• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2024年10月29日 イイね!

セルモーターOリング交換【セロー225WE】

セルモーターOリング交換【セロー225WE】前回のブログで
うちのセロー225WEのセルモーター部分から
オイル漏れしていることが判明しました。

今回は修理ブログです。

余談:
 前回のブログで次回予告が
 「続・オイル漏れ修理」と、書きましたが
 タイトルを変更しました。
 (前回のブログも修正しました(笑))

ネットで情報を調査すると
セルモーターを固定しているネジは
「プラス頭ネジ」と言う事が判明して
長年、エンジンの熱を受け続けている事もあり、
ネジが固着していると思われるので

固着したネジを外す為の必需品

ラスペネを準備しました。

あと、画像はありませんが
ネジを叩いて緩める為に
ショックドライバーも準備しておきました。

作業の前日。


早速、セローのセルモーターを固定しているプラスネジへ・・・


ん?


んん??

六角頭のボルトへ交換されてる。

うちのセロー、
前オーナーは友人ですが、

前々オーナーは本格的なオフロードライダーだったらしく、
多分、そのオーナーが
外し難くなるプラスネジを六角ボルトへ交換していたのでしょうね。

前々オーナーさん、外しやすくしていただいてありがとうございます。m(_ _)m


でも、折角、準備したので




念のためにラスペネを塗布しておきました。


ラスペネを塗布した翌日。


さぁ、セルモーターを外しますよ。


8mmのソケットレンチを使用して
「ボルトが折れませんように」と願いながらゆっくりと回すと


簡単に緩みました。(笑)

多少なりとも焼き付いていると予想していましたが
簡単に外せたのはラスペネのお陰でしょうね。

ラスペネって凄い。と、改めて思い知った日でした。

ボルトを2本外して
セルモーターを手前に引っ張れば


セルモーターが抜けました。

よく観察してみると

オイルが漏れた跡がありますね。
Oリングにもオイルが付着していて
漏れていたのが判ります。

Oリング交換前に掃除します。

ゴシゴシ(掃除音)


セルモーター、綺麗になりました。

セルモーターがこれだけ汚れているので
エンジン側も

汚れが凄かったです。

ゴシゴシ(掃除音)


エンジンも綺麗になりました。
(エンジンの開いている穴にセルモーターのギア部分が入ります。)


セルモーターとエンジン部分の掃除で
これだけ汚れてました。

セルモーターから

Oリングを外して


新しいOリングを準備します。


新Oリングは色が黒から赤色に変わっていました。

新旧比較してみると

目視で見ただけでも明らかに太さが違います

長年、使用した事で細くなったのかな?
それとも、オイルが漏れる事が多いから
ヤマハが対策で太くしたのかな?

何にしても、新Oリングでしたら
オイル漏れもしっかりと塞いでくれそうです。

取付前には

ゾイル ラバーグリスを


しっかりと塗り込んで

逆の手順でセルモーターを装着すれば

Oリング交換作業、完了です。

まだ、実際に走行していませんが
新旧のOリングをみた感じだとオイル漏れは直っていると思いますので
次回の休日に乗ってみるのが今から楽しみです。(^-^)
Posted at 2024/10/30 00:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2024年10月25日 イイね!

ラウンドアバウト【セロー225WE】

ラウンドアバウト【セロー225WE】皆様、お久しぶりでございます。

この間の休日、
天気が良かったのでバイクで出掛けようと
久々に引っ張り出してきたセロー225WE。

広島県福山市から岡山方面へ
海岸沿いを走ると、

サムネ画像から少し離れた画像ですが、

ラウンドアバウト(信号の無い交差点)へ差し掛かりました。

海外では当たり前の様にあるラウンドアバウト交差点ですが、
日本国内では、まだ10箇所前後しか無いみたいですね。

この場所に10年ぐらい前からあるのは知っていたのですが
今回初めて走行してみました。

交差点内は時計回りで、
右側から車が来ていない事を確認しつつ
交差点に進入。


だっくの向かう方向は「玉島」方面なので
交差点内で半回転しつつ玉島方向へ左折して抜けました。

信号が無いので待ち時間も無いですし、
右方向からの車両にさえ気を付けていれば
交差点進入も楽なので
結構、良いですね。

今後、この交差点、日本全国に増えていくのかな?


そして、海岸線を走り続けて

「沙美海岸」に辿り着きました。

ここで大変なことに気付きます。

以前のブログで

エンジンオイルが漏れていたので、
スプロケット側のOリングと、
シフトシャフト部分のOリング
を交換した事を書きましたが
少量ですが、まだエンジンオイルが漏れていました。(>_<)

なので、急いで家まで帰宅。

エンジン回りを確認していると、
Oリングを交換したスプロケット、シフトシャフト部分からの
漏れは収まっていますが
他にも漏れている箇所があるみたいです。
エンジンガードを外して確認してみると
どうやらエンジンの前付近から漏れているみたいです。

エンジン前付近に付いている物・・・
セルモーター。

怪しい。

ネットで調べてみると
セルモーターとエンジン接合部分のOリングも
セローの弱点らしく、結構な頻度で漏れるみたいです。

確かに、うちのセローもセルモーター付近にオイル汚れが集中してました。

早速、品番を調べて
モノタロウでポチっと発注掛けておきました。
(既に部品は届いています。)

次の休日には
今度こそ完璧に直してみせますよ。

と、いうわけで
次回のブログは「セルモーターOリング交換【セロー225WE】」の予定です。(笑)

余談:
 「沙美海岸」には移動販売車のハンバーガー屋さんが期間限定で居て
 それを目的に沙美海岸まで行ったのですが、
 オイルが漏れているのを見て、それどころではなくなりましたので
 急いで帰りました。
 近日中にリベンジで行って来ます。
Posted at 2024/10/25 13:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2024年10月10日 イイね!

新ヘルメットで初走行【DUCATI916】

新ヘルメットで初走行【DUCATI916】今回のブログは
以前のブログで購入したヘルメットで
初走行してみたブログです。(笑)

9月のブログで

SHOEIのXーFifteen(X-15)ヘルメットを購入した事を書きました。

うちには

前モデルのXーFourteen(X-14)もありまして
だっくが感じた相違点もレビューしてみようかと思います。

今回の初走行、

DUCATI916で行きました。

街中だと楽しくないので
信号があまり無い、快適な道を選択して走行してみました。


1.重量

実は、走る前から気付いていた事なのですが、
ヘルメット単体の重さが
持ち上げただけで判るぐらいに違います。

ヘルメットの重さが違うと言う事は
長時間、走行しても首に掛かる負荷が少ないのですが、

DUCATI916は前傾姿勢のバイクで
首を曲げた状態で乗らなければならない為、
痛くなるのは確実なのですが、
2時間半ぐらいの走行で、
首の痛さが軽減していましたので
軽さが効いているのでしょうね。


2.静音

X-14もかなりの静音性でしたが
X-15は更に上がっていました。
静かにはなりましたが、
外の音が聞こえづらいと言う事もなく、
正式には「風切り音」が抑えられた感じなのでしょうね。



3.規格

まぁ、これはライダーにとってはあまり気にしない情報で
用品店で聞いた話なのですが、
X-14は「スネル規格」を取得していて
X-15は「FIM規格」を取得しているとの事。

スネル規格 ・・・ 「対貫通性」重視の規格
FIM規格 ・・・ 「対衝撃吸収性能」重視の規格

なので、X-14は強度を強くするために重かったのでしょうね。

ちなみに、ナップスの店員さん曰く、
FIM規格のヘルメットがあれば
「motoGP」(バイクレースの最高峰カテゴリー)に参加できるそうです。(笑)


4.フィッティングサービス

X-15を購入した際、
だっくの頭に合わせる為にフィッティングサービスを施工したのですが、
この効果が凄かった。
施工前(以前使用していたヘルメット)では1時間もバイクに乗れば
頭の後ろあたりが痛くなっていた
(頭とヘルメットに隙間があり、ヘルメットが動くため、頭痛が発生する)
のですが
2時間半ほど乗り続けても全然、頭痛は発生しませんでした。

フィッティングサービス、思っていたより効果は良いですので
ライダーの皆様にお勧めします。


サムネ画像にもしていますが、

916との2ショット写真(笑)

上の画像、「レッドミラー」のシールドみたいに見えますが、
標準装備の「クリアシールド」の状態です。

シールドの内側に「曇り止めシート」を装着出来る仕組みなのですが、
社外品(ミツバサンコーワ製)で
「レッドミラー色の曇り止めシート」を装着しているのです。

事の発端は、
色を変える為にシールドを購入しようと手に取った時、
スモークシールドが7000円、
ミラーシールドが12000円、
調光シールドが26000円

高い、高いよ。(泣)

ほかに手は無いかと探していたら
社外品の曇り止めシート、
色付きが3500円、
調光シートが7000円
でしたので、これなら購入出来る。
と、「レッドミラー」タイプにしました。

おかしいなぁ。

X-11の時はスモークシールドが3500円ぐらいで
購入出来たハズなんだけどなぁ・・・


今まで長距離ツーリングにあまり行かなかったのも
前傾姿勢で長時間乗れないと言うのもありますが、
1時間ぐらいで頭痛が発生するのも原因の一つでした。

今回の走行で長時間、走行しても大丈夫な事も判明しましたし、
安心してツーリングへ行けそうです。

前傾姿勢が辛いのはどうにもなりませんけどね。(笑)

X-15さん、これからよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ

余談:
 まだ試していませんが、
 X-14もフィッティングサービスを施工しましたので
 同じ様な感じで頭痛が発生しなくなっているハズ。
 使用するのが今から楽しみです。(^-^)
Posted at 2024/10/10 10:17:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
2021222324 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation