• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

中国発の荷物は今どこに?

中国発の荷物は今どこに?1月10日に中国発で表示上では1/16に日本国内のどこかに到着したらしい。
その後国際郵便局への移動も表示されないし通関の表示もなくどこかに放置?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9819781.html
こんな投稿もあり本当に表示される荷物位置(追跡データ)が実体がある話があるのか疑わしいな。
年末に発注した眼鏡のビスセットも結局不着。
安いだけでアマゾンで注文するととんでもないところから送ってくるので賭けになります。
送っているのかすら怪しいですし。
過去にかかった最長時間は2ヶ月でした。
航空便のはずですがどこかに置き忘れていたらしくしかも追跡情報だけ国内にあると出てまして
結局最終的には中国内で紛失になったようです。

いやそれを考えると日本の宅配便は極めて優秀ですな。
数日遅れるデリバリープロバイダなんてかわいいものです。



Posted at 2018/01/21 10:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

昇圧充電の改良

昇圧充電の改良ノイズバラマキの対策で昔使っていたKENWOODのノイズフィルタを発見し入れてみる。
+側だけのフィルタだがどの程度効果があるのか。
もとがマイナス接地のカーステレオ用なのでマイナス側にフィルタはない。
最大20Aと言うのが気にはなるが連続で流れるわけでもないし。
これでダメならコーセルとかの二線式の中古フィルタを考える。

もう一つ実験。
アップコンバータの出力をそのまま並列にすると電圧が高い方の出力電圧に引っ張られて
低い方が冬眠してしまい今度は高い方が過負荷になって保護回路が動作、出力が出なくなってしまう。
もともと電流源の並列なんて邪道なんだがないものは仕方が無い、ダイオードで無理矢理隣と分離。
上手くいかないかもしれないので一番安い250円のブリッジダイオードKBPC3510(MAX35A)を秋月で手配。
さてどうやって放熱固定しようか。
固定ボルトが裏面にはみ出してよろしくない。
コンバーター1個あたり最大17A流れるので放熱器無しというわけにも行くまい。

alt

追記 2018-1-21 11:20
手持ちの3ミリアルミフラットバーに仮留めして負荷をかけてみる。
alt

alt

これで熱的に問題なければ皿ビスを買ってきてブリッジをで固定しフラットバーごとどこかにビス留め。

Posted at 2018/01/21 10:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

東京湾沿いの明日の天気

東京湾沿いの明日の天気湾北の天気予報。
帰宅時間にはみぞれらしいが低気圧の移動速度によっては雪かな。
自分自身の車は問題ないとしても周りの夏タイヤ車が問題だ。
一応4トン台付きワイヤーを載せておこう。
動けない車を排除して自分が通るために。
Posted at 2018/01/21 09:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

昇圧充電のノイズ

作ってみた昇圧充電にも欠点が2つ。

1つはスイッチング電源であるから電波として漏れるノイズがすごいこと。
中波(AMラジオ)帯域だけでなく、超短波(FMラジオ)帯域までノイズがすごい。
ラジオのアンテナ自体が車についているので発生源を押さえるしかないのだが
基板からの放射はパンチングメタル(金網)で囲えばいいが、入出力線があるのでそこからダダ漏れ。
線自体が放射アンテナだからこれを止めるのは難しい。
交流ならドーナツコア(簡易型がパッチンコア)に線を巻いて熱にしちゃえばいいが、直流30アンペアを連続で流して磁気飽和しないコアはなかなか無い。

昔KENWOODのカーステレオ用の電源フィルタがあったが廃番らしいな。
今のカーステレオアンプはトランジスタのB級増幅ではなく、波形を解析して数百数千倍の波形を生成してしまうD級アンプだから電流も少なくなりあまり流入ノイズに対策が要らなくなった。

2つめの欠点。
1ユニットの入力側電流が16Aになると出力電圧が低下(いわゆるフの字特性)になるため、かなり放電したバッテリだと充電開始時に保護回路が働いてしまい全く充電ができなくなる。
入力が12Vとして出力が14.4Vだと最大の出力電流は13A程度で制限されてしまう。

今のところ最初だけ手動でメインバッテリーから直結にしているがめんどくさいので大橋産業のアレをいずれ入れることになるだろう。
大橋産業のBAL-2705 ってデザインからするとニューエラー社の製品もしくはその開発元からの供給ではないかと思うくらいデザインがよく似ている。


Posted at 2018/01/20 13:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月19日 イイね!

1/22は関東で雪の情報があるが

毎度思うのですが、スタッドレスタイヤのない人は車を出すのはやめてもらえませんかね。
雪上走行したことのない人が夏タイヤでも大丈夫だと変な自信をもって道路を塞ぐんですよね。
しかも手に負えなくなってドアロックしたまま車を放置してどこかにドライバーが行ってしまう。
さてどうなることやら。


追記2018/1/19
これを書いた直後にオートバックスからチェーンの準備はいいかい?ってメールが来ました。
いや商売熱心ですこと。


うちのデリカはかなり溝は減ったものの深い雪でなければまだ走れそうなスタッドレスです。
凍結路は無理でしょう多分。
Posted at 2018/01/19 19:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「鳴沢から帰ってきたらスタゴンのオイル交換をする予定だが、訳あって用品店にやらせたい。
が FMバルブ(麓技研)ごと外されたことが数回あってしかも捨てられかけた事もある。
あれ見て捨てようと考える思考が理解不能。
外さず排出できると言ってあっても外したがる。
用品店は整備士じゃない」
何シテル?   11/06 21:27
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10 111213
14151617 18 19 20
21 22 23 24 25 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

雨漏りの詳細が知りたい方々へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 19:17:34
日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation