• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2011年07月25日 イイね!

今日もライトに・・(笑)

今日もライトに・・(笑)なんか今日も案外涼しく・・

仕事もキリよく切り上げ、夕方からまたちょっとライトにクルマいじり・・

今日のお題は
「アリストにブーストコントローラ取り付け」
です。

インプレッサは以前EVCⅢを付けてたのですが、EVC Proに換装したため、EVCⅢのコントローラとEVC Proのバルブユニットが余ってました。



で、そのまま付けるのもナンなので(謎)格安でEVCⅢSILVERの本体のみをヲクで格安ゲット♪
ぁ、EVCⅢSILVERはEVCⅢに比べて
ブースト表示にピークホールド
が付いてます。
あとはケースの色がシルバーになってバックライトが白になったぐらいか・

で、装着。

まずはハーネスを室内に引き込みます。
エンジンルーム内運転席前のハーネスグロメットに切れ目を入れ、コネクタをバラしてエンジンルームに通します。
ヒューズボックス下に潜んでいます。

室内ではハーネスをピラー根本まで上げ、コネクタを復元。
電源コネクタと共にコントローラに接続してダッシュボード右前に固定。
電源の配線も行い室内は完了。

ぁ、シルバーのケースのまま付けたらウインドウへの写り込みが気になったのでガワだけEVCⅢのブラックに変更しました。
なので・・パッと見、普通のEVCⅢですが、中身は限定モデルです。(笑)
EVCⅤとか高くて手が出ません・・

エンジンルーム内はバルブユニットを右エプロン上に取り付け。エアクリボックスのネジに共締めです。
φ4配管はサージタンクから生えてる配管から分岐。

ところが空がどんどん暗くなり、なにやら雷がドンジャラいっています。
アクチュエータの配管を行うにはエアクリボックスやインタークーラの配管も外さないといけないので途中で雨に降られるのもヤなので本日はヤメ。
配管出しだけしておきました。

んで、問題ないか試走。
とりあえずEVCはブーストメータになりました。

案の定、そのうち雨が降ってきました。
作業続行しなくて正解でしたね。

まぁ、配管方法はわかってるので問題はありません。

そんな感じで今日もライトなクルマいじりでした・・

ただうちの子は燃料系がノーマルのままなのでやみくもなブーストアップは出来ません。

ECUはTECⅡに交換してるので踏みきると1.2Kはかかりますが、そのまま高回転までブースト1.2Kを持続すると燃ポンがヘコたれるのでヤバイです。
インジェクタ容量もギリです。
インプレッサのPOWER FCのようにポンプ交換して調整レギュつけて燃圧上げて、ポチっとな♪と出来ればいいのですが、そんなワケにもいきません。
インプレッサのように1.5kとか、かけれないのが寂しいですね・(謎)

なので・・
Hiは1.2kセット、ただし高回転はマインドコントロール。(笑)
Loは1kセットで安心して踏めるセットにしようと思います。

すでにTECⅡで圧上げ状態なので、ブーストアップよりもステッピングモータ制御によるブーストの立ち上がり&綿密な制御に期待です。
イチバンの理由は・・余ってたから・(爆)

ただ、まだまだ暑いでしょうし、仕事も8/1からの出張に向けて追い込み。
お盆はずーっと工場入り。お盆明けからメキシコ出張と立て込んでるのでいつになることやら・・
Posted at 2011/07/25 20:14:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2011年07月24日 イイね!

スピーカ交換

スピーカ交換今日は・・
なぜか早くに目が覚めたので、だいぶ前から寝かせていたカロのスピーカをアリストに取り付け・・

内張を外し、純正スピーカを外し、スピーカ組み込み済みのバッフルプレートを取り付け。

がっ、外したタッピングビスが寸足らずです。
家のガラクタ入れにも早々都合いいビスはありません。

しょうがないので・・
ホームセンタにインプレッサでGo!
DIYコーナーで6×20mmのタッピングビスを捕獲。

がっ! レジに並ぶ直前、
サイフを忘れたことに気付き、あえなく出戻り・・
あいにくカードも持ってない・
無駄な往復でリベンジ。

家に戻って作業続行。
バッフルプレートの取り付けが1つ、位置が全然違うので・・
現合で充電ドリルでガツンとドアインナーパネルに穴明け&固定。
ま、13年落ちのオンボロなので遠慮なく・(笑)

ネットワークはテキトーに両面テープで取り付け。
ツィータは純正のブラケットにM4タップを立てて、ツィータに付いてたブラケットで固定。

配線は車両側のコネウタが使えないのでちょんぎってギボシ繋ぎ。
ミッドの配線はバッフルプレートをちょっと切削して外に出すルート確保。
両方ともなんの違和感もなく純正然に装着完了♪

あとはもう片っぽも同じように施工して内張戻して完了。

無駄な往復をした関係で2時間ぐらいかかってしまいました・・
実作業時間はダラダラのんびりやって1時間ちょっとぐらいかな?

昼近くになって気温も上がってきて、これ以上はやっちゃおれません。

で、鳴らした感じは・・
あら、純正スピーカに比べてやたら低音が響きます。
これはちょっと・・というわけで低音はリヤの25cmウーファーにおまかせセッティング。
ちょっと調整するとなかなかいい感じで鳴ってくれます。
今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったというか・・

でも思ったのは
純正のJBLのスピーカもそこそこ良いものなのね♪
と思いました。

ま、今回は総計7000円程度で済ませたので、ちょっとしたクルマ遊びって感じですかね。

当分、暑そうだからEVC取り付けは、メキシコ出張から帰ってからだな・
Posted at 2011/07/24 14:33:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2011年06月29日 イイね!

夕方から作業@アリスト

夕方から作業@アリストさて、STiのボールジョイントは後日装着です。

夕方、ヲクでポチったアリストのヘッドランプが到着しました。
うちのは前期型ですし、劣化で黄ばんでめっさボロっちいです。

画像の上が前期純正@黄ばんでます・
下がヲクで入手したインナーブラックメッキの後期ベルテックス用
もちろん、今までのよりキレイです。(笑)


なので・・
リフレッシュも兼ねて後期ベルテックス純正のインナーブラックメッキのヘッドランプに交換です。
落札価格は左右で24500円。新品で買うとガワだけで片側7諭吉以上したと思います。
中古なので多少の曇りはありますが・・今のに比べたら・・

もちろん、外すヘッドランプはヲクに流します。(笑)

で、作業。
夕方6時半ぐらいから始めましたが・・
1時間程度で終わると思いきや・・

アリストでは初めてのバンパー外しにちょっとてこずり・
さらにバーナーのコネクタがASSYから抜けず・・そして移植後もコネクタが通らず四苦八苦・
バンパーの装着にもてこずり4時間ほどかかってしまいました。
レベリングコンピュータやバラストも元のものを移植しました。

暗い中、やってたつうのもありましたが・・

さて、点灯・・
ぐぉお、めっさブルー入ってます・(汗)
やたら蒼いです・・8000kぐらいあるのかな?
こんなの見にくくて乗ってられません。スモール暗いし・
バーナーとスモールは今までのもの(ってバーナーは純正ですけど)に交換。
ドコのナンだかわからんバーナーが入ってました。スモールはLEDだったけど、暗いからイラネ・

で、なんとか完了。
明日、仕事でお出かけなので、その前にいつものモータースで光軸調整して完成かな?

これで見た目は内外装ほとんど後期になりました。
厳密的にはシートの柄がちょっと違うのですが、目を凝らしてみないとわからんですかね。
後期型化その1
後期型化その2

ただボディカラーが中後期シルバー1C0に対して前期シルバー199。

アリストオーナーの方々には後期型もどきバレバレですね・(爆)

ちなみに次もテンパってます・

HKSのブーストコントローラ、EVCⅢです。

インプレッサをEVC Proに換装したのでそのお下がりですが。
ぁ、本体だけはシルバーのモデルに変更です。

今はECUをトムスのTECⅡに交換してますが、ブーストがMAX1.2Kかかります。
ブースト1.2Kで上まで回すとたぶんインジェクタや燃ポンが容量不足なので燃料系がノーマルである以上1.0Kぐらいに抑えておきたいとこです。
それでもノーマルよりはハイブーストですけどね。・
2号さんはインプレッサみたいに吸排気系変更やタービン交換する気はないのので・

配管パーツを準備すればGo!かな?
問題は暑さか・・

コントローラは時計や助手席シートベルト警告灯のとこを外して埋め込もうと思います。

そいや、4ケ所も割れて誤魔化してるフロントスポイラーも欲しいな・・
純正オプションのやつでいいんだけど・・

あと・・最近、ナニかと話題のメカニカルリニアスロットルですが・・
うちはECUでリニア化済みなのでどうでもいいかな?(笑)

Posted at 2011/06/29 01:36:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2011年02月25日 イイね!

顎が・・・

顎が・・・割れた・・(謎)

今日、2号さんで出かけて昼メシを食べてマンガ喫茶を出るときに・・
運転席側のフロントスポイラーのフェンダー側のビスが無いことに気づきました・・


ま、こんなビス程度は・・と
いつものモータースに行ってもらおうと・・

で、モータースに行くと、たまたた表に居たメカニックのにいちゃんが
「どうしたの・・前のとこ割れてるよ?」と。

へ?と降りてみると・・
フロントスポイラーが割れてます・・(汗)
トラストのウレタン製です・・

まぁ、たしかに路面に擦った記憶があるのでソレかとは思いましたが・・
反対側も割れてました・
それで運転席側のビスが飛んだのね・
助手席側もビスが半抜けでした。

少なくとも車検のときは割れてなかったのは、自分の目で見てる&タッチアップ処理を自分でやったので確実です。

TRD足に替えてなかったから割れてなかったどうかは定かではないですが、擦らせたのは自分なので、まぁしょうがないかと・

今度は純正オプションのスポイラーかな?
無しだとなんか殺風景で・・(爆)

ヲクでいい出モノが有ればよいのですが・・
Posted at 2011/02/25 00:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アリスト | 日記
2011年02月15日 イイね!

2号さん車検完了

2号さん、車検完了したらしい・・

今日の午前中、ちょっと顔出したら・・

汁交換中だった・

ま、特に大きな問題もなく、要望どおりLLCとブレーキフルード交換しただけです。

パッドの残りが一部3mm程度と言われたが、わかってりゃ別にその時交換すればいいので、交換せず。つかノーマルパッドやノーマル相当品なんて付けたくないし。
今は・・ENDLESSのCC-X付けてるけど、今度はナニにしようかな?

もちろん、ちょっと下がった車高のTRD足やトムスのECUも問題になるような要素はありません。
マフラーすらノーマルですし。

タイヤは4本ともスリップまで1mm程度だったけど、フロントは2本在庫があるので無問題。
リヤは・化石サイズ化しつつある265/40-17
ま、ヤバくなったらまたヲクで漁るか・・
255/40-17なら多いのだけど純正サイズ(=今のフロント)235/40-17と外径サイズが近いのは265/40-17なんだよね。

このサイズ、車両についてるとさほど太く感じないのだが、外しておいてあるの見ると・・

メタメタ太いです。(笑)

こんなブッ太いの履いてても2駆なので踏めばドライ路面でも全然グリップしません・
すぐトラコン働くし、切ればズルズルです。
アリストより300kg軽くて同じぐらいのパワーのインプレッサでは205でも鬼トラクションで吸収してくれるので、やっぱ4駆は偉大なのね・

夕方に「出来上がったからクルマ、持っていこうか?」と電話かかってきたけど・・
夕寝中だったので・(汗)
「明日でいいよ」と再び撃沈したおいらでした・・

これでまた2年はハイパーターボマシンを堪能出来そうである。(呆)

さ、今夜も夜なべか・(謎)
Posted at 2011/02/15 20:54:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | アリスト | 日記

プロフィール

「帰宅。やっぱタイより名古屋のほうが暑いわw 飛行機で一睡もできなかったので寝ます。おやすみなさい。」
何シテル?   07/25 11:41
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation