
はい、みなさんごきげんよう^^
自粛ムード満載、GWと書いて我慢ウィーク、ゴロゴロウィークのスタート
連休初日の今日は東京も夏日、めっちゃ暑くて気持ちよかったですよ
こんな行楽日和ですけど、行楽は我慢で観光地もせっかくの稼ぎ時でも今は仕方ない、みんなでがんばらなきゃ、ですからね。
でも、茨城の大洗海岸にはサーファーが大挙して押しかけたり、海で遊ぶ人が押し寄せてきて地元の住民に大変な迷惑を掛けてるとかニュースで見たけど、しょーもない自分勝手な人間はいつの時代もいてるもんですね
私は16日の予定してたツーリングも秋に延期しましたけど、こういうちょっとことも我慢できないサーファーってねぇ、、、
今はもう少し我慢して楽しい、夏、秋を過ごせるようにしなきゃね
さて、今日の激撮ネタはトップ画像はS30フェアレディZの2by2
ってS30と書いたけど、S31かどうかは見分け付かないので^^;
まぁ、2by2はGS30って言うみたいですけどね。
S30とS31の違いって後期型のS31からインジェクションになったのかと思っていたけど、75年にNAPSのL20Eになっているけど、後期モデルのS31って76年以降なんですね。
78年には2代目のS130にフルモデルチェンジになってるから前期モデルのS30は69年から75年までの6年間、後期モデルのS31は2年間だけなんですね
こういうことを調べるといい勉強になります。
そしてもう1台のS30フェアレディZは2シーターモデル
こうして見ると、やっぱりS30フェアレディZは旧車の王道というか、まだけっこうこうして街中で見る機会もあっていいですね
2台目のS130や3台目Z31もヒットしたモデルなのに、いまはまったく見かける機会もないですもんね
って日本よりもアメリカで人気はあるみたいだけど。
こういうオイルの香りが残るクルマってやっぱりいいよねぁ
でも、私も過去乗ったくるまってすべてインジェクションなんだけど、S30だとSUツインキャブだったりソレックスやウェーバーに替えたとしても、今はキャブレターを調整出来る人もずいぶんと減っているのでは?
ディーラーのメカニックも若い人はキャブレターなんていじったことないだろうしね。
って旧車を整備に出すときはディーラーでなく専門の整備工場だと思いますけどね。
さて、猫に体当たりされたり、車庫入れでこすってしまったダイミン2号ですが、先週の土曜日に
和光自動車板金工場に修理のお願いをしたのですが、なんと早くも木曜日に完成の連絡を受けて仕事帰りに引き取ってきました
猫に体当たりされたフロントの網グリルはこんな感じ

でしたが、バンパーを外してもらってはめ込んでもらいました
何カ所か割れてた網グリルもはめ込んでもらったら割れてた箇所もわからなくなってよかったです
板金工場で確認してもらったのですが、やっぱりこの網グリルは生産中止になっていてもう部品欠品だと言って」ましたからね
そしてこすってしまったサイドリアバンパーですが、
これがこんなにきれいに直ってきました
ポ~シェ仲間の友人に教えてもらった板金工場なのですが、紹介していただけるほどの工場だけあってほんときれいに直してもらえました、しかもかなりリーズナブルに。
ありがたいものです。
また何かあったらお願いしよっと。
いやいやお世話になることのないようにしないとね笑
でも、ダイミン2号のとなりにはフェラーリ360モデナが入庫してましたが、スパカまで手がけられるほどの技術があるお工場なのでほんと信頼出来てよい工場を知ることが出来よかったです
そのダイミン2号に友人からもらったステッカーを貼ってみました
って私は鈴鹿サーキットにまだ行ったことないんですけどね笑
不器用な私にしては真っ直ぐきれいに貼れたな、と悦に入ってます笑
さて今日の1曲ですが、こんな歌はいかがでしょうか、ちょっと懐かしいですが、桜田淳子さんから【黄色いリボン】
可愛かったなぁ♡
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
我慢ウィークですが気持ちは滅入らないように過ごしてくださいね!
ブログ一覧 |
激撮シリーズ | 日記
Posted at
2020/05/02 21:18:56