• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2012年05月12日 イイね!

オートDCCD マニュアル動作OK!

さて、再開したオートDCCCD、今日もトライです。

昨日、miner師匠よりアドバイス頂き、再トライ。

懸念のサイド信号はエラー履歴読み出しがサイドを引いていないと出来ないのですが、
それが出来るので問題なし。
ブレーキ信号もペダル元でなんとか配線してみました。

で、残るのは使わないABS作動信号、デフオイル過熱信号です。
今はオープンにしてあります。これが良くないらしい。

英文マニュアルを無いアタマを振り絞って読みます。
ABS作動中は0V、デフ温度スイッチONで0Vとあります。
なので共に12Vにプルアップ。
でもダメです・・

が、デフ温度スイッチってONで過熱? 正常?

配線図はなんだかb接点(過熱でOFF)のような書き方が・・

なのでデフ温度センサ線は0V(アース)に繋いでみます。

で、マニュアルロックにしてフルステアでバックすると・・
ぉお、ガコガコとロックの気配!
サイド引くとコンッっと音がして楽になります♪
出来ました!

デフのセンサが通常ON(0V)、過熱でOFF(12V)だったようです。
フュールセーフの為にそうなってるんでしょうね。

さて、PWM波形をトヨタ故障診断テスターS2000のオシロ機能で確認してみます。
横一マス1mS、縦一マス5Vです。
駆動電圧は間違いなく12Vです。

インジケータは6段階ですが、ダイアルは中間は無段階調整なので、
インジケータが変化が無い範囲でもダイヤルを動かすと、デューティは変化します。
動作正常のようです♪

PWM信号はデューティ比50%じゃないのね・

フリー

フリーより一つ上

フリーより二つ上

ロックより二つ下

ロックより一つ下

ロック


こんな感じです。

GDBC DCCDコントローラでGCのDCCDデフ玉を駆動できました♪


miner師匠!、アドバイスありがとうございました♪

オートで走るとずーっとフリーのままです。
某ネットのDCCDインジケータで確認。

ま、車輪回転信号(ABSセンサ)が未だ入っていないんで、こんなとこでしょう・・
早く基板を直さねば・・

Posted at 2012/05/12 19:48:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年04月25日 イイね!

1日DIY

今日は、仕事も余裕で天気もよく♪

インプレッサ弄りです・・

お題は
スターターの交換
A/F計の取り付け
セキュリティの取り付け
です。

なにはともなれインタークーラー外し。
これはオマケ作業ですかね。
どっかの誰かさんはここで躊躇してるけど・・
まぁ、こんなもんは5分程度でサクッと取り外し。

まずは再発したスターター不良の対策で先日、分解清掃組立したスターターと交換。
こんなもんはネジ取って外して付けてネジ締めるだけ。
15分程度で完了。

さて、次はA/Fセンサを交換します。
GC/GFはここらの作業性が悪く・・
センサを外すにはタービン遮熱板を外さないと工具が回せません・

がっ、そのタービン遮熱板を外すにも・・フロントパイプ横の2つのビスがめっさ外しずらいの。
上は10の平ラチェでまぁ、普通に外せたものの・・
下遮熱板との結合部は・・

平ラチェでなんとか緩むもスペースが狭く手がなんとか入るも捻れません・
ヲラ、手がデカイの・
なんだかんだで平ラチェでチマチマと外し、ここだけで30分ほどかかってしまいました。
もうココは締めません。(笑)

で、遮熱板のブラケットも邪魔なのでフロントパイプとの結合の上内側を外します。
スナップオンの14ストレートで緩めるも・・敵は手強い・・
ここでネジトル登場♪(謎)

プシューっと吹きかけてしばし放置・
再びパワープレイ。
サクっと緩みました♪

アクチュエータ側は少し緩めて遮熱板ステーをひねり上げるとセンサが外せます。
ここもネジトルを吹いてモンキーでサクっと緩みました。

さて、配線です。
A/Fアンプはここに設置。
ちょっとタービンに近いですが、校正時に外さないといけないので、このへんで・・

壊れたA/F計のセンサケーブルをまずひっこ抜きます。
で、新A/Fアンプからの線3本とセキュリティの配線2本をエアコン配管のグロメットの切れ目から室内に引き込みます。

さてここらでちょっとよそ事。
GDA インタークーラーの換装の前調べです。

とりあえずあてがってみると・・
右ステーはGDA用を少し延長(GD系はインマニの違いでGCより前よりに位置するため、GC/GFに付けると30mmほど後ろになる。)すればOK。

左ステーは届かない&干渉するのでGCのステーをカットしてGDAのステーとドッキングでいけそう。ここらは定番ですね。
サンダーと電ドルあればラクショーですかね。

ブローオフもF,G型はISCバルブがそこには無いのでそのまま設置OK。
がっ、GDAのホースを用意したものの・・
うちのはSTiの象鼻を付けてるので、どうにもインマニ車載では今のが外せそうにありません。

そしてGDAホースの取り回しもSTi象鼻に対しては角度が違い、そのまま付けるのは困難・・
ホースをカットして外してパイピングの角度変えれば付くかもしれないけど、ダメだったら後戻り出来ないので、断念。
インマニ外した方が早いかも?(汗)
インマニ外すならAVOのインテークにしたいな・(爆)
タービンインテーク入口前です。こんな感じ。


とりあえず、ブローオフのリターンをなんとかすればほとんどポン+小加工で載りそうです。
で、インタークーラー換装は検証だけで終了。

ちなみにGDAインタークーラーはGC後期比10%効率アップされているらしい。

さて室内配線です。
まず、古いA/Fアンプを撤去。
GC用DCCDコントローラも撤去します。これは後ほどGDBCのDCCDコントローラに換装します。
まぁ、これからの季節はほとんどフリーでよさそうですし。

がっ、ナビやらステレオやらいっぱいついて配線がクシャクシャです。
とりあえず、片っ端から配線撤去しセキュリティのコントローラを設置配線します。

エアバッグのCPUは撤去済みなのでスペースは余裕♪
で、整理しながらナビやらステレオの配線も戻していきます。

新A/Fの電源も接続し、校正作業を行ってフロントパイプにセンサを組んで遮熱板、インタークーラーも装着。
センサとエキゾーストにはコパスリップを塗って組み付けます。
タービン遮熱板は上3個のネジだけでカンベン・・(笑)
下の遮熱板も撤去・・

なんだかかんだで配線にめっさ時間がかかり・・午後5時・・(汗)
とりあえず、配線を押し込み、オーディオを戻し、EVCも繋ぎます。

よしっ出来た!
キーオン! オーディオが電源入らない・・
バッ直のリレーがONしない・・<配線忘れ・・
再トライ! むむっまだ入らない。
あっ、ヘッドユニットに電源/スピーカのコネクタ差すの忘れた・・
もう一度バラして再トライ。OK!

んじゃ、エンジンスタート。
キーをSTに・・
あれ、スターターが反応しない・・
マグネットの配線を嵌めるの忘れてました。インタークータ下の隙間から1Pコネクタを差し、
カチン、ミーン、キュルキュル、ブォ~ン!
ぉお、間髪入れずにエンジン始動♪
スタータもとりあえずOK。

周りも薄暗くなってきました。
スモールON!
あれれ追加メータのイルミが点かない・
ぁあ、あの不明の1本はメーターのイルミか・<心あたりあり。
またオーディオを外して繋ぐと点灯OK!

仮ですが、A/Fのメーターになるオムロンのデジタル電圧計も設置して小型インバータで100Vを供給し、A/FのOUT2に接続。
なんだかそれらしい数字が出ます♪
がっ、小数点以下2桁にしたらチラチラ数字変わってうっとおしいです。

設定を小数点以下1桁に変更。

とりあえず、これで完成。

昼メシも喰わずに作業したので腹ペコ。
試走がてらコンビニまで。

なんかブーストかかるとヘンな音が・・
コンビニのPでボンネットあけるとスロットルとこのホースバンド締めるの忘れてました・・
その場で締めて解決。

うちに戻り、パソコン持って再度クルマへ・・
がっ、なぜかLOGWORKS3がLC-1につながりません・・
応答なしになっちゃいます。
RS232C-USB変換使ってるからかな?

ま、今日のとこはここまで。
RS232Cポートでの接続は確認できてるので別のパソコンで明日、トライしようと思います♪
運転席側の配線は全然出来てないし・・

ぁあ、なんだか丸々1日かかった作業になっちゃいました。

A/Fメーターの配線もゾロ出しだし、セキュのスタータ回路やドアロックの回路、ドア開センシングも出来ていないので後日作業ですかね・・

はぁ、疲れた・・

ソッコーで缶ビール500mlと350mlの缶チューハイあけてしまいました・・
今日はもうクルマ運転出来ません・・(爆)

Posted at 2012/04/25 21:33:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年02月10日 イイね!

軽~くDIY

軽~くDIY今週末もお泊まり出張の怠慢管理人KENです。

人のカネ(出張経費)でマイル貯めまくっています。(謎)

さて、昨日は仕事一服の間にアリストのリヤスピーカを純正JBLからカロの13cmに交換。

楽天市場でポイント使って0円で買ったバッフルプレートにヲクで3000円程度で入手したカロッツェリアのスピーカを組み付け。





まぁ、こんなもんは内張外して純正スピーカ外してスピーカを組んだバッフルプレートを付けて配線しておしまい。なんも難しいことはありません。


純正JBLスピーカは・・
フロントはそこそこのが付いていたけど、リヤは・・AMラジオのスピーカかいっ!てぐらいヘボイ、スピーカが付いてました。

これで完全に純正JBLプレミアムサウンドシステムと決別しました♪
カロッツェリアの5.1ch DSPシステムになってます。
ウーファーのアンプだけBOSEだけど・

そして長らく交換してないインプレッサのエンジンオイルを交換。
最近は月に300km程度しか乗らないので年間3000km コースなの・

で、今日は・・
明日からの出張に備え・・
いい加減、シバかないと回らないときがあるスターターを重い腰を上げて交換。

作業はインタークーラ外して、スターターを外してただ交換。

しかし、下側のボルトがなかなか緩まず、エンジンルームに乗っかって渾身の踏み切りパワーで足で緩めました。これで20分ぐらい格闘・・
スペース的にスナップオンの14ストレートも電動インパクトも入らず・
あいにく、うちにはウマ上げ環境が無いので、上からの作業だけです。

ま、緩んでしまえばこっちのもん。
あとは無問題。


さて、セルスタート。

ぁれ、セルが回らん・・
あ、バッテリの端子嵌めるの忘れてた・(笑)


気を取り直して再始動。
キュンキュン、ブォーン。ぉお、軽快に始動♪

まぁ、のんびりやって、だいたい所要時間1時間半。
汁さん流に言わせれば「ライトに」DIYですかね・(笑)

これで当面は始動に手こずることはなさそうです。

そして・・
数少ない新車からのオリジナルパーツがまた一つ、減りました。(乾笑)
13年間ご苦労様でした。

スターター、ありがとうございました♪>みやさん

さてあとは・・
排気温度計と空燃費計をなんとかしなきゃ
Posted at 2012/02/10 13:04:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年07月22日 イイね!

エンジン分解

エンジン分解今日は町内のうちから10分のみん友さんのガレージ
エンジン分解のお手伝いをしてきました。

ドナーは・・
最近の若い子は知らない(爆)
TOYOTA 18R-G
です。


2バルブ(笑)DOHC 4気筒 2リッターです。グロスで130~145馬力。(汗)
昭和の時代のトヨタGTの代表的エンジンですね。まぁ、3S-Gの前身でしょうか・
おいらは昔、テンロクの2T-Gのセリカに乗ってました。

みん友さんが新しいエンジンを組むためにシリンダーブロックを加工に出すということで
丸裸(謎)にします。
今日はけっこー涼しくてエアコン無しでも大丈夫です。

エンジンスタンドにエンジンをセットし、クランクプーリやウォータポンプ、デスビ等補記類を外します。
んで、カムカバーをあけてヘッドを外しにかかります。
タイミングチェーンもガイドから外しておきます。
何度かバラしたエンジンのようでカムスプロケがすでに外されてました。
カムも再利用とのことでカムホルダーを外し、摘出します。
バルブリフターを外し、ヘッドボルトを緩めてソレックスキャブ他毎ヘッド外し完了。

オイルパンを剥がすのにひと息時間がかかり悪戦苦闘。がなんとか完了。
チェーンカバーを外しスプロケット等をプーラーで外していきますが、最後のスプロケ外すのにいいプーラーがなく、今日はここで終了。

今までエンジンのバラシ等を自分の手でやったことは無かったので、なんか新鮮な1日でした。
EJ20なら構造はアタマにだいたい入っているのですが・・

とはいっても所詮、ブロックとカム以外は再利用しない分解。
エンジン組むほうが見物です。
ーカーのエンジン組立とかは仕事で普通に見てますけどね・

その後、時間があったので場所&道具を借りてインプレッサのボールジョイントを
STi強化品のボールジョイントに交換。
運転席側を外そうとすると・・なんだか違和感・・
すでに死亡してました。
運転席側に死亡フラグによる邪魔でちょっとてこずりましたが1時間弱程度で完了。
うちの子はロワアームがフルピロになってるので作業は楽ちん♪です。
作業内容はこちら。

走ってみると・・
ぉお、運転席足元のコトコト音が無くなっています。
あのコトコト音はボールジョント死亡フラグだったのね・(汗)

今日は1日どうもありがとうございました。>愛知のよっちゃんさん

Posted at 2011/07/22 17:58:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月05日 イイね!

激安、ディスクグラインダー

激安、ディスクグラインダーちょっと無駄使いしたKENです。(謎)

今日、ちょっと事務用品を買いにホームセンタへ・・

そして、ホームセンタに行くと必ず立ち寄る工具コーナー(笑)




何の気なしに見て回ってると・・
コーナンブランドのディスクグラインダー、
2480円!

もちろん、砥石もついて・・

あんまり安い工具は考えもんだけど、これならネジを締め緩めするワケでもなく、ちょっとしたスチール材の切断とかが出来れば、それでいいので・・(笑)

クルマいじりにもちょっとしたステーをカットしたいとかよくありますよね?
ほかにも、ストラットのホースのステーの切れ目とか、Rポン付けるのに燃ポンのステーカットとか・・(汗)
あとは舐めたボルトの頭飛ばし、溶接失敗したときの剥がしなどなど・

仕事ではまぁ、アルミのDINレールのカットぐらいしかしないし、設計屋なのでそもそも、そんな作業はほとんど無いし・

ちゅうわけで、気がついたらレジでオカネ払ってました。(笑)
まぁ、2480円ならダメ元だな・

値段が値段だけにどんだけ持つかわからんけど、ディスクグラインダーなら道具のヘボさで壊すってこともなさそうだし・・
ぁ、ハンドツールは公私ともにそれなりのものを使ってます。

電動ドリルは仕事用でパナのプロ向けのインパクトにもなるやつ持ってるので、グラインダも揃って穴開け、切断はオッケーですね。
あとは・・リューターか?(汗)

つか、充電ディスクグラインダーって無いんですかね? 見たことない・・

ぁあ、ハイパー電動インパクト欲しいな・・400Nmぐらいまで使えるやつ・・
↑のやつは・・100Nmしか出来ないからホイールナット緩めるのが精一杯・・
それでも無いよりは全然マシ。

クソトルクの多い足回りや駆動系は、家では作業しないけどさ・(笑)
そんなときはいつもモータースでリフトと工具借りてます・(汗)

さて、先日付けたフルバケのサイドステー加工するか・・
Posted at 2010/07/05 20:45:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「帰宅。やっぱタイより名古屋のほうが暑いわw 飛行機で一睡もできなかったので寝ます。おやすみなさい。」
何シテル?   07/25 11:41
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation