• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2017年11月19日 イイね!

バラしたがる工業系男子(男爺)ブースターパック SP-3500

バラしたがる工業系男子(男爺)ブースターパック SP-3500巨大わに口クリップ目的で買ってきたSP-3500。
どうもこれは自動車バッテリー上がりの救援業者向けらしくJAFでも使用しているとのこと。
定格を見ると

短絡電流           1800A
CCA(クランキング電流)  280A
内部抵抗            7mΩ(@1KHz)

とある。

実測の内部抵抗は6.42mΩであったから中の電池も純正品なのだろう。

ネット情報によればAGMと言うガラス含浸タイプの使われているそうで鉛半液体バッテリーで有名なのがオプティマ。
いまはオプティマで無くともAGM構造品はあり安いところでは韓国のLONGのWP20-12あたりが近い。
ただLONGはいまいち二流品で内部抵抗も10mΩだし起電力を含む耐久性が気になるところ。

上面のナット端子部分

このバーコードから製品名でもと思ったが出てこなかった。

アメリカのエナーシスエネルギーが製造元。
多分これをG-16GPとして国内で販売している模様。

横幅180mm位

高さ170mm位
奥行き失念

今回分解したSP-3500には開封の跡も無いことやバッテリー本体の表示からアメリカ製の純正品が入っていたようだ。
ちまたでは前述のLONGをぶち込むのが流行っているようではあるが。

この製品の販売元ではこれに使える電池を販売しているようだ。
サイズや特性から見るとG-16EP もしくは G-16EPX 。

http://www.saything.co.jp/products/enersys/cyclon_g/index.html

交換の料金が書いていないがビス6本外すだけで電池が露出しM6ナットトを外すだけで電池本体と電線が外れるので電池が安く入手できれば自分でやってもいいだろう。
ナットの頭に緩みを検出するマーキングがしてあるあたりがアメリカっぽくない気がするのだがまあいいか。

電池本体に定格がどこにも書いてないので同社のラインナップから想像するしかないのだが
これを想定して負荷試験(20時間率 10時間率 5時間率 CCA)をそのうち試してみる。

まぁこんなヘビーデューティなレスキュー電池パックは個人では買わないわね。


追記
ネットでG-16EPを調べると25000円くらいで入手は可能。
こりゃ高すぎ 性能も高いが値段も高い。
https://item.rakuten.co.jp/ikoro-solar/edb-0167/
こっちは激安どこから仕入れてるの?
17000円税込み
http://www.prosaturday.tech/index.php?main_page=product_info&products_id=19417
Posted at 2017/11/19 18:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

中古工具店 アクト

中古工具店 アクトキュリアスのちら見のついでに立ち寄り。
かつてはここで廃バッテリー込みでバッテリー溶接機を購入。
当然バッテリーは使えなかったが車用の大きなものが3個も入っていたので数千円で売れた。
この溶接機でキャリアの足を製作。
今日見つけたものはジャンプスタータバッテリー。
半年ほど前にも似たようなものを入手しているがこちらは業務用のもので12Vしか出ないが抵抗の低そうなクリップと電線に注目。
SP-3500 新品だと45000円位。


またくだらぬものを買ってしまったかも。

この手のクリップをまともに買うと一個で数千円してしまうので部品取りとして980円で購入。
ジャンプで使えるかは内部抵抗測定とメインバッテリー切り離し始動で確認する予定。
照明が白熱球なので早速在庫のLEDに差し替えるか。
Posted at 2017/11/19 16:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月19日 イイね!

キュリアス13 見てきた

キュリアス13 見てきた場所は柏のオートバックスの上にあるビレッジ ヴァンガードさん。
なんとキュリアス9 10 11 12 13が全部在庫だった。
その他旧車の本多数。
キュリアス11あたりでL系デリカの掲載あり。

この店で気になったのだが買ってどうするってものが一つ。
ケロリン桶。
千円ちょっとだったが新品でもあるところには有るもんだ。
残念ながら撮影禁止だったので載せることができない。
ケロリンコップとかケロリンタオルとか訳わからんものもあり。
いつかケロリン桶持って北海道の唐松の湯でも行きたいもんだ。
行ったらたぶん置いてくるんだろうけど遠すぎる。
Posted at 2017/11/19 15:33:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「充電制御 無効化したその後。
100kmほど走行し、下り坂(充電がかかる)、平地 上り坂(充電しない)で様子を見たが大した燃料節約にはなっていない。
いいところ2パーセントあるかないかだろう。
極限の0.1パーセントの節約のため(新車性能として)に無理矢理つけた機能と判断する」
何シテル?   08/01 20:26
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 3 4
5 6 7 8910 11
12 13 1415 16 17 18
192021222324 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40
デリカファンミーティング 2次募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 18:07:14

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation