• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2025年03月27日 イイね!

オイル交換2025年【MVアグスタF3】

オイル交換2025年【MVアグスタF3】うちのMVアグスタF3、
DUCATI916と同じく
年間の走行距離はかなり短い(200km前後)ので
オイルは一年に一回の交換頻度になっています。

早速、作業開始。

まず、

空気の通り道を確保してオイルの抜けを良くするために
オイルフィラーキャップを外して、

次に

アンダーパネルを外します。(ボルト4本)

アンダーパネルを外した部分を覗き込めば

ドレンボルトが見えます。

余談:
 うちのF3、
 ドレンボルトはデイトナ製リプレイスドレンボルト(16mm)、
 オイルフィルターのボルトはisa製のワイヤリング穴付きボルト(M6)
 へ変更しています。


ソケットレンチとスピンナーでドレンボルトを緩めて外すと


オイルが排出されます。

200km前後しか走行していないので
まだ綺麗なオイルですが、
酸化しているので定期交換しますよ。

外したドレンボルトにはマグネットが付いていて

鉄粉汚れが付着しているのでウエスで拭き取って確認すると


走行距離が短い割には結構、汚れていました。


外した部品達は綺麗に掃除して並べておきます。

外したドレンガスケットを見た時の感想。

凄く細いですね。

上の余談で書きましたが、
ドレンボルトはデイトナ製なので

デイトナから同じ幅のガスケットが販売されています。

余談2:
 ガスケットの袋の中に幅の広いものが2枚ほど入っていますが、
 うちの倉庫の16mmガスケット在庫品を入れているだけです。

F3の場合、

ガスケットの幅が広くても
オイルパンには当たらないので使えそうです。

今回、交換するオイルは

ヤマルーブ GP(10w40)

まだうちに3本ほど在庫があるので
来年も交換オイルは「ヤマルーブ GP」になります。(笑)

新品のガスケットをドレンボルトに装着して

トルクレンチで3キロで締めます。

余談3:
 このサイズのドレンボルト標準トルクは4キロなのですが、
 それはドレンボルト、オイルパンともに鉄の場合で、
 うちのF3は
 ドレンボルトは鉄、オイルパン側がアルミ
 なので調整して3キロにしています。

余談4:
 F3のオイルフィルター、かなり小さいので
 オイル交換の度に交換した方が良いのですが、
 200kmぐらいしか走行していないので
 今回は交換無しです。(笑)


オイルをオイルジョッキに移して


エンジンになみなみと注ぎます。

2L注入したタイミングでレベルゲージを確認すると

まだ3分の1でした。

残り1L。

そこから

500cc追加注入(合計2.5L)したタイミングでは


MAXまで入りました。

MAXまで注入出来たので
1分ほどエンジンを掛けてオイルを循環させます。

エンジンを切った数分後、
再度レベルゲージを確認して減っていれば追加注入します。

MAXまで注入されている事を確認出来れば
オイル交換作業、完了です。

あとは、
ドレンボルト周りの掃除。
オイルが漏れていないことを確認。
外していたアンダーパネルを再装着。
すれば作業完了です。

これで2025年の走行準備が整いました。


ちなみに
交換時の走行距離は

4670kmでした。

うーん。
購入したのが2014年なので
今年で12年目なのですが、
全然、乗っていないですね。

これでは「乗っている」より「所有している」表現の方が正しく思えてきました。

なので今年は、DUCATI916と同様に
休みの日には出来るだけ乗ろうと思います。

今年は蒜山高原までソロツーリング(片道:120km)に行って来ます。(決意)
(言葉にしておかないと決意が鈍るので。(笑))


DUCATI916も近い内に奥出雲(片道:120km)まで行って来ます。(こっちも決意)
Posted at 2025/03/27 11:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記
2025年03月13日 イイね!

雪道走行【NーVAN】

雪道走行【NーVAN】前回の予告通り、
今回のブログはNーVANで雪道走行した内容です。

2月中旬、
福山市(広島県)から奥出雲(島根県)へ行く用事があり、
県境には標高が高い「中国山地」があるので、
冬の間は雪が積もっていて、
スタッドレスを履いていないと通行できない箇所があります。


(画像は、別の日に撮影した降雪画像)

出来るだけ積雪の少ないタイミングで行こうと
島根県の道路カメラ情報サイトで
県境付近の映像を確認しつつ
道路に雪が積もっていないタイミングで行って来ました。

ほぼ県境に近い場所でも

路肩は積雪がありますが、
道路には一切、積もっていないので
「このまま雪が無い状態で目的地にたどり着けるかも?」
と、思っていたら

この直後、
降雪が多くなって、あっという間に

中国山地頂上付近では、
この状況になりました。

うちのNーVAN、
スタッドレスタイヤは

アジアンタイヤの
「ナンカン AW-1」を履いていて、
今年で4シーズン目でしたが、
この積雪でも全く滑りませんでした。

「ナンカン最強スタッドレスタイヤ」の謳い文句は間違いないですね。

以前、
アジアンタイヤのスタッドレスを何度か履いていた事があって、
3シーズン目ぐらいから滑り始めていたので
「アジアンタイヤは寿命が短いなぁ」
との印象があったのですが、
今回の件でイメージが変わりました。

今後もアジアンタイヤを購入する時はナンカンタイヤにします。


無事に奥出雲での用事も終わり、
広島県側の道の駅まで帰ってきた時、

車両を確認すると

ナンバープレートが隠れるぐらい雪が積もってました。


リアフェンダーも凍ってましたし。

気温もかなり低かったので、
自販機で暖かい飲み物を購入しようと思って確認すると

変わり種の「かに鍋」と「鯛茶漬け」がありました。

・・・
・・・・
・・・・・
ポチッ(押)


はい。

米も入っていて、両方とも美味しかったです。(感想)

家まで帰ってきて
ふと、燃費を見ると

凄い記録出てた。
(この記録、帰り道は下り坂なので伸びただけだと思います。)

皆様も
雪が降る地域ではあっという間に積雪したりすることがありますので
雪道走行は気を付けてくださいね。
Posted at 2025/03/13 22:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記
2025年03月08日 イイね!

オイル交換2025年【DUCATI916】

オイル交換2025年【DUCATI916】うちのDUCATI916、
あまり走行距離が伸びない(年間、約100km)ので、
オイル交換は一年に一回だけになっています。

いつも乗り始める春先にオイル交換作業しています。


早速、オイル交換作業開始。

まず、

アンダーカウルを外して


オイルフィルターとドレンボルトを緩み防止のため
ワイヤリングしてあるので除去して

画像はありませんが、
オイルを抜けやすくするためにオイルフィラーキャップを外して、


ドレンボルトを工具で緩めて


ストレーナー(第2オイルフィルターみたいなものです)を工具で緩めて


ドレンボルトを外せば


オイルが排出されます。

流石に100kmぐらいしか走行していないので
凄く綺麗なオイルですが、
酸化しているでしょうから定期交換しますよ。


外したドレンボルトは


100kmぐらいしか走行していないのに結構、汚れていますね。

クランクケース内に鉄粉の汚れが多いのかな?
しばらく様子を見てみます。


あとはストレーナーも外して、


外した部品達は綺麗に掃除しておきます。


新品ガスケットも準備しています。

まだ在庫が20枚ぐらいあるので
1年1回のオイル交換と考えて、
あと20年分の在庫ですね。(笑)

前回、オイルフィルターを交換したので
今回はオイルフィルター交換無しです。

新品のガスケットを装着して

トルクレンチでドレンボルト、ストレーナーを3キロで締付けます。

余談:
 ドレンボルト、オイルパンの素材から考えると
 3.5~4キロぐらいが正常値ですが、
 うちの916はドレンボルトをワイヤリングしていて
 外れる心配は無いので弱めの3キロにしています。

あとはドレンボルト、オイルフィルター間で
ワイヤリングすればOK。(画像なし)


今回使用するオイルは

パノリン製 バイオレース 10W50

なにげにこのオイル、

1Lで5000円もします。(高)

DUCATI916は3L使用するので15000円の出費。(痛)

まぁ、ラベルは剥がしていますが、
ワゴンセールで特価になっていたので
1L 3500円ぐらいでしたけどね。(笑)

余談2:
 最近、バイク用品店でパノリンオイルを見なくなりました。
 どうしたのかな?と、思って、
 ブログを書きながら調べてみると、
 2023年度を最後に日本の輸入元が取り扱いを終了したみたいです。


ジョッキへ移し替えて

エンジンへオイルをなみなみと注ぎます。(画像なし(笑))


オイルレベルゲージ窓を確認しながらMAXまで注ぎます。

オイル注入完了後、
一度エンジンを掛けて、1分間ぐらいアイドリングさせます。

エンジンを切った数分後に再度オイルレベルゲージ窓を確認して

オイルがMAXまで入っていればOK。
(減っていればオイルを追加注入します。)

今回のオイル交換時の走行距離は

15458kmでした。

余談3:
 15000km台の走行距離、スタックメーターでの距離数だけです。
 外しているノーマルメーターの距離を含めると、結構な距離、走行しています。


ちなみに、2024年の走行距離は

15292kmでしたので
年間の走行距離は166kmでした。

今年はソロツーリングへ何度か出掛けようと考えていて、
一度は916で行く予定にしていますので、
今年は走行距離が伸びそうです。(笑)


次回以降のブログですが、
「DUCATI916」の他に
うちに居る「MVアグスタF3」、「セロー225WE」、「S2000」の
オイル交換も同タイミングで実施しているので
オイル交換ブログ続きになりそうでしたが、
他のネタとオイル交換を交互にブログを書いて連続にしない様にします。

と、いうわけで
次回予告「雪道走行【NーVAN】」です。
Posted at 2025/03/08 20:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2025年03月02日 イイね!

ユーザー車検2025年【MVアグスタF3】

ユーザー車検2025年【MVアグスタF3】以前のブログで
うちのF3を車検仕様へ変更した事を書きました。

今回はユーザー車検のブログです。

車検の1週間ほど前にネットでユーザー車検予約。

車検当日、
いつもの通り、最短ルートを駆け抜けて
alt
福山の陸運局へ到着。

書類2枚を貰った後、
見本を確認しながら車検証の情報を書類に書き込みます。

書類の記入が終わりましたら、
ユーザー車検受付端末で車検証のQRコードを読み込ませると
プリンターから書類3枚目が印刷されて、
同時にユーザー車検の受付も完了します。

書類が3枚、揃ったところで、
車検を受ける為に必要な印紙
「重量税印紙」、「検査登録印紙」、「審査証紙」
を購入して書類に貼ります。

あと、「自賠責保険」を2年分準備すれば全ての準備が完了。

ここから車両に乗って車検レーンで検査を受けます。

福山の陸運局、機械が変わっていました。

以前は、「スピードメーター検査」と「ブレーキ検査(前後)」は同じ装置で、
「ヘッドライト検査」は違う装置だったので、車両の移動が必要でしたが、
一つの装置で全て出来る様になったみたいで、車両の移動が不要になりました。

構内は画像禁止なので文章で車検内容を説明します。

最初に検査員さんによる
「書類の不備確認」、「フレーム番号確認」、
「エンジンナンバー確認」、「ハンドルロック確認」、
「車両の幅確認(メジャーで確認)」、
「ネジの緩み確認(ハンマーで色々なボルトを叩いて確認)」
があります。

次にエンジンを掛けて検査員の指示通りに
「ウインカー(左右)」、「ブレーキランプ(前後)」、「ヘッドライト(HI/LO)」、「ホーン」の確認。

ここから車両に乗って検査レーンで車検を受けます。

1.「排気ガス検査」
マフラー出口から検査用配管を入れて30秒近く待ちます。
検査結果が出たら、車検用書類を機械に差し込めば結果が印字されます。

排気ガス検査の後、
車両設定パネルで「ヘッドライト項目」と「スピードメーター項目」のボタンを押す必要があります。
うちのF3は「ヘッドライト:1灯式」、「スピードメーター:リア」の設定を押して次の検査へ。

2.「フロントブレーキテスト」
電光掲示板に「ローラーにフロントタイヤを乗せてください」、「フットスイッチを踏んでください」と表示されるので
検査装置のローラーへフロントタイヤを載せて
足元にあるフットスイッチを一度踏むと
リアタイヤ部分の両端から機械が伸びて来て車両が固定されます。
ローラーが回転した後に電光掲示板に「フロントブレーキを掛けてください」と出るのでフロントブレーキを掛けます。
検査が終わるとリアタイヤのロックが解除されます。

3.「スピードメーター検査」
電光掲示板に「ローラーにリアタイヤを乗せてください」、「フットスイッチを踏んでください」と表示されるので
車両を移動させて
フロントブレーキテスト時に乗せていたローラーへリアタイヤを載せます。
足元のフットスイッチを踏むと
今度はフロントタイヤがロックされて
ローラーが回転し始めてリアタイヤが回ります。
(この状態ではフットスイッチは踏みっぱなしです。)
ローラーの回転数が上がってメーターの表示速度が40kmになった時点で
フットスイッチから足を離します。
結果が出た直後、次のリアブレーキテストに移行します。

4.「リアブレーキテスト」
スピードメーター検査時の続きで、
フロントタイヤがロックされている状態。
電光掲示板に「リアブレーキテスト」、「フットスイッチを踏んでください」と出るので
スピードメーター検査時と同じフットスイッチを踏んですぐに離します。
ローラーが回り始めてしばらくすると
電光掲示板に「リアブレーキを掛けてください」と出るので
リアブレーキペダルを踏んでブレーキを掛けます。
検査が終わるとフロントタイヤのロックは解除されます。

5.「ヘッドライト検査」
リアブレーキテストと同じ場所から。
電光掲示板に「フットスイッチを踏んで下さい」、「ヘッドライト:HI」と表示されるので、
ヘッドライトをLOからHIに切り替えてフットスイッチを踏みます。

車両の前に左側からヘッドライトテスターが出て来て
上下左右に動きながらヘッドライトの一番明るい部分を探します。

早ければ10秒前後で判定が出ます。

全ての検査が終了した後、
ヘッドライトテスターの先にある
車検用書類を機械に差し込めば結果が印字されます。

上の5項目すべての印字結果が
alt
こんな感じで、
「B:ブレーキ」、「S:スピードメーター」、「X:排気ガス」、「H:ヘッドライト」の意味です。
今回、一発合格でしたので全て「〇」が付いていますが、
不合格の場合、「X」が付きます。
(ブレーキは前後で判定されますので片方が不合格の場合「X」が付きます。)

文章で長々と説明しましたが
これがバイクのユーザー車検の全てです。

ふぅ。

alt
無事に検査終了しましたよ。(^-^)

検査レーンの先にある総合判定所に行って書類を全て提出すると、
車検の合否に合わせて対応されます。

合格だと合格印を押されますが、
不合格だと不具合箇所の説明書類を渡されるので対応後、再車検になります。

上で書いた通り、

うちのF3は全て合格しています。

総合判定所の職員さんが書類確認時、
整備記録簿を記載して提出していなければ
「整備記録簿はありますか?」と聞かれます。

事前に整備せずに、持参していなくても
「後整備で。」
と言えば、無事に通過出来ます。

だっくは自分で色々と分解整備していて
整備記録簿と同じ内容は確認しているので、
いつも「後整備で」通しているのですが、
後に、バイクショップへ行った時にでも点検を受ければ安心出来ますので
点検を受ける事をお勧めします。

と、いうことで
alt
無事に合格印を頂きました。(^-^)


車検に合格したので書類を全て揃えて受付に提出。

約5分後、

alt
新しい車検証と車検シール頂きました。

これでまた2年間、乗れますよ。(^o^)
F3さん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ


またいつもの通り、
alt
いちごオレで祝杯です。

ここで気付く。
alt
この画像の赤丸部分、
今年は令和7年ですが、「令和5年」から変わっていません。
と、いう事は、車検証は新しく発行されている訳ではなく、
ICチップ内の情報が更新されているだけなのですね。

ちなみに、自賠責の前回と今回の金額差は
alt
同じ8760円で変化なしでした。

今まで金額が下がり続けていてどこまで下がるのか楽しみでしたが、
どうやらこの金額が底値みたいですね。

余談:
 新しい自賠責保険、契約日付が1月31日なのは、
 行きつけのバイク屋の自賠責保険の契約数ノルマに貢献したので
 事前に購入していたのです。(笑)

と、いうことで、

ユーザー車検に必要な費用は
前回と同じ「14360円」でした。(安)


今回、一つ、車検の書類を確認していて
驚いた事があるのですが、
alt
令和3~5年で400km、
令和5~7年で300km
しか乗っていないことが判明しました。(笑)

今年で10年が経過するのですが、
うちのF3、未だに5000km超えてなかったりします。

よし。
「今年はソロツーリングへ行こう。」
と、決意した日でした。
Posted at 2025/03/02 19:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234567 8
9101112 131415
16171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation