• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2018年01月04日 イイね!

2時間かかって キャンピング車もどきに復元

毎年のことですが、純貨物車にするのに2時間 定常キャンピング車もどきに戻すのに2時間 腰が痛い。
この車が廃車になるまでは続けたいが。
alt

今回は(棺桶)下ろしの最中に簡易的な塗装を実施。
alt

コンパネだけの方が塗装の剥げも気にしなくていいのだが最近とげが刺さって大変なので目止めの意味で1.8リットル1000円のステイン塗料(半透明塗料)を塗ってみた。

コンパネの台の上でハンマー使って金具を曲げたり半田付けしたり万力にボール盤使うから剥げるんですけど。

万力固定用の穴も開けてありますからちょっとした工作車。

EB100が二本積んであるのも発電機無しで工作機械使うために始めたことなんです。
車中泊利用はその後の話。

一時期持っていたデリカバンは後部に木机を作り込んでボール盤も固定、下にEGW-151MSと言うエンジン溶接機まで積んでおりました。
アレこそ工作車登録してばよかった。



Posted at 2018/01/04 20:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

忘備録 E-P24W 排ガス測定記録

忘備録 E-P24W 排ガス測定記録予備車検場での実測値

Co 0.03 %VOL (= 300ppm)

Hc 82 ppm

頭にEが付いているので昭和53年規制対応車ですが、製造は平成4年です。

今回の車検では現在の最新車規制設定のまま通ってしまったのだが、実際の最新車の Co HCはどのくらいなんでしょうね。

車体検査での排ガス規制は平成10年あたりに数倍の厳しさになっているようです。

今回は(今回も)習志野陸運事務所の近くにある車検エクスプレスにお世話になりました。
検査項目一通りやって光軸調整ぐらいなら追加料金無しに1500円でやってくれます。

検査だけでは申し訳ないので今回は自賠責もここで更新してもらってます。
まぁ大した利益はないでしょうけど。


Posted at 2018/01/04 20:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

ユーザー車検7分で終了

ユーザー車検7分で終了まず近所の予備検査場で光軸調整と予備検査を実施 1500円。

ディーラーも車を預かっていないから車検場はユーザー車検しかいなくてガラガラ。
1ラインしか車がいないのに係員4名。

手取り足取り 初めてのユーザー車検にはいいかも。
古い車なので光軸はハイビーム測定。
昨年つけた作業灯はインジケータ有りますかって質問。
サブバッテリー経由なので今日は動かないんだな。
排ガス測定はこんな古いのが来ると思っていなくて係員が新規格で測定し始めちゃったがそれでもあっさり通過。
後で気が付いたんだけどシートベルト警告灯が点かないな。
エンジン始動時点灯するから電球切れではない模様。
過去に点きっぱなしになったときバックルにスイッチが見あたらなかったんだがもしかしてECUの故障か。
今回は見られなかったが何とかしておかないと。
さて戻って後室復旧 また数時間かかりそうだ。

追記

シートベルト警告灯の件。
乗用車の規定ですがネット情報では
国産車は平成6年3月31日以前に製作されたもの
は検査で適用外とのこと。
そういうことで検出配線もないのかな。
貨物等に至ってはいろんな規制が対象外なのでもっと緩いです。
時間のある平日の昼間に陸事に確認してみます。
相当古いとシートベルトさえ義務がない というか付いていない車もありますね。


Posted at 2018/01/05 23:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月03日 イイね!

車検の時の予備タイヤは?

ユーザー車検で十何回も受けているのだが、ここ数日ネット上で見ていると予備タイヤを含めて
重量税をかけるという記載が目立つ。

検査ラインを通ったときしか重量は量れないし後載せキャリアもあるのでラインの重量計は当てにならないのだが予備タイヤは要らないですよね。

サイトによっては工具だの燃料満タンだのいろいろ書かれてますが。
今まで車検でタイヤ下ろせとは言われたけどつけたまま受けろと言われたことないなぁ。
中古新規で構造変更貨物登録の時もタイヤ外して重量計りますって言われたし。
車検場まで20分なので必要と言われたら持ってくればいいけど。

朝一番に燃料は入れていくか 前回の検査では燃料確認されたし。

さて予備検査無しで検査は通りますか。
Posted at 2018/01/03 20:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月02日 イイね!

バッテリーEB100のメンテナンス

バッテリーEB100のメンテナンス先日の車中泊で約半分放電してしまったのでパルス充電器でサルフェーション解消もかねて一晩充電。
EB100が並列状態で半分放電だから100AH位かな 15A充電で15時間にて完了。
定期的に補水と電極(鉛板)、内部抵抗をチェック。
一部の電槽で若干水位が下がっていたので補水、3年前に比べ電極が少しふやけてきたかな。
硫酸液の比重は...あまり意味がないので省略。
特定の電槽だけ下がっていても直しようがないし電気容量を示すものでも無いから。
alt
alt

alt

内部抵抗は今回1個あたり6.2m Ω 3年前の購入時に2.5mΩだったので確実に劣化してきている。
あと三年したら2.5×6で15mΩか?
それとも加速度的に悪くなって行くのかな。
測定記録とよく見えない極性をテプラで貼り水位基準線一週書いて終了。
alt

搭載状態だと初期の水位基準線が見えないので。

遠出で完全放電したりしない限り1年に一回しか下ろさないので車検時下ろしの毎回作業。
最近の遠出ではソーラーパネルや発電機も持っていくので車検時下ろし以外での下ろしはなくなった。
金があればCTEKの昇圧走行充電器がいいのだがいかんせん高い(5万円)。
オークションで半分くらいで出てこないかな。
https://www.kk-tcl.co.jp/ctek/product/traveling_charger/d250sa/

コイツだと常時14.4Vかけてくれるので車の発電電圧状態に依存しない。
普通の車の電源はよくても13.5V位しか取れないのでサブバッテリーの容量のうち8割方で充電が終わってしまうし電圧が低いだけに充電時間が非常に長くなってしまう。

まぁ自宅に車が置けるガレージがあり100Vが容易に取れるなら苦労もないんですが。


Posted at 2018/01/02 12:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月07日 08:41 - 12:58、
94.07 Km 4 時間 16 分、
7ハイタッチ、バッジ51個を獲得」
何シテル?   11/07 12:58
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10 111213
14151617 18 19 20
21 22 23 24 25 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

雨漏りの詳細が知りたい方々へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 19:17:34
日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation