• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2024年04月15日 イイね!

ドライブ旅行前に洗車した

ドライブ旅行前に洗車したはい、みなさんごきげんよう^^

ちょっと時間経っちゃってからのブログですが、先週の土曜日にM3Bを洗車
というのも、実は19日に休みを取って信州は松本までつれあいとドライブ旅行に行くのでね。
国宝松本城と雪の北アルプス、そして運が良ければ満天の星空が見えるかな?と期待して1泊旅行です。
ホテルにディナーの時間の予約のために電話連絡して北アルプスは雪でまだ白いままですか、と尋ねたらまだきれいに白い山並みだとのことで、絶景ポイントも教えてもらいました。
週間予報ではいまのところ松本も週末は晴れ時々曇り、なんとか夜は晴れて満天の星空を見ることが出来るとよいのですけどね。

この日は午前中に自分は床屋さんで髪のカットとシャンプーをしてもらったのですが、床屋から戻ってきてからM3Bをシャンプー
ちゃんシャンプー洗車してあげたのはいつ以来だったかしら?
夏の洗車は水遊び感覚で楽しいですが、冬は水が冷たくてね苦笑
まぁ、実際の所それほど汚れも目立たないので、ちょっと水拭きとたまにゴールドグリッターで磨いてあげるだけで十分きれいになっちゃうのですけどね。
そうは言ってもせっかくのドライブ旅行、クルマがさらにきれいだと気分もよいのでね。
それにしても自分は中央高速方面が好きだなぁ、一昨年の夏は蓼科にやはりドライブ旅行に行ったし、また5月にも蓼科へのツーリングも考えてますしね。
今回は初の松本とのことでとても楽しみにしてますが。



ボディとホイールを軽くシャンプー洗車
仕上げはやはりゴールドグリッターで。



いい感じかな。
というわけで19日の金曜日から1泊で松本へ行ってきま~っす。

今日の1曲は春まだ浅い信濃路と言えば狩人で【あずさ2号】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/04/15 22:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 36M3ネタ | 日記
2024年04月12日 イイね!

激撮 桜とW109 300SEL6.3

激撮 桜とW109 300SEL6.3はい、みなさんごきげんよう^^

今週は満開になった途端に激しい雨、風で花散らしになってしまいましたが、明日、明後日の週末はなんとか見頃で最後の花見が出来そうな東京ですが、先週の日曜日にM3Bで桜を見てきました。
って言ってもいつもいく十条の帝京大学病院裏の石神井川なんですけどね。





なかなか上手に撮れなくて情けないですが、ほんと写真って難しいですねぇ
ここの石神井川は目黒川のように飲食店が並ぶようなとこではなく、住宅街を流れる川なので観光客が集まることなく、地元の方くらいしか集まらないのでのんびりと桜を愛でられるのがおすすめめです。








川に張り出した枝振りがなかなかすごいでしょ。
ほんと静かに桜を愛でるにはここ石神井川がおすすめですよ

今年の花見はこれで最後かな、でも桜とM3Bを一緒に撮ることが出来たので満足。
あとは写真の腕を上げてもっと芸術的な写真を来年は撮らなきゃ!です

さて桜はおしまいにして今日の激撮ネタ
どうでしょうか、本物かどうかわかりませんが、メルセデスのW109 300SEL6.3を激撮しちゃいました。






どうでしょうかね、本物の300SEL6.3だとしたら超希少車というか、お宝モノですよね。
1966年にW109のボディに6.3L V8エンジンをぶち込んでサルーンなのに、スーパースポーツをもカモにしてしまうモンスター、という話ですもんね。
スペックでいうと250psとパワーは今では驚くべきものではないですが、トルクがさすがに6.3LのV8ということで51kgーmと分厚いトルクでグイグイと加速していく様子が伺われます。
0-100km/hが僅か6.5秒というのですからね、このサルーンのボディでその加速力って60年代で、ですからね。
モンスターぶりを想像するのに難くないですよね。
久しぶりに素晴らしいお宝を見させていただいちゃいました。

そして面白いことが今週ありました。
出勤してお昼休み、ランチを食べて会社に戻ろうと歩いていたらバーガーキングから出てきた男性の後ろ姿が友人にそっくり。
路駐してるクルマに乗り込む前に後ろ姿を写真に撮って友達に後ろ姿がそっくりな人がいたよ、ってメールしようかと思ったのです。
そのクルマも友人のクルマとは違うクルマなので別人と思ったんです。
そしたら助手席に見慣れた顔。
そうその見慣れた顔は私の友人の友人だったので、びっくり!
そしてそのクルマというのがこちらですが、このクルマにもまたびっくり!



Jeepなのですが、ちょっと覗いたら、インテリアなど高級車なんですよ。
Jeepって勝手な想像だったのですが、昔のMBのゲレンデヴァーゲンやレンジローバーのディフェンダーのようにワイルドなクルマだと思っていたんです。
今のJeepってエクステリアから想像するのとは全然違って高級車なんですね。
このクルマはキャンパストップになっていて屋根も広く開いて気持ちよさそうでした。
M3Bのサンルーフとは開口部の面積が大違いですからね。

いや~、それにしても世界は狭いものです、こんな偶然ってあるものなんですね。

さて、今日の1曲は矢沢永吉さんの【アイ・ラブ・ユー、OK】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
よい週末をお過ごしくださいね。
私は日曜日にKARAのスンヨンちゃんのファンミーティングに出掛けてきま~っす^^
Posted at 2024/04/12 20:55:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2024年04月06日 イイね!

激撮 ALPINA B7TURBO と桜

激撮 ALPINA B7TURBO と桜はい、みなさんごきげんよう^^

東京は毎年のように桜が咲くと天気はスカッと晴れない日が続きますが、今年も満開宣言されても空は曇天
青空に淡いピンクの桜は映えるけど、薄曇りの空だと空の色と同化しちゃいますよね。
今日も明日も天気はイマイチ、せっかく満開になったというのに残念な空です。

今日は地元にある桜並木を見てきたのですが、満開の桜は圧巻、ほんとバックが青空だったらなぁ。





そしてこちらは木曜日だったかな、職場近くの土手に昼休みに桜を見に行ったのですが、品種によっては満開の桜もありましたが、全体にはまだ少し早かったかな






明日はM3Bと桜の写真を撮りにいけるといいんですけどね。
でも、天気がなぁ、、、

みなさんの街の桜も満開に咲いてますか?
桜も3週間くらい満開が続いてくれるとよいのですが、ほんと儚い花ですからね、あっという間に散ってしまいますからね。
だからこそ
【散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき】
と詠われていたんでしょうね。

さて、今日の激撮ネタは2月の辰巳で激撮したこの1台
世界一美しいクーペと言われたBMW E24にアルピナがチューンしたALPINA B7TURBO
これはクーペ1ですかね?
クーペ、クーペ1、クーペ3の違いが分からず、、、^^;





E24はアルピナは運転したことはないのですが、以前、オヤジが購入した並行モノのM6を慣し運転してあげるって言って借りだしたことがあります笑
88年だったのですが、その当時のM6は3.5Lの直6DOHCで285psくらいだったかな
うちのM3BはVANOSのおかげで3Lエンジンで286psと3.5LのM6エンジンと同等の馬力をたたき出しておりますが、あのときに感じた3.5Lのエンジンパワーは力強いのにやたらとスムーズなエンジン、これでエンジン回ってるのか?って感じで、さすがBMWのエンジンはシルキーと言われるだけのものがあるな、と思ったものです。
快適に長距離を移動出来るラクシャリークーペでしたね

このALPINAのB7TURBOはシングルカムの直6エンジンにICターボチューンして3Lエンジンだと300ps、3.5Lエンジンだと320psですかね。
80年代、日本もハイパワー時代に入っていましたが、Z31フェアレディZXが3LのV6ターボで230ps(グロス)で驚いていた頃に300psオーバーですからね、さすがこの頃のドイツは日本の一歩も二歩も先を行ってましたよね。
まぁ、スペックだけでなくそのお値段も飛び抜けてましたけどね。
今、カーセンサーでこのE24のB7クーペを検索したら2台ヒットしましたが、1台は応談、もう1台は4000万円のプライスでしたよ。
新車時に4000万ということはなかったですが、あの当時でどれくらいな新車価格だったんでしょうかね、2000万円近くしていたのかな、ポ~シェの930ターボが1500万円ほどでしたから、2000万と言われても納得かな。

オーバー3Lの大排気量直6(当時としては大排気量と言えると思います)のターボで300ps級、そのパワーでグイグイと突っ走るというよりも美しく静かに快適にクルージングする、という性格なんでしょうね。
これも後世に残したい至高の1台ですよね。

さて、今日の1曲はケツメイシの【さくら】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^

春の桜を楽しんでくださいね!
Posted at 2024/04/06 21:09:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

激撮 菜の花と70マークⅡ&スープラ

激撮 菜の花と70マークⅡ&スープラはい、みなさんごきげんよう^^

3月も今日、明日で終わり、月曜日には4月、新年度に突入ですね。
つい先日、新年になったと思ったら、もう4月、ほんと月日の流れるのは早いものです。
でも、桜前線は遅れてて東京ではやっと昨日の29日にソメイヨシノも開花宣言されたとか。
この分なら4月の入学式の頃にはまだ桜も残っているでしょうかね。
私が学生の頃は東京では入学式に満開の桜というイメージでしたが、今は卒業式に桜ですもんね。
来週の土日は都内では花見で賑わっていそうです。
ってうちも毎年見に行ってる場所に桜を見にいくかな?
ただ天気がどうでしょうかね。
今週末は天気に恵まれ、夏日に迫る陽気、明日は東京でも夏日25℃を超えそうですかね?
今日はお彼岸の混雑を避けてお墓参りに埼玉までドライブがてら出掛けてきましたが、車内は強い陽射しが射込みかなり暑くなったので、エアコンをつけて走ってましたが、エアコンの吹き出し口からは冷えた空気が吹き出されまずはひと安心。
去年は2回エアコンガスを封入しているので、どうもガスが漏れてるのではないかと思っているのですが、原因も掴めず漏れ止め剤とエアコンガスを入れて様子見な状態でしたので、暑くなる前にまずはチェック出来てよかったです。

霊園の周りはまだ桜は咲いてませんでしたが、黄色い菜の花が可愛く咲いてました。




淡いピンクの桜もいいですが、黄色い菜の花も春らしくていいですよね。
って黄色い花には黄色いクルマもよく似合う笑


って霊園に着いたら高校の友人からLINEが入ってて、さっきすれ違ったね、黄色いBMW目立つよ、って。
いやいや地元から数十キロ離れた埼玉ですれ違うなんてそんな偶然もあるんですかね?
何やら淡路島バーガーを食べにきたとか。
淡路島産の玉ねぎを使って美味しいハンバーガーだというのでお店も教えてもらったので今度、お墓参りのときに行ってみます。

さて、今日の激撮は先日の辰巳では60マークⅡのTWINCAM24を激撮しましたが、今日は帰りの東北道でバックミラーを映る白いクルマ、助手席のつれあいに2台後ろの白いクルマと指示してスピードダウンしてシャッターチャンスを狙います。
そうです、追い越し車線を疾走してきたのはこの70マークⅡのGT TWINTURBO 


若い人が運転しているかと思ったら、自分よりも年上?か同年代の老夫婦でしたよ。
って自分と同世代を老夫婦と呼んでしまうのは失礼か笑

日本初のTWINCAM TWINTURBOの1G-GTEUを搭載して、当時は2L最強エンジン、NETで185psを誇っていましたよね。
ただ、日産のスカイライン鉄仮面のFJ20FTのターボCだとグロスで205psだったので、ネット値の公表がされてないので、果たしてネット値にするとどれくらいダウンしていたか微妙ですけどね。
15%ダウンだと175ps前後になると思うのですが、、、
とにもかくにも直6DOHC24バルブの1G-Gエンジンにシングルでなくツインターボというとこが当時のトヨタの本気度がうかがわれます。
ただ、個人的感想ではこの思いっきりスポーツマインドを詰め込んだエンジンはマークⅡ3兄弟のジェントルなクルマにはちょっと似合わないかな、と思ったりします。
ただ当時トヨタの6気筒を積むスポーツカーはスープラだけだったので、スープラ専用のエンジンだとコストが高すぎてしまうので、コスト削減のために量産してマークⅡ3兄弟にも搭載したと想像するに難くないですけどね。

私の友人もこのマークⅡを購入して乗せてもらったことありますが、その性能よりもいかにもバブルの象徴とでも言いたげなスナックのような(笑)赤いソファー的なシート、内装にはちょっと驚きましたけどね笑

そう言えば、そうそうこの1G-GTEUも搭載していたスープラも激撮してました。
これは3ナンバーモデルなので1G-GTEUではなく2.5Lか3Lか・
ってでもこのフロントセンターにあるターボダクトって?
このターボダクトってターボAにあったような記憶ですが2.5Lやノーマル3Lモデルにもありましたっけ?
33ナンバーの二桁でしたが、塗装がちょっとヤレちゃってて残念。


さて今日の1曲は久しぶりに明菜ちゃんから選曲しましょうかね。
激撮も80年代でしたので売野先輩の作詞で【十戒(1984)】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/03/30 22:12:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2024年03月24日 イイね!

激撮 F31レパード

激撮 F31レパードはい、みなさんごきげんよう^^

3月もラスト1週間、当初は桜の開花予想も東京では17日とも言われていたのに、お彼岸といっても寒い日が続いて蕾は硬いまま。
この週末にさくら祭りを予定していたとこも多いかと思うけど、残念ながら桜の開花のないままのさくら祭りになってしまった感じですかね。
でも、そもそも私が子供の頃は東京での桜は入学式の頃に満開になるものでしたからね、今年はもしかしたら入学式まで少しは残っているか、、、しら?

さて、今日の激撮ネタはトップ画像のF31レパード
買い物に出掛けたときにコンビニの駐車場にひっそりと佇んでいました。


このレパードも登場したときにはライバル・ソアラに似てしまったこともあって人気もイマイチだったのですが【あぶ刑事】に出演したことが人気に火をつけ、希少価値も加わって、とあるF31レパードの専門店ではなんと1000万円を超えるプライスも!!
もちろんそういう個体にはそれなりなレストアがされてそのプライスに見合う価値のある商品なのだと思うけど、個人的にはちょっと驚きを隠せないプライスかな、と思ったり苦笑
まぁ、ファンの間ではその価値があるからビジネスとして成り立っているんでしょうけど。

ただ、個人的な好みでいうとレパードというとこっちが好きかな。

初代F30レパードの後期ですね。(21年10月撮影)
前期だとその車格に合っていない古いエンジンだったのがね。
もちろんデビューしたときに日産主力のL28、L20の6気筒エンジンを搭載、2Lモデルにはターボ付のL20ETも投じて日産としては主力モデルとして力を入れていたと思うのですが、デビュー翌年にあの【未体験ゾーンへ】のソアラがデビューしてしまったのがレパードとして悲しき歴史だったかと。
オーバー2Lで国産初のDOHC170psを積んだソアラに古いL28の145psでは勝負になりませんもんね。
でも、後期になって日産の新開発V型のVG30ETを積んでその車格に見合う性能を与えられてソアラをパワーで上回ることになったので、その勢いで2代目F31へバトンタッチ
F31ではVG30DEとNAエンジンになったけどV型6気筒のDOHCと更に新しいエンジンになったし2Lモデルも直6からV6へと進化して、後期モデルではVG30DETとVG20DETとそれぞれV型6気筒のDOHCターボと当時最強クラスのエンジンを手にいれたのですが、同年にモデルチェンジして登場した20ソアラにデザインが似てしまったのがこれまたレパードの悲しき歴史だったかも。
ただそれをあぶ刑事に出演することで人気沸騰、今の中古市場ではソアラの人気を上回る人気になっているのでしょうね。
80年代から90年代までの日本車が元気だった黄金時代に一世を風靡したとは言えなかったけど、その後に再認識されてハチマルヒーローとして君臨するレパードの存在もすごいものです。

今日はレパードのお話を勝手な感想で書かせていただきました。
さて今日の1曲は今日も卒業ソングでハイ・ファイ・セット【最後の春休み】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/03/24 12:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を事故で修理を諦めそ ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation