• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

新年のご挨拶と多治見駅前のレトロ食堂にて味噌カツ定食を愉しむ

新年のご挨拶と多治見駅前のレトロ食堂にて味噌カツ定食を愉しむ新年明けましておめでとうございます。

今回は新年のご挨拶と大晦日と本日の食事の様子をご紹介した後、12月8日昼過ぎに多治見駅前のレトロ食堂なか川に初訪問しまして味噌カツ定食を愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。



改めまして、みん友の皆様、フォロワーの皆様、訪問者の皆様、いつも私のブログや整備手帳、パーツレビューをご覧下さり誠に有難うございます。

改めましてラスカルの画像と併せて新年のご挨拶とさせて頂きました。



昨年は車中泊仕様の更なる快適化としましてサブバッテリー収納ラックやミニギャレーの設置、マットレスの買い替えと23インチモニター設置、地デジチューナーの買い替え等をしまして、愛車グランプリ2022にエントリーした所、皆様より282票をご投票下さり2年連続TOP100の称号を獲得する事が出来ました。

本当に昨年は有難うございました。



ブログの食レポ更新が遅れている事もあり、最近の食事の様子と言う事で大晦日の夕食の様子と元旦の朝食と夕食の献立を皆様に披露する事にしました。

Twitter形式での披露となりますが…

☆大晦日の夕食と年越しそば✨
★お品書き🦝
◆赤飯🍚
◆どん兵衛揚げ玉そば🍜
◆刺身盛り合わせ🐟
◆蒲鉾🥢
◆焼豚🐷
◆プーアル茶



☆元旦の朝食✨
★お品書き🦝
◆赤飯🍚
◆味噌汁🥣
◆だし巻き玉子🐣
◆厚揚げの焼肉のたれがけ🍢
◆蒲鉾🥢
◆コーン🌽
◆烏龍茶



先ほど愉しんだばかりですが…

☆元旦の夕食✨
★お品書き🦝
◆ご飯🍚
◆味噌汁🥣
◆すき焼き🍲
◆コールスロー🥗
◆ほうじ茶



12月8日の午前中、多治見へは列車で行きましたが岐阜県多治見市内で用事を済ませまして昼過ぎに昼食を愉しむ為に多治見駅前にやって来ました。



JR中央本線多治見駅前に今回初訪問しましたお目当てのレトロ食堂なか川がありますが・・・



和風食堂なか川の店構えは昭和の面影を色濃く残すレトロな雰囲気が魅力的な店構えでした。



入店しますと観光客や営業マン風のビジネスマン、地元の常連客らしき方で賑わってましたので、店内の様子が殆ど撮影出来ずに哀愁漂う調理場とメニューの部分しか撮影出来ませんでしたが…



こちらの席に座る事にしました。



メニューの中からみそかつ定食を注文しまして…



お茶を飲みながら店内のレトロな雰囲気に浸りつつ待つ事にしました。



20分程待っていると見るからに旨そうな味噌カツ定食が運ばれて来まして…



お椀の蓋を開けて味噌汁とご対面した後…



味噌カツを手前にすると美味しそうに見えるのでタイトル用の写真を撮影しました。



ソースをキャベツにかけた後…



カツの味わいは味噌ダレのコクのある甘味と風味、カツの肉の旨味が口の中で三位一体となって旨さが隅々まで伝播する感じでひと口目から美味しかったです。



癖になる旨さのカツの余韻をおかずにしましてふっくらと炊き上がったご飯の美味しさに舌鼓を打ちつつ…



熱々の味噌汁の豆腐を愉しみつつ身体と心が温まりました。



キャベツの千切りを牛の如く喰らいつつ…



ご飯の上にしば漬けをのせて愉しみますと酸味がご飯の甘味を上手く引き出す感じで美味しく頂く事が出来ました。



キュウリとレタスの瑞々しさとシャキシャキ感が心地よく良い口直しとなりましたが…



ダシの風味とコクのある味わいの味噌汁は美味しかったです。



ご飯の上にいつもの様にたくあんをのせて愉しみますと安心感のある安定の美味しさでしたが…



キャベツのシャキシャキ感とソースの旨味、カツの旨さが口の中で洪水が氾濫するが如く伝播する感じで口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



少し箸休めしましてお茶を飲みながら一息付けまして…



食レポ恒例のご飯の断面を撮影したり…



半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



トマトの酸味から始まった後半戦は…



トマトの酸味の余韻で味噌汁の甘味を感じる事が出来てダシの旨味と相成り美味しさが増大しました。



味噌カツとレタスの組み合わせもキャベツとの組み合わせに負けず劣らず美味しく頂く事が出来ましたが…



旨さの黄金比が整った組み合わせの余韻でご飯の上にたくあんのせて愉しみますと前半戦のたくあんとの安定の組み合わせよりも更に美味しく感じる事が出来ました。



再びキャベツの千切りを牛の如く喰らいつつ口直ししまして…



キャベツの千切りのソースの余韻だけでもご飯が美味しかったです。



絶品味噌カツを口の中に運びつつ再び至福のひと時を迎えた後…



味噌汁を完食致しまして…



ほぼ同じくご飯も完食致しました。



味噌カツ定食完食前の最後の1切れのカツは名残惜しいですがよく噛みしめながら愉しむ事にしまして…



カツと味噌の絶妙なコンビネーションが絶品だった味噌カツ定食の全てを完食致しました。



食べ終わり、店内が閑散として来た所でレジで会計を済ませまして…



レトロ食堂なか川を後にしまして、JR中央本線多治見駅から列車に乗車しまして、途中の高蔵寺駅から愛知環状鉄道に乗車しまして帰路に就きました。

※あとがき※
多治見駅前にあるレトロ食堂なか川は今回が初訪問でしたが店内の哀愁漂うレトロな雰囲気の中で愉しんだ絶品味噌カツ定食の味わいは格別なものとなりました。

昨年末にリン酸鉄リチウムイオンバッテリー設置とRENOGY走行充電器の設置と運用開始により2023年から更なる快適な車中泊仕様になりましたが、スポットクーラークレクール3の夏に向けての吸排気パイプのパーツ収集と製作とスポットクーラーカンゲキくんの排気ダクト部の改良を現在少しずつ作業してます。

次回は昨年最後の外食の様子をお送りしたいと思います。



みん友の皆様、フォロワーの皆様、訪問者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2023/01/01 23:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年12月28日 イイね!

つつみ食堂にてメニューに無い豚カツ定食を愉しむ

つつみ食堂にてメニューに無い豚カツ定食を愉しむ最近はリン酸鉄リチウムイオンバッテリー運用やRENOGY製走行充電器導入、季節外れのスポットクーラークレクール3入手し、来年の夏に運用する為のパーツ収集等でクルマ弄りが活発化してた事もありブログが中々更新出来ませんでした。

今回は11月30日の昼下がりに豊田南部のレトロなつつみ食堂にてメニューに無い豚カツ定食を愉しんだ様子をお送りしたいと思います。



11月30日、午前中に知立での用事を済ませて、途中で色々と立ち寄ってた関係で豊田南部のレトロなつつみ食堂駐車場に到着したのは13時半過ぎでした。



確か14時迄営業されてた事もあり入口に向かって駐車場から歩いて行きますと…



準備中になってましたが、駐車場にお客さんのクルマが1台止まってましたので入店して、店員さんにまだオーダー出来るか聞く事にしました。



昭和の面影を色濃く残すレトロな空間はいつ来ても居心地が良いですが、写真の左側にお客さん1人が食事をされてましたので、店員さんにまだオーダー可能かお聞きした所、大丈夫ですと言われたのでひと安心しました。



おかずも少なくなっている状態の中で…



メニューに無い豚カツをおかずにした定食を注文しました。



入口入ってすぐの2卓の小上がりの中で…



入口のすぐ横の小上がりに座りました。



座って2分程したら運ばれて来ましたので…



今回はお茶を飲まずに早速愉しむ事にしました。



豚カツにソースをかけまして…



温めなおされたカツはサクサクとした歯触りが心地よく、肉の旨味が口いっぱいに広がる感じでペコペコの胃袋に染み渡る感じの美味しさでした。



カツの旨さの余韻をおかずにふっくらと炊き上がったご飯は最高のおかずとなりましたが…



豚汁の豚肉を愉しみつつ身体と心も温まる事が出来ました。



レタスの瑞々しさとシャキシャキ感が心地よく…



ご飯の上に奈良漬けをのせて愉しみますと妙な安心感のある安定の美味しさでした。



ダシの染みた豚汁の豆腐を堪能しつつ…



カツの旨味を噛みしめつつ、口の中に洪水の氾濫の如く伝播する旨さで口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



豚汁のダシの旨味と風味に舌鼓を打ちつつすすりながら…



豚汁の旨さの余韻をおかずに愉しむご飯の味わいの旨さの醍醐味をしっかりと愉しみました。



少し箸休め致しまして、お茶を飲みながら一息付けまして…



食レポ恒例のご飯の断面撮影や…



半分ほど食べ終えた様子の撮影をしました。



カツを愉しみつつ…



旨さの余韻で愉しむご飯の味わいは最高に合うコンビネーションでした。



豚汁と…



ご飯の旨さのラリーが始まりまして、ご飯の上に奈良漬けをのせて堪能しつつ…



再び豚汁の豆腐でほっこりとした幸福感を感じる事が出来ました。



レタスのシャキシャキ感と瑞々しさで口直しをしまして…



豚汁を完食致しまして…



ほぼ同じくご飯を完食した事で豚汁と繰り広げられました旨さのラリーを無事に完走する事が出来ました。



最後の1切れのカツは名残惜しいですが良く味わいながら愉しむ事にしまして…



完食前のデザートの柿の甘さに舌鼓を打ちつつ…



豚カツ定食の全てを完食致しました。



食後、店員さんたちが賄いを愉しまれている中、久しぶりの来店に喜んで下さり、準備中になっていたのにオーダーを受けて下さった事に感謝しつつ会計を済ませまして…



レトロな雰囲気が魅力的なつつみ食堂を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
今回は13時半過ぎの遅い入店となり準備中でもオーダーをして下さった店員の皆様に感謝しつつ、お腹ペコペコの中でレトロな雰囲気も相成り格別な昼食となりました。

今回で11月の食レポは終了となりますが、次回は岐阜の多治見に用事で列車で行った際に多治見駅前のレトロ食堂に初入店した時の様子をお送りしたいと思いますが、最近は食レポも減ってしまい、12月も次回含めて2か所立ち寄っただけになりましたが、年内に全て公開出来たらいいなと思います。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/12/28 20:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年12月11日 イイね!

豊田市街のレトロ食堂藤屋にてラーメンと焼肉と焼飯を愉しむ

豊田市街のレトロ食堂藤屋にてラーメンと焼肉と焼飯を愉しむ久しぶりのブログ更新となりましたが、最近は外食が減ってしまった為、ネタ切れ防止の為にブログ更新間隔を長めにしてます。

今回は11月9日の13時半過ぎに豊田市街のイオン豊田店近くのレトロ食堂藤屋に立ち寄った様子をお送りしますが、いつもはカツ丼や焼肉が多い中で今回はラーメンと焼飯を久しぶりに愉しみました。



11月9日の13時半過ぎ、豊田市街の用事を済ませましてレトロ食堂藤屋の駐車場に到着しまして…



通り沿いの入口に向かって路地を歩いて行きました。



すっかりと遅くなってしまった昼食となってしまいましたが…



昭和の頃から時が止まった感じの店内の様子はいつ来ても妙な安心感があり居心地が良いものです。



色褪せたメニューの中から焼肉を選びまして…



久しぶりにラーメンを注文しまして、メニューを撮り忘れましたがご飯ものは焼飯を注文しました。



いつものお決まりの席を選びまして…



セルフサービスでコップに水を注ぎました。



水を飲みながら店内のレトロな雰囲気に浸りつつしばらく待ってますと…



見るからに美味しそうなラーメンと焼肉と焼飯が運ばれて来ました。



タイトル用の写真を撮影しまして…



まず最初にラーメンから愉しむ事にしました。



麺は醤油ベースのスープがよく絡まり、喉ごしも良くて美味しかったですが…



かまぼこがラーメンの良い色取りとなってました。



叉焼の代わりのハムは大衆食堂らしさが出てましたが…



板海苔を麺に絡めて愉しみますと美味しさが増した感じがしました。



醤油ベースのスープはアッサリとしてまして熱々でしたので身体と心が温まりましたが…



ハムと麺の組み合わせは最高に美味しかったです。



少し箸休め致しまして水を飲みながら一息付ける事にしまして…



ラーメンを半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



味変でコショーを振りかけまして…



麺を愉しんでみますと、醬油ベースのスープにスパイシーさが加わり、スープ本来の旨味を上手く引き出している感じで麺に絡んで美味しかったです。



かまぼこと麺を絡めて食べ進めていきまして…



ラーメン完食前の最後の1切れのハムはよく噛みしめながら愉しみました。



美味しかったラーメンを完食致しまして…



焼肉と焼飯を愉しむ事にしました。



焼肉は豚肉ですが、タレと肉が絶妙に絡み合う感じで美味しいので藤屋に立ち寄る時は焼肉にハマってしまってますが…



家庭的に優しい味わいの焼飯を焼肉の旨さの余韻をおかずに愉しみますと口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



肉と玉ねぎを一緒に堪能しつつ…



焼飯との旨さのラリーが始まりましたが、紅生姜と一緒に愉しみますと旨さが倍増しました。



玉ねぎのみでもタレが絡み合い美味しく頂く事が出来ましたが…



再び箸休め致しまして水を飲みながら一息付けました。



焼肉と焼飯を半分ほど食べ終えた様子を撮影しまして…



後半戦は更にペースアップしまして焼飯と…



焼肉の旨さのラリーが繰り広げられました。



ベースアップしましたのであっという間に焼飯と…



焼肉は残り少なくなりました。



焼飯を完食致しましたので旨さのラリーは終了となりましたが…



焼肉完食前の最後の1切れの肉は名残惜しいですが良く味わいながら愉しむ事にしました。



ラーメンと焼肉と焼飯から構成されました昼食の全てを完食致しまして…



飲み物をお土産で持ち帰りたいと思いまして…



アクエリアスをレトロな冷蔵庫の中から取り出しました。



食事代とお土産の飲み物代の会計を済ませまして、哀愁漂う店内の外に出まして…



レトロ食堂藤屋の駐車場を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
今回はレトロ食堂藤屋にていつも愉しんでるカツ丼や焼肉の代わりにラーメンと焼飯を当初は愉しむつもりでしたが、入店すると焼肉の旨さの誘惑に負けてしまい結果として焼肉も愉しみましたが、レトロな雰囲気の中で愉しむ昼食は格別な味わいとなりました。



愛車グランプリ2022が終了しまして昨年は240票弱でしたが、今年は282票も皆様に投票して下さりお陰様で目標でした2年連続TOP100の称号を頂く事が出来ましたので皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。



レトロゲーム収集は以前はファミコンやスーファミやMSXを収集してましたが、或るものを手に入れる為の資金にする為に今回全て駿河屋に買い取って貰いました。

11月24日に全てのMSX本体とソフト全部、ファミコン本体とソフト全部、スーファミ本体とソフト全部とPCエンジンCD-ROM2実機の合計199点を駿河屋に通信買取で送り12月9日に入金されましたが入金額は128000円余りとなりました。

昨日、誕生日に駿河屋江南店にプレステ2ソフト&DSソフトとMSXのRGB21ピンケーブルなど合計21点を店舗買取りに行きましたが、買取金額は22700円でしたので駿河屋からゲット出来た買取金額は合計15万円余りとなりました。

レトロゲームを全て売却した理由は写真のレトロフリークの中にファミコン、スーファミ、PCエンジン、メガドライブ、セガマークⅢのソフトデータを入れている事と、MSXソフトもゲームボーイアドバンスデータに変換すれば保存して遊べる事が判明したからです。

PCエンジンのCD-ROM2のソフトはPCエンジンの本体の後ろに挿してあるうーぱーぐらふぃっくすの中にゲームデータはSDカードに保存してある為、レトロフリークと併せて車中泊時に遊べるように売却はしませんでした。

レトロフリークでMSXが遊べるようになった為、本体とソフトの場所を取るMSXは全て処分した次第です。



駿河屋でゲットした買取金額で入手予定のものとは… サブバッテリーをリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに買い替える為にレトロゲーム収集の趣味を終わらせました。

現在のサブバッテリーのボイジャーM31MFは横幅33cmで重量が26.5キロもありますが容量は115Ahで重量が重くて充電は500回位で寿命が来てしまいます。



リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの中でAmazonでの口コミが一番良かったのは写真のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーで横幅はボイジャーM31MFと全く同じの33cmですが、重量が11.5キロなので今までより15キロも軽くなります。

容量は100AhでボイジャーM27MFと同じで少し容量が減ってしまいますが、充電は4000回位で寿命と言う事で今までよりも寿命が8倍となり大幅に軽量化出来るのが買い替えの理由です。

価格もAmazonにて51999円なので駿河屋の買取金額全て遣わなくても入手出来そうです。

今回はあとがきが長くなってしまいましたが…
今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/12/11 20:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年11月24日 イイね!

土岐のホテルにてスシローの握り寿司を思う存分愉しむ

土岐のホテルにてスシローの握り寿司を思う存分愉しむ今回は11月1日の10時から14時迄岐阜県土岐市にて用事があった為、前泊で10月31日に土岐市のビジネスホテルに宿泊しました。

ホテル滞在中にスシロー土岐店でお持ち帰りした握り寿司をホテルの部屋の中で思う存分愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思いますがいつもの食レポブログと異なり詳細な食べ進める食レポはしませんのでその点は御了承下さい。



予約しましたビジネスホテルが宿泊料金が安価の為、チェックインが17時と言う事もあり、自宅を15時過ぎに出発しまして、東海環状自動車道と中央道経由で土岐インターで降りまして、国道19号線沿いにありますスシロー土岐店に16時半過ぎにやって来ました。



ネットでお持ち帰り寿司を事前予約でカード払いしてましたので、店内に入り受け渡しはスムーズでした。



スシロー土岐店を後にしまして、ホテル駐車場にチェックイン10分前の16時50分頃到着しまして、17時のチェックイン時間が過ぎるまで駐車場で待機してました。



土岐市の土岐川沿いに佇むビジネスホテルプレンティ―の外観は昭和の面影を色濃く残すレトロな雰囲気でしたが…



レトロな外観だけでなく、宿泊料金も1泊素泊まりで大人一人4390円と安価でしたのがビジネスホテルプレンティ―を宿泊先に選んだ理由でした。



フロントは2階にあり階段を昇りチェックインしまして…



フロントのすぐ近くの部屋の205号室に入室となりました。



部屋の様子は安価な宿泊料金ながらそこそこ広くて…



何よりも嬉しかったのが館内一括空調では無く、部屋ごとの個別空調だったのが良かったです。



部屋の窓からの景色は土岐川沿いと言う事もあり中々良かったですが…



18時半頃迄テレビを観ながら過ごしてました。



18時半過ぎにお腹が減って来ましたのでスシローの握り寿司約4人前をテーブルの上に全部並べてみましたが、夕飯で全部完食はせず、夕飯は2.5人前、朝食は1.5人前を愉しむ事にしました。



色々と握り寿司を愉しみつつ1パックを完食しまして、残り3パックに握り寿司を寄せ集めまして…



握り寿司は窓側のテーブルでスローペースで愉しみました。



19時半頃、テレビを観ながらスローペースで愉しんだ握り寿司ですが残り2パックとなりましたがゆっくりと愉しみまして…



20時半頃夕食を終わらせる事にしまして、残りの1.3人前は朝食にする事にしまして結果として2.7人前の握り寿司を夕飯として愉しみました。



朝食用の握り寿司は蓋を被せまして…



冷蔵庫の中に保存しました。



窓の外はすっかりと夜の景色となりましたが…



ユニットバスは一般的なビジネスホテルのユニットバスでした。



バスタオルとフェイスタオルはユニットバスの扉の内側にかけてありましたが…



風呂に入る事にしました。



風呂上りの冷蔵庫に冷やしてましたコーヒー牛乳の味わいは格別でしたが…



晩酌したくなり、ホテル入口の1階に設置してあるレトロなビール自販機は昭和な雰囲気のホテルのレトロなマストアイテムとなってました。



ビールを1本購入しまして部屋に戻って来まして…



キンキンに冷えたアサヒスーパードライを愉しむ為にグラスを用意しました。



コップに注いだビールはキンキンに冷えてて、喉ごしが良く至福のひと時を迎える事が出来ましたが…



疲れていたのか22時頃には眠くなりましたので就寝致しました。



11月1日の6時半頃起床しまして窓の外の土岐川の景色を眺めた後は…



目覚めの1杯の冷蔵庫でキンキンに冷えたコーヒー牛乳は旨かったです。



7時半頃、冷蔵庫に保存してました握り寿司を取り出しまして…



緑茶と一緒に堪能しましたが、サッパリとした味わいで朝食にはピッタリの美味しい味わいでした。



9時過ぎにチェックアウトしまして…



フロントに部屋の鍵を返却しまして…



ビジネスホテルプレンティを後にしました。



朝の土岐川沿いの道に出まして…



橋の所を左折し道なりにJR土岐市駅方面に50mほど歩きますとホテル駐車場に到着しました。



ホテル駐車場を後にしまして土岐市内で10時から14時頃迄用事を済ませて帰路に就き自宅に到着したのが16時少し前となりました。

※あとがき※
今回は土岐市内での用事の為に前泊でビジネスホテルに宿泊した様子をお送りしましたが、自宅から土岐市までは日帰りでも充分に行ける距離でしたが、前泊する事によりちょっとした旅行気分を味わう事が出来ました。

いつもの食レポブログと異なり、食べ進める様子よりもホテル滞在の様子をお送りする事により、ブログをご覧の皆様にホテル滞在の様子の詳細な情景が伝わるかなと思い、いつもと少し違う感じのブログの表現ととしました。

愛車グランプリ2022も皆様のお陰で多くの票を投票して下さり誠にありがとうございます。

まだ投票されてない皆様は現在集計中となってますが投票は可能ですので私の愛車やパーツレビュー、整備手帳、そしてブログをご覧になり、イイねと思われたりお気に入りになられた皆様は是非清き一票をよろしくお願いいたします。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/11/24 20:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年11月18日 イイね!

知立のレトロ喫茶店にてカツ丼を愉しむ

知立のレトロ喫茶店にてカツ丼を愉しむ愛車グランプリ2022の投票が11月9日から開始されまして皆様の清き一票を私の愛車に投票して下さり誠にありがとうございます。

今回は10月29日のお昼頃、知立の国道1号線沿いにありますレトロな喫茶店ミミに立ち寄りましてカツ丼を愉しんだ様子をお送りしたいと思います。



10月29日のお昼頃、知立の国道1号線沿いにありますレトロな喫茶店ミミにやって来まして…



駐車場に駐車しました。



昭和の頃の面影を色濃く残す店構えを眺めつつ…



入店しますと哀愁漂うレトロな雰囲気が広がってました。



調理場の上の昭和のラーメン屋みたいなメニューの中からカツ丼と喫茶店らしくソーダ水を注文しまして…



窓際のこちらのテーブル席に座る事にしました。



水を飲みながらレトロな雰囲気に浸って待ってますと…



見るからに旨そうなカツ丼とミミのカツ丼にはフルーツが付いてきます。



タイトル用の写真を撮影しまして早速愉しむ事にしまして…



甘めの割下が染みているカツの肉の旨味は口の中に満遍なく広がる感じで美味しかったです。



熱々の味噌汁の大きな油揚げを愉しんでますと身体も心も温まりましたが…



割下のしっかりと染みたご飯の上に大きめのたくあんをのせて愉しみますと、いつもながらの安定の美味しさと安心感に満たされました。



椎茸が玉子閉じに絡められてるカツ丼としては珍しい具材でしたが意外と美味しくて…



カツの上に紅生姜をのせて愉しみますとカツの旨味と紅生姜の風味が相成って美味しく頂く事が出来ました。



割下のしっかりと染みたご飯と紅生姜の組み合わせも中々美味しかったですが…



ダシがしっかりと効いた味噌汁をすすりますとほっこりとした気分になりました。



割下のしっかりと染みたご飯の上に椎茸とたくあんの組み合わせも美味しかったですが…



少し箸休めしまして水を飲みながら一息付ける事にしました。



カツ丼の食レポ恒例のカツ丼の断面チェックをした所、割下の染み込み具合、カツと玉子閉じや玉ねぎの割合が完璧だった様子を確認する事が出来まして…



全体の食べ進めた様子も撮影致しました。



後半戦がスタートしましてカツ丼と…



味噌汁との旨さのラリーがスタートしました。



旨さのラリーの真っ只中、カツと紅生姜の組み合わせで口の中が旨さの至福のひと時を迎える事が出来ましたが…



味噌汁の油揚げを堪能したり…



割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて愉しんだりしながら、カツ旨さのラリーの醍醐味を思う存分堪能する事が出来ました。



味噌汁を完食する事で旨さのラリーを完走する事が出来ましたが…



カツ丼完食前の最後の一切れのカツは名残り惜しいですが、よく噛みしめながら愉しむ事にしました。



口直しのデザートタイムがスタートしまして、バナナを愉しみまして…



オレンジを愉しみました。



最後にパイナップルを堪能した所で…



カツ丼と味噌汁、フルーツ3種から構成されてました昼食の全てを完食致しました。



アフタードリンクはソーダ水を愉しみまして…



ソーダ水を飲み干した後、会計を済ませて哀愁漂うレトロな雰囲気の店内を出ました。



喫茶店ミミを後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
喫茶店ミミにてカツ丼とソーダ水を愉しみましたがレトロな雰囲気の中で堪能しましたカツ丼とソーダ水の味わいは格別なものとなりました。

愛車グランプリ2022にて愛車に投票して下さったみん友の皆様、フォロワーの皆様、訪問者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいですが、まだ誰に投票しようか考えられてる皆様の中で愛車にイイねと思った皆様は清き一票をよろしくお願いします。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/11/18 20:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation