• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

舘山寺総合公園へ

舘山寺総合公園へ

はままつフラワーパーク&動物園に行ってきました。


昨年見たヒガンバナが綺麗だったので行ってみました。


カメラはD5とトキナーの17mmF3.5、これを久々に使いました。



1/500 f11 ISO400

まずはショウブ園のところへ。

たしか向こう側の遊歩道沿いにヒガンバナが群生していたはずですが、、、




1/500 f8 ISO400

ありました!
しかし何だか本数がやけに少ないです、、、

どうやら見頃は過ぎてしまったようです。。。残念!




1/2500 f3.5 ISO400

遅咲きのヒガンバナがちょっと咲いていたのでかなり寄って撮りました。

17mmなのでかなり寄らないと花が大きく写せません。



このエリアはヒガンバナが少ないので梅園に移動。




1/500 f8 ISO400

これは藤棚でしょうか?

時期に来てみたいですね。




1/500 f8 ISO400

このトキナー17mmですが、17mmという超広角レンズでありながら歪曲がかなり抑えられているのが凄いです。

藤棚の屋根がまっすぐに写っています。90年代のサードパーティーレンズでこの性能はかなり苦労があったのではないでしょうか。




1/250 f8 iso400

地面の影がまるで玉ボケのようです。




1/5000 f3.5 ISO400

太陽を入れながらサルスベリ。




1/250 f16 ISO400

大温室と噴水 近くのエリア。

メインのエリアだけあってすごく丁寧に剪定されていますね。
奥の木なんかは何の形なのか良くわかりませんけどすごいです。





1/1000 f8 ISO400

梅園にもヒガンバナがたくさんあるのですが、やはり今年の花は終わりかけのようです。



1/4000 f3.5 ISO400

黄色いヒガンバナはまだ咲いていました。

今回はヒガンバナ狙いできたので、せめてこれだけでもっ!という感じなんですが、やっぱり去年みたいな赤白黄色のヒガンバナを撮りたかったなぁ~




ここは切り取りで撮るしかないので、レンズをゴーヨンPに変えました。



1/640 f4 ISO400

なんとか残っていた赤いヒガンバナですが、その周りの終わった花がちょっとなぁ~




1/6400 f4 ISO400

黄色い方は綺麗。


数枚撮って移動。



1/4000 f4 ISO400

こんな時期に咲いてしまったアジサイ。





その後は動物園に移動して撮ってきました。


ハマズーでこのレンズを使うのは初めてなんですがどうでしょうか。




1/8000 f4 ISO320

クジャクをほぼ最短撮影距離で狙いましたが、立体感が凄いです。




1/4000 f4 ISO400

カピバラを500mmだとドアップに。

食事に夢中です。




1/800 f4 ISO4500

仔トラは前に見た時よりもかなり大きくなりました。




1/1000 f4 ISO400


カンガルーはなんかすごくダンディ、、、





1/3200 f4 ISO1600

ダチョウのポートレート。

ボケが大きいので顔が引き立ちますね。




1/800 f4 ISO1250

トラもポートレートですが、、、

今までのレンズではこういう感じの写真撮れなかったのですよね。




1/800 f4 ISO1250

ただ立っているシロクマをとってもなんか画になるのですが、これはやっぱり500mmという焦点距離がいいのかな。





1/800 f8 ISO1400

最後はビーバー。手がかわいい。

これもほぼ最短距離で撮っているので、ボケが大きくなって立体感アップです。





ということで、フラワーパークに行ったつもりが、動物園の滞在時間の方が長くなりました。

しかし、ゴーヨンPを使えたので良かったです。
動物を撮ると、レンズの素性が良くわかって面白いです。

そしてゴーヨンPの描写性能の高さがどんどんわかってきました。

ピント面のシャープさが凄いことから始まり、ボケ好きな私としてはボケの大きさも楽しいし、私の嫌いな色収差がまったく気にならないところも良点です。





偶然でしたが、くるまにょん人さんご一緒いただきありがとうございました(笑)


Posted at 2021/10/04 13:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年09月19日 イイね!

ゴーヨンピー

ゴーヨンピー

以前から欲しいと思っていたレンズをようやく手に入れました~~




「ED NIKKOR 500mm 1:4 P」いわゆるゴーヨンピーです。

マニュアルフォーカスではありますが、歴とした500mmF4です。





ヤフオクでかなり状態の良いものを手に入れることができました。

結晶塗装の質感や銘板も綺麗に残っています。

古いレンズですが、ここまで綺麗なものが存在するとは思いもよりませんでした。





光学系もとても綺麗でこれまた驚きました。

そして径がデカい!!


ニーニーのレンズ口径は100mmですが、ゴーヨンの口径は125mmなのでニーニーよりもかなり大きなガラス玉になってます。





最近平日休みが何日かあったのでそれを利用していろいろと撮ってきました。



まず初使いは大井川です。



1/800 f4 ISO400

トーマスを正面撮りです。

とりあえず開放で狙ってみたのですが、ゴーヨンの被写界深度はかなり浅くて、トーマスの顔ではなくて運転席あたりにピンが来ています、、、

これはピント位置の選定が難しいですね~




1/1000 f8 ISO800

ピントズレが怖かったので2段絞って南海。

F8でも被写界深度は10メートルくらいですかね。


そしてなによりこのシャープさです!
とても1988年のレンズとは思えません!




1/1000 f4 ISO1600

次は場所を変えてC11 190を狙いました。

想定よりも草木が茂っていたので盗撮みたいな抜き方ですが、、、


私が決めている基準が、ヘッドライト下の「架線注意」の文字がちゃんと見れるか、なんですが、



拡大

いや~

開放でもしっかり写っているのでやっぱりこのレンズはすごいですよ。





つづいて東山動植物園で動物を撮ってきました。



1/1000 f4 ISO500

お食事中のカバさん。
フレームアウトするくらい画角が狭いです。



1/1000 f4 ISO2800

ダルマワシ。
すごく高いところに留まっているので諦めていた被写体ですが、それを撮れるようになって感激です。




1/1000 f4 ISO2500

ずっと寝ているなぁ~と思ったら急に動き出したシンリンオオカミ。

ちょうどゴハンの時間だったようです。


あちこち動き回る様子を10分ほど狙い続けましたが、なんとか撮れたのはこの1枚だけでした。

マニュアルフォーカスはシャッターチャンスに弱い、というか私がもっと練習しないといけないですね。




1/1000 f4 ISO720

キリンもかなり遠いところにいるのですが、500mmならここまで大きく写せますね。

手前の草を前ボケに入れてみました。




1/1000 f4 ISO8000

最後はリスと小鳥の小屋に行ってみました。

この日はリスが活発に動き回っていたのでたくさん撮れましたが、しっぽを抱えた一番カワイイ姿を。



動物のような動く被写体をマニュアルフォーカスで狙うのはかなり難しいんですが、D5の見やすいファインダーとフォーカスエイド機能に助けられてなんとか撮れました。





最後は競艇です。


競艇も動きものなのでマニュアルで撮るのは不可能かと思いましたが、構図を決めて置きピンで撮ればガチピンで撮ることができました。



1/800 f4 ISO100 DX

ターンの仕方がすごくカッコいい村田選手。

クロップして700mm相当です。




1/100 f8 ISO100

今期新人の大月選手。

ルーキーと聞くと応援したくなりますね。



10レースまで観ました。



1/320 f4 ISO800

1号艇の福田選手が安定した走りで終始先行でしたが、その後ろで激しい順位争いをしている様子を写せました。



1/320 f4 ISO800

2着の村田選手もやっぱりカッコよかったです!





ということでいろいろ撮って回りました。


いままで最長の焦点距離はトキナーの400mmF5.6だったので、500mmF4はかなりスペック的にも進化した感じです。


じっさい撮れる画は別格で、デジタル時代でも問題なく使えるという話は本当でした。


これからはマニュアルの練習もしながら使っていきたいと思います。


Posted at 2021/09/21 14:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年09月15日 イイね!

帰ってきたZoom-Nikkor 17-55mmF2.8G

帰ってきたZoom-Nikkor 17-55mmF2.8G



トキ鉄のブログに書いていた17-55mmですが、結局修理に出すことにしました。

そして修理から戻ってきました。





「AF-S DX ZOOM-NIKKOR 17-55mmF2.8G」です。


個人的にはGタイプニッコールの中では最高のデザインだと思っています。

ピントリングの前の所に広々としたスペースがあって、ここ含めて鏡筒はマグネシウムでできています。

そこそこ高級レンズなだけあって質感が非常に高く、ズームリングとピントリングの操作感も優れています。





金帯のDXレンズは12-24mmと10.5mm、そしてこの17-55mmしかありません。

デジカメ黎明期の大三元ズーム”、ということで写りは古いながらもしっかりした描写です。




ということでDfと組み合わせて東山の植物園で試してきました。

(ちなみに9/5の話しです、、、)






今回はJPEGで撮っていたのですが、間違えて画像サイズをSサイズにして撮ってしまっていて、DXクロップ×Sサイズ=170万画素という低解像になってしまいました。

なのでパソコンで見ても細かいところの描写性能は分かりませんでした。




1/500 f8 ISO100 17mm DX

まずは入ってすぐの景色を一枚。

昨年はコロナ元年とあって、屋外遊び高需要から大混雑していた東山公園ですが、最近は落ち着いてきましたね。




1/500 f8 ISO100 35mm DX


広角レンズのネックである四隅の解像ですが、DXクロップでF8まで絞ると端までしっかり写ります。

どの焦点距離でもF5.6以下ではぼやけ気味になります。




ここで(個人的に)面白い?話なんですが↓



1/500 f8 ISO100 35mm DX


1/500 f8 ISO100 55mm FX


この二枚は「DXフォーマット35mm」と「FXフォーマット55mm」でそれぞれ撮った写真です。


よくある話なんですが、DXフォーマット用レンズでもフルサイズでケラれずに撮ることができるのです。

このレンズの場合、35mm~55mmで絞りF8以上に絞ることでフルサイズでも使えてしまいます。


これはメーカー非推奨の撮り方なわけですが、DX35mmとFX55mmで写る範囲がほぼ同じなので、普通に考えたらFX55mmで撮った方が高画質になるというわけです。

しかし上の2枚をよく比べてみると、FX55mmの方が歪曲が大きいので、歪曲がNGなシーンでは気を付けなければなりません。




1/4000 f2.8 ISO100 55mm DX

開放でススキを狙いました。



1/2000 f2.8 ISO100 55mm FX

少し離れて全体を狙いました。

FXの55mm開放だと四隅の減光がかなりありますね。


しかしこれはこれで効果として面白いかもしれません。




1/125 f8 ISO100 17mm DX

モミジの道の所を撮りました。

何気にここの景色が一番好きですね~




1/250 f8 ISO100 17mm DX

茶室の所も広角側で撮りました。




1/250 f8 ISO100 55mm DX

同じ露出で望遠端でも撮ってみました。


DXだとボケを重視するよりも絞って解像重視する方が合っているようにも思います。




1/250 f9 ISO100 17mm DX

藁ぶき屋根とサルスベリ、夏らしいですね~


でもDXの17mmって意外と狭く感じます、、、





1/125 f2.8 ISO100 55mm FX

柑橘系の実がなっていました。




1/125 f2.8 ISO400 55mm FX

ボケ感は滑らかでいい感じです。

しかしズームレンズなのでちょっと汚い部分もあるかなぁ~




1/250 f2.8 ISO400 35mm FX

しかしDfはラティチュードがやたら狭い感じがしますね~




1/1000 f2.8 ISO400 55mm FX

この日一番の写真がコレです。

古いレンズだからこその優しい感じの描写が気に入りました。





1/125 f2.8 ISO400 55mm DX

エサが無くても寄ってくるコイたち、、、




1/500 f2.8 ISO400 28mm DX

言の葉の庭の世界。




1/2000 f2.8 IOS400 50mm DX

今年は寒いのでそろそろ紅葉の時期ですかね?




1/1600 f4 ISO400 30mm DX

温室前のヒマワリ。

そういえばヒマワリの写真は撮ったことがありませんね~



せっかくなので温室も入ってみると、、、



1/500 f4 ISO400 34mm DX

ゴクラクチョウカがもう咲いていました!!

実は世界で一番好きな花です。




1/160 f4 ISO400 55mm DX

鷺のような美しい花びらがたまりません。


もっと全体像を入れて撮りたいところなんですが、狭い温室の奥の方で咲いているのでこれでも頑張って撮った方なんです。。。

これって自分で育てられるのかな?




1/500 f2.8 ISO400 24mm DX

定番のウツボット。




1/500 f2.8 ISO400 55mm DX

夏の定番ハイビスカス。

しかし今年の夏は本当に冷夏でしたね。


2、3年前は本当にヤバいくらいの暑さでしたが、今年は体感37度以上の日があったように思えません。






ということで東山で17-55mmを試してきました。


このレンズ、完全に勢いで買ってしまって、さらに勢いで修理までしてしまったのです(汗)


なので具体的な使い道は考えていません(なぜ買った、、、)


まあ本気の標準ズームレンズが一つあった方がいいかなと思っての事なので、ちょくちょく使ていきたいと思います。



それよりも問題なのは、「せっかくのDXフォーマットレンズだからDXフォーマットのカメラ(D500)が必要だな」という思いが出来てしまったことですね、、、

アホですね(笑)(笑)


Posted at 2021/09/15 21:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年08月19日 イイね!

ワクチン接種で発熱して療養後に熱下がったので8月のボネット

ワクチン接種で発熱して療養後に熱下がったので8月のボネット

ちょっと間が空いてしまいましたが、、、

今年のお盆は主に家で過ごしておりました~



というのも、連休前に2回目のコロナワクチンを接種したところ、38度台後半の熱が出てしまいました。

その後 1日中寝て休んだら熱は下がりましたが、しばらくダルさや疲れが抜けずにいました。

連休の前半はワクチン接種の影響でつぶれてしまい、後半は雨で写真を撮りに行けませんでした。


あまり写活できない連休になってしまいました。




しかしそんな中でも少しは活動したいなと思ったのでブルーボネットへ~~




1/250 f8 ISO200


しかし夏は花が少ないですね、、、

先月とあまり風景が変わっていなかったので、今回はいつもと趣向をかえて、「庭」を意識した感じの写真を撮ってみました。


カメラはフジのコンデジ「X100F」で撮っていきましたが、フィルムカメラでも何枚か撮ったのでそちらもそのうちアップしたいと思います。

X100シリーズ専用のテレコンを付けて35mm(換算50mm)にして使っています。




1/2000 f2.8 ISO200

オレンジの花はキバナコスモスでしょうか?




1/4000 f2 ISO200

木橋をバックにガウラ。


私の家にもガウラあるんですが、なんだか昨年よりも花付きが良くない気が...??

ボネットのガウラも昨年はもっと咲き乱れていた覚えがあるのですが。




1/1000 f4 ISO200

この場所は芝生を織り交ぜた感じになっていますね。




1/125 f4 ISO200

花壇を円で囲むように石畳があります。

ここの石のベンチに座って休憩するのが好きです。




1/400 f5.6 ISO200

ちょっと絞って遠景まで入れました。

ガーデンの向こうに名古屋港があるのが面白い風景です。




1/250 f8 ISO200

防風壁を利用した庭造りもいいですね。




1/500 f8 ISO200

ローズガーデンにはバラが一輪だけ咲いていました。

ちょっとアンダー目にして目立たせました。





1/500 f8 ISO200



と、こんな感じでたった30分ほどの滞在でした。


しかし熱下がったばかりで疲れもあったので手短に帰還しました。


もうすぐ秋になるんでしょうかね?

そしたら花もたくさん咲くようになると思うので楽しみです!





今回はフィルムカメラの露出計として持って行ったX100Fで撮ってきました。



私は何台かカメラボディを持っていますが、、、

最も使用頻度の高いカメラはX100Fだったりします。


記録写真を撮るときや、室内で物撮りするときにも使っていますし、今回みたいに露出計としても使っています。


単焦点レンズだし、APS-Cセンサーだし、金属ボディだし、処理が早いし、なかなかいいカメラなんですよね。





価格はけっこう高めでしたが(笑)

Posted at 2021/08/19 21:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年07月28日 イイね!

5月に撮ったフィルム写真

5月に撮ったフィルム写真

ゴールデンウィークの頃に撮ったフィルムをようやく現像に出しました。

撮った時のことはあまり憶えていませんが笑



フィルムは5月に期限が切れたフジフイルムのスペリア プレミアム400です。
3本セットが半額以下で売られていたので買ってしまったものです。

現像の段階で期限が切れているので本来の発色ではないかもしれませんね。



まずは蒲郡BRで撮影MTGしたときにニコンF5+トキナー300mmで撮ったものです。




発走ピットから飛び出す直前です。

飛び出した瞬間を撮っていたら良かったのですが。





第二ターンマークの激闘。

これは300mmですが、500mmくらいの焦点距離で撮ったら迫力出そうです。





シャッター速度を落として撮ったもの。

ターンは撮れる自信なかったので直線ですが、背景の流れの感じを取り入れて面白い感じです。





暗くなったところでも。

これは高速シャッターで撮っていると思うのですが、水面のキラキラが綺麗です。





最後は第二ターンマークの戦い。

撮ったときはブレブレかと思いましたが、意外としっかり撮れていて驚きました(構図はド素人ですが、、、)


27枚撮りフィルム1本分をボートレース撮影に使ったのですが、失敗したショットは夜間の露出アンダー2枚、夜間のピンぼけ1枚だけでした。


これはF5の性能の高さを物語っていますね~

測光もAFも精度高すぎです!



しかし構図的に良い写真があまりなかったので、、、

そこはデジカメでもっと練習してからまたフィルムで撮ってみたいと思います。




次はブルーボネットでMTGしたときの分ですが、こんどはニコンF3+85mmF1.8D+三脚ありで撮りました。


で、私のF3はシャッター幕が不調なので、1/2000~1/1000のSSは封印しています。

修理すると数万かかってしまうのでとりあえずそのままにしていますが、高速シャッターつかうならF5使えばいいし、そのまま使っていくつもりです。



なので必然的に絞りを絞ってSSを1/500以下にして撮った写真が多めです。

ほとんどの写真はF8に絞って撮っています。




まず5月旬だったブルーボネットの花。
野草っぽい感じで低い位置から狙ってみました。


いつもなら絞りを開いてボケボケにして撮るのですが、絞って撮ったのでボケはキツめですね。

しかし絞るとシャープネスは上がるので、ブルーボネットの花が非常にシャープに撮れました。





大好物のガウラ。

フィルムの色味のおかげでサクラのように見えますね。





次はバラみたいな花。

F8絞り縛りなのでいつも私が撮るような写真とは違いますね~

せっかくF1.8のレンズなんですが、、、





ツバキ。
夏に見ると涼しげでいいですね。





ツバキにハチが。

この写真は怖がりながら撮ったなぁ~と撮ったときの記憶がかすかに残っています。

そんなこと思い返しながら一枚一枚見れるのもフィルム写真の良いところです。







まだアジサイが咲き始めの時期でした。

色が染まりかけのところのアジサイはすごく綺麗ですね。





最後はバラを撮って〆ました。

これはネガフィルムらしい色味でカッコいいです。
しかし色味は現像屋の好みが出るのでしょうね。





ボネットだけでは撮りきれなかったので、その帰りに西岡崎の田園地帯で東海道線を一枚だけ撮りました。




しかし、やはり右半分が暗めに写ってしまっていますね、、、

シャッター幕の修理するべきかなぁ~~




家に帰ってから家の花を撮りました。




ジニアとダイヤモンドフロストの寄せ植えです。




昨年植えた金魚草です。

昨年はほとんど咲かなかったのですが、今年の1月くらいから徐々に大きくなってきて、5月に満開になって(通路に飛び出して邪魔なくらい)咲き乱れてくれました。





ピンクのアジサイ。
淡い色のアジサイが綺麗ですね~




最後に一枚だけ残ってしまって撮るものがなかったので、、、





防湿庫内にPro2などを並べて撮影(笑)

完全なる自己満足です。

でもちゃんとセットして撮ったらカッコいい写真が撮れそうな気も、、、







ということで2か月前に撮ったフィルム写真たちでした。


実はまたフィルム機を増やしてしまったので、次はそちらの話題も書きたいと思います。


Posted at 2021/07/29 21:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation