• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

不具合発生と部品交換【MVアグスタF3】

不具合発生と部品交換【MVアグスタF3】最初に。
今回のブログ、結構、長いです。

今回のブログは
うちのMVアグスタF3に不具合が出たので
「不具合部分の部品交換」と、
「定期的な消耗品交換」DIY内容です。

事の発端は数週間前の休日に
MVアグスタに乗っていた時の事。

「あれ?何か微妙にエンジンの調子が悪い」
と、思ったのですがキッカケです。

症状的には
走行時は問題ないのですが、
アイドリング時に回転数が上下してバラついている感じ。

発進する際、アクセルを捻ると
回転数が低回転時から上昇する際、かなりゆっくりと上昇して
4000回転辺りから一気に吹け上がる感じで
とても運転しづらい状況に。

まぁ、この現象、今までの経験で知っています。

多分、原因は
「スパークプラグの寿命」。

うちのMVアグスタF3は2014年式で

10年間経過しましたが、

現在の走行距離が4609kmしか乗っていなく、
購入後、走行距離的に一度もスパークプラグを交換していません。

まぁ、でも
10年も経過すれば点火系の寿命が来るのは当然です。

なので原因はここだと思い、交換する事に。

いざMVアグスタF3のスパークプラグの品番を調べてみると
NGK製なのですが、
ウェブサイトでは「メーカー特注品の為、メーカー経由のみの販売」
との記載が。

と、いうわけで
何度か登場していますが
福山のMVアグスタサービスショップ「モトワークス」へ
スパークプラグの発注の為、問い合わせると
「デンソー製とNGK製で互換のある商品がありますよ」との回答が。

モトワークスのメカニックさん、
F3でレースしていたこともあり、
エンジンのオーバーホールを自分で何度もしているらしく
F3の欠点やクセも知り尽くしていて、
自分で色々と互換性のある部品も探しているみたいで
かなりの情報を持っていますので信頼出来ます。

早速、互換のあるスパークプラグを発注しました。

スパークプラグが到着するまでの間、
折角、分解するので
ついでに交換したい物も一気に交換してしまおうと
色々とネットで購入しておきました。

そして、

スパークプラグ到着。


品番は「CR9EIX」
一般にバイク用品店で販売されているスパークプラグです。

ちなみに、「ヤマハ YZF-R1」と同じ品番です。

流石、ヨーロッパ系のバイク。
ヤマハとの共通部品が多いなぁ。
と、改めて実感しました。

でも、完全互換ではなく違う点があります。

CR9EIXのプラグキャップ接続部分は「ネジ」式なのですが
F3の接続方式は「ターミナル」式。

なので、

ターミナル化する為に「ターミナルナット」を装着すれば


ターミナル化、完成。

余談1:
 デンソー製の互換品は「IU27」で
 こちらは最初から接続部分がターミナルです。

余談2:
 NGKとデンソーのウェブサイトに
 スパークプラグのスペックが記載されていたので色々と比較していたのですが
 ネジ径、長さ、火花ギャップ、火花位置 など、
 全て同じ値でした。
 純正プラグと何が違うのでしょうね?
 一応、記載では純正の注意書きで「片方のみイリジウム」がありました。


あと、
スパークプラグ交換時にバラすので用意した物。

「バッテリー」

交換の履歴を確認すると
前回、交換したのは2022年8月13日
まだ2年しか経過していませんが
これを機会に交換してしまいます。

用意したのは

台湾ユアサ「TTZ10S」

古河(FB)製、ユアサ製で15000円ぐらいするバッテリーが
台湾ユアサは6000円弱でした。(安)

台湾ユアサのバッテリー、評判が良いので自分で試してみたくなったのです。

箱を開けると

台湾製ですが日本語説明書入り。

バッテリー本体は

新品である事を証明する為に封印シールが貼ってあります。

製造年月も

2024年2月20日で約半年前。

バッテリー充電器に繋いで初期充電をした後に

バッテリーチェッカーで初期性能を計測しておきます。


電圧は13.4V


バッテリー本体に記載されているCCA(クランキング性能)値は190A

計測結果は


CCA値が203A

おぉ~
優秀な値で安心しました。(^-^)



今回の交換部品達。

左下の四角い箱はMP3プレーヤーで、整備中に音楽を流しているだけですので気にしないでください。(笑)

画像の中に
「ヤマハ製の箱」と「コネクターSET」がありますが、
こちらは後で説明します。

前振りが長くてスミマセン m(_ _)m ペコペコ


早速、交換作業開始です。

外装を外す際、数多くのネジを外す必要があるのですが
だっくはネジ紛失防止に出来る限り

外したネジは元のネジ穴に仮装着する様にしています。

こんな感じでバラして

途中経過。
この時点で「左右アンダーカウル」、「左側エアダクト」、
「アッパーカウル」、「左右ミラー」を外しています。

あと、整備出来る状況にするまでに
「シートカウル」、「ガソリンタンク」も外す必要があります。

要は外装全てを外さないとスパークプラグ交換は出来ないと言う事です。(汗)

外装を全て外した後、
ようやく交換作業に入れます。

最初に交換するのは

「コネクターSET」

以前、うちのF3はウインカーリレーをLED対応版に交換しましたが

3極カプラーだったためインシュロックで外れない様にしていました。

2極カプラーを用意したので交換します。
細いドライバーで3極カプラー内の金具のツメを押さえながら配線を引き抜いて
2極カプラーに差し込めば

カプラー2極化、完成です。
(配線の差し込む位置はお間違え無く。)

折角、カプラー外したので

タミヤ製「接点グリス」を


端子に塗っておきます。

余談3:
 画像は撮影していませんが、接点グリス塗り作業、
 F3のほぼ全てのカプラーを抜いて端子に塗り込みました。
 (この作業だけで1時間近く掛かりました。(笑))


次の作業。
「セルモーターリレー交換」


この画像の「ヤマハ製の箱」に入っていた物はセルモーターリレーでした。

事の発端は
うちのF3、しばらく(1ヵ月近く)エンジンを掛けない時があると
セルモーターが回らなくなる症状が発生していました。
ただ、その状態でも、
何度かスタータースイッチを押していればセルモーターが回る様になるので
そのまま使用していました。

スパークプラグを発注にモトワークスへ行った際、
セルモーターが回らなく症状を伝えると
「純正のセルモーターリレーは弱いのでヤマハのセロー250用が互換があって耐久性もあるので改善しますよ」との情報を頂いたので、
交換する為にモノタロウで発注しました。(笑)

またここで、イタリアとヤマハのバイク部品互換率が高いと
再度、実感しました。

比較してみても

ね!! 同じでしょ。

ただ、違う点もありまして、
外してみると判るのですが

左がアグスタ純正、右がセロー250用

ヒューズ側から伸びている金具の位置が左右逆ですよね。
これはセルモーター側とバッテリー側の配線の接続が逆と言う事です。
(端子がある方がバッテリー側です。)

余談4:
 ネットで探すと全く同じ形状の激安汎用品リレーがあるのですが、
 壊れやすいとの情報があるので、
 信頼性の高いヤマハ製にしました。

ゴソゴソ(交換音)


交換出来ました。(^-^)
(カプラーはまだ繋いでいません)

ちなみに、配線を逆に繋ぐとセルモーターは回らないですからね。


ガソリンタンクを外した後、
エアーボックスの上部分を外すと

ようやくエアクリーナーが取り外せますので

ここで中身を確認してみると

まだ5000km弱なので綺麗ですね。
まだ交換しなくても良さそうです。

続いて、エアーボックス下側を外すと

ようやくダイレクトイグニッションコイルが見えるので


ダイレクトイグニッションコイルを外して
スパークプラグをプラグレンチで外すと


ようやくスパークプラグが抜けました。

上の画像と下の画像を統合してみると判るのですが


品番はNGK製の「CR9EIB-9」
これがメーカー特注品らしいです。

「CR9EIB-9」と「CR9EIX」を比較してみても

同じですよね。


1番プラグ(左側)の消耗具合確認と、新品比較


2番プラグ(中央)の消耗具合確認

ん?


2番プラグだけ、ちょっと黒いですね。


3番プラグ(右側)の消耗具合確認

スパークプラグの寿命で
アイドリングしない時は真っ黒になるはずなので
スパークプラグが原因ではないのかな?

でも、拡大してみると旧プラグは先端が斜めに減っているので
やっぱり寿命なのかも?


箱には1/4回転で締付けとありますので、
指示通りに装着しました。(画像なし)



以前、装着した

アエラ製の「内圧コントロールバルブ」


こちらも5000キロ毎に外してメンテナンスが必要との事なので
今回、早めに外してメンテナンスしました。

「内圧コントロールバルブ」単体を振って
内部の部品が「カラカラ」と音を出さなくなったらメンテナンス時期との事です。
今回、振ってみると動きが渋くなっていました。

メンテナンス方法はパーツクリーナーを吹き付けてカラカラ音が元通りになればOKとの事。

ブローバイホースの途中に取付ける物で、
ブローバイガスと一緒にオイルが通過する為、
最終的にオイルで内部パーツが固着するのでしょうね。



最後にバッテリー交換。


エアーボックス後ろ側に見えるバッテリーを
(以前の画像を使い回し)


外して
(以前の画像を使い回し その2)


新しいバッテリーへ上部に付いているスポンジを移植して


車体に新バッテリーを繋げばバッテリー交換は完了。
(端子には接点グリスを塗りました)

余談5:
 バッテリー交換後の画像が上の1枚しか無かったので
 以前の交換画像を使用して説明してみました。



そして、遂にすべての作業が完了しました。



部品交換後の最終確認

メインキーをONにしてセルスタータースイッチON。
元気良くセルモーターが回り
エンジンが掛かりました。

暫らくアイドリング状態で確認していましたが
アイドリングが不安定になる事もなく
アクセルを開けても綺麗に吹け上がります。

うん。
無事に直ったみたいで良かった。(^o^)

情報までに
今回、交換した部品以外にも原因になりうる部分がありまして、
F3はスロットル・バイ・ワイヤで
ワイヤーではなく、センサーでスロットル開度を調整しているので
「センサーの不具合」の可能性もありました。

一応、センサーの不具合も考えて出来る事はしておこうと
今回、電装系のカプラー端子に接点グリスを塗っていた理由がこれです。

次の休日に乗るのが楽しみになりました。(^-^)



あとがき

今回の交換作業、
朝10時ぐらいから始めて16時ぐらいまで掛かったので
6時間ぐらい作業してました。

余談6:
 5時間ぐらいでMP3プレーヤーのバッテリーが切れましたので
 約1時間、音楽なしで整備してました。

外装外しに時間が掛かる事と、
色々とこだわって
「カプラー外して接点グリス塗り」とか
「普段、見えないところの拭き掃除」をしていたら
想像以上に時間が掛かりました。

日本車だとこんなに時間が掛からずに
スパークプラグもバッテリーも交換できる構造になっていると思いますし、
やっぱりMVアグスタはデザイン重視なのだと実感しました。

ただ、同じイタリア製でもDUCATI916は物凄く整備しやすいので
メーカー毎の考えの違いなのでしょうね。

ちなみに、MVアグスタF4をバラす場合、
F3より多くのネジを外す必要があるらしいので
MVアグスタに乗っている人でDIYしようとお考えの方、
外すネジの多さは覚悟しておいた方が良いと思いますよ。(笑)
Posted at 2024/11/27 12:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記
2024年11月16日 イイね!

はわい温泉【日常】

はわい温泉【日常】今回のブログ、
整備関係の話は一切出てきません。

タイトル通り、はわい温泉へ行ってきました。

はわいと言ってもアメリカのハワイではなく
日本の鳥取県にある「はわい(羽合)」です。

余談1:
 アメリカのハワイと鳥取県湯梨浜町(旧:羽合町)は姉妹都市提携しています。

今回、父親との二人旅行です。

旅行当日、
ホテルのチェックイン時間は16時に予定していて
昼から出発したのですが、
到着したのが一時間前。(早)

なので、近場で行ってみたかった場所へ。

サムネ画像にもしていますが、

東郷湖(東郷池)の南側にある
「道の駅 燕趙園」の道路の反対側にある
「中国庭園 燕趙園」へ渡る為の歩道橋に掛かるエレベータの外観です。

中国庭園の入り口

燕趙門

中が気になるところでしたが、
中国庭園内に入ると、時間がオーバーしてしまいそうでしたので
次の機会に。

折角なので歩道橋の上から

全体を撮影してみました。


あと、初公開ですが、

こちらが父親です。(後ろ姿のみ)

この人が

「くまモンバージョン」の「ジョルノ」に乗っています。

ついでに公開すると、

これがだっく本人です。

当時、RX-7(FC3S)に乗っていて
写真の日付で確認すると、22歳で
洗車中の画像。(撮影者は兄)

現在、49歳の中年オヤジで
当時と現在の姿を比べても同一人物だと分からないと思うので
公開してみました。

余談2:
 上の画像の翌年(1998年)からDUCATI916に乗っています。



話が脱線しました。
元に戻します。

中国庭園から移動したのですが、
まだ20分ぐらい余裕があるので
ホテル近くの公園へ。

そこから撮影した画像。

湖越しに建物が見えますが


赤丸部分が宿泊するホテル

時間になりましたので移動してホテルにチェックイン。

このブログはここからがメインです。(笑)


宿泊するホテルは「望湖楼」


部屋からは湖が見えます。

窓に近付くと

対岸まで湖が一望出来ます。

あと、このホテルの珍しいところは

「湯めぐり湖道」の名称で


湖の上に露天風呂の建物が建っていて桟橋で繋がっています。

もう一つ、

この絵に描かれている場所。


「たまごのお風呂」


55度の温泉に生卵を入れて温泉卵を作れるサービス

受付で生卵を受け取って「たまごのお風呂」に入れた後、

少しの間

桟橋から見る夕日に見とれていたのですが

少し寒くなってきたので

温泉へ向かう事にします。

桟橋から見るホテル側も

普段、見ない光景なので新鮮でした。

余談3:
 こちらのホテル、
 名探偵コナンの第69巻で事件現場のモデルになったホテルです。
 ホテルのウェブサイトに情報が載っていたのですが、
 ファンの間では聖地巡礼ルートとして有名みたいですね。
 作者の青山剛昌さんの地元に近い場所なので登場したのかも?です。
 売店には青山剛昌さんのサインも飾ってありました。


温泉に浸かる事、15分ほど。


少し日も落ちて来て

桟橋もホテルもライトアップされていて綺麗でした。

温泉が熱めでしたので


夕涼みしながら温泉卵が出来上がるのを待っています。


夕日が綺麗。

空を見上げると

ウロコ雲。

翌日の天気は雨の予報だった事を思い出しながら
ぼ~っとしてました。(笑)

温泉卵が出来たので回収後、
桟橋を渡って帰る際、


照明と雰囲気があまりにも良かったので撮影してみました。

湖の淵では

かがり火も焚かれていて、とても良い雰囲気でした。

夕食も済ませて(画像なし)


部屋に帰ってきて23時頃に就寝。


翌朝。

スマホの目覚ましを5時半にセットして起床。

日が昇る前から

朝風呂へ行きます。


朝風呂をしっかりと堪能しました。

望湖楼さん、一日、お世話になりました。m(_ _)m ペコペコ


ホテルの湖上温泉が旅行の目的でしたので
既に達成して、あとは帰る予定だったのですが
折角、鳥取県まで来たので
他にも立ち寄ってみたい場所に行く事に。

日本海の海岸線を通って到着したのが

白兎神社


神話「因幡の白うさぎ」の舞台になった場所です。

道の駅にも立ち寄って
「すなば珈琲」も購入したのですが、どちらも画像なし。(笑)

ちなみに、旅行はNーVANで行ったのですが、こちらも画像なしです。(汗)

最後に、
鳥取と言えばの定番。


「鳥取砂丘」で旅行の締めです。


鳥取砂丘から見る日本海も水平線が続いていて、
対岸の島が見える瀬戸内海の見慣れた景色と違い、新鮮でした。

鳥取砂丘を見渡しても

凄く広大で来た甲斐がありましたよ。

余談4:
 鳥取砂丘から帰る時、
 車に乗った瞬間に雨が降ってきましたので
 運が良かったです。


今回の旅行、
ホテルが想像以上に良いところで、また宿泊したいと思いましたし、
他に立ち寄った場所も、行ってみたいところでしたし、
父親も喜んでくれたので
とても満足な旅行でした。
Posted at 2024/11/16 20:36:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
242526 27282930

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation