• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2022年08月27日 イイね!

いまさら前回のSGT鈴鹿

いまさら前回のSGT鈴鹿

今週末、鈴鹿サーキットでスーパーGT第5戦が行われていて行く気満々だったのですが、ちょっと事情で行けなくなってしまいました。。。



その代わりに、前回のSGT 第3戦 鈴鹿の写真をアップしていなかったのでそれを蔵出ししたいと思います。




まず前回のSGTの目玉イベント、往年のGTカーによるデモランが行われました。











2000年代前半くらいの車両たち3台が走行しました。


現在のGT500クラスのマシンもZ、スープラ、NSXですから、現代の三つ巴と同じメンツが揃ったという感動的なデモランでした。




そしてその後は予選が開始。


ここで注目されていたのが#3のモチュールZでした。

このマシンは第2戦の富士で衝撃的な大クラッシュをしてしまい、ドライバー高星選手は病院に搬送、マシンは一から作り直しとなってしまったのですが、この鈴鹿までに体制を整え、なんと予選でラップタイム一位の走りを見せました。





アタック中の高星選手。本気のブレーキングでタイヤから煙が!


(ラップタイム更新と同時にコースレコードも更新していたみたいです)





スプーンコーナーを火花を散らせながらの全開走行!





前述のクラッシュからの復活ということもあり本当にカッコよい走りでした。




しかしなんとその後に#19のウェッズスポーツスープラがラップタイムを更新!






レースは#19がポールスタートということで始まっていきます。



予選日はこれにて終了。








そして翌日はレース本番。


1日目はD5+500mmF4で狙っていましたが、2日目は撮影というよりは単にレース観戦したくなったので、500mmではなく200mmにしました。


ヘアピンのI席の指定席を撮っておいたので、観戦しながらニーニーで撮影です。







で、レースがスタートするといきなり#3のZがオーバーテイク!

なんと先頭で走っていました。


予選での激熱展開、さらに本戦でも見せてくれました。



ほかのマシンも撮影。










GT300クラスはBMWが優勝。
でも顔が嫌い、、、







そしてその後、無事に#3のZが優勝しました。





まさに不死鳥のような復活を遂げた#3は本当にカッコよかったですね~






レース後は渋滞を避けるためにグリッドに並んだマシンを見たりして時間を調整、、、



2時間後くらいに帰り始めたのですが、、、


それでもとてつもない大渋滞に巻き込まれてしまいました。。。


次に行くときは渋滞対策をする必要があるな、、、

と思って色々と手段を考えてはいたのですが結局行けなくなってしまいました。


次のSGTは関東と九州なので、しばらくは見に行けそうにありません。

また来年も見に行きたいと思います。




次に見たいレースは9/10,11のWEC富士6時間です。

今調べて知ったのですが、プジョーがWECに戻ってきたのですね!

いちプジョー乗りとして応援したいと思います!




Posted at 2022/08/27 23:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2022年08月27日 イイね!

お盆の水しぶき

お盆の水しぶき

お盆休み中の内容をようやく投稿です、、、


久しぶりにネッビアさん、くるまにょん人さん、と私の3人がそろって競艇撮影に行ってきました~






この日いちばんピントが来てい写真が天野昌夫。

しかしこれは展示の時の写真で、レース本番は私の(今節では)一番好きな花田和明が5コースからの勝利でした。





いつもなら応援の意味で花田推しで買うのにこの時は買ってなかった、、、






いつもは1/80くらいのシャッター速度で撮るのですが、お二人が遅めのSSで撮られているっぽかったので1/60にしました。

しかし上の写真の水しぶきはもうちょっと流れてほしい感もありますね。

でもこれ以上スローシャッターとなると追い込むのはさすがに難しいですね、、、







後方から追い上げるナリちゃん。

もちろん先頭を回ってくる姿が一番カッコいいのですが、後方でバトルを繰り広げる姿も狙ってみたいところではありますね。






夜になって磯部誠が登場。

愛知の選手の中で一番期待されている選手だと思います。どんどんのし上がってほしいですね!








そして決めた中山雄太!

6コースからの捲り差しがカッコいいです。







ターン時の姿勢が一番好きな岩瀬裕亮。

絶妙な姿勢で乗りこなしている感じがすごくカッコいいです。




そしてこの日は優勝戦日。






優勝は予選から圧倒的な強さだった吉田裕平が危なげなく優勝でした。


ネットでリプレイを見てみたのですが、もうぶっちぎりの1位でした。

選手もモーターもうまくかみ合っていたのですね。





ということで、競艇撮影を楽しんできました。

MTGやると楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいますね。


今回はベストショットと呼べるようなものが撮れなかったので、近いうちにまた撮りに行きたいと思います。


くるまにょん人さん、ネッビアさん、ご一緒いただきありがとうございました~

Posted at 2022/08/27 22:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボートレース | 日記
2022年08月09日 イイね!

ナイト ハマZOO

ナイト ハマZOO

くるまにょん人さんと浜松市動物園に行ってきました。

最近は舘山寺に来るとフラワーパークばかりでしたので、動物園はちょっと久しぶりに来ました。




1/1600 f4 ISO800


日陰で休むシロクマ。

この日は暑かったですが、それでも雲があったおかげで時折涼しくなる瞬間もありました。


なので動物たちも結構 活発に動き回っていました。





1/800 f4 ISO2200


ユキヒョウに睨まれてしまった一枚。ちょっとトリミングしています。

いつも通りのD5+ゴーヨンPで撮影していたので、マニュアルフォーカスで置きピンで撮りました。

マニュアルフォーカスなので基本的に動いていない動物しか撮れないのですが、同じところをグルグルと動き回っている動物なら何とか置きピンで撮れました。





1/1250 f4 ISO2200


はじめて見たルカオン。

イヌのようにてくてくと歩き回る姿が可愛かったのですが、突然立ち止まって遠くを凝視。。。

(獲物を見つけた?)
ちょっと野生を感じた瞬間です。





1/1000 f4 ISO2200


私が来るときはいつも横になっているライオン。

空を見上げるお顔が可愛いかったです。




1/1000 f5.6 ISO3200


トラも暑いからか常に水の近くにいました。

舌を出してベーとしているのが可愛いですね。





1/400 f5.6 ISO3200


水場から上がってきたところ。ピントが微妙に外れていますが、、、

迫力ありますね。




1/320 f5.6 ISO3200


サルの子どもは親の周りを走り回って遊びたそうにしていました。

人の子どもと同じ可愛さですね。




さて時刻は17時を過ぎて、いつもならここでお開きになる時間ですが、、、


この日はナイトZOOということで、陽が落ちてここからが本番です!




1/200 f4 ISO4500


私はヤマアラシが動いているところをほとんど見た事がなかったのですが、この日はエサ箱を叩いてエサを欲しがる姿が見れました。

暗くなって涼しくなってから活動が活発になるのでしょうかね?





1/60 f4 ISO12800


ユキヒョウももう一度。

夜になっても目がカッと開いていますね。




1/50 f4 ISO9000



人気のトラはやはりナイトZOOでも大人気。

多くの人が見に来ていました。

夜の猛獣というのは怖さ倍増ですね‼




1/40 f4 ISO9000


顔をアップ気味に表現したかったので、縦位置で撮って正方形にトリミングしました。




写真を選別していて気づいたのですが、、、



撮った写真の一部分を拡大


こんな感じで赤点(ホットピクセル)が出ているところがありました。



矢印のところです


私のD5も、4万ショットくらいの中古を購入し、それから一年使ってきたので死に画素が出るようになってきたようです。

ピクセルマッピングしないといけませんね、、、


普段は明るい環境でしか撮らないので、この日みたいに夜間の撮影の機会がないとなかなか気づけないこともありますね。



いつもはRAW現像でノイズリダクションをONにしているのですが、今回はOFFにしてホットピクセルは手動で消しました。


そこで気づいたのですが、

ノイズリダクションをONにすると高感度ノイズを抑えることができるのですが、その代わりに解像感は下がってしまいます。

そもそも高感度ノイズのせいで解像感は無いわけですが。


しかし一番惜しいのは、瞳に写った光までも小さくしてしまうところです。



ノイズリダクションON



ノイズリダクション OFF

違いが微細なのでわかりづらいかもですが、、、


やっぱり目の写りって大事だと思うので、目の情報量が減ってしまうというのはうれしくないのですよね。

ノイズ量を取るか、写したいものの色情報を取るか。

暗い時に撮った写真はこういった補正は自動任せにせず、自分で現像をした方が良いかもしれませんね。






で、最後はマナヅル。



1/80 f4 ISO9000


人気のアムールトラ、の横にいるこのマナヅルが結構好きだったりします、、、




ということで夜間の動物園という希少なイベントに行くことができました。

普段は昼間にしか見ることのできない夜行生物たちの姿を見ることができて良かったです。

くるまにょん人さんご一緒いただきありがとうございました~



Posted at 2022/08/09 21:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動物写真の話題 | 日記
2022年07月29日 イイね!

たまにはリニア鉄道館

たまにはリニア鉄道館

なんだかんだで年一くらいで行っているのですが、リニア鉄道館に行ってきました。

この時はnikkor35mmF1.4Gを買ったばかりで、試し使いも兼ねて行ってきました。





まずお出迎えはC62ですね。

これだけ大きな車体を入れ込むには50mmでは画角が狭すぎるのですが、35mmはちょうどいい感じに収めることができますね。



そして今回気に入ったのがこちら、





ED18ですね。

この無骨なのに美しいスタイルがたまりません。











これがかつてはトロッコファミリー号として走っていたなんて、うらやましいものですね、、、

トロッコファミリー号みたいな列車がまた飯田線を走ったら面白いのですが。





次は美しいC57。




SLは構造がわかればわかるほど面白くなってくる乗り物なんです。





↑この赤枠の部分がエンジンで言うシリンダー(燃焼室)です。

SLの大きな車体は、この小さな部分で動力を得るためにあるというのが凄いですね。





C57は車格のわりに動輪が3つしかありません。

なので一つがとても大きいです。




↓こちらはホジ6005ですが、これも蒸気機関で動く車両です。





今回はこの車両を見たくて来ました。

ネットの記事にこのホジ6005が紹介されていて見てみたくなったのです。


この車両が面白くて、前面の扉を開けると小さなSLが収納されています。

このSLが動力となって1両で運行できるという車両です。





内側はこんな風になっています。

夏は乗客も灼熱でしょうね。


で、この車両は以前来た時にも見て既に感動済みなのですが、車両を上から見ると面白いということが書いてあったので上から見てみました。





屋根の上になにやらワイヤーが通っていますね。





前進するときは機関のところで操作をしますが、反対方向に走るときには、反対側の運転台からも操作ができるようになっているそうです。




ほかの車両も見ていきましょう。







もうひとつ見たかったのは381系。





この車内の、





窓ですね。





左上にある「回さないでください」と書かれた何かが。

381系はカーテンではなくベネシャンブラインドが採用されていて、このハンドルを回すとブラインドが降りてくるようになっています。


というのは以前パノラマしなのの車内解説イベントに参加した時に説明があったのですが。




もうひとつのしなの。





キハ181がしなのとして走っていたというのは知りませんでした。

あまり映像とかでも見たことがないもので、、、





気になるのは先頭部のこの機械室部分。

何のためのスペースなのかな?と思ったので調べてみたら、発電機と大型ラジエーターが搭載されているそうです。





コロナのせいで以前は入れなかった車内。

キハ181は中学の時にはまかぜに乗ったことがありました。

ビロビロになった網かごとかがなんだか懐かしいです。




新幹線も見てきました。





歴代の東海道新幹線、どれもかっこいいなぁ~


でも個人的には300系が一番ですかね。





現役だったころはあまり好きな車両ではなかったですが。





先頭部がこんな風に膨らんでいたことも後になってから気づきました。







車内の雰囲気はとても懐かしいです。

乗り心地はあまりよくなかったですね。でも懐かしいです。




0系は一度しか乗ったことがないのであまり覚えてないですが、、、





100系はよく憶えています。





懐かしいですね~

100系の頃は愛知から東京まで3時間以上?かかってた記憶があります。





100系は顔よりホームから見たこの側面が印象に残っています。





車内もいいですね~

当時のそのまんまです。

あと窓がとてつもなく大きいです。



100系の2階建は乗ることが叶わなかったものです。

食堂車が付いた「グランドひかり」っていうのが三河安城を通過していくのを見た事があって、小さいころに憧れていました。

でもこの博物館なら乗ることができます。





こんな風になっていたんですね。

高速鉄道で2階建グリーン車、食堂車って今考えると超贅沢ですね。





2階部分がすべて食堂になっています。





流れる景色をみながら食事、いいですね~





当時のメニューがありました。90年代~2000年くらいかな?

ビーフカレーが700円、今の価値で言うと1000円くらいですかね?

ハンバーグセットは1600円、こちらは2000円くらいかな?





1階の調理場から食事を持ち上げるエレベーターがありました。

こういうのもなんか面白いです。






2階からみた博物館内はまるで駅に停まっているような感覚です。



0系の食堂車も展示してあったので見てみました。





0系は1階建てなので通路に場所を取られて客席も調理場も狭めになっています。





しかしこっちも雰囲気ありますね。





こちらにもメニューが。





これも90年代のメニューかな?

しかし意外と品目が多いですね。



こういうのが予約なしで格安で味わえていたなんて、、、

今の私だったら利用しまくりなんですが、、、




最後に幕。







青地の方が0系の幕で、白地が100系の幕です。


青地の方向幕がかっこいいですね。

しかし最近のLED液晶はどちらかというと黒地に白文字なのでこちらに近いのかな。





ということでリニア館に行ってきました。

展示車両のラインナップが変わるわけではないのですが、たまに行きたくなるんですよね。

ここ最近、JR東海に新型車がたくさん入りました。

そうなると廃車になる車両も出てくるわけで、そうなった車両はこの博物館に展示してくれるのかどうかが気になるところです。

キハ85や311、211などはJR東海の歴史を作ってきた車両なのでぜひ残してほしいとこ思うのですが、、、



Posted at 2022/07/30 12:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月29日 イイね!

久々にガマ

久々にガマ

蒲郡競艇に行ってきました。


しばらく工事で休場になっていたので、ちょっと久しぶりになりました。


始めにちょっと賭けましたが、全くダメそうだったので賭けはやめて、もう撮るだけにしました。


4レースから撮りました。





混戦を抜けてきた冨好選手。


改修工事を機に、ボートのデザインが変わったのですね!

前の白に赤と青のラインのデザインがかなりカッコよかったのですが、、、

新しいデザインはムーンライトレースを謳っているBR蒲郡らしいカラーでいいですね。





次のレースには今井美亜選手が登場。

今回はこの選手の応援に来ている人が多かったです。






しかし中村選手のまくりが決まりました。






次のレースは今井裕梨選手。

この日は晴れて青空だったのですが、空が水面に反射して青くなっているとボートとの色合いが合って綺麗に見えますね。






しかしレースでは和田選手が勝ち。


ちなみに和田選手の応援の方もいらしたので、





しっかり応援団を見ていました(レース中だけど...)



このあたりから陽が落ちて暗くなってきます。





夕陽の時間帯の7レースは関根選手が1着。

この時間帯は写りが赤っぽくなるのでこれもまた綺麗。

冬は陽が直ぐに沈んでしまうので、こういう時間帯はかなり短いのですが、夏は7レースでもまだ若干明るいくらいですね。






8レースは後方の選手の方がよく撮れたので。後方で競り合っている姿もかっこ良いです。

照明が水面に反射して、そこを通過するボートは煌びやかでカッコいいですね。






流石に真っ暗になった9R。

めずらしく後追いで撮ってみました。

この感じもなかなかいいですね。

次回はもっと後追いでも狙ってみよう。






10Rは人気の今井選手が5コースからまくり差しを決めて戻ってきました。

周りにいたファンの方々もすごく喜んでいましたね(なんせ6万舟ですからね)




そして、私はこの日の優勝戦の大瀧選手を撮りたくて来たのです。







やっと12Rが始まります。

2連単 1-流し で買いました。順当にいけば当たるはず、、、





うう、カッコいい大瀧明日香!


イン戦で確実に獲ってくれる!と思って期待していたのですが、、、









先に帰ってきたのは野澤選手!

なんとスタートで捲られてしまいました、、、


大瀧選手がガマで初優勝するところを見れると思っていたのですが、、、

またいつか優出して勝って欲しいです!



ということで、賭けの方もダメダメだったのですが、久しぶりで写真の方もブレまくりでした、、、

サーキットで鍛えた動体撮影の技を発揮しようと思ったのですが、、、

そういやサーキット行ったのも2か月前でしたね、、、



お盆もいいメンツが来るので、ガマ行きたいと思います。



Posted at 2022/07/29 21:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボートレース | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation