• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

月曜の珈琲 四杯目

月曜の珈琲 四杯目









ゆだ屋さんパプアニューギニアAAシグリ(粉)中煎り13g130cc90℃。

それほど酸味がなくてほどよいほろ苦感がありながらも後味すっきり・・・・・と、食レポの口コミのような書き込みですが、ホントそんな感じです。

旨いですね。
濃さが最後ちょっと気になる感じで残りますがこれもまた旨い。

秋の夜にいいお味の珈琲でしたm(__)m
Posted at 2017/10/09 20:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年10月09日 イイね!

月曜の珈琲 三杯目

月曜の珈琲 三杯目









ゆだ屋さんパプアニューギニアAAシグリ(粉)中煎り13g130cc90℃。

今度はよ~く注意しながらの注湯でした。(いつもそうすればいいのにって・・・・(^_^;
画像の通り、蒸らし用で20ccぐらいですね。

これで抽出し始めると、粉にお湯がすぐに浸透しないです。ドリッパーの表面が「湿地帯」みたいになります。吸水性のいいシーンだと注湯ポイント以外にはお湯が浸透していく感じが見た目全くしません。だからついついクルクルしそうになるという経緯もあるんですけどね。

抽出された珈琲の味は思った以上に高濃度で苦さより酸味が濃いなというのが第一印象。ホントの味わいとは合ってないですな。(確か酸味を抑えて苦みがど~のとhpには紹介されてた気がします)

でも、飲んでいくとほろ苦さと酸味の調子がほどよくて、ガバッと口に含むとふくよかとした珈琲のおいしい味わいを感じます。(もうこうなると主観の嵐ですが・・・・(^_^;

フルーティとか芳醇なとかそういう表現はあまり出てこないかな。

旨い珈琲を飲んだという満足感得られました。
またあとで淹れてみよう~と。

じゃ、せっかく晴れてきたので出かけてきま~す♪
みなさんも連休最終日の午後を楽しくお過ごしくださいね☆
Posted at 2017/10/09 13:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年10月09日 イイね!

月曜の珈琲 二杯目とちょっと動画なんぞ♪

月曜の珈琲 二杯目とちょっと動画なんぞ♪









ゆだ屋さんパプアニューギニアAAシグリ(粉)中煎り13g130cc90℃。

(カップ直接の抽出に比べれば)安定した抽出でしたね。
どうやら私の抽出は、ちゃんとドリップスタンド+キッチンスケールを使わないとブレが激しいみたいですな・・・・(._.)φ


ドリップについてはまだまだ気になることがいくつかあるのですが、その一つとして注湯時にドリッパーの中にお湯が染み渡る時とそうでないときがあることというのがあります。

おそらく最初の蒸らしの時に少なく注湯して1分待ったか?それともしっかり注湯して蒸らしたか?の差だと思っています。理由は、蒸らしの具合によって粉への浸透速度が変わるからだろうと推測しています。合っているかどうかはまだよくわかってません。(^_^;

ただ、難しいのは最初の蒸らしの時の注湯量の把握のしかたです。
もちろん、こうして何度も何度も淹れているので感覚的にはわからなくもないのですが、正確に把握したいとなるとなかなか難しいものがあると感じます。理由は、粉がどれだけお湯を吸ったままになるかが、その都度違うからです。珈琲豆は自然のものなので、吸水性のよい豆とそうじゃないのがあると思います。それに粒度によっても細かければキュンキュンお湯を吸うでしょうし粗ければそんなに吸水性はよくなさそうでしょう。

飲む珈琲というのは、珈琲豆を通って滴下した抽出液です。これはごくごく当たり前のことなのですが、注湯量はそうじゃないです。滴下途中で珈琲豆の粉の中に染み渡ったままで終わる量も含まれます。
※注湯量は最後の滴下分はおいしくない部分の抽出液なのでそれを除くというのもありますが、今はとりあえず珈琲の粉の吸水性についてだけ述べます。
この量が、珈琲豆の硬い豆とか柔らかい豆とかという自然物であることの特性上、正確に算出することはできないので、ここで「感覚」という話になっちゃうわけなのです。この感覚が客観性から遠ざかる要因となり、ひいては「ブレ」の原因の一つになるのでしょう。
例えば20cc注湯すればいいと仮定したとして、硬い豆ならもっと蒸らしには必要なのかもしれませんし、柔らかい豆ならビタビタに注ぎ過ぎでしょ~ということになるかもしれません。
それに、粉の中央だけに注いだ場合と粉全体にまんべんなく注いだ場合ということもあるでしょうね。これまた条件が違ってしまいます。人間は機械ではありませんから、正確に粉全体にまんべんなく○○cc注湯して蒸らしを行う・・・なんてことはできません。ドリップする環境にも左右されちゃいますし、自分の調子のいい悪いにも影響するでしょう。

などなどと考えると、こんなに何度も淹れているのだから、もう少し第一投の注湯量を安定させないとブレの原因が減っていかないよなぁと、これ書きながら反省し直している私だったりします。(苦笑)

ん~、もう一杯淹れてみるか。
今持っている豆は、粉での購入なので粒度がいつも均一ですからブレ要因が一つ減っている条件下です。自分の抽出のブレ原因を減らしていくいい機会だととらえるようにして、「ヴィーニョが飲みたい♪」という内なる心の叫びを押し殺しながら抽出に向かいたいと思います。(笑)

さて、お湯沸かそうっと♪


あ、そういえばこんな動画を最近たまに見てます。昨晩、これともう一つショパンのクラシックギターのやつはちょっとヘビロテしかかってしまいましたよ。
この動画は、なんかいっしょに何か楽器でも持っていっしょにノリたくなってしまいますよ(^_^)

ヘッドフォン準備して、ちょっとだけボリュームupで聴くと気分アガります♪



なんていうのか、昔懐かしい手作り感とでも言うのでしょうか?
このハンドメイドフィーリングが嬉し懐かし羨ましみたいな『気持ちの三重奏』を醸しだして、何とも言えない不思議な気分になるんですよね~(^_^)
その不思議な気分というのは、安全地帯「あの頃へ」の歌詞の中にある『夢だけで 終わらないこと あといくつ あるのだろう』という、昔ギター少年だった頃の自分が、こんな風ならいいのに・・・というようなイメージが、今、ここに動画であるんだという事実を見ている気分・・・・みたいなものとでも言えばいいのでしょうか。


靴ひも結んでないし、録音直後に電車通るし・・・(^_^)
けっこう好きな動画たちです。
Posted at 2017/10/09 12:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年10月09日 イイね!

月曜の珈琲 一杯目

月曜の珈琲 一杯目ゆだ屋さんパプアニューギニアAAシグリ(粉)中煎り13g130cc90℃。

きちんとドリップスタンド+キッチンスケールで抽出。但し、キッチンの汚れが気になってて、注湯がなんか細くて10秒ほど抽出時間オーバーしてしまった。(笑)

それでも味はすっきり。ほろ苦感もちょっと曇り空のこんな天気に合うような気がします。

今日は晴れないのかなぁ。
Posted at 2017/10/09 09:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation