• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

大黒ミーティング

大黒ミーティングはい、みなさんごきげんよう^^

GWも子供の日の5月5日、とうとう明日の6日で4連休も終わってしまいます。
明日はももクロの玉井詩織ちゃんのソロコンサートですが、生憎の雨予報。
先日の蓮田珈琲ブレイクなミーティングの雨とどうも私は雨男?のような気がしないでもないですが、今日はBMWのE9 3.0CSiにお乗りのmaru@3.0cs さんのお声掛けでクラシックなBMWが大黒PAに集まるとの情報を拝見したので、参加表明もなしのサプライズでちょっとお邪魔しようと出掛けてきました。

首都高に乗ってC1からレインボーブリッジ→湾岸と進むのですが、お台場で湾岸に合流したときにガラガラの湾岸でGWでこんなにクルマがいないのか?と不思議に思ったのですが、大井PAではPAに入るクルマが100mほどは行列だったでしょうか、PAが混んでるなと思いながら本線を快調に走っていったのですが、羽田空港手前2kmほどから渋滞が始まり、これって羽田空港出口の渋滞か?と思ったのですが空港中央出口を超えても渋滞の続く~、ってそうかアクアライン方面かと思ったら案の定、川崎浮島ジャンクションで第一車線、第二車線がぎっしりと詰まっていたのでこれだけのクルマがアクアラインに流れ込むとアクアラインもずーーーっと渋滞のままやん、ってほど。
GW恐るべし、というかホテルの予約があって行かざるを得ない人はともこかくこの渋滞を見たら自分なら諦めて行き先変更しちゃいますね。
浮島ジャンクションを越えると湾岸も流れて大黒PAへは10時到着予定で家を出たのですが、10時半前には無事に到着しました。

大黒PAにつくとクラシックなBMWが数台すでに並んでいらっしゃいました。


maru@3.0csさんのE9とそのお仲間のクラシックBMW



maru@3.0csさんのE9は蓮田や辰巳でお会いさせていただいているのですが、いつもびっかびかな状態で素晴らしいです。
もちろんそのお仲間のクラシックなBMWさんたちも


こちらのアルピナモデルはオーナーご自身でレストアをされたとか、素晴らしいですね
エンジンも拝見させていただきましたが、ALPINAの文字が誇らしげです


そしてE36のご先祖様、3シリーズの大先輩の2002が2台



これだけのクラシックなBMWを前にするとE36はただの中途半端に古いだけなクルマですよね笑

そして今日、ご紹介いただいてみんカラもやられていらっしゃるというRatsさんのF30 328i
シックで大人のサルーンという色合いやスタイルが大人のクルマ、そのあたりがE36M3Bのようなヤンチャさとは正反対ですよね笑
同じ3シリーズなのに、3代あとになるとこうも違いがあるものでなのですね。


クラシックなBMWだけではなく、今日の大黒は大盛況
写真を撮ろうと思っていたのですが、激撮する前に出発されてしまった黄色いSA22 RX-7をご紹介できないのが残念ですが、こんなクルマを激撮しました。

フェラーリ328GTS



Z32フェアレディZ



B110サニーGX5



Y30セドリックGranTurismoSV



V6ツインカムターボでセドリック初のDOHCエンジン搭載のモデルでしたね
バブルの香りがぷんぷん漂ってきそう。

そしてギャランVR-4のオフ会もあったようで、懐かしいギャランも数台集まっていました。



87年デビューのこのギャラン、当時5ナン最強のネット205psを発揮する直4DOHCターボには驚きましたけどね。
今でこそ200psクラスで驚くなんてことはないと思いますが、80年代に5ナンバーでネット200psを超えるなんて衝撃ものでしたよ。

そして最後には久しぶりにクンタッシ、青いクンタッシって珍しくないですか?


午後には家の用事もあったので、1時間ほど楽しませていただき、お昼前にはお暇させていただきましたが、普段会う方とは違ったミーティング、楽しませていただきました。

さて今日の1曲はこんな繋がりで大黒摩季さんで【熱くなれ】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^

GW明けもがんばっていきましょうね!
Posted at 2025/05/05 21:43:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記
2025年04月13日 イイね!

小雨の中でのオフ会

小雨の中でのオフ会はい、みなさんごきげんよう^^

今日は朝から生憎の雨模様
でも、私が起きたとき、東京はまで空も泣き出していなく、このままお昼頃まで持ってくれたらいいな、と思い今日のオフ会の場所へ向けて7時半過ぎに出発。
東北道を久喜ICでターンして東北道上り線の蓮田SAへ
今日は雨が降るとのことで、何台かの方がキャンセルのご連絡をいただいていたのですが、友達のDaizoさんの愛車、ユーノス500が来週、ドナドナされるとのことで今日が最後の見納めの日になるので豪雨でなければDaizoさんとはお会いする予定でしたが、白GA70さんもユーノス500を見たことないので豪雨でなければ行きますと連絡をいただき、そして宇都宮のDR30鉄仮面乗りのらきあさんも車検整備が終わったとのことでしたが、雨だったら無理なららないでとお伝えしたのですが、わざわざお越し頂き、今日はトップ画像の4台での軽く珈琲ブレイク



9時集合でしたが、私は8時過ぎに到着して、朝ごはんとモーニング珈琲で珈琲ブレイクしながら皆さんの到着を待ちます


そうこうしていると70スープラの白GA70さんが到着




前回の蓮田SAでのHFMMは9月?10月でしたっけ?
半年ぶり以上のご無沙汰ですね。
って、そう言えば、白GA70さんだけでなく今日のみなさんは去年の蓮田オフ以来なので、みなさん半年以上ぶりですね。

空も泣き始めるる頃、今日はお越しにならないかな、と思っていたらきあさん到着




こんな天気の日にお越し頂き、ほんと感謝です。
いつもながら80年代の代表的な存在であるDR30鉄仮面、ほんと50年たっても絶対にイケてる存在ですよね。
らきあさんもここまで来たら50年は達成したいと仰っているので、維持されるもの大変でしょうけど、50年のお祝いをなんとしてもしたいものですね。

そして一番近所のDaizoさんが満を持して登場です笑




この超絶希少車のユーノス500が今日、見納めとは残念です。
たぶん今後、街中でユーノス500を見る機会はないだろうなぁ、、、
2LV6エンジンのユーノス500,Daizoさんの話ではNAらしく低速でのレスポンスはターボ車のインプレッサよりも速いとのこと、NAのレスポンスの良さですね。
私もターボ好きですが、NAのレスポンスはターボ車に比べて気持ちよいですよね。
もちろん加給が始まったときのターボ車の爆発的な加速は胸のすく思いですけどね。
って私もターボは40年前のピアッツァターボしか経験ないので、今のダウンサイジングのターボ車のことはわかりませんが。


今日のこの4台、らきあさんのDR30鉄仮面が84年、白GA70さんの70スープラが89年、Daizoさんのユーノス500が92年、となんと私のM3Bが94年なので一番新しいのがM3Bとは笑
蓮田SAは趣味性の高いクルマはあまり日曜日の朝にはいないので、ここだけ別世界のようでした。
しかし80年代、90年代に元気だったクルマたちってほんと今のクルマとは違った味があっていいですよね。

次の蓮田SAでのHFMMは晴天の下、他のメンバーさんも参加していただけることを願ってやみません^^

今日、蓮田SAで見かけた激撮ネタは
プジョー406クーペ ピニンファリーナデザインのこれもシャレオツな希少車ですよね
日本に導入されているのは3LのV6DOHCで190psですって。
昨日のアルファ156GTAとプジョー406クーペ、ヨーロピアンテイストがギュッと詰まったクルマで素敵ですね。



おっ、アルファロメオスパイダーがこんな天気に負けずにやってきました。
しかもこれはシリーズ2かしら?


今日もお集まりいただきましてありがとうございます^^

また次回よろしくお願いします!!

さて今日の1曲は4月の日曜日、小雨の朝と言えば荒井由実さんで【ベルベットイースター】


それではみなさん、次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2025/04/13 22:08:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記
2024年12月29日 イイね!

2024辰巳納め

2024辰巳納めはい、みなさんごきげんよう^^

先週はももクロのライブに出掛けていてブログは飛ばしてしまったので、2週間ぶりのブログになります。
みんカラを始めた頃はほぼ毎日のようにブログも書いていたのですが、いつの頃か週末ブロガーになってしまい、そしてたまにその週末も飛ばしてしまうという気楽なブログになってしまってます。

先週の土日のももクロライブはももいろクリスマスと言ってクリスマスのライブでしたが、私が初めてももクロのライブに出掛けたのも2013年のももいろクリスマス、早いもので11年も前になりますが、ひとまずももクロの箱のライブは今回のももいろクリスマスで卒業して、これからは推しメンの玉井詩織ちゃんのソロコンだけ参戦かな。

と先週はももクロ納めでしたが、今日は久しぶりに辰巳PAに出掛けて辰巳納め。
いつもブログでお世話になっているluceさんをお誘いさせていただいたのですが、せっかく辰巳に行くならとBMW E9 3.0CSiのmaruさん、そしてX(旧Twitter)で繋がっているY31グロリアオーナー21才のぱん坊さんをお誘いしてのプチオフ

luceさんは初めて拝見出来たビートルRSiで登場



世界250台限定で日本に輸入されたのは45台だとか。
発売されたときにバケモノ的なNEWビートルがデビューしたんだ、とは思った記憶がありますが、現物を見る機会がなく、23年後に初めて現車を拝見しました。
まぁ、日本には45台しか入ってないって、47都道府県に各都道府県に1台の割り当てがないってことですものね。
80年代の古い話で恐縮ですが、三菱のスタリオンGSR-VR(2Lモデル)が50台限定でしたが、それよりも5台少ないわけで、その50台限定のスタリオンGSR-VRも実車は見たことないですから、45台だと見ていなくても不思議ではないですよね笑
スタリオンも2.6LのGSR-VRなら激撮の機会も何度かありましたけどね。
まぁ、50台とかの限定モデルって見てないのが当たり前ですよね。

ワーゲンゴルフのVR6に搭載されている3.2L V6エンジンを搭載

この狭いボンネットにV6エンジンをぶち込んでしまうってのもワーゲンも大胆なことしますよね。
ボディも迫力あるフェンダーでいかにもやる気満々ですよね笑


maruさんのE9は9月の蓮田SAでのオフ会以来、つい先日のようですがもう3ヶ月前になるんですね。
相変わらず素晴らしいコンディションのE9 3.0CSi


排気量で言えばM3Bと同じ3Lですが、車格でいうとE36の3シリーズの2つ上のお兄さんのE24 6シリーズの先代モデルだけあって、風格の差が歴然

この逆スラントの鼻先が特徴でこのモデルのデザインの素晴らしさを物語っているかと。


こうして見るとボンネットの高さはほぼ同じ?


いや鼻先はM3Bのほうが低く下がっているように見えるのですが、お尻を見るとE9のお尻に低さに驚き、というかE36のお尻の高さが際立って見えてしまいますね。


それにしてもE9のキドニーグリルの細さがいいですよね。
E36のキドニーグリルも小さくて控え目だと思っていたのですが、E9のスレンダーなキドニーグリルがよいですねぇ

そして若干21才のぱん坊さん、夏頃にやはり辰巳でお会いしているのですが、この若さでなぜに88年のY31グロリア、、、


でも、若い方のクルマ離れを嘆いていますが、このようにたくましい若者がいることは嬉しいですよね。
彼はBMW E36 318iからグロリアに乗り換えている、まぁ、変態ですが、ここに集まった4人とも大いに変態ばかりなので、私以外の3人はすべて初対面なのですが、クルマ変態ってみなさん、今日初めて会ったんだよね?なんて思えぬように会話が弾むのがいいですよね。
また機会作って次もお会い出来るとよいです。

今日は辰巳納め相応しい辰巳日和、半袖でいても日が影ってくる3時過ぎまでなら寒さを感じないですみました。
その穏やかな陽気に誘われて、辰巳珈琲店のお客様もなかなか素敵なクルマがいらっしゃってましたよ。

なんとフェラーリ512BBが2台!!
しかも同じお仲間の方ではなかったようで、別々の場所に駐車して別々に出ていかれたので、偶然こんな希少なクルマがニアミスしているってことも珍しいですよね。



BMW E9もですが、70年代にこんなクルマを造っていたヨーロッパはこの時代、日本車には一歩も二歩も先を進んでいたのを認めざるを得ないですよね。

そしてミント号968と同じミントグリーンのポ~シェ993



964のミントグリーンは何台か見たことあるのですが、ミントグリーン993は初めてみるかも、記憶にないなぁ、、、
993のデビューは94年なのでデビュー後30年になるんですよね。
最後の空冷モデルとして感覚的にはまだまだ新しいモデルなイメージを持ってしまっていますが、もう立派なネオクラ車、街中で走ってる姿もほとんど見かけなくなっちゃいましたね。

なんと言っても赤が多いフェラーリ308GT系ですが、今日辰巳にご来店されたのはシルバーの308GTB


シルバーもスーパーカーとしての派手さはなく控え目なカラーに見えますが、大人のフェラーリという感じで好感持てちゃいますね。
うちの兄貴はご多分に漏れず赤い328GTSを購入したのですが、当時日本では多分8~9割方、赤い328だったと推測するのですが、こういうカラーをチョイスするのもいいものですね。

その他もう数台激撮しましたが、それはまた別の機会にでも。

ほんといい辰巳納めが出来ました。
本日足を運んでいただきました皆さんありがとうございました。
また次の機会にも集まれたらよいですね^^

そして辰巳から戻ってきてつれあいと晩ごはんをいただきにブロンコビリーへ
今日はお肉を食べるのが目的ではなくサラダバーにあるコーヒーゼリーのミルクが美味しいというのでコーヒーゼリーを食べにですが笑



リーズナブルな料金でいただけるのはいいけど、リーズナブルなお肉とそれなりな金額でもっと柔らかいお肉を用意してくれるといいのですけどね笑
もうこの年になるとパワーあるお肉だと食べきれなくて、、、
コーヒーゼリーはミルクをたっぷりかけて美味しくいただきました。

さて今日の1曲は大晦日には今年結成50周年になるTHE ALFEEが紅白歌合戦に出場して【星空のディスタンス】を歌われるというので、ここで一足お先に歌っておらっちゃいますか笑


それではみなさん本年も拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎え下さいませ。

次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/12/29 21:51:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記
2024年09月29日 イイね!

蓮田珈琲ミーティング

蓮田珈琲ミーティングはい、みなさんごきげんよう^^

9月も最後の日曜日、もう明後日の火曜日は10月ですって。
2024年もラスト3ヶ月ですね。
残暑厳しかった9月もお彼岸過ぎたら急に秋の気配が漂って、朝のウォーキングの時間には肌寒さを感じる朝もあり、このまま秋も深まって気づけば街では、雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろ~♪ なんて聞こえてきそうです。
ほんとこの年になると時間の経過が早くて追いつけなくなっちゃいますよ笑
そうそう、この9月は誕生月だったので、また1つ年を重ねてしまいましたからね。

そう言えばいつもならお彼岸の前に咲く曼珠沙華が今年はやっと咲きました。
これも気温が高いせいなのでしょうかね、いつもより2週間ほど遅いですからね。


しかしこうして確実に季節は巡っていきますね。

さて、今日はみんカラでお世話になっているらきあさんと久しぶりにお会い出来る蓮田SAでの珈琲ミーティング
最初はらきあさん、DAIZOさん、そして私の3人で始まった蓮田オフですが、今日は総勢8台の参加という盛況な集まりになりました。

それにしてもほんとみなさんクルマに対する愛情が素晴らしい!!

らきあさんのワンオーナー鉄仮面 DR30 RSーXターボC


らきあさん同様一山(鉄仮面)さんの1オーナー鉄仮面 DR30 RSーXターボC 4ドアセダン

以前辰巳で知り合ったmaru@3.0cs(まるこう)さんのBMW E9 3.0CSi


いつも遊んでいただいてるDAIZOさんはまたまた新しいマシンで登場
これもまたキワモノ(笑)というかどこで探してくるの?と言う感じのマツダスピード・アクセラ


5年ぶり?くらい、以前大黒のオフ会に参加してくれて以来の白GA70さんの70スープラ 2.0GTツインターボ


今日、早朝に蓮田に向けて出発したけど、途中にトラブル発生で最後解散前にギリ間に合ってきたTakumiくんのBMW E92 335


そして私のBMW E36 M3B


もうお一人らきあさんのお友達が参加されたのですが、クルマが整備中とのことで家族車での参加で合計8台でした。

なんと言ってもE9 3.0CSiのこの鼻先の逆スラントがカックイイですね


そしてまさしくシルキーシックスの3L SOHC6気筒、本来はインジェクションだそうですが、ウェーバーに換装



ほんのりと漂うオイルの香りがたまりません。
お帰りになるときに、なんとも心地よいエンジンサウンドとオイルの香りを残していかれましたが、最近のクルマでこのようにオイルの香りが漂うってないですもんね。
ポ~シェのナロー911が走り去ったときに嗅いだことのある香りでしたよ。





BMWのエンジンだけでなく国産エンジンの6気筒名機もご紹介

トヨタの6気筒ツインカム24ツインターボの1G-GTEU

ツインターボだと1G-Gの美しいツインカムヘッドが見えないのが残念。
88年当時に2Lエンジンでネット210psは最強でしたよね。

今回お誘いして、都合の付かなかった方も何人かいらしたので、次回また開催のときは台数が増えていきそうです。
3台から始まった会が次は10台を超えるミーティングになりそうですね。
クルマ愛に溢れた方ばかり、いい意味でみなさん変態さんです笑
クルマ好きということだけの共通点のお仲間ですが、クルマ好き同士初対面でもすぐに打ち解けてクルマ談義が出来るのがこういうオフ会の魅力ですよね。

次は蓮田ミーティングの前に日光のFMMに行こうかな、と思うので次の蓮田ミーティングは冬になっちゃいますかね?
でも冬は旧車にとっては優しい季節ですから走りやすいかしら?
私は冬のアロハが寒いので北風の吹かない日にしたいですけどね笑
また次回開催の折りにはよろしくお願いします。
ん~、内容の濃い午前中を過ごすことが出来ました。

さて今日の1曲はシャネルズの【街角トワイライト】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^

Posted at 2024/09/29 20:34:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記
2024年05月26日 イイね!

久しぶりの蓼科ツーリング

久しぶりの蓼科ツーリングはい、みなさんごきげんよう^^

5月も最終週、今日は26日の日曜日。
今週の土曜日は6月に突入ですね。
それにしても5月は雨が多かったなぁ、風薫る5月という感じはあまり感じなかったのですが、昨日は5月の清々しい陽気でしたね。
と昨日の25日、土曜日はコロナでなかなか集まれなかった時期もあったので、実に久しぶり、どうやら2018年10月以来の蓼科ツーリング
昨日、ランチのときに話していたのですが、そのときは2017年以来と言っていましたが、今回参加されたマリタイムブルー968CSのlepoさんが2018年には参加されていなかったので2017年以来とのことだったようで、過去ブログを見ると2018年10月以来になるようです。
それにしてもその2017年も2018年も天候が悪くビーナスラインの頂上の美ヶ原まで走れず途中で引き返してのランチミーティングオフになってしまったのですが、昨日の蓼科は過去にも数回あったかないかというような快晴、最高のツーリング日和になりました。

8時に千葉から来る、イチカワ先輩と釈迦堂PAで待ち合わせのために6時前に自宅を出発
まだ首都高は気持ちよく走れたのですが、中央道国立から八王子まで渋滞
その後も所々渋滞があり、7時半には釈迦堂に着く予定が8時ちょっと前に到着
すでにイチカワ先輩の黄色い997Carreraが到着されてました。


お次の集合場所は静岡からやってくるlepoさんと八ヶ岳PAに8時45分めどに待ち合わせ。
余裕を持って出発したのですが、韮崎周辺の工事でまたも渋滞
中央道の週末は何かと渋滞が多いなぁ、と思いながら八ヶ岳PAを目指しますが、今日は八ヶ岳もこんなにきれいに見えましたよ。


そしてその途中にこんなクルマと遭遇、もちろん激撮です

BMWの3シリーズの大先輩、2002は素敵な老夫婦でご乗車、3桁ナンバーでしたが、年齢に応じた選ばれたセンスがいいな


そしてこの日、自分的にはイチバンの激撮、実に久しぶりに走ってるピアッツァを激撮
松本56の二桁ナンバー、もしかしてワンオーナー?
しかも、しかもですよ、ターボモデルではなくJR130NA DOHCのXE!!
現存するピアッツァのほとんどがターボモデルの役付き(イルムシャー、ロータス)になるかを思いますが、NA XEなんてほんといつ以来見るでしょうか?
84~85年あたりのモデルかな?



八ヶ岳PAに付くとすでにlepoさんの懐かしいマリタイムブルー968CS


このあとは名古屋から来るムッシュ先輩との待ち合わせの諏訪ICそばのとある駐車場へ向かう途中に激撮できたこのクルマ
これはなんでしたっけ?


中央道を諏訪ICで降りて待ち合わせの駐車場へ
しばらくすると名古屋からやってこられてムッシュ先輩のSLCが到着


これで今日のメンバー4台が集り、目指すはビーナスライン!!
天気は上々、道路も混雑することなくまずは白樺湖へ



ここで蓼科山と白樺湖の絶景を眺め、トイレ休憩のあとビーナスラインを走って美ヶ原を目指します
ん~、道路の向こう側は青空!!


途中休憩もせずに一気に美ヶ原まで駆け上がります。
この日はやけにすれ違うクルマでロードスターが多いな、と思ったのですが、美ヶ原高原美術館の無料駐車場に着くとその理由がわかりました。
ロードスターのミーティングなの?
って思えるほど駐車場にはNAからNDまでのロードスターがびっしり



中には熊本ナンバーのNAも。
オーナーさん、自走してきましたとのこと。
どうやら美ヶ原でのミーティングではなく、翌日の日曜日に軽井沢でロードスターの大きなイベントがあるらしく、その前日にみんななんとなく美ヶ原に来ていたそうです。
ロースターのドライバーさんたちはロードスターとすれ違うと「やぁ!」という感じで手を挙げて挨拶するんですね、オープンカーだからそれもやりやすくていいなと思いながら前を走るロードスターを眺めてました。

美ヶ原からのパノラマ、まだ北アルプスには残雪も




2000mの頂から見る大パノラマですよね。
この景色を見るためにビーナスラインを駆け上る価値ありますよね。
白樺湖から美ヶ原まで走行距離にして40キロくらいあるのですが、走ってる途中も遠く南アルプスが見えたりほんとビーナスラインは素晴らしいワインディングですよね
箱根ターンパイクに比べて距離も長いし、ヘアピンカーブの連続ではありますが、楽しい道路です。


このあとは次の目的地、蓼科にあるイタリアンレストランスイッチバックさんへ
途中、景色を楽しむために立ち寄った展望駐車場
ここからも北アルプス、南アルプスが一望です。





ここでダルマのセリカGTVを激撮



オーナーさんとお話させていただきましたが、セリカGTVの他に991GT3RSをご所有とか。
以前は73RSを2台、964RSRも乗られていたようで、かなりのポ~シェマニアのようですが、lepoさんお968を「968は珍しいですね」とかなり注目
またご子息が36M3を乗られているとかで、うちのM3Bを見てオリジナルで乗られているのが素敵ですね、なんて仰っていただきました。

蓼科山が見えてくるとビーナスラインの山岳コースとお別れです。


白樺湖~美ヶ原のビーナスラインの山岳コースとは一転して白樺湖~蓼科のビーナスラインは林間コース
木漏れ日の中を走るのも気持ちよいですよね




スイッチバックさんはランチ営業のオーダーストップが15時だったと思うので余裕を持って2時前にはお店に到着
久しぶりなスイッチバックさんのお店、マンジャタントさん以来相変わらずしゃれおつな高原のイタリアンレストラン



今日はテラス席もオープンにしているとのことでテラス席をチョイス
木漏れ日と高原の空気がほんと気持ちいいですね。






ランチは蓼科牛の窯焼きラザーニャをいただきましたが、ゴロッと蓼科牛もたっぷり入ってて見た目以上にボリュームあって味も量も満足


食後にみんなで珈琲を飲んでしばしの歓談


スイッチバックさんへツーリングのときにいつも寄らせてもらっていると会計時に話をしたら、なんと覚えていてくれてびっくり!!
もう前回来たのは6年も前なのにね。
水色っぽいポ~シェですよね、ってまぁ、ミントグリーンですけど笑
マンジャタントの頃から来ていると話したらそれもまた驚いていましたけどね。
また蓼科ツーリングのときにはよろしくお願いします。

15時を過ぎたところで、帰りも混まないうちにとのことでここで解散。
いつもは諏訪ICへ戻って中央道で帰るのですが、週末の夕方になると中央道上りはいつも渋滞が憂鬱なのですが、セリカのオーナーさんが佐久・軽井沢を経て上信越道から関越で帰ると近いですよ、と教えていただき、イチカワ先輩も同じ道で帰るのも味気ないよね、というので上信越道ルートを選択。
軽井沢碓井ICまで下道で50キロほどでしょうか、途中R18で軽井沢手前でちょっと渋滞がありましたが、気持ちよく走れてなかなかのいいコース


途中のエネオスで25Lを給油、これで帰り道も安心です。

上信越道から関越ルートは大正解、所沢周辺の渋滞もなくノンストレスで帰ってこられました。
中央道からだと八王子から都内を抜けて帰ってくるのですが、関越だと都心を経由しないで帰ってこれるのでこれはほんと近かったです。


帰りにはいつものガソリンスタンドに寄って給油して20時前には帰宅。
今日の走行距離は555kmでした


蓼科ツーリングの参加いただいたのは自分を含めこの4台





また来年も行きましょう!!
秋よりも5月のほうが北アルプスに残雪もあってよいかも、ですね。
本当におつかれさまでした。
次回もよろしくお願いします。

今日の1曲は神戸一郎さん、青山和子さんで【青い山脈】


最後までお付き合いいただきましたありがとうございます。
次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/05/26 12:08:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation