• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年05月07日 イイね!

浜松市動物園撮影MTG6

浜松市動物園撮影MTG6

浜松市動物園で撮影MTGしてきました。

数えてみたら今回が6回目でした。まだまだですね、、、



さて、今回はMTG参加者の必殺レンズが揃いました。




なかなか恐ろしいです‼

ちなみに一番小さいのが私の200mmレンズです。



フジX-T4も持っていきましたが、結局はDfと200mmのみで撮っていきました。

今回はニーニーらしく撮れたものを選んでみました。




新しいエリアのろば。これは200mmをDXクロップで撮りました。

やさしい顔つきを撮りたいですね。





カラスが近くにいたからか、トラが大声で吠えていました。





こちらもDXクロップで撮りました。
とても威厳あります。





大人気のレッサーパンダ。
お客さんが多くて前に行けなかったのでこれもDXクロップで距離を稼ぎました。





この日はとてもお客さんが多くて大変でした。
しかしニーニーなら前ボケでぼかすことができます。





クジャクは綺麗な羽を広げていました。

が、羽を広げると望遠レンズでは全景を収められないのであえて羽を畳んだところで。





キリンがオリから顔を出して外の植物を盗み食い。
首が長いキリンだからこその技ですね。





動物園の動物ではありませんがアオサギ。
岩に影が写っているみたいでカッコイイです。





今日はいつもに増して動き回っていたツキノワグマ。

しかし動き回っているところは露出をミスしていて、ブレブレの画ばかりでした、、、
こういうシャッターチャンスで撮れるかどうかが腕があるかどうか、なのでしょうか。

疲れたのか水に浸かっていました。これもDXクロップで。





何かを見つめるライオンたち。

視線の先には、、、カメラマンがいました笑





壁越しにペンギン。





最後にビーバー。

リンゴをおいしそうに食べていますが、この後ほかの食料もゴッソリもって奥へ行ってしまいました。

なかなか貪欲ですね~





さて、今回は2,3,4の大口径が集まりました。



200-400mm状態です。


それぞれ得意分野が違うわけですが、動物園で写真を撮っていると焦点距離の選択の大切さが良く分かりますね。


今回 私はDXクロップを多用していたのですが、300mmの画角が欲しいと思うところがたくさんありました。


ズームレンズを使えば話は早いはずなのですが、、、

やはり単玉で工夫して撮るのが楽しいですね~



くるまにょん人さん、ネッビアさん、ご一緒いただきありがとうございました。

Posted at 2021/05/07 14:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動物写真の話題 | 日記
2021年05月01日 イイね!

BR蒲郡撮影MTG 2

BR蒲郡撮影MTG 2

ボートレース蒲郡で撮影MTGしてきました~


といってもBRはまだ2回目なので、どう撮ればいいのかよく分からず、、、

とりあえず今回はDf+トキナー300mmF4の組み合わせで行きました。


300mmだとターンするところは遠すぎて狙いづらく、観客席側のストレートを駆けていくところを狙いました。




始めは日差しが強いこともあって、シャッター速度はやめにして止める感じで撮っていきました。

次はシャッター速度を落として流して撮っていきました。





しかし動きの速いBRはAFを合わせるのが非常に難しいですね、、、

1/125でもブログに使えるカットが全然ありませんでした。





こんな感じで画面内にボートが大きく写るとカッコよく写りますね。

ターンを狙ってみますが、DXクロップしてもちょっと焦点距離が足りませんでした。





それでも激戦の様子や、体を入れ込んで曲げている感じは良く伝わってきますね。









しかし300mmでこのサイズ感だと、倍の600mmかそれ以上の焦点距離が欲しいですね、、、



いやいや、私は買いませんが(笑)




さて、食後は暗くなって照明を受けたボートが綺麗に見えます。






いちおう持ってきた50mmでも撮ってみました。DXクロップして75mmです。







ヘタなのであれですが、、、


ここまで1/125で撮っていきましたが、最後は1/60で。






1/60になるとさらに成功率が下がりました、、、


私はまだまだなので、まずは1/125で周回展示を満足に撮れるようにならなくてはなりませんね。




なかなか満足のいく結果にならなかったのですが、、、

なによりも撮影MTGということで、とても楽しめました。

いい写真を撮れなくても、楽しく撮れたので満足です!



しかしこういうことがあるとやっぱり長玉が欲しくなってしまうのでダメですね、、、

600mmというと、400mmにDX機、もしくは150-600mmのような超望遠ズームが現実的ですが、私がめったに使わない超望遠レンズを果たして買うのか、、、


また悩みが増えてしまいますね!

しかし今はD780が一番欲しいところなんですが、、、



くるまにょん人さん、ネッビアさん、ご一緒いただきありがとうございました!

またお願いします!
Posted at 2021/05/01 19:33:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボートレース | 日記
2021年04月28日 イイね!

東山公園で風景撮影、角形フィルター入門

東山公園で風景撮影、角形フィルター入門

前のブログではニコンの「AF-S 24mmF1.8G」を買ったと書きましたが、



このレンズを買ったことによって、あるものが必要になってしまいました。



広い画角のレンズは以前から使っていましたが、さらなる画質を求めてGタイプの24mmを買ったわけです。
すると、今まであきらめていた部分も、しっかり撮れるようにしないともったいないなと思いました。


その部分というのが「空」です。

広角レンズはやはり広い範囲が写るので、必然的に空が大きく写り込みます。

しかしせっかくの青空も、地表との明暗差が少しでもあると露出オーバーで真っ白になってしまいます。


そこで活躍するのが「C-PLフィルター」でしょう!と思って調べてみたのですが、、、

どうやら私は勘違いしていたようで、C-PLフィルターは順光の空を濃くすることはできても、逆光の空を濃くする効果はあまりないそうです。。。


逆光で白飛びした空を青く写すには、





角形フィルターというものが必要になります。


角形フィルターとはその名の通り四角形のフィルターです。

フランス、コッキン社からは多種多様なフィルターが発売されています。





いろいろ試してみたいところですが、まずは角形フィルターの本命、ハーフNDフィルターのセットを買ってみました。

上半分がグレーのグラデーションになっていて、そのグレー部分を空や光の強いところに掛けて写真を撮ることで、明暗差をコントロールすることができるようになります。

このセットにはND2、ND4、ND8とグレーの濃さを選べるように3種類のフィルターが入っています。


別売りのアダプターリング、フィルターホルダーをレンズ前に取付け、




このホルダーにフィルターを差し込んで使います。





フィルターを上下、回転させることで、画面のどこに効果を掛けるか自在に変えられるのが角形フィルターの特徴です。



これらの装備をひとまとめに収納できるケースも買いました。





これら合わせて1万ちょっとですが、ヨドバシで24mmとカメラバッグを買ったときに付いたポイントでまかなえました。

(24mmのポイントで買えてラッキー!)
(でも払った金額を考えたら恐ろしい!)




さて長い前置きになってしまいましたが、

この角形フィルターを使いたかったので東山公園の植物園側で撮ってきました。





朝10時前に行きましたが、まだ空いていました。
しかし10時を過ぎると、続々とお客さんが流れ込んできます。やはりコロナ禍で公園や動物園は大人気となっているようですね~




温室前で私の大好きなデルフィニウムがお出迎え。

今回もDf+24mmの組み合わせのみで撮っていきました。


そういえば以前来たときは工事中だった温室ですが、3日前から公開されていました。


1/320 f8 ISO100

ガラス張りで、まさに温室といった感じの建物です。



1/250 f8 ISO100

周りにある植物は植えたての感じ。これが何年もかけて大きく育っていくと思うと楽しみですね。



さて、せっかくなので温室を角形フィルター使って撮ってみました。


まずはフィルター無しでカメラ任せで一枚。


1/400 f8 ISO100


ここに一工夫入れて、ハーフNDを空の部分にかけて撮りました。



1/250 f8 ISO100

どうでしょうか?
前の写真よりもシャッター速度を遅めたことで建物は明るくなり、ハーフNDで空を暗く(白飛びを抑えて青色が出た)することができました。

ハーフNDを使うことで、空も陸も適正な露出で撮ることができるようになります。



そして逆に、建物部分にNDをかけると、


1/125 f8 ISO100

空を真っ白に吹っ飛ばすことができます。


ハーフNDを使うことで、光のコントロールが自由自在です!これは楽しい!




植物園を進んだところにモミジに囲まれた道があります。


1/160 f4 ISO100

夏は日陰で涼しげな場所です。

しかし左側は明るめに、右側は暗めに写っています。

なので左半分にNDフィルターをかけてみました。



1/100 f4 ISO100

すると左側の明るさを抑えた分、シャッター速度を遅くでき、右の道の部分を明るく写すことができました。


いままで、こういう明暗差の激しいシーンでは目で見たような光景を写すことができませんでした。

ハーフNDによって今まで撮れなかった写真が撮れるようになります。



しかし注意が必要なところもあります。

上の写真の左下が黒くなってしまっているのですが、これは広角レンズゆえにフィルターホルダー等がケラレてしまっているのです。

ケラレない時もあるので、これは状況によって変わるようです。

太陽を写し込んだりすると、変にフレアーがでたりもしてしまうのですが、そういった部分も考慮する必要がありそうです。




1/800 f4 ISO100

茶室を撮ってみました。
この写真でもハーフNDを使って空の明るさを抑えています。


ちなみに今回は構図をしっかり決めて撮るために三脚も持ってきています。




昨年末に買ったコッキンの三脚です。

この三脚があったから、角形フィルターもコッキンで揃えたかったのです。



茶室の反対側に回ってみました。


1/640 f2 ISO100

完全に空が白くなってしまっています。


そこで強めのハーフNDをかけてみました。


1/320 f2 ISO100

前の写真とは大きく雰囲気の違う一枚になりました。

しかし画面内で暗いところと明るいところに差が出てしまっていて、なんか不自然ですね。
なかなかハーフNDで対処できないシーンもあるわけですね。


そういうことで、思い切って構図を縦向きにして撮りました。


1/800 f2 ISO100

これで空は青く写り、茶室も暗くならずに撮れました。



水車のある池のほとりにツツジが咲いていました。


1/250 f5.6 ISO100

ツツジに露出を合わせると背景の空が真っ白に。まるで曇りの日に撮ったかのような写真になってしまいました。



1/160 f5.6 ISO100

これも背景のかかる部分にハーフNDをかけたら空の青色が表現出来ました。

ハーフNDの効果がしっかりと出た一枚です。


いったんフィルターから離れ、ツバキを普通に撮ってみました。



1/160 f1.8 ISO100 DX

この写真はDXクロップを使って撮りました。
広角レンズは絞り開放時の解像力低下や周辺減光が問題になります。
しかしDXクロップで中心部のみを使えば、レンズのおいしいところだけを使って撮ることができます。

開放で撮っても周辺減光や口径食があまり気になりませんね。



1/320 f1.8 ISO100 DX

さっきまではハーフNDで明暗差をなくすように撮っていましたが、今度は背景のキラキラした感じを撮ってみました。



1/1600 f1.8 ISO100 DX

落ちてしまったツバキの花。何だか物悲いです。。。



1/800 f1.8 ISO100 DX

スイセンを追いかけるように咲いてきたシャガ。
不思議な花です。



1/800 f1.8 ISO100 DX

広角の面白い撮り方はローアングルから。
人から見れば足元に咲く花ですが、空に向かって伸びているかのような姿に変わります。

ここまでDXで撮りましたが、DXで35mmの画角にしても使いやすいですね。


飛騨地方から移築されたという藁葺き屋根の家。


1/400 f5.6 ISO100

この家が非常に撮りにくくて、家に露出を合わせれば空が吹っ飛び、空に露出を合わせれば家や木が真っ黒に、、、


ここでもハーフNDの出番です。


1/125 f5.6 ISO100

ただ、家の屋根が三角形なので、空全体にNDをかけると家の上の方も暗くなってしまうというジレンマが発生、、、

こういうシーンも難しいですね。
こういうシーンでは構図を変えて、うまい事空だけにNDがかかるようにするべきですね。


次はまさにハーフNDが活きるところで。


1/400 f5.6 ISO100


縦位置なので空が大きく写りますが、その空をハーフNDを使って表現しました。


1/320 f5.6 ISO100

いい感じです。ひょっこりスカイタワーが写っているのがキモです。


ここでC-PLフィルターを併用すれば、池の写り込みを変えたり、空をもっと青くしたりすることもできます。



モチツツジがありました。普通のツツジよりも花びらが細いです。


1/250 f5.6 ISO50

花は適正露出で撮れましたが、背景の暗い部分を持ち上げるために、花にハーフNDをかけて暗くして撮りました。



1/100 f5.6 ISO50

これによって背景の暗所だったところも明るく撮れました。



ツツジの脇でタンポポの種がありました。


1/320 f2.8 ISO50

これはタンポポの等身大になってローアングルから狙いました。

空の部分にNDをかけています。



森のなかを撮りました。


1/13 f11 ISO100

明るい部分にNDをかけて撮りました。



1/8 f13 ISO100

1枚目は緑を貫通してくる太陽の光、2枚目は太陽を遮る緑、という感じで全く違った表現になりました。

フィルターだけでこのような変化を付けれるというのが面白いです。



この日は角形フィルターを試しつつ、ツツジを撮りに来ていました。


1/1000 f5.6 ISO100

サクラなど気を取られがちですが、ツツジも綺麗な花ですよね。

咲き終わるとちょっと汚い感じが出てしまうので、旬な時に見に来れて良かったです。



植物園と動物園の間にシャクナゲのエリアがありました。
ちょうど見頃だったのでここでも撮影。



1/200 f4 ISO100

シャクナゲってどんな花だろう?と思ったら、花はツツジによく似た形をしていますね。



1/800 f4 ISO100

少し高い位置に咲いています。

これをハーフNDをかけて撮ってみると、


1/400 f4 ISO100

んん~~強めのND8を入れて撮りましたが、これはかなり失敗ですね、、、



1/500 f4 ISO100

濃度が薄いND2に変えて、構図も変えて撮りました。

構図的にも左右対称を意識してみました。


今回は三脚に据えて、構図決め、NDありなし、ND位置合わせ、露出合わせ、とかなりいろいろなパターンを試しながら撮りました。

一枚の写真を撮るのに数分かかりました。
じっくり考えながら写真を撮るのはとても楽しかったです。

しかしあまり同じ場所に長くとどまって撮るのは迷惑なので、人が多い時はほどほどにしなくてはなりませんね。



1/50 f4 ISO100

南国の雰囲気漂う花ですね。

ツツジとは違い、ひとつの蕾から数個の花が出てくるような感じですね。



1/250 f4 ISO100

白いシャクナゲは終わりの時期でしょうか?

終わり始めた花は写真的には映えませんが、こういう時はソフトフィルターでぼやかすという方法もあるとか。

それも試してみたいものです。


赤いシャクナゲを撮ろうと思ったのですが、日陰にあるので真っ暗に、、、


1/500 f4 ISO100

これもハーフNDを使って撮りました。



1/100 f4 ISO100

しかしNDが強すぎたのか、ちょっと不自然さがある気もします。

現地でカメラの液晶画面を見ただけでは気づけませんでした。



ここで逆のことをやってみました。


1/800 f4 ISO100

日の当たっている花に露出を合わせて、背景にはNDをかけてしまいました。

そうすることで、一つの花だけが明るく、それ以外の部分は暗闇に沈めることができました。

これもハーフNDを使わなければ撮れない写真です。



最後に、高台から動物園&スカイタワーを見渡せる場所にやってきました。

ここで、ND無し、ハーフND2、ハーフND4、ハーフND8を比較してみました。


ND無し


ハーフND2


ハーフND4


ハーフND8


こうしてみると、ハーフNDフィルターの効果が良く分かります。

フィルター無しだと青さが足りず、かといってハーフND8は効果が強いものの扱いが難しいので不自然さが出てしまいました。


空の青さを強調させ、かつ自然な写りにしたいときはハーフND4が使いやすそうですね。





今回は初めて角形フィルターを使ってみました。

以前から使ってみたいと思っていた角形フィルターですが、画角の広い24mmを買ったことで、ついに手を出せました。


24mmは画角が広く、暗いところと明るいところが同時に写り込むことが多くなるので、ハーフNDは必需品といっても良いかもしれません。

角形フィルター、なかなか面白い機材です。
コッキンにはさまざまな効果のフィルターがラインナップされているので、ハーフND以外も使ってみたいと思います。

Posted at 2021/04/28 21:52:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年04月24日 イイね!

新レンズで大井川!

新レンズで大井川!
先週も大井川に行ってきました。



で、前のブログで欲しいと書いていた「NIKKOR AF-S 24mmF1.8G」なんですが、、、


やっぱり買ってしまいました。。。





私は50mmの画角が好きでして、写真を撮りに行くときには50mmのレンズを持っていくようにしています。

やはり標準画角と言われるだけあって、一つのモノを強調する撮り方、遠景を広く写す撮り方、ボケを活かした撮り方、何でもこなせるのが50mmのレンズだと思っています。


しかし、50mmよりも広い範囲を写したいときや、下から見えげるようにしてパースをつけた撮り方をしたいときがあります。
そういう時にこの24mmが使いやすいかなと思ったのでこのレンズを選びました。

24mmは50mmの2倍の画角が写ると考えれば、構図を考えるときに楽かなと思ったのです。
50mmを縦位置にしたときに写る画角は35mmと同じなので、35mmも構図を考えるの楽だと思うのですが、いかんせん私は35mmの画角がすごく苦手なので35mmは選びませんでした(笑)


さて箱からレンズを出しました。




この半透明の袋に入っている姿ってたまらないんですよね~~


さて袋から出してご対面。




以前は好きではなかったニコンGレンズですが、いまではこのデザインも大好きになりました。
プラスチック製の鏡筒ですが、高級感があります。
「N」のマーク、先端の金帯は本気の証です。


このレンズのフィルター径が72mmと大きいのですが、こんなこともあろうかと落札しておいたコッキンのフィルターを付けました。



無駄に高級品です(笑)




さて、愛知県にも「まん防」が適応されてしまったので、適応される前の先週末に大井川に行ってきました。最近続けてきた大井川通いもしばらく自粛ですかね、、、

今回はどこで撮ろうか、新しい場所が見つからなかったので桜の時にも訪れた家山川の河川敷にやってきました。


今回は28mmのみで撮りました。

初撮りはトゥインゴ。




その後ろにはツツジが咲いていますね。





24mmはかなり広角なので、これだけたくさんの花が写り込みます。

さてこのレンズはどのくらい寄れるでしょうか?





少しづつ近づいていき、最短撮影距離まで近寄ってみました。





24mmの画角ですが、一つの花がこれだけ大きく写ります!
50mmF1.8Gよりも投影倍率が高いのです!
これだけ寄れると表現の幅がかなり広がります。


やはり広角は風景を広く写すのが本命の使い方でしょうか。

家山川を上流に向かって撮ってみました。





横の写る範囲が広ければ、縦の範囲も広いです。
空が大きく写るのが広角の面白いところですね。


さて、雨上がりのこの日は風がかなり強かったです。

いつも使っているコッキンの三脚でも大丈夫だとは思いますが、よりガッチリとした三脚の方が安心感があります。





ということで、古いスリック マスター3をヤフオクで落としました。
これ赤紐が付いてるのでかなり古いモデルだと思うのですが、アルミ製で重い(3kg弱)ので安定感は抜群です。

かなり汚れてたので、ネジの一本までバラバラにして清掃注油をして完調にしました。


さて、列車が来ました。近鉄が通過。



1/2000 f1.8 ISO100

縦構図で狙ってみました。
近くのモノは大きく、遠くのモノは小さく、このパースの付き具合がいいですね。

ちなみにこのレンズはできるだけF5.6以上に絞って使いたいです。

広角レンズというのは無理があって、どんなにいいレンズでも画面の四隅までしっかり写すことは難しいのです。

このレンズは開放F1.8ですが、F1.8では画面の端っこがぼやけてしまいます。
なのでしっかり撮るなら絞りはF5.6以上絞る必要があります。



しかし上の写真は開放で撮りました、、、
開放時の周辺減光を利用して空と川面の白飛びを抑えたかったからです。

結果は思い通りにならなかった?カメラが補正してくれてしまったみたいです。普通に絞れば良かったです。



反対の普通列車は南海。
撮る位置が決まらないうちに来てしまいました。


1/2000 f1.8 ISO100

しかし大井川は太陽の向きがいやらしくて、撮るのがなかなか難しいです。


さて本題のSLかわね路号はこの位置から狙うことにしました。


1/640 f5.6 ISO100

広角の広い画角をシンプルに使う感じです。


しかしSLがくる直前になって厚い雲が現れました。。。



1/200 f5.6 ISO100

さっきまでの晴れ空で撮りたかったのですが、、、

まあ色んな表情を撮りたいのでこれはこれで良かったです(逆光が抑えられて良かったかも)


先週と同じで3両で来るかと思っていましたが、4両+補機の編成でした。

ぎりぎり全両が収まりました。



次の普通も同じ場所で狙いました。


1/320 f5.6 ISO100

雲は無くなって空が見えてくれたのですが、これは私の構図ミス、、、

2両目が切れてしまいました。


広角レンズは使い慣れていないので、どのくらいの位置を狙えば2両編成が収まるか?という予測ができていませんでした。



ちょっとわかりづらいですが、




大井川の対岸までこいのぼりが掛かっています。

なかなかすごい光景なんですが、これを使って列車を撮るのは難しそう。




ツツジが咲いていたらこういうアングルでも撮ってみたかったです。



さて復路のSLかわね路号はどこで撮ろうか迷っていたのですが、まだ撮ったことのないエリアへ行ってみました。





千頭から2駅の青部駅です。

ローカルな駅ですが、駅舎やホームのレトロな感じが良くて、ここで狙うことにしました。


SLが来るまで暇だったので駅をスナップ。
(そういえば新しいポケモンスナップ出るみたいですね)


1/30 f5.6 ISO100

駅舎を縦撮り。このレンズは逆光に強い「ナノクリ」ですが、ゴースト、フレアが出るときは出ます。

しかしそれがかえっていい味になる時もあるわけですね。




1/2000 f2 ISO100

花壇のあるホーム。大鉄の特徴の一つです。

ここで記念写真を撮っている方も多かったです。



1/1600 f2 ISO100

あおべ、あおべ、あおべ、と様々な時代の駅標が並んでします。




1/2000 f2 ISO100

個人的に好きなのはこの風景。

かつては 私が立っている場所にも線路があり、2線2面だったということをうかがわせる線形です。(今は駐車場のようなスペースになっています)

なんか、大昔に線路内から撮影しているような気分になれます。


こんどは向こうのトンネルから出てきたところをニーニーで狙いたいですね~




1/800 f2 ISO100

木柵が朽ち果てています。
こういう言い方がふさわしかわかりませんが、こういう情景も大鉄らしいです。


SLの前にまずは普通列車。


1/640 f8 ISO800

ローカル駅に今到着したところを狙いました。

駅名がしっかりわかる感じがいいですね。



南海の時は雲が出てましたが、SLの時間には雲が無くなりました。



1/1000 f8 ISO800

駅の雰囲気を伝えたかったので、SLは小さめに写しました。


もっと近くに来たところのカットもあるのですが、なんかそれだと駅がまったく写らないので、、、




1/1600 f8 ISO800

後追いはてきとうに。

ELの寂しげなテールランプが情緒あります、、、って小さくてよく分かりませんね。。。


広角は時が流れるのが早くて難しい!




その後は撮影から少し離れ、「もりのいずみ」という温泉へ。




温泉に入るのも久しぶりだったので気持ち良かったです。


その名の通り、森の中、というか秘境の中にある温泉です。





キャンプ場もあるみたいですね。もう2年ほどキャンプもしていませんが、またキャンプもやりたいですね~



その後は帰還するつもりでしたが、せっかくなので抜里の茶畑へ。





綺麗な黄緑のお茶の新芽が出てます。


ここで普通列車2本撮って、


1/500 f5.6 ISO400



1/400 f5.6 ISO400


これにて帰還することにしました。



今回は新しく入手したNIKKOR24mmF1.8Gで撮ってきました。

なかなか広角レンズは難しいということがわかりました。

望遠ならとりあえず撮ればそれなりに撮れるのですが、広角は空が大きく写る、画面内を移動する列車のスピードが速い、という点に難しさを感じました。



しかし、24mmの独特なパースの付き方はいいですね。

歪曲と周辺減光が大きくて、フルサイズを使っている、という感じがしました。


そしてその周辺減光を気にするならAPS-Cのカメラで使ってしまえば、開放から使える35mmレンズにもなります。

D5500でも使っていきたいと思います。






しかし散財が終わりません、、、

このレンズを買ったおかげでまた必要な機材が出てしまいました、、、

Posted at 2021/04/24 15:32:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年04月16日 イイね!

4月のブルーボネット

4月のブルーボネット

先週末にブルーボネットに行ってきました。

午後から行ったので短い時間でしたが、閉園前1時間ほどの西陽に照らされた花々を撮ってきました。


3月初旬に行ったときは花が少なめでしたが、4月に入ったのでどうなっているでしょうか??






今回はX-Pro2にXF60mmF2.4マクロの組み合わせです。
この時にこの組み合わせを使ったから大鉄もこれで撮ったのです。

フィルムシュミレーションはアスティアです。



1/4000 f2.4 ISO1600

いきなり名前のわからない木ですが、白い花、赤い新芽、緑の葉の色合いがとても綺麗です。

マクロレンズだとついつい寄りたくなってしまいますが、少し離れて周りの色も含めて撮りました。



1/3200 f2.4 ISO1600

この木の新芽の赤がとても綺麗だったのでそこに焦点をあててみました。

等身大の高さから狙うという撮り方はニーニーから学びました。



1/2000 f2.4 ISO200

かわいらしいスイセン。
西の太陽の方を向いて咲いています。



1/2000 f2.4 ISO200

逆光で輝くコデマリ。

こういったシーンで、緑が黄緑に、黄緑が黄色に変色する感じ、まさにPro2の描写という感じで好きなところです。



1/4000 f2.4 ISO200

またスイセンがあったので狙うと、奥の川に陽の光が反射して綺麗でした。

このレンズは開放値が低いからか口径食が少ないですね。



ワイルドフラワーの里のエリアにやってきました。


1/800 f2.4 ISO200

ネモフィラやディモルフォセカなどの薄い色の花がたくさん咲いています!

パステルカラーが綺麗です。



1/800 f2.4 ISO200

奥に林があるので陽の光が遮られていますが、木の切れ間から陽が射しこむと綺麗です。

一か所がスポットライトで照らされているみたいです。



1/400 f2.4 ISO200

無数に咲くネモフィラの一つに寄ってみました。

この薄い青色がとても綺麗です。



1/500 f2.4 ISO200

ひとつだけ赤い花がありました。

このエリアは今は青一色ですが、別の花が順番に入れ替って咲くように工夫されているそうです。

1か月ほど経ってからいけば、また違った風景が広がっていそうです。




1/2500 f2.4 ISO200

白いツツジ、自然のモノで一番純白なのではないかというくらい綺麗な白色です。



1/2500 f2.4 ISO200

木が花で覆いつくされています!
これは見事な咲き方だと思いました。



1/320 f8 ISO200

今が旬なツツジにはいろいろな種類がありますね。

こちらは少しだけパープルが混ざった感じで上品です。



1/1000 f2.4 ISO200

アナベルかと思ったらオオデマリでした。



ここからシャドートーンで撮ってみました。


1/8000 f2.4 ISO200

西陽を浴びて、葉や花びらが透けて見えるのですが、これを1/8000秒の高速シャッターで撮ると花が光っているように見えました。



1/8000 f2.4 ISO200

密集したアスターも暗めに撮りました。

1/8000のシャッター速度はめったに使いませんが、ここぞという時に活躍しますね。



1/1250 f2.4 ISO200

咲き終わった八重咲チューリップがえぐい姿に、、、



1/2500 f2.4 ISO200

しかしちゃんと被写体を選んで撮れば美しい姿。



1/1000 f2.4 ISO200

まるでバラのような上品な姿のチューリップですね。
チューリップといっても様々な種類があるのですね~


次は黒い花。


1/80 f2.4 ISO200

黒いビオラがありました。



1/200 f2.4 ISO200

そこに寄せて植えてあるのはネモフィラでしょうか。こちらも黒いです。



最も綺麗だった花の谷。


1/2000 f2.4 ISO200

ピンクのチューリップを基調に様々な種類の花が咲いています。

西陽に照らされてすごく綺麗でした。

この賑やかさを出すために60mmを縦位置で撮りました。



1/1250 f2.4 ISO200

最後はチューリップで〆ました。


春を感じられる素晴らしい光景でした。

また数週間したらガラッと花が入れ替わると思うので、行きたいと思います。




今回はX-Pro2で撮っていきました。

じつはPro2もしばらく使っていなかったのですが、、、

やっぱりいいカメラです。
メーカーも「とにかくシャッター音にこだわった」とインタビューで言っていましたが、それもうなずけます。

シャッター音はわざと大きな音が出るようになっているのでしょうね、シャッターを切るのが楽しいです。

シャッター音にありがたみがあるというか、フィルムカメラのシャッターを切るときにみたいに耳を澄ませたくなる感じがあります。

たまには使ってあげたいですね。

Posted at 2021/04/16 22:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation