• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若翁のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

メガーヌ II の夏タイヤ選び(2015年10月)その1 ー 選んだのは Primacy 3 のネットショップ直輸入品

メガーヌ II の夏タイヤ選び(2015年10月)その1 ー 選んだのは Primacy 3 のネットショップ直輸入品アップするタイミングが遅れましたが、自身の備忘録を兼ねて記事にします。

2015年10月、メガーヌ II の2度め夏タイヤ交換を年内に行うことに決めました。その経緯から交換後1,000km走行まで(簡単なインプレッションあり)を数回に分けて書いていきます。






冬タイヤに交換する時期が間近なのに、なぜ年内交換と決めたのか?
タイヤのトラブルについて2015年08月18日の記事で次のように書きました。

■ たった2年4か月の間に3回目のパンク。
■ スペアタイヤに “ピンチカット” が発生。


今度パンクに見舞われた場合に、これでは安心してスペアタイヤを履くことができません。

また、スリップサインは出ていないものの、前輪に装着している2本にはトレッド面にささくれが生じています。


以上の理由により、年内交換を決めました。


夏タイヤ選びの過程で候補にあげた銘柄は?
MICHELIN Pilot Sport 3
装着しているタイヤは DUNLOP SP SPORT MAXX です(この銘柄を選んだ経緯は2015年07月29日の記事参照)。MICHELINでスポーティな銘柄ならPS3ということで。

MICHELIN Primacy 3
ADAC 2015 European Tyre Test 205/55 R16” (2015年07月30日の記事参照)でトップの成績です。このサイズはCセグファミリーカーの標準サイズなので、私のメガーヌ II にもベストなマッチングのはず。

DUNLOP VEURO VE303
日本市場向けの銘柄なのでADACのような第三者機関の客観的な評価は探しても見つかりません。何を頼りにしたかと言えば、“価格コムのクチコミ掲示板” です。常連の方が『ハンドリングと静粛性重視ならVEURO VE303、ドライ&ウエット性能を重視するなら Primacy 3』と書込んでいるのを読んで。

検討の上、PS3を外しました。PS4の発表があったこともありますが、45扁平くらいのディメンションならともかく、55扁平のメガーヌ II にはオーバースペックと感じたからです。

さらに、ハンドリング性能に期待を持てますが、VE303も外しました。あくまで “価格コム” 内での情報ですが、Primacy 3より3,000円程度高くなってしまうからです。

結果、Primacy 3 が残りました。


なぜ直輸入品を選んだのか?
Primacy 3 に決めたものの、ワガママなコダワリがあります。

そのコダワリとは、 
■ 工場出荷時のタイヤは “205/55R16 91V” であり、
  ↓
■ MICHELIN France でメガーヌ II 用を検索しても “91V” がリコメンドされる。
  ↓
■ これに対し、日本ミシュランの取扱い品は “205/55R16 91W” となる。
  ↓
■ 速度レンジが高くなればタイヤ剛性は上がるが、引き換えに重量が増すはず。
  ↓
■ 重量は僅かな差でも軽いほうを好む、つまり選べるなら “91V” を選びたい。

“価格コム” で調べてみると、以前からマークしていたネットショップですが、『予約商品10月下旬入荷予定』とあります。夜間にメールで問合せをすると翌日の午前に返信メールが届きました。迅速な対応で好感が持てました。メールには書けない情報もありそうなので、さらに電話で問合せをしてみました。

「Primacy 3 のこのサイズは適合欧州車が多く、人気が高いのですぐに在庫切れになってしまう。今年は4回ほどフランス本国に発注をかけている。生産国はスペイン製が多い。等々・・・。」とのことでした。説明に納得できたのでこのショップにスペアタイヤ用を含めた5本分を、予約注文しました。

次回に続く
Posted at 2015/11/29 22:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌ II ■ 愛車 | 日記
2015年09月16日 イイね!

ハイフラッシャー完治! 今回の原因と提案された修理作業内容

ハイフラッシャー完治! 今回の原因と提案された修理作業内容2015年08月11日2015年08月16日の記事で書いたマイナートラブルのハイフラッシャー現象ですが、その後、ある操作をすると100%起きるようになりました。

ブレーキを踏みながら左ウィンカーを操作すると必ずハイフラになり、ブレーキを離すと、元に戻るといった状態でした。





今回のハイフラッシャー現象の原因
ディーラーに予約を入れ、8月27日に入庫したところ、原因が判明しました。不具合の箇所は左側のリアコンビネーションランプのアース線端子でした。

ボディから出ている配線のカプラーを開けてみるとアース線端子(メス)が焼け、廻りの樹脂部分が溶けて穴が大きくなり、端子が正常な位置から後退していました。このため “アース不良” となりハイフラッシャー現象をひきおこしていました。画像では右から2列目の端子になります。



提案された修理作業内容
さらに樹脂部分の溶け方が重症で、後退した金属端子(リセプタクル端子)を固着してしまい、これを外せない状態になっていました。

こうなるとメスのカプラーを新品に交換したいところですが、カプラー単体でのパーツ供給がなく、ボディの中をとりまわしている配線一式(リアコンビネーションランプ用)になってしまうとのことでした。これでは、パーツ代も工賃も高くなるので現実的ではありません。

最終手段としては、直付けという手が残されていますが、今回は別の方法をとることができました。メガーヌII のリアフォグランプは右側(運転席側)だけが点灯し、左側(助手席側)は点灯しない仕様になっています(取扱説明書に記述があります)。つまり左側のリアコンビネーションランプには一部配線がきていないのです。

ボディ側のカプラー(メス端子)は画像のように2つあります。キャップを外して見比べると、焼けたアース端子があるカプラーとは別のカプラーには金属端子(リセプタクル端子)が入っていない空きがあります(キャップを外した状態の写真もとればよかったのですが・・・)。工場長のT氏から2つのカプラーを組み替えましょうという提案をいただけました。金属端子(リセプタクル端子)は専用ツールを使って追加します。こうして配線をつなぎ直せばよいわけです。ちなみにリセプタクル端子は汎用品があり、私のお世話になっているディーラーでは常備しているようです。


一方、オス側カプラーの金属端子はどういう状態であったかというと、メッキが剥がれ錆が発生していました。この錆びた端子はとりあえず磨いてもらうことにしました。

これらの作業の結果、不具合は解消し、正常動作するようになりましたが、できることならオス側カプラーも新品に交換したいところです。

こちらもカプラー単体でのパーツ供給がなく、左側リアコンビネーションランプ一式での交換になってしまいます。メガーヌIIにはまだまだ乗り続けるつもりなので、2諭吉ていどの出費になりますが、パーツ注文をすることにしました。この時点で国内在庫は1点のみということなので、速攻で手配してもらいました。


さて、リアコンビネーションランプは通常使用でも過電流が起こりやすく、アース端子が焼けやすいといわれています。この不具合が起こるのはルノー車に限った話ではありません。

同様の修理事例をフィアットの修理工場 “ガレージドッコ” さんのブログで見つけました。 “アース不良” に陥った状態を回路図を使って説明しており、わかりやすくおすすめです。カテゴリーはムルティプラで2014年8月29日の記事です。


その後、再度ディーラーに入庫して左リアコンビネーションランプを新品に交換しました。これにてハイフラッシャーのトラブルは完治です。かかった費用は下記のとおりです(日産カードによる割引前の金額)。

【ハイフラッシャー現象の修理】
 作業年月:2015年8月
 工  賃:10,800円
 修理工場:ルノー厚木インター

【左リアコンビネーションランプ 82 00 073 236】
 購入年月:2015年9月
 購入価格:19,764円
 工  賃: 2,808円
 入手ルート:ルノー厚木インター
Posted at 2015/09/16 20:48:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌ II ■ 愛車 | 日記
2015年08月18日 イイね!

スペアタイヤがヤバいことになっていた!

スペアタイヤがヤバいことになっていた!クルマの外観チェックは毎日欠かさないようにしている若翁です。

今日はいつもより早い時刻にチェックを開始しました。

屋根には雨の雫がたくさん残っているなぁと思いつつ、視線を下げていくと、リアの左側タイヤがつぶれています。

すぐにパンクとわかりました。

クルマを毎日使う生活をしているとはいえ、たった2年4か月の間に3回目のパンクです。いずれも発生時には走行に支障はなく、翌日に確認できる程度のものであったことは幸いです。

さて、原因は何か? これまでは、2回ともフロントの右側で、『 やっちまった!』という自覚はありました。

1回目は、自動車専用国道を走行中、建築廃材の落下物(ネジの刺さった板きれ)をよけきれずに踏んだことによるものでした。

2回目も、同じ自動車専用国道を走行中、 前回のように視認はできなかったものの、何か落下物らしきものを踏んだようだと感じました。

今回はリアの左側です。これまでと違いパンクを誘発した自覚がありません。タイヤを外してチェックしたところ、トレッド面の溝に2cm弱の亀裂を発見しました。


なぜ、このような箇所にこのような傷がついたのか・・・よくよく振り返ってみると、思い当たる節がありました。

昨日、いつもの自動車専用国道を利用して、ICを降りる際、前のクルマが遅いことに業を煮やし、10mほど路肩走行(時速40kmていど)をしたのです。このときに鋭利な異物を踏んで比較的大きな傷ができたのだと思われます。

さて、いざ、スペアタイヤに交換しようとトランクから出したところ、こちらにも異変があることに気付きました。


画像の中央部に親指大のコブのようなものがあること、お気付きになると思います。“ピンチカット” です。『これは ヤバいかも!?』と思いつつもぺちゃんこのタイヤでは走行できないので、本当に一時しのぎのつもりでスペアタイヤに交換しました。



“タイヤフィッター 横浜都筑店” (昨年12月、スタッドレスタイヤの組付でお世話になっています)で内面からパンク修理をしてもらいました。修理可能な傷で助かりました。また、 “ピンチカット” はタイヤ内部のコードが切れている状態でバーストを起こしやすく危険だと教えてもらいました。これでホッと一安心です。

【今回の教訓その1】
スペアタイヤは 2004年第35週製造の “MICHELIN Pilot PRIMACY” です。使用頻度が低くてもタイヤは経年劣化します。これからは、スペアタイヤも含めて自己チェックを心がけたいと思います。

【今回の教訓その2】
やはり路肩や側溝近くには危険が潜んでいます。短い距離であっても、路肩走行は慎むことにします。



最後にちょっと。
現在のタイヤ “DUNLOP SP SPORT MAXX” は2年4か月で約2万3000キロを走行しています。年内には、タイヤを新調するつもりですが、スペアタイヤをどうするか・・・新調するか、それとも “DUNLOP SP SPORT MAXX” の4本中、状態のよいものをスペアにまわすか・・・皆さんならどうされますか?
Posted at 2015/08/18 21:24:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌ II ■ 愛車 | 日記
2015年08月16日 イイね!

マイナー・トラブル再発

マイナー・トラブル再発メガーヌ II のマイナー・トラブル(2015年8月11日の記事参照)が2件再発しました。

ひとつは、一時、自然治癒したと思われた左ウィンカー操作時のハイフラッシャー現象です。

常時ではありませんが、5回に1回ぐらいの割合でおきます。コーナリングランプの球切れが原因ではないので、点滅しないわけではありません。

正常でないウィンカーは他車にとって迷惑なものです(ウィンカーの点滅速度は保安基準に定められています)。早めに、主治医に相談することにします。


もうひとつは、助手席ウィンドーレギュレーターの誤作動です。

メガーヌ II の保管場所は日当りのよい屋外で、かつ地面はコンクリートなので、クルマにとっては過酷な状況です。

昨日の午前10時半ころ(クルマの温度計はすでに33℃を表示)、クルマを始動する前に運転席及び助手席の窓を開放し、エアコンが効くまでの間、この状態で低速走行しようとしたところ、助手席の窓ガラスが『ガッ、ガッ、ガッ』という小刻みな音を発しながら勝手に上がりました。音を聞いてすぐにスイッチ操作で窓を閉めましたが、閉めた状態にしてからも『ガッ、ガッ』という音が聞こえました。

昨年の秋口に起きた現象より軽度ではありますが(昨年は上がるだけでなく下がる動作も)、併せて診てもらうことにします。
Posted at 2015/08/16 06:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌ II ■ 愛車 | 日記
2015年08月11日 イイね!

祝7万キロ達成!(2015年8月)

祝7万キロ達成!(2015年8月)昨日、愛車のメガーヌ II が走行距離7万キロを達成しました。

私の元に来てから、2年3か月あまり2万3千と78キロを走ったことになります。下二桁の数字まで強調した書き方に、我ながら苦笑です。










さて、ブログの読者にとってもっとも関心が高い話題は何か? やはりトラブルの有無とその対策、そして維持(消耗パーツの交換等)についてだと思います。

7年4か月落ちのこの個体を手に入れてから、私が経験したトラブルは以下の5つです。いずれも些細なものです。

■ウィンドーウォッシャーが作動しない
 前オーナーにより交換済でしたが、たった1年ほどで壊れてしまいました。2014年6月、安心6か月点検でルノー厚木インターに入庫した際、ウォッシャーポンプを交換しました。

■エアコンのガス抜け → クーラーが効かなくなる
 これはトラブルとはいえないかもしれません。欧州でのメンテナンスインターバルには4年で確認補給とあります。2014年6月、安心6か月点検時にエアコンガス及び漏れ検知用蛍光剤を注入してもらいました。

2015年5月、安心6か月点検で入庫した際、漏れは見当たらずガス圧も良好でした。コンプレッサーに故障が起きることを心配していますが、今のところ私のPh1では大丈夫です(Ph2では比較的多いらしい)。

■助手席ウィンドーレギュレーターの誤作動
 開けていた助手席の窓が走行中に勝手に上下に動く・・・誤作動というやつです。2014年11月、ルノー厚木インターに24か月点検(車検)で入庫した際、コネクター端子を改良品に交換してもらいました。

■運転席ウィンドーレギュレーターのプラスチックパーツの破損
 開けていた運転席の窓を走行中に閉めようとしたところ、『バキッ!』というプラスチック部品が割れたような音がしましたが、何とか窓は閉まりました。約1か月後おそるおそる開け閉めをしたところ、閉まる際に『バチバチッ!』という外れたワイヤーがドア内部でぶつかるような音がしましたが何とか窓は閉まりました。2015年5月、安心6か月点検で入庫した際、修理しました。やはりプラスチック部品が破損していました。

前オーナー時代も含めて、これがはじめての “窓落ち” です。セニックでは所有した10年間に4回落ちたことを思えば大変優秀です。

■左ウィンカー操作時のハイフラ現象
 2015年7月初旬から左ウィンカー操作時にハイフラ現象が現れました。コーナリングランプをチェックしてみると、リアの左側が暗いように見えたので交換しましたが、改善されませんでした。しかし、1週間ほど前に自然に治ってしまいました。怪しいのはウィンカーリレーです。コネクターの接点不良と考えられますので、再発の可能性ありです。



【消耗パーツの交換】
トラブルとは次元が異なりますが、2年3か月の間に交換した消耗パーツは以下のとおりです。ただし、2015年07月29日の記事で書いたサマータイヤ2015年08月02日の記事で書いたエアコンフィルターは除きます。

・2013年6月(48,224キロ)、フロント及びリアのブレーキパッド交換。純正品はダストが多くホイールの汚れがひどいので寿命を迎える前に交換。社外品のSTOLZ(KRANZのOEM品)を選択。

・2013年7月(50,385キロ)、タイミングベルト及びウォーターポンプ廻りと4つあるエンジンマウントを交換。すべて純正品。

・2014年6月(57,060キロ)、エンジンオイル(elf)及びフィルター交換。

・2014年11月(60,908キロ)、サーモスタットハウジングのウォータープラグ交換。プラグの劣化により冷却水漏れがあった。もちろん純正品に交換。

・2015年1月(62,203キロ)、ヘッドランプのロービーム側ハロゲンバルブとポジション球を交換。左ロービームの球切れによる。ハロゲンバルブは純正品と色温度を変えたくなかったのでRAYBRIG(スタンレー電気)の “レーシングクリア” に交換。

・2015年4月(65,946キロ)、フロントワイパーのリフィール(ゴム)交換。ゴムの硬化でビビリ音がひどくなったため。BOSCHのエアロツインマルチ専用リフィル(AMR65-SN)に交換。

・2015年 5月(66,925キロ)、バッテリー(BOSCH)交換。ミッションオイル(elf)交換。エンジンオイル(elf)及びフィルター交換。エアコンフィルター交換。フォグランプのハロゲンバルブ(RAYBRIGのノーマル品)交換。

バッテリーは2年保証が終わるタイミングで交換する主義です。また、ミッションオイルは7万キロ程度での交換を納車時から考えていました。
Posted at 2015/08/11 05:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌ II ■ 愛車 | 日記

プロフィール

「🚗Ralph’s Coffee and Cars
@東京プリンスホテル第2駐車場」
何シテル?   06/18 07:17
私にとっての愛車とは、服と同じように “第二の皮膚” であり(Like a Second Skin)、アイデンティティの一部であって欲しいと願っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ginzanさんのルノー メガーヌ (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 12:39:37
良いとこ突いてきた、スズキ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 12:53:04
メガーヌ・セダン試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 09:09:49

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
【2004 RENAULT Mégane II 2.0 16V Privilege, G ...
ルノー セニック ルノー セニック
【2000 RENAULT Scénic Ph2 2.0 16V RXE, Gris H ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation