• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

ちょっとヨドバシカメラへ

ちょっとヨドバシカメラへ

久しぶりに名古屋へ行ってきました。


目的はヨドバシカメラのカメラコーナーを見ることでしたが、店を出るとちょうど雪が舞ってきたので軽くスナップ撮影してきました。



1/60 f1.8 ISO800

ヨドバシは栄の松坂屋の中にあります。



1/500 f1.8 ISO800

この日は昼間も若干降っていましたが、夕方から夜にかけて本降りでした。

愛知で雪を見ると嬉しくなりますね。




1/30 f1.8 ISO800

街灯の光で雪が輝き、傘のようになっていて美しいです。




1/30 F1.8 ISO800

雪が降ると空がとても明るくなりますね。



1/125 f1.8 ISO800

この先は夜の街。



1/125 f1.8 ISO800

さすがにいつもより人出が少ない感じです。



1/60 f1.8 ISO800

名古屋のテレビ塔。

小さいころに上った記憶が...
あの展望デッキからなら名古屋の街が一望できそう。



1/60 f1.8 ISO800

オアシス、いつも思いますがこれって無駄にすごいですよね。



その後は基幹バスに乗って名鉄堀田まで。

名古屋の市街地を運転するのはあまり好きではないので、いつも堀田まで電車かクルマで行き、そこから市バスに乗り換えて栄に行くようにしています。


堀田駅でもちょっと撮影。


1/125 f2 ISO3200


1/60 f2 ISO3200


1/60 f2 ISO3200


最後は普通で帰ってきました。


1/250 f1.8 ISO3200

この3500系34編成はいまだ未更新の編成なんですが、やっぱりこれのインバーター音は最高です。





さて、今回は触ってみたいカメラがあったからヨドバシに見に行ってきたわけですが、そのカメラは「ペンタックス K-3 markⅢ」でした。


突然ペンタックスのカメラに興味が湧いてしまい、とりあえず実機を見てみたかったのです。


ペンタックスのいいところはなんと言っても一眼レフにこだわりを持っているところです。

昨年発売されたK-3 markⅢはファインダーの見え具合に力を入れて開発されたモデルということで、非常に魅力的だと思いました。


そして実機を見て触ってきたのですが、、、


う~~む、、、何でしょう、琴線に触れるとまではいきませんでした。。。


K-3とさらにK-1、K-70も置いてあって、それぞれじっくり触ってみたのですが、ペンタックス機に共通する部分がちょっと馴染めない印象を持ちました。


なんと言っても期待していたのは光学ファインダーなのですが、私のメイン機であるニコンD5にはさすがに勝てない感じでした。。。

もし私がD5を使っていなかったらK-1かK-3はとても満足いくカメラだと思うのです。

DfのファインダーよりはK-3Ⅲの方が優れていると思うのですが、Dfの方が質感や操作感は良いのでこちらも分が悪いかと思いました。


ということで、思いあがって買ってしまいそうになっていた気持ちはあっけなく抑えられてしまいました。



むしろ向かいに置いてあったD850やD780の方が欲しくなってしまったし、今はカメラよりもレンズをそろえた方がいい気もするのですよね。




ところで、ニコンの新しいフラグシップ機のZ9が展示してあったのでこちらも触ってみました。

そしてそのファインダーを覗いてみたのですが、「何だこれは!!」というくらいに広い視界、明るい画面、リニアな表示速度でした。

噂に聞いていましたが、一眼レフに劣らない素晴らしいファインダーというのは本当でした。



しかしカメラの材質やボタンの押下感などはやはり今どきのミラーレスらしく軽い感じで、最上級モデルらしい重厚感はあまり感じませんでした。


なので私だったらZ9ではなくD6が欲しいなと思いました(買えませんが...)




ということで、そろそろ次の機材いこうかと思っていたのですが、振り出しに戻された感じです。


やっぱり次はニコンのF1.4ラインのどれかかなぁ~
Posted at 2022/02/06 23:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2022年01月19日 イイね!

黄色い玉

黄色い玉

久しぶりに東山公園に行ってきました。

コロナが流行ると人が増えるのが屋外施設、、、東山動物園もこの日は大賑わいでした。


そんな中、私は植物園の方へ、





今回はDfと50mmF1.8Gと200mmF2Gを持ってきました。


とりあえず50mmでいつも通りに撮りながら歩きました。



1/125 f8 ISO100


ここはモミジの並木道なんですが、肝心の秋に来たことがありません。

今年こそは秋まつりの間に来たいですね。




1/200 f8 ISO200

茶室みたいな建物。

なかなか日本らしい感じです。




1/1000 f1.8 ISO100

もうお昼過ぎなので、西陽が差し始めていました。

葉が透けて綺麗です。

ちなみに50mmF1.8は使用頻度の高いレンズなんですが、後ボケがあまり好きではないので絞って使うことが多いですね。




1/320 f2.2 ISO100

このコケもいつも撮ってしまいます。



そして今回の目的でもあるロウバイ!の植わっているところに来ました。



1/3200 f1.8 ISO100

まだ咲き始めで、満開ではなさそうです。


ここにはロウバイとソシンロウバイがあるのですが、私の好きなソシンロウバイはあまり咲いていませんでした。



1/2000 f1.8 ISO100

このロウバイという花、花びらが透け透けなので太陽を背にして撮るととても綺麗なんです。


ちょうど雲がかかってしまったので、そのすきにレンズをニーニーに交換、

晴れたタイミングで撮りまくりました。




1/500 f2 ISO100

背景に写り込んだ花たちが、まるでイルミネーションの電球のように玉ボケになりました。

とても綺麗です。




1/1600 f2 ISO100

日陰を背にして狙ってみました。

人間の目にはこんな風には見えないんですが、そこはニーニーの補正で美しい写真になりました。




1/2500 f2 ISO100

背景に何もないかのような大きなボケです。

マクロじゃないのにこんなにボケるなんて信じられません。




1/1600 f2 ISO100


拡大

上の写真の右上の部分を切り出してみました。

ピントがとても浅いのです。枝の「く」の字に曲がった部分の数ミリにしかピンが来ていません、、、

このレンズの開放で電車を撮るのはなかなか難しいです。




1/800 f2 ISO100

しかしピントが来た時に、主題がはっきりと浮かび上がる感じがとても面白いです。



ロウバイの玉ボケを背景に他のものも撮ってみました。



1/200 f2 ISO100

なんかの実ですが、その後ろの黄色い背景はロウバイです。




1/1000 f2 ISO100

ちょっと離れて狙ってみました。

背景が黒いと黄色との対比が出て美しい感じになりますね。




ロウバイから離れて別のものも撮っていきました。



1/800 f2 ISO100

ただの木の枝ですが、背景に玉ボケを作るのが楽しいです。




1/400 f2 ISO100

陽の日からだけでなく、陽に照らされた葉っぱもボケになりますね。




1/800 f2 ISO100

木漏れ日が地面を照らしています。



1/100 f2 ISO100

こんなところも画になってしまいます。


その後も適当に撮って、


1/400 f2 ISO100


1/250 f2 ISO100


1/1000 f2 ISO100


1/160 f2 ISO100


1/4000 f2 ISO100

飛行機が飛んできたので撮ってみましたが、こうしてみると周辺減光が良くわかりますね。



1/80 f2.8 ISO100


最後はサザンカの花。

ツバキ園のツバキが咲いているのを期待していたのですがまだでした。




その後は動物園も一周しましたが、混んでいたので写真は撮らずに見るだけにしました。

ライオンが「ヴーー! ヴーー!」と吠えていましたが、すぐ隣の住宅街の方々は怖くないのかな...?


ロウバイとツバキがたくさん咲くころにもう一度行きたいと思います。


Posted at 2022/01/19 20:44:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2022年01月12日 イイね!

50mmレンズで大井川と蒲郡

50mmレンズで大井川と蒲郡

今年の年末年始休みは長かったです。


というのも、私は製造業で働いているのですが、半導体不足の影響をモロに受けておりまして、今年の冬休みは12連休でした、、、

休み中はいろいろと写真撮影を楽しめたのですが、その最後はやはり大井川鐵道に行っておきたかったので行ってきました。



今回はトーマスとEL急行を狙いますが、特に思いつきもなかったのでド定番の場所から。


まずは川根温泉の第一橋梁へ。




橋げたのすぐ下からiphoneの広角で。
超広角で真下から狙うのもありですね。


さて今回はD5とDfの画の違いを比較してみたかったので、





鉄っちゃんバーというものを使って2機を並べてみました。

D5+50mmF1.8GとDf+50mmF1.8Dで同じ露出設定で狙ってみたのですが、、、



D5 1/800 f8 ISO400



Df 1/800 f8 ISO400


ちょとミスがあって、同じように撮れませんでした、、、


というものDfの方のレンズにフィルムカメラ用のスカイライトフィルターを付けてしまっていて、ずいぶんと色味と描写に違いが出てしまいました、、、


これでは比較になりませんね。
次回再チャレンジしなくては、、、




EL急行は河原から狙いました。



1/500 f8 ISO400 50mm


この場所はどこから撮っても逆光になってしまうのですが、なんとか順光気味な位置から。

最近は茶色い機関車が充当さてていたはずなんですが、この日は西武が先頭でした。




この後は復路のトーマスを抜里の茶畑で狙うつもりでしたが、2時間以上時間が空きます。

どうしようか考えた結果、歩いて抜里まで行くことにしました。





列車なら、川根温泉笹間渡駅から橋を渡って2分で抜里駅に着くのですが、歩いて川を渡ることができないので、家山の橋まで行って茶畑の方に行くので1時間半ほどかかってしまいました(笑)


しかしちょうどいい時間に抜里に到着。


トーマスを撮れました。


1/500 f8 ISO400 50mm


天気が良かったのでバリバリの順光で撮れることを期待していたのですが、トーマスの横辺りには日が当たらないんですね。。。

秋はいい感じの光線だったのですが、時期で変わってしまいますね。



次は南海の普通列車。



1/400 f8 ISO400 50mm

せっかく茶畑なので、霜よけの扇風機をメインにおいて撮ってみました。



次のEL急行は望遠に変えて撮ってみました。



1/400 f11 ISO800 180mm

個人的には西武がトーマスの補機をやる方が似合うような気がするんですが、出力の問題とかあるんでしょうかね。

3両目の客車はピカピカに塗りなおされた車両です。

青色も復活しないかな??





このあと普通列車に乗って川根温泉まで戻りました。


その後はまっすぐ帰ろうかとも思いましたが、帰り道で蒲郡通るんだよなぁ~~





ということで蒲郡に寄り道することにしました(笑)


300mmも持ってきていたのですが、せっかくならいつもと趣向を変えて広角(50mm)でスリット付近を狙ってみました。




大時計前にスタンバイ。



そして9レースから見ました。

スタート10秒前、、、

からの









スタートの瞬間を流して狙ってみました。このスタートが競艇の一番重要な部分ですので、ここをじっくり見てみるというのも面白いものでした。


大時計前(赤い旗の位置)を0秒~1秒の間にスタートしなくてはならず、0.01秒早くスタートしてしまうと失格になってしまうというのが競艇の特徴的なところですね。


ちなみにピントが合っている4号艇 中岡選手は0.04というかなり踏み込んだスタートでした。

しかし1号艇も0.09で捲りきるにはいたらずでした。





次の10レースはSSを1/1000まで上げて止めて撮りました。








このレースは6号艇が前づけして4コース、4号艇がチルト跳ねて6コースでした。

そうなると5コースは5角になって有利な展開でした。


スタートは4号艇がトップでしたが、5号艇が一着。


前づけがあると展開が面白くなるのでいいですね~




11レースは女子戦。








1~5号艇までほぼ並んでのスタートだったので、着順も枠なりでした。

スタートが結果に結びついている感じです。




最後のドリーム戦は流してみましたが、




これは失敗でした、、、

しかし深谷選手の独走が素晴らしかったです。




ということでガマも適度に4レースだけ撮ってきました。

これくらいほどほどにやる方がいいのかも?しれませんね。



ちなみにポイントカードのポイントがたまったので景品に取り替えてもらいました。





トトまるくん(笑)


Posted at 2022/01/12 14:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年11月21日 イイね!

裏切りのF

裏切りのF

前のEL急行のブログで、フィルムカメラを使ったけど失敗したということを書いたのですが、そういえばこのカメラの事をブログに書いていなかったので書いてみます。





これがそのカメラ、キヤノン 「New F-1」です。



私はニコン党であると自負しているのですが、だからと言ってキヤノンが嫌いというわけではありません。実はとても興味があるのです。(ちゃんとキャノンではなくキヤノンと表記しています)


本当は中古の5Dmark2や1DXあたりを入手してキヤノンのカメラがどのような使い心地なのかを体感してみたいところなのですが、レンズ資産の事などを考えるとなかなか手が出せません。


しかし中古のフィルムカメラなら安いので手が出しやすいです。





なぜこのNew F-1を買ったかというと、見た目がカッコいいからです。

旧書体の「Canon」が美しいですね。



私がカッコいいと思うカメラベスト3に入るのがニコンF3なんですが、

このNew F-1もベスト10には入ります。





こうして並べてみると、やはりジウジアーロのデザインしたF3はカッコいいのですが、New F-1もかなりカッコいいです。



で、キヤノンのカメラを買ったらやってみたかったことがコチラ↓




EOSストラップのプロフェッショナルバージョンですね。

これを付けたらカメラが100倍かっこよくなります。





いや、、、これは堪りません。。。


このストラップの素材も良くて、とても肌触りがいいです。

私がニコン機で使っているニコンの編み込みストラップも同じような配色ですが、キヤノンの方が目立つ色です。





で、このカメラはどうしても同世代のニコンF3と比べてしまうわけですが、ニコンF3とはいろいろな部分でかなり違っています。


特に大きく違うのは、New F-1は機械式シャッター(低速は電子式)、F3は電子式シャッターとなっています。


これはシャッター速度の制御が、機械仕掛けか電子制御かという違いなんですが、それによってボタンやダイヤル類もNew F-1は機械式、F3は電子式、という違いがあったりします。



ということで、操作系にかなり違いがあるんですね。


あとはメーカーが違うので当然なんですが、レンズマウントが違いまして、キヤノンFDマウントとニコンFマウントになっています。

FDマウントは完全に捨てられたマウントなので、デジタル時代に突入した時にレンズが捨て値で売られていたそうです。

しかし最近はマウントアダプターを介してミラーレスカメラで撮ることができるようになったので、FDレンズも人気が出ています。



しかし私のように”ちゃんと”フィルムカメラでFDレンズを使い始めるひとなんていないでしょうね(笑)



さて、これまた5ヵ月くらい前の話しなんですが、妙高高原から軽井沢・横川に行ったときに写真を撮りました。








上はフジX100Fの23mmF2(クロップして換算50mm)でF8まで絞って撮った写真、
下はNew F-1+FD50mmF1.8で撮った写真。たぶんX100Fと同じくF8まで絞って撮った記憶があります。


まあフィルムとデジタルを比べるのは今回のお題とちょっと違ってくるわけですが、、、

ヤフオクで買ったカメラとレンズですが、とりあえずちゃんと作動するということがわかりましたね。



ちなみに三脚に据えた姿がこちら↓




コッキンのレトロな三脚がフィルムカメラによくマッチしています。



この位置から撮った写真がこちら。




しなの鉄道 北しなの線の115系湘南色です。

この日はとても気持ちよく晴れていたので、そびえ立つ妙高山が綺麗に写っています。

私は何度か妙高に行ったことがありますが、この時が一番の快晴でしたね。


デジタル機も持って行って撮ればよかったくらいですが、、、

この時はフィルムカメラ縛りというか、しな鉄に乗ることが目的だったので。。。



そのご妙高高原駅から列車に乗りました。





長野色の115系です。

そういえばこの色の車両は年内に引退するとか、、、

しな鉄といえば115系王国でしたが、115系にも終焉が近づいているようです、、、





この懐かしい感じが味わえなくなると思うと寂しくなりますが。



で、この列車に乗って軽井沢駅まで行ったんです。







EF63がホーム横に展示されています。

この並びは碓氷峠があったころそのものですね。

フィルムで撮ると、昔撮ったみたいに見えますね。






しな鉄色も停まっていました。

こういう写真を撮るときはあえて近くの広告を入れたりします(ダイドー)




新駅舎と、





旧駅舎。


でも今にして思えば、旧駅舎にも改札があったような。

どうせなら旧駅舎から入ってみたいですね。





そしてこの後は碓氷峠を路線バスで越えて横川へ、、、



そして数年前に訪れたことのある「碓氷峠鉄道文化むら」という博物館を見学するつもりでした。


しかし横川駅から何か煙が上がって、多くの人が集まっていました。。。



まさか火事、、、???






ではなく「SLぐんまよこかわ」でした!!

なんと!そうえいば群馬支社は土日にSL走らせているんだった!


たまたまですが、初めてデゴイチを目にしました。
「こりゃ見に行くしかないでしょ!」ということで入場券を買って撮りに行きました。


いつもの大井川鐵道のC11よりもかなり大きくて、こんな大きなSLが走っていたら迫力あるだろうな~と思わされました。





サイドから顔を。

釜めしの売店がいい味出してます。






正面も一枚。


気になるのはヘッドマーク、、、

なぜキョロちゃん。。。


という感じですが、森永製菓が群馬県が本拠地ということで協賛していたみたいです。






高崎方には補機としてEF64がついていました。

これだけでも十分カッコイイんですが。





てかどちらかというと撮り鉄にはEF64の方が人気なんじゃないか?という感じでした。




しかし、やっぱりJRのやるイベント列車は規模が大きいなぁ~と思わされました。

なんだか怯んでしまいます。

私はローカルな大井川鐵道が好きですね~





その後は碓氷峠鉄道文化むらを観覧。

色々と見たいものが見れてよかったです。





展示されていたD51。

下から見るとより大きく見えますね。





その後は数時間かけて妙高高原に戻りました。





なんかプチ旅行気分を味わいたかったんですよね。

妙高から横川へ。

長野県を縦断するように、ムダに遠回りした乗り鉄旅でした。




最後の一枚は雲。




この雲はそれはそれは綺麗でした。




ということでNew F-1を一日持ち歩いた時の写真を交えての紹介でした。



キヤノンFDマウントが増えてしまいました。

今のところ2本しかレンズがないのですが、この2本で我慢、、、、、

出来るはずがなさそうです(汗)



Posted at 2021/11/23 22:05:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年10月17日 イイね!

またまた蒲郡

またまた蒲郡

今週も蒲郡に行ってきました。

ヤバいです、、、



さて今回はちゃんとD5と54Pで撮ってきました。




10/15のDMM.com杯です。

ちょっと遅れてしまって3Rから始めましたが、



1/100 f16 ISO100

2号艇の東本選手がまくり。



1/100 f16 ISO100

低い姿勢のターンがカッコいいです!




1/100 f16 ISO100

4Rでは堤選手に賭けましたが、惜しくも4着。



このレースで気になったのが淺香選手。



1/100 f16 ISO100



1/100 f16 ISO100


淺香選手は姿勢のブレがなくて、連写した写真すべてブレずに撮れていました。

これは上手い選手の証ですね。





1/80 f8 ISO100

6Rには岩瀬選手が登場。

今節最も注目されていたと思うのですが、このレースで落水があったりと残念でした、、、

写真の方もイマイチなものしか撮れなかったので私的にも残念、、、



ここからはテレプラスを入れて700mmにしました。




1/100 f5.6 ISO400 700mm


暇だったので大時計を撮ってみました。

近くで見るとかなり大きいんですよね。


これを模した置時計あったら欲しいですね。




1/100 f5.6 ISO800 700mm

8Rには青木選手が登場。

この選手もブレが少なく上手い選手ですね。
青木選手は絶対に優勝戦乗ると思ってました。




1/125 f5.6 ISO800 700mm

9Rは新田選手が出走。

強い選手だとわかっていて見るこのターンはカッコよかったです!



同じく9Rには先ほどの淺香選手とスター花田選手が!


1/400 f4 ISO1600 500mm

この2人は同期の選手ということで、一緒に足合わせをしたりしていましたが、レースで競い合っているところを見ると感じるモノがありますね。


ということでこの日のベストショットが上の写真です。




1/100 f4 ISO200 500mm

前走で落水があった岩瀬選手ですが、11Rではしっかり1着取ってきました。流石です!




1/100 f4 ISO200 500mm

逆に岩瀬選手に差された北中選手。

北中選手は以前6コースまくりを見せてくれたので、とても好きな選手です。

今節1番応援している選手です。




1/50 f4 ISO400 500mm

最後は最終レースの新田選手。

1/50でも上手い選手だと止めれます。





ということで、はじめは知らない選手ばかりだなぁと思いながら見に行ったのですが、結構見どころのある今節でした。


特に花田和明選手は、「勝ガマ」チャンネルの動画を見た後だったので、スター花田の走りを見れて感激でした。





いっぽう、賭けの方は100円×17口すべて敗けでした、、、

初心者が無謀にも3連単当てようとしたのが間違いだったみたいなので、次回は2連単で狙ってみようと思います。



ということで2日後にまたガマにリベンジすることに、、、

つづく、、、

Posted at 2021/10/18 01:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation