• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃー5のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

金色のワッシャーの効果( *´艸`)

今日は、久々の作業です

2020年10月27日

新型レヴォーグの新しい穴の関係特許?

でチラ見せしましたコレ↓、ようやく取付作業をすることが出来ました。
alt

RSTさんのNDCRです。
「バッテリーのプラス端子に取付けるだけで、電圧が安定します。(テストでは13.7V~13.9Vと不安定に変動していたものが14.2Vでピタリと安定)エンジンの振動が低減し、スムースな加速に変化します。
とのうたい文句にひかれました。

これまで電圧に関しては何度も見てきましたがECU電圧の変動はなかなか改善できなかったんですね

ボクのニーズにぴったりなこの商品のうたい文句ですが、どれほどの効果があるのかダメ元でトライです。

説明書には冷えた状態で作業を行うようにとの指示。

平日そんな状態になるのは朝の出勤時、5時台に車をカチャカチャやるには近所の目が気になりますので週末まで我慢。

取付自体は簡単ですけれどバッテリー端子を外して学習がリセットされたのでは効果の体感が怪しくなります。
そこで登場するのがジャンプスターター。
alt

前回のチャージが7月でしたから3か月たっても残100%なのはステキ(^^)

これを活用し、車両側への通電をカットせず交換。

交換後の写真しかありませんがこんな感じ。
2枚ありますのでプラス側に友締めされているところに交互になるように挟んでみました。
これが最良かはわかりませんが害は無いと思われますのでまずやってみました。
alt

alt

効果確認です

まず、ECU電圧の波形のギザギザですが、あんまり変わり映えしない感じです。
alt
前回のと並べてみるとやはり細かなギザギザの変動は変わり映えしませんね。
(一応、1Vくらいの大きな変動はオルタの稼働モード切替の変動なのでそこは無視)
alt
でも待ってくださいよおく見ると差が見つかりました。
ECU電圧では判り難いのでELM327電圧の方を比べて見ると変動の平均値が間違いなく上がっています。14.0V→14.1Vな感じでしょうか( ゚Д゚)

電圧は14Vくらいなので間違いなくオルタがHiモード?で稼働している状態。
オルタ稼働Loなら13Vくらいなので、オルタがHi稼働している時でも電圧降下が低減しているということですよね。
オルタ→バッテリ,ECUの経路関係ってどうなんでしょう?後で調べてみよう。

そして肝心な体感の方は、
十分な暖気後からの走りですが、アクセルのツキが良く感じます。
それもザラツキなくスッと感度良く加速感が出るんです不思議ですがなかなか良いかも( *´艸`)
スロコンを入れており一番敏感なモードにしていますが更に繊細に敏感に感じます。

いつものテストコースで50分くらい走行しましたが、車が多く今一なテストでしたがアクセルのツキは間違いなく良い感じ。
燃費への影響はまだ何とも言えません。良くなっていそうな気もしますがいつもの通勤で確認しましょうか。


何故プラス側なのかわかりませんが、マイナス側もやりたくなっちゃいますね(^^)
この手のアイテムはオーディオにも効くとか言いますので気にしてみましょうかね。


今日のスバル君
スバル君との遊びです
altaltaltaltalt
alt
つづく
Posted at 2020/10/31 22:21:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月30日 イイね!

スバル S209 のアレって

ご存じのS209、
今日ネットでお見かけしてふと気づいたことが。
alt

これのねフェンダー後部についているコレ
alt

こっちのこの穴の事です。
alt

先日の特許の調査で

穴を調べていたわけですが、
今日のフェンダーの穴、そういえば特許でそれらしきものを見たおぼえがありましたので再度調査です。
調べた結果以下を抽出しました。

No.
文献番号

出願番号

出願日

公知日

発明の名称
1 特開2019-189229 特願2019-125949 2019/7/5 2019/10/31 車両の風切音低減構造
2 特開2019-182422 特願2019-123507 2019/7/2 2019/10/24 車両の風切音低減構造
3 特開2017-165326 特願2016-054070 2016/3/17 2017/9/21 整流装置
4 特開2017-165325 特願2016-054065 2016/3/17 2017/9/21 整流装置
5 特開2017-065481 特願2015-193266 2015/9/30 2017/4/6 整流装置
6 特開2017-065480 特願2015-193260 2015/9/30 2017/4/6 整流装置
7 特開2017-065479 特願2015-193252 2015/9/30 2017/4/6 整流装置
8 特開2017-065427 特願2015-192620 2015/9/30 2017/4/6 車両の風切音低減構造
9 特開2017-065426 特願2015-192619 2015/9/30 2017/4/6 車両の風切音低減構造
10 特開2017-065425 特願2015-192618 2015/9/30 2017/4/6 車両の風切音低減構造
11 特開2017-065424 特願2015-192617 2015/9/30 2017/4/6 車両の風切音低減構造
12 特開2017-065423 特願2015-192616 2015/9/30 2017/4/6 車両の風切音低減構造
13 特開2017-065422 特願2015-192615 2015/9/30 2017/4/6 車両の風切音低減構造

特開2017-065425が一番近い感じです。
【要約】
【課題】フロントピラーの近傍の空気の流れに対するカウルパネルの樋空間を流通した空気の流れの合流を抑制し、風切音の低減を図ることのできる車両の風切音低減構造を提供する。
【解決手段】カウルパネル20の側端には、樋空間22に連続するとともに、メインボディ10の側面に空気流排出孔31を有する空気流排出ダクト41が設けられ、空気流排出ダクト41は、外端41bが内端41aよりも下方に設けられている。これにより、カウルパネル20の樋空間22を幅方向に流れる空気を、空気流排出ダクト41に導いてフロントピラー11の立ち上がり開始部から下方に距離をおいた位置から排出することができる。000002
000003
000004
000005
000008
ねらいの表現的がパフォーマンスの向上ではない点が意外でした
風切り音の低減→流体損失の低減→空気抵抗の低減
ですよね。
それか、乱流が減ることで走行安定性の向上かな?

ただ穴をあければよいというものでもなさそうですし、
実車の内側の構造の情報がどこかにないかなあ
やりませんけれどね(;´Д`)


今日のスバル君
スバル君、眠いんですね~
となりでぐっすり( *´艸`)
alt

つづく

Posted at 2020/10/31 00:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月29日 イイね!

散歩をすると太る体質(*'▽')

夜ダイエットのために散歩しに行くのですけれど
何故か太ってしまいます

今日の夕食はこちら
牡蠣の香草バター焼きです
alt

レジのお姉さんおススメの
カルボナーラです。今回は大盛。
alt
綺麗なお姉さんがチーズを削って乗せてくれました
しかし、絵にならないカルボナーラです(;´Д`)
どちらもウマウマでした(^^♪
腹ペコ大将が行っても十分満足かつ納得のできる濃いめのお味
麺がボクの経験したことのない食感で美味しかったです
看板の下に説明が書いてありました
浅草開化楼開発の「低加水パスタフレスカ(生麺)」の様です。
知ってます?
alt

本日最後の牡蠣だった様ですね。
alt


そして、食後のスイーツと言えばこれ
alt

alt

日にちが持ちませんので早速いただきました( *´艸`)
alt



今日のスバル君
スバル君、あま~い香りかな?それともバターの香りかな気になるようです
alt

隙をねらってクンクン攻撃です
alt

でもギリギリ大丈夫!!


そうそう、思い出しました
朝は目覚ましで起きるのですけれど、いつも鳴った瞬間にスバル君が飛んでくるわけ、
今朝はその直後いきなりだり~んって(;´Д`)
お顔はなぜか悪い顔しています( *´艸`)
alt


つづく
Posted at 2020/10/29 22:59:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月28日 イイね!

心の導火線に火がついた?(*'▽')

昨日の特許の深堀りです。

昨日出したようにスバルの特許が2926件ヒットしたわけです。


それを一つ一つ見るのも乙なのですけれど日が暮れてしまいますどころか何日かかるやら(;´Д`)

カテゴリ別で調べるという手もあるのですけれどそれもなんだなあと、
ふと思いついたのが関係開発者の名前を足して検索したらより近いものが出るのでは?と。

ベースのキーワードはもちろん「株式会社SUBARU」。
これに開発者の名前を足すわけです。

で、少し調べて見つかった方々は以下。
顔出しで公に出ていますので出してもいいですよね。

シャシー設計部
主査
佐藤 司
車両のエンジン音伝達装置  サウンドクリエーター?

第二技術本部パワートレイン開発推進PGM
主査
加藤 直樹
インテークマニホールドの製造方法及びインテークマニホールド

車両研究実験部第4部
主査
阿部 幸一
車外環境認識装置

第一技術本部先進安全設計部
主査
関  淳也(工学博士)
車両制御装置、プログラム

第一技術本部車両研究実験第二部
部長
渡森 孝有
車体構造


この方々で検索すると面白そうなものがいっぱい出てきますね
ここでの紹介は割愛( *´艸`)

他にも名前はありましたが特許は引っかかりませんでした。


今日のスバル君
マッサージで気持ち良くなっているの図(^^)/
alt

つづく
Posted at 2020/10/28 23:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月27日 イイね!

新型レヴォーグの新しい穴の関係特許?

前から気になっている新型の新しい穴、
alt
フロント側
恐らく、前面から取り入れた気流をタイヤ前方に噴き出す穴
alt

どんなっ感じの流れになるのかを理解したく流体解析をしたわけですが、
今一理解できず。

そして今回やってみたのが特許の調査。
J-PlatPat特許情報プラットフォームで調べてみました。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

検索キーワードは
「株式会社SUBARU」


車の開発中前から出されているものもあるでしょう
開発しながら出しているものもあるでしょうということで検索~
ヒットしたのは2926件( ゚Д゚)

そこから目的のものがあるのか探しました

特開2017-178163 車両用気流制御構造
【要約】      (修正有)
【課題】車輪の転舵時、車輪からの剥離気流と車体側部を流れる走行気流の干渉を低減可能な車両用気流制御装置を提供する。
【解決手段】車輪4を収容するホイールハウス3に設けられた車両用気流制御装置において、前記車輪の前後方向中央よりも前方寄り位置で前記ホイールハウスの壁部に設けられ、前記車輪の車両幅方向外側面部への走行気流の一部の吹出しを許容し、且つ気流の吹出し量調整機構17を備えた吹出し口12と、前記車輪の前後方向中央よりも後方寄り位置に設けられ、前記吹出し口への前記走行気流の一部の排出を許容し、且つ気流の排出量調整機構21を備えた排出口23と、前記車輪の転舵状態検出又は推定部20と、前記タイヤ前部が車両幅方向外側に移動した外方転舵状態である場合に、前記吹出し口からの気流の吹出し量を気流の吹出し量を低減させ、前記排出口からの気流の排出量を増加させるように制御する制御部19と、を備える。
000003000004000006000007


特開2017-178169 車両用気流制御装置
【要約】
【課題】簡潔な構造にしてホイール開口部流出気流と車体側部を流れる走行気流の干渉を低減可能な車両用気流制御構造を提供する。
【解決手段】タイヤ6が取付けられた車両用ホイール5をホイールハウス3に収容し、このホイールハウス3の壁部のうち、タイヤ6の前後方向中央よりも車両前方寄り位置に、タイヤ6の車両幅方向外側端面に沿って気流を吹出す吹出し口12を設ける。吹出し口12からは、タイヤ6より車両前方の車体下端部より下方に在るタイヤ6及び車両用ホイール5の車両幅方向外側端面に向かう押し流し気流Aを吹出す。これにより、車両用ホイール5の開口部7から流出するホイール開口部流出気流Bのうち、タイヤ6より車両前方の車体下端部より下方の部分から流出する強い気流に対し、吹出し口12から吹出される押し流し気流Aがホイール開口部流出気流Bを下方及び後方の少なくとも何れか一方に押し流す。
【選択図】図1

000003000004000005000006

近いのはこの二つでした、
この内容と実際のものが同じなのかまだ分かりませんが今後見ていきたいですね(^^)

おまけ、
気流関係でいうとこんなのもありました。
割と最近何処かで見たような( *´艸`)

特開2018-058489 整流装置
000002
000004

今日の入荷品
どれほどの威力があるのかダメもとでやってみます。
取付は週末ですかね(;´Д`)
alt




今日のスバル君
スバル君、今日も甘ったれています(*'▽')
alt

つづく

Posted at 2020/10/27 22:04:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@karochan ボクも取り敢えず押さえておきましたd(^_^o)」
何シテル?   11/30 19:43
にゃー5です レヴォーグVMG乗りです よろしくお願いします 表から見える弄りは少々で、ブログをメインでやらせていただいております。これは!!というよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LEVORG FUN MEETING 2021 始動開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 06:13:55
Drivision power ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:35:51
フロントカメラ配線 ワイヤレス⇒直結へ! 
カテゴリ:フロントカメラ
2019/03/17 06:13:05

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
- コメントをすこ~しづつUPデートしてます - 最近のスタンスです。 以前のように毎 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型です。 レヴォーグに乗り換えるまで乗っていました。 20万kmを超 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
エクリプスGSR-4です。 ギャラン前期型(E-EC5A)の前に乗っていました。 4G6 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型(GF-EC5A)の前に乗っていたギャランVR-4前期型(E-EC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation