• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2015年07月10日 イイね!

GF8F ツインスクロール化後メンテナンスと海外出張準備

GF8F ツインスクロール化後メンテナンスと海外出張準備さて、今日はお休みにしました。

めずらしく午前中に目が覚め・・

いつものモータースに先日頼んだ部品が入荷したとのことで、
オイル交換がてら行ってきました。



オイル交換久しぶりだなぁ・
1年ぶりぐらいですww
なんせ1年で3000kmほどしか走ってませんw

いいタイミングでリフトが空いたのでリフトアップ。

作業は

レイルのアンダーパネルの後ろの取り付けを
M8フランジボルト、ジャッキプレート、M8薄ナット、アンダーパネル、M8フランジナット
という順に変更し、作業時の脱着性を向上。

排気温度センサーの線の皮膜が破れてショート気味なのを修正

タービンEXフランジ下真ん中がスタッドが抜けていてボルト止めしていたのを
スタッド+ナットの本来の純正の姿に修正

タービン水ライン上をGCの新品ホース&クランプに交換

LLC&ウォッシャ液が少し不足していたので補給

ステアのガタ調査(ユニバーサルのガタでした。)

インタークーラーの位置修正(GDAインタークーラーのため)

燃圧調整

タービン交換に伴い脱着した部分の増し締め、確認

エンジンオイル、オイルフィルタ交換

タイヤ空気圧確認

他各部点検

をDIYで2時間ぐらいかけて行いました。

やっぱ、リフトあるとラクだわ♪


で、リヤを見ていたら・・
左トレーリングリンクの付け根あたりになんだかヘンな輪っかが遊んでます。
左右とも!w

サイドブレーキワイヤの接触防止の輪っかのようです。
本来はトレーリングリンクの内側にボルトでABSセンサのクランプと共締めされてるのですが・
共締めするのを忘れて散歩してました・・
右はナックルとこに居ましたw
↓画像は去年の秋にドラシャを交換したときの絵。すでに定位置に居ません。

どうやら1年前の穴オフのときにリヤナックルをピロボール化したときに外したと思うのでそれから1年、
ずーっと散歩してたようですw
まぁ、散歩してもカラカラいうだけですが・・

ちなみにちゃんと組付けた後は
原因不明だった走行中のカタカタ音
は治りましたw

あと、後付けの水温計がFCコマンダで見る温度より10度ぐらい高い&たまに針がピクっと振れるのがあります。
タービン交換前はこんなこと無かったのになぁ。インテーク外すときに配線無理したかな?とセンサコネクタを差し直してみましたが変わらず。

ECUの検知温度は82~94度ぐらいですが、後付け水温計は100度超えます。
まぁ、センシングしてるとこの違いとエアーが完全に抜けきってないってのもあるかもしれません。
様子見かなあ?

今後の延命課題は・・

ステアリングのユニバーサルの交換(ステアの遊び過多)12800円もしやがる!(今はもっと高い?)
ブレーキパッド&ローターの交換、キャリパーのOH(パッドはもう8年使ってますw)
排気温度センサの交換(配線皮膜破れ)
タービン遮熱板の取り付け(熱害対策)
ABS H/Uレス&ABS レス配管化(マスター&Pバルブも交換) 配管以外準備済み

ですかね。

他には・・

GRBのインタークーラーとかww
車高調新調とかwww
(妄想です)

現在走行距離
1999年4月新車納車より16年と3ケ月 155816km

ツインスクロール化後、調子いいです♪
下のトルク、モリモリで乗りやすいです。
エキゾースト音も以前より澄んだ音になっていい感じ!


あと昨日、今月26日からのアメリカ海外出張に備え、名古屋の運転免許試験場に
国際免許の交付に行ってきました。
写真撮って書類書いて2400円払って30分もかからずに交付されました。


STAYBRIDGE SUITES RALEIGH-DURHAM APT-MORRISVILLE



海外出張族の定番? 3枚ゴールドw 平はあと2枚あります。(呆)
まぁ、今時ゴールドつったって普通だけどね。免許のゴールドのほうが・・w

DELTA SKYMILE AMEX:デルタマイル ざっくざく&マイル有効活用 ヒコーキ専用 デルタ航空上級会員資格(GM)付き
JAL CLUB-A GOLD:JALマイル集中積算用 メインです。
楽天プレミアム:Priority Passが欲しいだけ&楽天用


あとは現地SIMを開通させてスマホで使えるようにするだけです。
向こうにいかないと出来ませんが・・
まぁ、あちらでも休憩時間のみんカラやヲク巡りやネットで調べもの、レンタカー移動時のカーナビ代わり、
ウォークナビ等で使いますしね。
仕事ではテザリングでパソコンをネットに繋いだり・・
(中国行ったときは重宝しました)

1諭吉程度の中華製SIMフリーのスマホをゲットしてあります。(とりあえず使えればおげ)

SIMカードはAT&Tのものです。

ぁ、普段のスマホは・・
損バンクのSHARPのAQUOS 203SHからSONYのXperia Z3に先月、替えました。
当時Z4は発売予定でしたが、カタログスペック見ても電池の持ち悪そうだったので敢えてZ3で。

発売されると予想どおり

電池消耗が激しい
充電に時間かかる
すぐ熱くなる
カメラがすぐ熱で落ちる
クロックダウンするとモッサリ
マグネット充電口が廃止(これ便利です!)


と酷評のようです。

まぁ、細かいスペックはどうでもいいので、敢えてZ3にして正解でした。

さぁ、土日は仕事だ!
Posted at 2015/07/10 18:08:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年07月05日 イイね!

GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第5章 試走編♪

GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第5章 試走編♪画像はイメージですw

以前、ブーコンがノーコンになって1.7kかかった時のピークホールドです。

さて、VF37ツインスクロールタービン化作業がすべて完了しました。
先日、疲労困憊したエキマニもあっという間に装着w
ECUセッティングが未だですがとりあえず走って各部チェック。

踏んでいくと・・
下からのトルクがかなり太くなっています。
今まではモタついてた下からの加速が全然モタツキを感じません。
GC/GFのノーマルでは考えられない
太いトルクです。



GDやGR/GVに比べて車重が軽いのもあって下からガンガン加速します。以前乗ってたランエボⅡみたいw

街乗りではすごく乗りやすくなってます。
でも現代のクルマはこれぐらいが普通なんでしょうw
シフトダウンの頻度もかなり少なく感じます。

エキゾースト音もさらに澄んだ音になりました。

ただ下からトルクがガッツリ出るようになったので、VF30の時の4000からの炸裂するパワー感は
かなり薄くなってしまいました。
まぁ、これは体感フィーリングでしょうね。

上はとりあえず1.4kまではかかりました。(全開にはしてません)

まぁ、純正のツインスクロール化も下でのドライバリティを狙ったものなので当たり前っていえば当たり前なんでしょう。
でもGDBみたいにAVCSがついてないGC/GFなノーマルエンジンなので、GDBはもっと下のトルクは太いんでしょうね。

去年、FISCOのオフで最速!のなべさんのGDA?に同乗したときは、助手席での体感でも下のトルクがかなりあるように感じました。
GDA?とはいえエンジンはGRBなのでデュアルAVCSなので当然といえば当然ですかね。

過給のかかり具合OK、ヘンな音も無く、汁漏れもありません。
油汚れの手でタービン触りまくったので、少しの間は付着したオイルが焼けて煙がうっすら出ましたがもう大丈夫です。
まぁ、29800円でゲットしたタービンだし
上等だな!

前のVF30はタダで貰ったけどw

VF37タービン自体がVF30のコンプレッサーホイール/ハウジングはそのままにエキゾーストハウジングをツインスクロール化したものなので、最大風量も変わってないので、ECUの燃調も大きく外してはいないようです。
下から過給が効く分、全開に至る途中の燃調をいじってやればいい感じになりそうです。

明日、仕事でお出かけするのでいじりながら行こう。

ぁ、エンジン系、吸排気系の現在の仕様ですが・・

エンジン本体:GF8F STi純正EJ207(新車からのオリジナル)
エキマニ:GDBC純正等長等爆
オイルパン:GDBC等長等爆用
サポートパイプ:GDBツインスクロール用
タービン:VF37ツインスクロールタービン
Fパイプ:GDBC純正
マフラー:GDB前中期用FUJITSUBO RM-01A
ECU:POWER FCオリジナルセッティング
ブーコン:HKS EVC-Pro
エアクリ:BLITZ純正形状
インテークパイプ:SAMCOφ80シリコン製(エアフロ後)
インテークダクト:STi GC8F,G用シリコン製(インマニ下)
エアフロ:NISSAN純正通称R35エアフロ+ティアナφ80筒
インタークーラー:GDA純正+GDBFパイピング+GC8F純正ブローオフ
レギュ:SARDスタンダードタイプ調整式:3.5kセット
燃ポン:R34GT-R純正燃料ポンプ
インジェクタ:GC/GF F型STi純正 燃圧3.5Kで使用
プラグ:STi/NGK 7番

てな感じです。全部DIY作業です。

前回のオイル交換から1年w
やっと走行距離が3000km超えたので、モータースでエンジンオイル交換しがてら、下回りから再チェックをしようと思います。

いつもモータースでやりたい放題なのでオイル交換ぐらいはお願いしてますw
でないとバチあたるよねww

そんな感じで16年16万kmなGFですが、まだまだ乗りますぜ!


Posted at 2015/07/06 00:10:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年07月05日 イイね!

GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第4章 完成♪

GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第4章 完成♪ さて、昨日は雨降りで作業できませんでした。

午後イチで昨日、発注したエキマニのガスケットが入ったとモータースから連絡ありました。
発注から24時間たってませんw




ガスケットを受け取ってお茶頂いて、ちょっと町内のみん友さんのところへお邪魔させていただきました。
マイホームになんでもアリのガレージライフ、羨ましいです♪
夕方までお邪魔して途中でメシ喰って帰宅。

途中、ホムセンで工業用洗剤購入。501円でしたw
こんだけあったらヲラの頻度なら一生持つなwww

夜は仕事で夜なべしましたw

さて、今日は朝9時半に目が覚めました。
日の出の頃は雨降ってた感じですが、天気予報に反して雨は止んできました。
路面も乾いてきて、マット引けば大丈夫な感じなので作業開始!

まずは、先日挫折したエキマニです。ガスケットは新品使用で落ちてこないように
養生テープで貼っていざ装着!
あっという間に嵌りました。
やっぱ、腹ペコで力でなかったのが敗因かw

14のナットで締めてタービンサポートとも結合。
排気温度センサをタービンサポートに組んで完成。
忘れてたミッション後部のフロントパイプの固定ボルトも締めておきました。

さて6日ぶりに着地!w

がっ! アンダーパネル付けるの忘れましたwwww
再び上げて装着っ!

今度こそ完成です。

最後にLLCを注入。まぁ処分に困るので再利用です。

メロン汁をドクドク注入して
エンジン始動!
毎度忘れるエアフロのコネクタは忘れずに嵌めましたよ。
ヒーターを内気&温度MAXにしてアイドルで放置。
サーモが開いてLLCが吸い込まれるのを待ちます。

とりあえず、全量入ったら終了です。
スロットル開けて汁漏れチェック!
問題ありません。
オイルライン下は念入りに確認したしね♪

大量の道具と外した部品を片付けて、今日は2時間半ぐらいで作業終了。
雨もなんとか降られずに済みました。

A/Fセンサもキャリブレーションしておきます。
ECUセッティングが未だなのでガッツリとは踏めませんが、試走です。

VF30の頃より下からトルクが沸いてきます。
ツインスクロール化の効果がはっきり分かります。
そのまま上まで繋がってトルクフルな加速フィールです。

でも予想どおり・・
下のトルクが太くなった分、今まで4000から来たドーンというパワー炸裂感が薄れています。

心配してたタービンの程度も過給はかかるしヘンな音もしないので問題なしです。
ヲクで29800円の中古です。VF36は相場高くて手が出ませんでした・・

でも普段乗りではすごく乗りやすくなった感じです。
あとは、ECUセッティングですが、合間を見て乗るたびに進めていこうと思います。
そいや、GDBの遮熱板ゲトーしないと。

ネジが緩まない!
配管が合わない!
ガスケットが行方不明!
シールテープがない!
工具が足りない!
雨降りで作業できない!
腹減ってパワーが出ない!w


な感じで6日間かかってしまいました。
実作業時間は18時間ぐらいかなあ?
毎日、昼からだったしw

所詮、ヲタク整備士1級(謎)な、素人作業ですからwww

そんなで、3月にタービンをゲットしてから約4ケ月でいろいろ部品を揃え
GF8F STiのツインスクロールタービン化が
とりあえず完成しました。

ECUセッティングが未だなので、とりあえずです。
これぐらいの作業ボリュームあるとやりがいあるね♪

ぁ、これでタービン3基目ですww
さらにヲタク度が高いGFの出来上がりです。
GFワゴンでツインスクロールタービン車って何台いるんだろww


こんな感じですが、パッと見た目はドコが変わったかわかりませんw
エキゾースト入口のフランジとアクチュエータの取り回し、オイルラインが違うぐらいです。


これでエキマニからマフラーまですべてGDB化されました。
すべてポン付けです。スバラシイw

外した部品、売り飛ばしてかかった費用回収しないとww

あとの保留ネタは・・
ABS配管レスかな? マスターシリンダーはレス車のをゲトー済み。
6速はミッション壊れたらかなww

さぁ、来週から海外出張まで仕事忙しいぞっと。
Posted at 2015/07/05 13:22:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年07月03日 イイね!

GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第3章 搭載完了。あとはエキマニ

GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第3章 搭載完了。あとはエキマニ3日目ですw

今日は朝は雨降り。結局昼前まで寝てしまいました。
午後イチでアメリカ海外出張の打ち合わせがあるで、来いとのお達しが・・

エキマニの新品ガスケットが行方不明なので発注しにモータースへ。
なぜか、昼ごはんご馳走になってしまいましたw
まぁ、社長も社員も友達みたいなもんですかね。

さて、打ち合わせ終わって帰宅する途中にふと思った!
ガスケットって2枚頼んだっけ?
FASTで印刷したから心配になってモータースに寄ると1枚しか頼んでなかった!
1枚、追加発注。まぁ相手は部品商なので話は早いです。

帰宅すると14時半ぐらい・・
雨も止んで路面も乾いてるので作業開始です。

昨日はタービンをとりあえず載せるとこまで行ったので最初に懸念のオイルライン下の確認です。

ホースはちゃんとはまっていましたが、タービン側のバンドが定位置にいません。
まぁ、問題ないっていえば問題ないけど、しくじると痛いので念には念を入れて作業。

なんせ狭いので難作業。ホースバンド一つ、定位置にするだけなのにね。
ここだけで1時間以上かかってしまいました。

上からタービン差し込む関係で、ホースバンドはどうしても下からになります。
ロングノーズプライヤーと指先でなんとか・・

タービンだけ交換する場合・・
シングルはなんとか指が届きそうですが、ツインは無理なような。
サポートパイプ外したほうが急がば回れ・・ですかね。
みなさん、どうやってますか?

ホースバンドが定位置にいったので、次にタービンサポートの取り付け。
昨日、通しておいたのでまぁ、ガスケット挟んでネジ締めるだけです。
タービン回りはコパスリ塗っておきました。

次に上からオイルライン、水ラインを接続します。
以前はGDBタービンにするとGCオイルラインがそのまま使用できず、曲げたりしていました。
GDBのオイルラインはAVCSの関係でそのまま流用できず、ワンオフで作ったりしてる方もいますね。

がっ!
西の超弩級ヲタな最速!のなべ管理人っす!さんからいい情報をもらっています。サンクスです♪

GRBのD型からAVCSとタービンのオイルラインが独立したのでGRBDのタービンのオイルラインがそのまま流用できるのです!
ぁ、ツインスクロールタービンの場合です。シングルスクロールには適用できません。

GCブロックには中間固定部がないため、ちょっと位置が合わずでしたが、修正。
2ピースになってますので、組付もラクです。
うまいことアクチューエータロッドをかわしてくれます。これなら安心ですね。


こんなふうにツインスクロールタービン搭載完了です。

次にフロントパイプの組付け。
GDBCのフロントパイプは出口に排気温度センサ?の穴があいているのでメクラで塞ぎます。

タービン出口にガスケットを付けてフロントパイプをセット。
上から4つと下から一つ締め付けます。

ゲットしたタービンが下のスタッドが抜けちゃってたので、スタッドを組もうにも行方不明。
VF30からスタッドボルト外そうとしたけど無理でした。
試しに14のボルトを組むと・・普通に締めれました。
ここのスタッドってナット側もタービン側もピッチ同じなのね。
後日修正します。2014/7/10修正しました。

GDBC,DのフロントパイプならGCにポンです。
GDBの遮熱板用意しないと・・
ただ、5速ミッションとの固定部は合わないので放置で!w

まぁ、ワリと下からの締め付けも難なくおげ。
中間固定とセンターの接続も終了。球面ガスケは新品使用です。

各部増し締めしてバキューム配管も接続。
A/Fセンサをフロントパイプにセット。
ここもコパスリ塗っておきました。

エアクリボックス、インテークを組んでインタークーラーのステーを取り付け。
インタークーラーもセットしタワーバーをつけて上からは組付終了!

残りはエキマニ取り付けとLLC注入とECUセッティングです。

エキマニは・・新品ガスケットが入ってからかな? 明日、入るといいが・・
ちょっと助っ人が欲しいので週末に誰か捕まえますw

そんなで、今夜もこんな感じで放置プレィw

目の前の道路、朝方は交通量多いので目立つのよねww

さぁ、第4章へ続く。




Posted at 2015/07/03 19:43:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年07月02日 イイね!

GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第2章 やっとタービン外れた

 GF8F STi  ツインスクロールタービン化 第2章 やっとタービン外れたさて第2章ですw

昨日は昼過ぎまで雨。おまけに寝不足ってことで午前中仕事から帰ってから夕方まで寝ちゃったからお休み。
今日も昼まで寝て、午後から続きをば・
いつも昼からだから効率悪いんだよw

とりあえず、タービン外しの続きです。
だいぶ無理しちゃったので上の14のナットもナメ気味・・

昨日、amazonで買ったkokenのナットツイスターが届いたのでこれで回すとあっという間に緩みました!
でも、ボルトナットなので共回りしちゃいます。プレジャーの2-1サポートです。

下からエクステとスピンナーハンドルでボルトのアタマを押さえてハンドルを足で押さえて上から緩めるも・・
すぐ下が外れちゃいます。2人いれば解決なのだが、平日昼間なので知り合いも居ません。
大家のおばちゃんもおらんしw

なんだかんだで格闘し、エアクリボックスを外すとちょうど14のスパナが届きました!
ソケットだとカクカク空回りしちゃうのでナットツイスターで回して
1時間格闘の末、取れました!
疲れた・・
GDBA,B純正シングルスクロールタービン

タービンサポートは社外品なのでエンジン持ち上げなくても抜けます。

タービン側フランジのボルトナット止めがいかんのだよ! 今は純正同様スタッドボルトらしいが。

ここでちょっと比較画像。
右がGDBA,B純正VF30シングルスクロールタービン(すでにVF28からVF30に換装済みなの)
左がGDBC以降VF37ツインスクロールタービン

インテーク側は同じなので最大風量は変わりませんが、ツインスクロール化によって下から効率よくタービンを回すことが出来るので低速のトルクアップが期待できます。
エキゾースト入口側はこんなんなてます。

エキゾースト出口側はフランジの形状が全く違います。ここがツインスクロールたるゆえんですね。
フロントパイプもフランジ形状が違うので交換要です。


ここでツインスクロール化に伴うタービン回りの変更です。
オイルライン(上側)はGRBのを使います。2ピースになります。<なべさん、情報サンクスです。
ステー2個は撤去してツインスクロールタービン用のステーに交換です。
ホース類もGDBC用新品に交換。

純正のタービンサポートのステー(小)を外そうにも・・
SARDのレギュレーターアダプタに付けたL型ニップルが邪魔でソケットが入りません。
まぁ、メガネで緩めます。
がっ! L型ニップルに当たってボルトが抜けません!
しょうがないので、L型ニップルを外そうにも・・ボルトのアタマが邪魔で回せません!
レギュレーターアダプタを外すのかぁ。ネジナメそうだしヤダな・・
インマニ浮かせか?(汗)

で、燃料配管を抜いてL型ニップルを90度横にすると・・
ボルトがギリで抜けました! やった♪

でもニップル緩めちゃったし、燃料系だし漏れるとヤバイなぁ・
シールテープ巻き直ししたほうがいいよね。がっ! 
シールテープがねぇ!w
2号さんで近所のホムセンに走ります。購入金額51円他www
家に戻ります。

で、ブラケットをあてがうと・・
下からの水配管のパイプがステーの真下になってホースが取り回せません!
FASTで調べるとC型STiから品番変わってます!(GCとGDBA,Bは同じ品番です)

パイプ曲げてなんとかならんかな?とトライしますが、ちょうどいい鉄パイプが無く曲げれません。
あきらめて、とりあえずGDBC以降用のパイプを発注&ダメ元で曲げれないかと、いつものモータースにGo!
壊れた安物ジャッキのバーがちょうどよさげなので貰ってきました。
ダメ元なのでGDBC用の水パイプも注文しときます。

まぁ、ここらの詰めの甘さがプライベーターな
ヲタク整備士1級ってとこですねw


さて貰ってきたジャッキのバーをかましてパワープレイすると・・
ぉお、いいとこ来ました!
GDBCのホース形状がGCとだいぶ違う時点で想定されてたともいふw
こんな感じ。

おっとタービンサポートを通しておかないと・・
さすがにツインスクロール用のタービンサポートはエンジン持ち上げないと通りません。
ピッチングストッパーを切り離し、マウントのネジを緩めてジャッキに木の板かってオイルパンに当ててエンジンを持ち上げます。
だいぶ持ち上げました。
無事、フランジ通過!

んで、オイルラインも組んでステーを固定し、水配管のホースをはめると
いい感じです♪

この時点で3時間経過・・
さぁ、あとは組み戻すばかり・・

まずはエキマニ取り付け。
がっ! ガスケット行方不明・・w
まいっか、外したので。ここなら後から交換もすぐだし。

で、エキマニを付けようにも・・
重くて、組めません!
エキマニのフランジのボルトって穴との公差が少なく・・
左右同時に嵌めないと嵌らないのよね。先に片っぽ通してとか出来無い。
ガスケット落ちて来るし・・

また、メシも喰わずにやってるのでパワー不足ですw
ジャッキで持ち上げながらやるも1人じゃうまく出来ません。
2人いたらラクショーなのにな・

GDBC純正の等長等爆エキマニですが・・
なにげに重いです!
不等長の鋳物マニはもっと重いが分割出来るんだよねw

1時間ほど格闘しましたが、疲労困憊したので後回しにして、タービンを載せにかかります。
次の難関はタービンのオイルライン下側のホースです。
ここは何度やっても慣れません。
ホカイドーでタービン交換したとき、嵌ったつもりが外してて盛大にオイル漏れして組み直しましたw

先に下にホース嵌めて、上からタービンのオイルラインをホースに差し込みます。
うまくいかず、何度もリトライ。
組んでは下から念入りにチェックを繰り返します。

ちょっと時間かかって
ツインスクロールタービン、載りました!

まだボルト固定してないけど。

ぁ、インテーク出口のニップルは90度起こさないとなんかの配管に干渉します!
まぁ、ペンチでクイッと起こすだけです。

ここで、インテークパイプが純正だとあっという間にタービンとの結合部がボロボロにちぎれてシューリョーしてしまうのですが、うちのはSTiのシリコンインテークに交換してるので、柔軟性があり無問題です。

純正インテークパイプの人は破損覚悟>インマニ外して交換を想定してください!
GDBはインマニ外さなくても交換できそうですが、GCは無理です。
どうせ替えるなら社外のシリコンに。効果ありますぜ!

そうこうしてると時間も押し迫ってきて、日が暮れてきます。
今日も結局、終わらなかったw
毎日、午後から作業だしなw

あとは後片付けして今日は終了です。
めんどいのでウマにかけたままw

今夜は雨で明日は少し回復しそうなので残りは明日。

次々に問題が発生して、脳内プレイどおりいきません。
まぁ、シングルスクロールのクルマをツインスクロール流用するんだから、想定外のこともいろいろ出てきますよね。

でもまぁ、こんなことじゃくじけませんよ♪

最後に一言。
腹減った!ww


第3章に続くw
Posted at 2015/07/02 21:16:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「帰宅。やっぱタイより名古屋のほうが暑いわw 飛行機で一睡もできなかったので寝ます。おやすみなさい。」
何シテル?   07/25 11:41
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation