
前回のブログの後半で琵琶湖ナイトクルーズのお話をしました。
今回は2012年8月12日(日)に日帰り旅行した比叡山一周乗り物乗り継ぎの旅と琵琶湖ナイトクルーズの旅の比叡山一周乗り物乗り継ぎのお話しをしたいと思います。
2012年8月12日(日)の朝7時頃、豊田の自宅を出発し豊田インターから東名高速、名神高速を走り、滋賀の大津インターで降りて9時頃、浜大津港の駐車場に愛車を駐車しました。
浜大津港から徒歩ですぐの場所に京阪電鉄の浜大津駅があるので徒歩で移動しました。
浜大津駅から京阪電鉄に乗車し、石山坂本線を坂本方面に向かい、終点の坂本駅に到着しました。
坂本駅の改札を出た所のすぐ先に坂本ケーブルカー行きのパス亭があるのでそこでバスを待ちます。
江若交通のケーブル坂本駅行きのバスが来たので乗車します。
坂本ケーブルのケーブル坂本駅に到着しました。
ここから日本一長い全長2キロあまりのケーブルカーに乗車します。
ケーブル坂本駅からケーブル延暦寺駅間の高低差484mを約11分間乗車します。
坂本ケーブルのケーブル延暦寺駅に到着しました。
ここから徒歩で延暦寺の根本中堂を目指し歩きます。
延暦寺に向かう山道の途中から眼下の琵琶湖西岸の風景を撮影しました。
延暦寺の根本中堂に到着しました。
根本中堂から延暦寺バスセンターのバス停に移動しました。
ここから比叡山内シャトルバスに乗車し、比叡山頂を目指します。
シャトルバスが来たので乗車し比叡山ドライブウェイを走り比叡山頂に向かいます。
比叡山頂バス停に到着し、下車しました。
バス停を降りたすぐ近くに庭園美術館のガーデンミュージアム比叡があり、早速中に・・・
ガーデンミュージアム比叡の中にあるCafe de Paris で昼飯を食べる事にしました。
比叡山頂は8月の真夏に今回は来たので暑かったですが、下に比べたら少し気温は低く感じました。
それでも外は暑いのでカフェに立ち寄った人たちの殆どがカフェ店内にいたので店内はほぼ満席でした。
一方、オープンテラス席は暑さのせいで2組しか席に座って無く、空きがあったので、暑さ我慢してオープン席に座る事にしました。
私が食べた欧風カリーとビーフシチューとメロンソーダです。
真夏の暑い中カレーを食べましたが、比叡山頂の風が心地よかったです。
彼女が食べたハヤシライスとオレンジジュースです。
比叡山頂から見た琵琶湖方面の景色です。
比叡山頂から見た京都市街の景色です。
比叡山頂からの絶景を堪能したので、カフェの近くにある叡山ロープウェイ乗り場に移動します。
叡山ロープウェイ比叡山頂駅入口です。
改札を抜けてロープウェイ乗り場に移動します。
ロープウェイに乗車し、乗車時間3分の空中散歩を楽しみました。
タイトルの写真は乗車して空中散歩中に撮影しました。
ロープ比叡駅に到着したので、ロープウェイから下車しました。
叡山ロープウェイのロープ比叡駅、駅舎を撮影しました。
次は叡山ケーブルカーに乗る為に叡山ケーブルのケーブル比叡駅に移動しました。
叡山ケーブルのケーブル比叡駅入口です。
ケーブルカー乗り場に移動し、ケーブルカーに乗車しました。
麓のケーブル八瀬駅までは9分間の乗車を楽しみ、ケーブル八瀬駅に到着し下車しました。
叡山ケーブルのケーブル八瀬駅の駅舎を撮影しました。
叡山ケーブルのケーブル八瀬駅から300m位歩いて叡山電鉄本線の八瀬比叡山口駅に到着しました。
八瀬比叡山口駅のホームに移動し、出町柳行きの電車を待ちます。
出町柳発の電車が終点の八瀬比叡山口駅に到着し、再び出町柳行きになるので乗車しました。
叡山電鉄本線の終点の出町柳駅に到着。
ここで京阪電鉄鴨東線の電車に乗り換え、三条駅に向かいます。
京阪電鉄鴨東線の三条駅に到着しました。
ここで京都市営地下鉄東西線と相互乗り入れしている京阪電鉄京津線に乗り換え浜大津駅に向かいます。
京阪電鉄浜大津駅に到着し、比叡山一周乗り物乗り継ぎの旅は達成しました。
※あとがき※
色々な乗り物に乗り継げる比叡山一周乗り物乗り継ぎの旅は旅の思い出がいっぱい作れました。
この乗り物乗り継ぎの旅の後に浜大津港に移動して琵琶湖ナイトクルーズをしました。
琵琶湖ナイトクルーズの様子が知りたい方は一つ前のブログの後半の部分を読んで頂ければ今回の旅と繋がっている事が解ると思います。
今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2018/01/06 19:20:58