• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

やる気が出たので・

やる気が出たので・さて、仕事がせっぱ詰まらないと思い腰が上がらない
怠慢個人事業主のKENです。(謎)

んだが、今日はなぜか早くに目が覚め・・

7月に譲ってもらったオーリンズの車高調のスプリングをオーリンズ純正の8インチからSwiftの7インチに組み替えてみようと着手。


譲ってもらった時はオーリンズのFLAG-I純正のアイバッハ10K/8K 8インチが組んでありました。

それと合わせて、それ以前のSwiftの7インチ 10K/8Kも譲って頂きました。

ダンパーは7インチに合わせて作ってあるので、本来の仕様に戻そうと・

で、部屋で組み替え。まぁ、電動インパクトでイチコロです。

サクっとスプリングを組み替え、イキオイに乗ったので? ついでに車上交換作業まで。
ここで12時間後に重大な問題が起きるともイザ知らず・(謎)
まぁ、面白おかしくブログ上げてるぐらいなんで深刻ではないですww

今日は天気いいらしいが、最高気温30℃あるかないかとのこと。
まぁ、大丈夫か。

家で足交換するの初めてだw
いつもモータースでリフト借りてるけど、何年か前に車検ラインを入れたときに3基のリフトが2基になっちゃって、
なかなか空かないのです。

付けるのはこれ。
AZUR スーパーオーリンズTYPE-G
7インチショートストローク仕様


kouさんから格安で譲って頂きました。ありがとうございました。

部屋から思い道具とオーリンズ足を運びます。
もうこれだけで疲れますww
何回部屋を往復したことか。階段もあるし・・

さてフロアジャッキで上げてウマをかって開始。
とりあえず、ナックルとこの19のボルトナットを撃破。

まぁ、電動インパクトでイチコロです。
ブレーキラインのクリップも抜いておきます。
アッパーマウントの3つのナットを緩め、下のボルトを抜き、摘出完了
これが

こうなるw

外したプローバー足とこれから付けるオーリンズ

さてオーリンズ足を組みます。
ストラット穴にアッパーをセットし、12のナットを仮締め。

フロアジャッキでナックルを支えます。
フルピロ足なのでロワーアームがダランと下に落ちるので持ち上げるのがタイヘン。
がっ! スタビリンクが突っ張って上がりません。

しまった・・スタビリンクを切り離すの忘れた。まぁ14のナット緩めるだけです。
ナックルとダンパーを仮固定。アッパーのナットは締めておきます。
ボルトナット類はすべて新品を用意しました。
そしてこうなったww

19のボルトナットをそれなりに仮締めしてキャンバーボルトを中立にします。

反対側も同様の作業。
まぁ、ここまで1時間程度。リフトが無いことを思えばまぁ、こんなもんか。
チンタラやってるし。

で、キャンバー調整するのですが・・
カムボルト中立で左2.5? 右1.2?(ハブ端面で計ってます)
あれ、なんだこの差は?

とりあえず、ウマに乗っかったままですが、キャンバーボルトでの調整は左右を合わせておきたいのです。
接地時はアッパーで調整。

でもカムボルトを回しても左右同じ値に出来ません。
やっぱ、3年前にやらかしたクラッシュの後遺症かなあ?

しょうがないのでこの差はアッパーで調整しますか。
19のボルトナットを15kgmで締めます。(未だNmに慣れませんw)

がっ! DMSのナッパーのナットを緩めるのにフックレンチがいるのですが、合うやつがありません。
最終のキャンバー調整は後回しだ。

一旦、降ろして車高調整します。
単体でプリゼロから10mm上げたらいい感じです。ロワーアームもバンザイはしていません。
あとは実走&微調整。

さてフロント終了。ちょっとキャンバー調整に時間喰ってしまいました。
ここでも重大な間違いにまだ気付いていないw

ちなみに右フロントのラックブーツ破れ発見・・むぅう・・

日が上に登ってPが日向になり、暑くなってきました。
ちょいと水分補給&休憩。
うーむ、なんだか気持ち悪いぞ。これは熱中症の悪寒・・
昔、工場で熱中症でひっくり返ったことあるので、自覚症状があるのです。
ひっくり返ったことない人は無理しちゃって重症になっちゃうんだよね。

さてリヤです。
まぁ、リヤはフロントほどめんどくさくありませんから。
GC/GFは車体側ではトーしか調整できません。

デフにフロアジャッキかって上げてウマ載せ。
電動インパクトでホイールを外し、ナックルとこの結合部を緩めにかかります。
がっ!電動インパクトが大きくて使えません!

しょうがないので1/2のスピンナハンドルで渾身のパワープレイで緩めます。
緩んだw
アッパーマウントの3つのナットは・・
うちはワゴンなのでアッパー上はセダンとい違い、自由空間です。
内装カバーを外してサクッと緩めてブレーキライン切り離して摘出完了!

気分が冴えないので作業はスローペース。休憩入れながらの作業です。
それでもリヤはサクサク完了。

最後に車高調整。フロント同様プリゼロから10mm上でいい感じ。
アームバンザイもなしです。

結局、実作業時間4時間ってとこか。
リフトとエアーツール借りれてストラットASSY交換のみなら
1時間以内で終わらせる自信あるぜ!(謎)


さぁ、4輪交換終わりましたが、体力使い果たしました。
どうにも体調が冴えません。

プローバ車高調ご苦労様。

とりあえず、こんな感じ。

道具は小物だけ片付けて外したプローバ足はGFの中へ。
ジャッキ、ウマ、シャコタンスロープ、道具箱はPの隅に放置w

部屋に帰ってエアコン入れて水分とって横になります。
そのままあっという間にくたばって起きたら19時w

ちょっと道具不足が発覚したのでお買い物。
キャンバー調整が終わってないので2号さんでお出かけ。

1/2、19のインパクト用ショートソケット
1/2、21のソケット。6面幅のあるやつ。ダンパーのセンターナット用
コンビハンマー
DMSアッパーのキャンバー調整用フックレンチ
GRBインタークーラー取り付け用汎用ステー
アイスクリームww

を購入して途中夕ご飯。

そこでみんカラをチェックしてると・・
車高調のバネレート 8K/6K。まぁ一般的ですよねw
フロント8K、リヤ 6・・・・

たしかフロントに8K組んだよな・・

スプリングは8Kと10Kです。

慌ててスマホで撮った写真を確認。

ぐふぉおおお!

フロントとリヤ、間違えてスプリング組んじまった!
部屋で組み替えしてから12時間後に発覚!


もう日は暮れてるし、明日はプチオフ参戦しようと思ってたのに・・
騒いでもしゃあないんで、明日6時に起きて2時間で終わらせます!
さすがに夜は近所迷惑です・・

久しぶりに足の組み替えをやったらとんでもないポカしてしまいました。
直巻でサイズは同じなのでどっちにも組めてしまうんだよね。

今日は早く寝て明日に備えます!

あと、他の延命処置&プチ改は・・

ステアリングのユニバーサルの交換
ラックブーツ右の交換
シフトジョイントCOMPLEの交換
ディスクローターの交換
タービン遮熱板の取り付け
GRBインタークーラーへの換装
排気温度センサーの交換

あたりか・

まぁ、足交換ぐらいはインプレッサに乗ってる方ならメジャーな作業かと思いますので、
整備手帳は挙げません。
先人の皆様の記事を参照くださいw(めんどくさいだけ)
Posted at 2015/09/05 22:04:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年04月12日 イイね!

東につられて@ゼロクラウン

東につられて@ゼロクラウン昼間、寝過ぎたら寝れません・・(汗)
土日は朝から工場入りなのに・

と?いうわけで東につられてヲラもちょっとヲタクなことやってみました。(謎)

うちの2号さん・・
壱号機と違ってトッつぁんセダンなクラウンアスリート。(笑)
V6 3.5L、6速ATです。どうでもいいけど・
公称315馬力だけど、ヲラ的には遅っせ~w
で、この6AT。
まぁ、壱号機がMTなので2号さんはATでも良いのですが・
ちょっと前のトヨタのアッパーミドルクラス~レクサスあたりに搭載されてる
シーケンシャルシフト付6速ATです。

んで、最近のATでは機能にあると思うのですが・・
この6速AT、マニュアルシフトでシフトダウンした後に停車後、再発進時にマニュアルシフトアップしとかないとシフトダウンしたギヤまででホールドされてしまうのです。

なので・・・6>5>4>3>2とシフトダウンして停車後、2>3>4>5>6とシフトアップしとかないとギヤ、アタマ打ちなのです。(実際は6速は街乗りではギヤは入りませんが)

アリストの時はATが1速に入ると強制的にMレンジからDレンジに一時的に戻すといういわゆる「自動D復帰」なんてのをコンデンサとリレーだけで作って付けてました。

が、この6速AT、DレンジからSレンジ(シーケンシャルシフトモード)にすると5,6速で走行中でも4速に入ってしまうのです。
まぁ、これはこれでDで走行中、シフトダウンするのに自動的に4速セレクトになるのでアリなのかもしれません。
でも、ヲラの場合は・・常にSレンジで走りたいのでSレンジに入れると6速セレクトにしたいのである。
まぁ、AT乗ってて積極的にマニュアルシフトしたがるのは生粋のMT乗りぐらいか・

クラウンやマークペケ、レクサス等でパドルシフトが付いてる(付けた)場合は
後付でそのようなことをやってくれるのは2諭吉ぐらいで市販してます。
うちのはパドルシフト化してないのでアレですが・
元々MT乗りなのでパドルシフトよりフロアシフトのほうが好みです。
アリストの時は純正がパドルではないですがステアシフトでした。


前置きが長くなりましたが、要はこの機能を自作してしまおうと言うわけです。

マイコン屋さんに言わせればPICで回路組んでプログラム組んで・・
とチョロイのかもしれませんが、ヲラはマイコンはわかりませんし、製作環境もありません。
普段はPLC機械制御屋なので考え方もだいぶ違うし・
マイコンではなく只のオペアンプ回路ですが、こんな程度なら自分でも作れますが・
電子回路、マイコン、パソコンは本業じゃないので・・

そんなわけで生業であるPLC制御で作ってしまおうというわけです。
ただ、産業機械の電気はDCは24Vがキホンです。
普段扱ってるのも電源、I/Oともに24Vです。
ごく一部に5V、12Vありますが・・

クルマに使うには都合悪く・・
DC12VからDC24Vに昇圧したり、インバータでDC12V>AC100VさらにパワーサプライでAC100V>DC24Vなんてのもアホくさいです。
I/Oも12V<>24Vでレベル変換しないといけません。
前のA/F計はDC12V>AC100Vやってたけど・

んでも、オムロンからこんなの出てます。
ZEN プログラムリレー
DC12V電源でI/Oも12Vおげ。小型で本体だけでプログラム組めます。
普段使ってるSYSMACMELSECといった本格的なやつのようには機能も容量もありませんが、
おもちゃを作るぐらいなら上等です。
昔は三菱FXシリーズにも12V対応あったんだけど、廃盤・・

で、ヲクでゲット! 新品だといい値段しますが、ヲクで3900円♪ ポチりました。
パソコンでもプログラミング出来るけど、本体だけでも編集可です。
上等なやつのようにRUN中変更とか演算命令使いまくりとか出来ませんが、こんなちっちゃなのではプログラムもたかが知れてるので無問題。

さて、メモ書き程度に図面を書いて仮配線でつないで作ってみました。
外観こんな感じ。
在庫部品で組んだので暫定でDC24V電源でテストです。

どうせなら・・試しにということで、
ゼロクラウンの場合、200系みたいに降車時シート後退機能(イージーアクセスパワーシート)がありません。
まぁ、要らないといえば要らないですが、ついでにこれも制御化。
乗車時はスマートキーでドアあけるとポジションを再生するという機能は最初からありますが、乗る前に戻っては矛盾なのでエンジン始動でシートが戻るというふうにしようかと・

まぁ、考え方は単純です。

元来、純正はこういう制御は各部に配置されたMPXコンピュータがCAN通信で繋がってコマンド発行しながら制御されてますが、ユーザーレベルではそこに介入するのはキビシイのでスイッチやセンサ等の信号レベルを使って疑似入力してやろうというワケです。

AT制御は車速信号(このPLC、高速パルスは150Hzまでですがカウントできます)で停車を確認してシフトアップ信号(シフトレバーのアップ操作の代わり)を5発入れて6速セレクトにする。

あと、20km以下の状態である一定以上のアクセル開度でシフトアップパルス5発。
(シフトダウンしてコーナーリング後を想定)
これはアクセルセンサの電圧(電スロなので)を取り込んで何ボルト以上だったらパルス発生とか。
無駄パルスがイヤだったらマニュアルシフトダウン信号も参照すれば効率的か・
このPLC、0-10Vのアナログ入力も2点あるんです・

DレンジからSレンジに入れたときもシフトアップパルス5発。6速セレクトになります。

PLCの出力はトランジスタの無接点なので寿命も問題なし、6速にセレクトのままなら空パルスが入るだけ。

実際はセレクトが6速に上がるだけで適切なギヤは純正制御されます。

以上の制御はSレンジでのみ。Dレンジでは完全に純正制御にします。
SレンジでもECTモード標準の時だけでPWRモードは純正制御かな?

マニュアルシフトダウンしたらオートクルーズ解除も欲しいな。
純正は3速(4速だったっけ?)まで落とさないと自動解除されません。
アリストの時、やってました

あとはSレンジでレバー長引き(+)で6速セレクトまで一気に戻しとか・

パワーシート制御は、純正のシートメモリ機能を利用します。
IG-ONでシートメモリSW1に信号入力。ドライビングポジに戻ります。
IG-OFFしてドアをあけたらメモリSW3に信号入力。シートが待避します。
都合のいいことにシートメモリボタンはIG-ON&PレンジまたはIG-OFFで運転席ドア開でいつでも操作出来ます。
IGN-OFFでの動作は常時PLC電源を入れることになってしまうので、IGN-OFF後一定時間でPLCも電源オフするようにしてみますか。

プログラムはこんな感じ。メモ書き程度の殴り書きですので、間違いも見受けられますw
おもちゃレベルなので即席です。5分ぐらいで書いてみました。
PLCのプログラムってこんな感じなの。ごくカンタンな例ですが・
本業の機械制御はもっと高度です。

書いたのは停車時の6速セレクト戻しと降車時のシート待避だけですが・


ちょろちょろとデバッグしてI/Oモニタで出力信号確認。
まぁ、いい感じ。

あと、なんかいいアイデア無いかなあ?(笑)
ギヤをバックに入れると左ミラーがちょっと下向くとか・(I/O足りない・)
ドアロック連動ドアミラー格納はマジェ流用で出来てる。

ちょっとヲタクなこと考えてみたので後日やってみようかと。
Posted at 2014/04/12 03:16:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年04月07日 イイね!

なんか来た♪ 新兵器?と関東遠征

なんか来た♪ 新兵器?と関東遠征今日もT社工場で仕事でした・

ま、土日仕事も当たり前の業界なのでなんとも思いませんが・・

でも、来週の関東遠征はウソついてでも休みにします!(謎)

以前から計画はしていたのですが、昨年夏からの鬼のような激務でそれもままならず。




おかげさまで2号さんはアリストからクラウンアスリートになり、9年若返りました。(汗)

よぉ、儲かったな・
でも、所得税の請求がスゴイ・・(汗)

というわけで今度の13日は神奈川県宮ケ瀬でインプレッサヲタクのアヤシイ、オフがあります。
詳細はココ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/318124/blog/29619535/
ぶっちゃけ昼の部より夜の部のほうが楽しみ♪(笑)
泊まりだし、浴びるように呑むぜ!(呆)

参加資格は・・
クルマヲタク!(笑)
今回はことインプレッサに関しては並じゃないヲタクレベルです。
みなさん、もうプライベーターの域を超越してます。

で、それに触発されてか?
コイツを購入!

2tアルミジャキです。
NOSカラーでカコイイです!(謎)

今まではもう油圧がヌケヌケのホームセンタの安物フロアジャッキを無理矢理使ってたり、懇意にさせて頂いてるモータースでジャッキやリフト借りてたのですが・
当然ですが店のヒマそうな時にでしか貸してもらえないし、休みの日は使えないし・・

やっぱイジリたいときにイジれる!
ということで、導入しました。
ちなみに購入価格19000円也。

このジャッキは有名なARCANと同じところで作られてるそうです。
仕様も全く同じ。
安物にあるリリーフバルブにバーを差し替えてリリースするタイプと違い、バーをそのまま回してリリースするタイプですし、本体はダブルピストンになっています。

まぁ、プロが使うジャッキに比べればショボイものでしょうが、プライベーターにはこれで無問題♪

でも、重たい! 21kgもあります。
まぁ、2t仕様だからしょうがないか・
なんとか持てる範囲だし。
軽くてもヤワなやつじゃヤダし。

冬には420Nの電動インパクトも買ったし、今回は合わせてシャコタンスロープも新調♪

よし、これで足回りやフロントパイプ、タービン交換もうちで出来るぜ!

クルマヲタクはまだまだ続く・(爆)
Posted at 2013/04/07 19:48:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年12月16日 イイね!

久しぶりのDIY

久しぶりのDIYでした・・

ぁ、自分のクルマじゃありません・・
近所に住むみん友さん(っていうかそれ以前から?)のGGACです。

お題は定番?の
BG9エキマニの流用
です。

でも・・はっきり言っておきます。
GDAやGF8の素WRXやフォレスターとかならタービンがちっちゃいのでアリですが・・
GCやGFのSTi、GDBには・・
デチューンです。

さよならドコドコサウンドなだけです。

パイプ径が細く、上でフン詰まるだけです。

それでいいならSTi Verに乗る意味無しです!(毒)
オイルパン&タービンサポートの交換が要らない分、エロ筒(謎)と同じでお手軽ラクチンなだけです。

ま、性能重視で行くヲタク(失礼)の皆様も同様の意見が多いですね。
ぁ、うちのGFはGDB純正VF30タービンにGDB等長等爆仕様です♪
こんな感じ。


で、作業。
朝8時に集合という鬼のような早起き日程です。
家から10分前後の知り合いの方のプライベートガレージ@2柱リフト&コンプレッサ完備で作業です。

さっそくリフトアップ。予定通りGD系のサブフレームが邪魔です。
おまけに遮熱板のネジが固着でエアーインパクトでも緩まず・・
こんなときの出番はコレ♪
業界では有名なネジトルです。CRC556なんてメじゃありません。

先日購入したMAX420Nという電動インパクトは全く役立たず・・・
まぁ、初おろしでバッテリが満充電でなかったとも・・
でもとてもサブフレームを降ろす気になりません。
ってか緩まないって・・(汗)

どうしても緩まないEXフランジ2本とタービンサポート上側はエクステンション
(と言う名の1.5mぐらいの鉄パイプ)でトライ。
サポート上側ボルトはスナップオンのロングでガシガシして鉄パイププレイ。
なんとか緩めました。
運転席側の遮熱板はどうせポイなので強引的に曲げてスペース確保。
で、O2センサも車載で外せなかったのでASSYさらおろします。

で、降りました♪

O2センサはGDA純正をBGマニに移し替えます。
エンジンEXのスタッドボルトは1本ダメにしましたが、なぜか持ってる在庫で対応♪

さて、今度は干渉対策。
何度もあてがって水冷オイルクーラーのラインとの干渉をさけるべく、遮熱板をシバきまくります。
ギリギリ干渉は回避しましたが、ホントギリです。
やっぱ、ウチみたいにGDB等長用オイルクーラー流用が吉ですかね。

そしてせっかく降ろしたので定番?の面取り。
エアーリュータがあるのでガリガリといきます。
でもまぁ、BGマニは細いのでほとんどおまじない?

で、BGマニ搭載。
まぁ、ポンです。同じEJ、悩むことはありません。
タービンサポートとの隙間はガスケット3枚重ねで対応。
まぁ、ベローズがあるので大丈夫でしょう。
排気系のボルトナットはCOPASLIPで焼き付き対策。

ガッチリ締めて降ろしてO2センサつないでエンジン始動。排気モレも皆無♪

詳細は整備手帳参照。

純正アンダーガードはクリアランスがギリ(つか触ってる)で燃えそうなので撤去。
まぁ、GDB純正流用かな?

音は直4みたいになり、暖気後はめっさ静かです。
O2センサにブッかけた浸透潤滑剤と手袋から移ったオイルっ気でちょっと煙モクモク。

んなわけで9時ぐらいから始めて昼過ぎぐらいに完成♪
緩まないボルトに手こずったのが3時間もかかかった敗因ですかね・
まぁ、ヲラ的には下周りだけだしチョロイDIYレベルかな?(笑)


で、ガレージを後にし、台料理屋さんでお昼ご飯。
昼からどうししよう?ってことで
行ったことの無い名古屋市中川区の工具さんSTRAIGHTへ・

でも・・
なんだか出所不明の自社ブランドばかりで、直接クルマに手をかける工具がこんな安モンでいいんか?
と疑問を感じ、そのまま撤収。
すぐ近くにアストロプロダクツもあり、ハシゴ。(笑)
こちらはKTCとかTONEとかSIGNETの工具もありました。

今日、固着のボルトが緩まず、苦労したのでロングスピンナーハンドルを購入。
アストロブランドだけとスピンナハンドルならクルマに直接かかるわけじゃなし、壊れたら壊れたまでで、いっかな?と。
ソケットはちゃんとしたのを使ってます。
やっぱソケットとかメガネとか直接、クルマにかかるところは信頼ある工具を使いたいところです。
あとはホース抜きツールを購入。
しめて4000円ちょいの無駄使い?(笑)

ホントはアルミジャッキがほしかったけど・・
ネットより1諭吉以上高かったので保留・

ま、これは後日ネット購入かな?

あとはうちのGFをメタキャタ化すべく、すぐ近所のアップガレージでガスケットを購入してとりあえず帰宅。

締めは・・
近所の焼き肉屋さんで、スポンサード焼き肉♪
実はこれが一番楽しかったり!(爆)
生中4杯呑んでいい気分。
酔っぱに夜風は身にしみるぜ!(謎)
あ、一昨日も居酒屋行ったっけ?(死)

さぁ、次は自分のクルマのメタキャタだっ!

つか、今日で6連休目、来週半ばからの激務にそなえ、そろそろ仕事しなきゃ・・
6連休って・・世間のGW、盆、正月休みのときのヲラの休みよかより長いって!
今年は元旦しか休めなさそうだし・
Posted at 2012/12/16 20:55:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年09月10日 イイね!

ちょっと修理と自作プッシュスターター

以前、陥ったインプレッサの始動不能・・(スターターが回らない)

一時は接触不良か?と思い手を入れて良くなったのですが、再発・・
念のためにキースイッチも交換してみましたが、最近また症状が悪化・

でもまぁ、スターターコイルへのバッ直で始動出来るので路上エンコの心配は無いのですが、
さすがに始動不能率8割を越えると(爆)不便です。

そのたびにボンネット開けて電線でバッ直・・
それも先日、タワーバーをSTiの純正にしたのでスターターまで手を突っ込みにくくなり・・

で、調べてみると・・
どうもキーシリンダが怪しい模様。
いつものモータースでプレオが同様にキーシリンダの不具合でスターターが回らないという故障があったようで、それと同じかも?

まぁ、キーレスなのでドアとエンジンキーと違ったって特に不便はないのですが、
キーシリンダを交換すると、それなりにお値段張ります。

なので、ここはプッシュスタート式に変更です。

理屈的にはキースイッチのST配線に12Vを加えてやればスターターが回る。
それだけ。

そして・・GC/GFの後期はキーシリンダのコネクタがエーモンの4Pと同じです!
幸い、エーモンの4Pコネクタの使い古しがあったので、それを利用。端子もうちに在庫してます。
電線類やスイッチはうちにいくらでも転がってます。

スターターのマグネットは意外に電気を喰います。
スイッチの接点をそのままIGN-ST間に繋いでも接点容量不足になる可能性が高いです。
溶着したらスターター回りっぱです。(汗)

なので、家にあったヘッドランプだかホーンだかの30Aのリレーを使用。
負荷側は手持ちのKIV3.5sqの電線を使い配線。
これでIGNとST間をリレー接点で短絡させるワケです。

スイッチはIGN配線からとり、スイッチONでリレーコイルを駆動。
こうすればキースイッチをIGNにして追加したスイッチをポチればスタータが回ります。

はい、購入パーツ無し費用0円でプッシュスタート化です。
なにも社外の高いプッシュスターターキットなんて買う必要ありません。

作ったプッシュスタートアダプタをキースイッチの配線に割り込ませてスイッチをつなげば完成!
スイッチはステア右下の小物入れの中。

キーでスターターが回らないのをいいことにセキュリティ度もちょっとアップ♪
まぁ、作成から取り付けまでで1時間程度かね・

キーをIGNにしてスイッチをポチっとな♪で
キュルキュル、ブォーン
と一発始動♪

ぁあ、エンジンが一発で始動するのがスバラシイ・・(笑)

ついでにいつの間にか効かなくなっていた、DCCDオート時のブレーキング時のフリー動作・・
ブレーキ信号の配線のギボシが抜けてました・・

こちらも解決。

あとは・
パワステポンプのお漏らしを直さなきゃ・・
Posted at 2012/09/10 02:47:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「ホテル到着。疲れた〜。」
何シテル?   07/21 20:02
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation