド、26000円もするし。(高)

安いヘルメットなら購入出来そうな金額のシールドはちょっと・・・(笑)

社外品で、シールド内側の
曇り止めシールドに調光タイプ(約7000円)があるので、
そっちを購入してみようかと思います。


ここから購入時のお話。

今回、ヘルメット購入時に初めて
「内装フィッティングサービス」を利用しました。

人間の頭のサイズ、形状は個人差があるので
各部分の寸法を測定して、
不足している部分にパッドを追加で入れて、
厚みがあり過ぎる部分は内部のパッドを抜いて
ベストな状態に仕上げるサービス。


こちらがだっくの測定結果。(何も開示してませんが。(笑))

この情報がSHOEIのメーカーに登録されて
次回、ヘルメットを購入する際、フィッティングが楽になります。

測定した結果、だっくの頭のサイズだと
MとかLでもOKらしいのですが、
頬部分の締め付けが結構強めで嫌なので
余裕を持たせてサイズはXLにしています。

あと、頭が横に広い形状で、前後に隙間が出来る為、
長時間、使用していると、
一点に支える力が集中する為に「疲れやすく、頭痛が発生しやすい」
との事でした。

確かに今まで使用してきたヘルメット、
一時間ぐらい使用していると頭痛が発生していました。
(現在のX-Fourteenを含む)

測定値を元に
厚み数ミリのパッドを数枚、各部分にセット。
お店でフィッティング済みのヘルメットを被ってみると・・・

頭を横に小刻みに振ってみても全くブレないし、
頭全体で支えている感じで
今まで感じた事が無いぐらいのフィット感。

これだけフィット感を体感したら
バイクに乗って試すのが楽しみになります。

ヘルメットメーカーが推奨している
フィッティングサービスって凄いですね。

うちのXーFourteenも
今からフィッティング調整出来ないかな?
今度、ナップスに相談してみようと思います。
(実際にナップスで購入した物ですし。)


あと、
箱の中に入っている

安全マニュアルの


最後のページの保証書。

実はこれ、凄く重要です。

SHOEIのアプリ「mySHOEI」

これを利用して
「ヘルメットのシリアルナンバー」、
「正規販売店登録番号」、
「購入者情報」
を紐付けて登録すると保証が有効になります。

SHOEIは2022年から
「mySHOEI」サイトで登録されたヘルメット以外は
全て補償対象外にしているみたいです。

事の発端は、コロナ過の際、
転売ヤーがSHOEIヘルメットを転売してたらしく、
SHOEIが激怒して、
正規店舗以外で購入した商品は補償対象外にする措置にしているみたいです。

皆様も
ヘルメットご購入の際は正規店舗でどうぞ。
Posted at 2024/09/21 19:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2024年09月16日 イイね!

車検2024(ほぼ代車レビュー(笑))【S2000】

車検2024(ほぼ代車レビュー(笑))【S2000】皆様、お久しぶりでございます。

最近、仕事が忙しくなってきて
休日出勤などでヘロヘロ状態でしたので
少し、みんカラから離れてました。

早速、ブログを書きます。

今回のブログは「S2000の車検」です。

まぁ、
ほぼ車検時に借りた代車レビューになるのですけどね。(笑)

車検でホンダディーラーへS2000を預けた際の楽しみの一つで
代車を借りたのですが、

今回は

現行型のNーBOXでした。

フロント周りもそうなのですが、

後ろ周りを見ても全てがLED化されていて
進化を感じました。

ただ、個人的な感想を言わせてもらうと
購入後にLED化カスタムの楽しみが減ったと思うのは
だっくだけでしょうか?(笑)

ドアを開けたタイミングで

メーターにウエルカム表示としてホンダのロゴマークが表示されました。

内装は

ダッシュボードがフラットで視界も広くて良いですよね。


シートも表面がサラサラしていて
柔らかく長距離運転でも疲れが少なそうですね。


後部座席の足元も、とても広く
快適空間が広がっていました。

リアウィンドゥの熱線には

Nマークが組み込まれていて
ホンダのこだわりを少し感じました。

タイヤは

軽自動車定番の14インチで


タイヤサイズも定番の「155/65R14」でした。

ちなみに

ヨコハマタイヤのブルーアースでした。

タイヤの空気圧は

フロントが2.4キロ、リアが2.3キロ

確認した情報は以上です。(しっかり堪能しました。)

上で

ウエルカム表示でホンダのロゴが出ると書いたメーターですが、

このメーター、

全面TFT液晶みたいで、フルカラー表示です。

少し前まで
高級車にしか装着されない装備だと思っていた物が
数年後には軽自動車にまで装備されるようになるのは
普及率と技術の進歩の凄さに驚きますね。

余談:
 現在、販売されている電気自動車版NーVAN、
 「NーVAN e:」のメーターも全面TFT液晶ですね。
 (通常のNーVANは今まで通りのメーターから変化なしです。)


代車を借りた時に毎回、試しているのですが
低燃費走行確認。

結果は

25.2km/L出ました。(カタログ値は26.1km/L)

思っていたより良い記録が出せて満足です。


家まで乗って帰ってきたので

代車を借りた時の定番、ボンネットオープン。

エンジンは

NAエンジンでした。

エンジンルーム内は

総走行距離600kmなので
ほぼ汚れていませんでしたが拭き掃除だけしておきました。


だっくの代車を借りた時の定番 その2
「来た時より綺麗にして返す」

エンジンルームは上で掃除しましたし、
ボディも綺麗な状態でしたので洗車の必要なし。

ですが、
室内を確認すると、

「フロント側スカッフプレートの汚れ&キズ」


「シート脚カバーの汚れ&キズ」


「センターパネルの汚れ&キズ」


「リア側スカッフプレートの汚れ&キズ」

以上が気になりましたので
ウエスで水拭きした後に

「アーマオール つや出し保護剤」を施工します。

結果

フロント側スカッフプレートとシート脚部分


センターパネル部分


リア側スカッフプレート

綺麗になりました。(^-^)

あとは

フロアマットも汚れていたので


掃除機を掛けて


綺麗にしました。

ピンボケですが

リアシートのマットも掃除しました。


ここで、
代車を運転した時の感想を。
比較対象がうちのNーVAN(貨物車)とNーBOX(普通車)の
違いなので、あまり参考にならないかも?ですけど。

1.アイドリングストップのタイミングの違い
うちのNーVANは完全に停止した後、1秒後ぐらいに
アイドリングストップするのですが、
NーBOXは停止直前ぐらいにアイドリングストップが
働いてエンジンが停止します。
以前、乗っていたNーONEも停止直前にエンジン停止していたので
貨物車との違いなのかな?

2.ゼロ発進時のトルクの違い
N-BOXの方がトルクが太く感じました。
同型のエンジンでターボ(NーVAN)とNA(NーBOX)の違いがありますが
根本的な違いは車重でしょうね。
N-BOXはパワースライトドアとか重そうなパーツが付いていますが
車重は910kg。
N-VANはパワースライトドア等の電気機器が付属していなくても
ハイルーフなのでボディの鉄使用量が多いため
車重は970kgもあるのです。
60kg差は大きいですよね。

ふと、思い出したのですが、
確か、AE86とか初代ロードスターも980kgぐらいでしたよね。
軽自動車で同等な車重ですが、それを感じさせないとは
技術の進歩ってすごいと感じた日でした。

3.室内の静音性
うちのNーVANは、ある程度の静音加工を施工していますが、
現行モデルのNーBOXは
材質の見直しで更なる静音性を高めたとの記載がありますので
ほぼ異音がしない空間が出来上がっていました。
うちのNーVANも見習って更なる静音化を進めます。

4.クッション性
N-BOXとNーVANを比較対象にするべきではないですが、
N-BOXは足回りがかなり柔らかい印象を受けました。
多分、これはタイヤの違いなのでしょうね。
N-VANのタイヤは12インチで軽トラと同じですが、
「ライトトラック用タイヤ」なので
高負荷にも耐えられるタイヤが装着されています。
その分だけ剛性が強いでしょうから硬く感じるのだと思います。
N-BOXの脚の柔らかさ、ちょっと良いと思いましたので
今度、NーBOXの純正ホイールを購入後、
14インチ化してみようかと思います。


かなり長く書きましたが、
以上が代車を借りて感じた事です。

うちのNーVANの静音化のヒントも見つかりましたし、
新しい技術を見る事も出来ましたので
良い代車体験でした。(^-^)


で、

ホンダディーラーへS2000をお迎えに。

車検終了が夕方でしたので、
ちょっと寄り道して道の駅へ。


今回の車検、ヘッドライトをLED化していましたので
その点が不安でしたが、問題なく通過出来ました。


新しい車検証が出来るまで「保安基準適合標章」が貼られています。


S2000さん、またこれから2年間、よろしくお願いします。

約一週間後、
ホンダのディーラーへ車検証を受け取りに行って

新しい車検シールも貼りました。(^o^)
Posted at 2024/09/16 13:04:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15 1617181920 21
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation