• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2022年03月12日 イイね!

祝!! Sandy Bridgeおじさん卒業 10年振りの自作PCのマザーボード交換

祝!! Sandy Bridgeおじさん卒業 10年振りの自作PCのマザーボード交換今回はみんカラでブログを作成する時に使ってます自作メインPCのマザーボード交換の様子を皆様にお送りしたいと思います。

タイトルのSandy Bridgeおじさん卒業とは… 2011年に発売されたIntel第2世代CPU群がSandy Bridge言う名機の為、未だに愛用しているおじさんの事で、私も2012年から自作メインPCにIntel Core i7 2600K を愛用してきた Sandy Bridgeおじさんでしたがこの度無事に卒業しました。



自作メインPCは部屋のベッドの所にモニターアームを使ってモニターを固定しまして、ベッドに横になりながら楽な姿勢でブログを書いたりしてますが…



自作メインPC本体はベッドの宮の所に埋め込んでますが、マザーボード交換の為に久しぶりに取り出す事にしました。



取り出した自作メインPC本体はマザーボードにアクセスする為に…



PCケース右側の蓋を開けました。



ビデオカード、サウンドカード、USB3.0増設カードを取り外す為に拡張スロットの固定蓋を取り外す為にネジ4か所を緩めまして…



拡張スロットの固定蓋を取り外しました。



サウンドボードを取り外しまして…



ビデオカードを取り外しました。



USB3.0増設カードを取り外す事で拡張スロットに挿してあった3枚のカードを全て取り外しました。



2台の2TBのHDDと256GBのSSDを接続しているSATAケーブルPCケースの電源ボタン、リセットボタン、PowerLED、HDDLED接続ケーブルを…



マザーボードから全て抜きました。



マザーボードにメインに電気を供給しているコネクタを抜きまして…



CPUクーラーを取り外し易くする為にATX電源を取り外しまして…



ご覧の位置に仮置きしました。



巨大なCPUクーラーはリテールクーラーと同じ取り付け方法を採用しているので、取り外しも簡単でしたが…



2台のHDDとSSDに接続されてる電源ケーブルとCPU補助電源ケーブルを脱着する事によりまして…



ATX電源本体と電源ケーブルが全て撤去した事により、見た目がかなりスッキリしました。



取り外したATX電源と電源ケーブル、SATAケーブルの様子です。



マザーボードのネジ留めを取り外す為に、DVDドライブ本体が邪魔になっているので…



DVDドライブ本体を取り外す為にネジを取り外す為にPCケースの左側の蓋も取り外しまして…



DVDドライブ本体を取り外しました。



マザーボードを固定しているネジを全て取り外しまして…



メモリをマザーボードから取り外しました。



マザーボードをPCケースから取り外した事により…



PCケースには新しいマザーボードを取り付けた後も使い回すSSDとHDD2台のみとなりました。



端子のパネルをPCケースから取り外す事により…



今まで愛用してたマザーボードの脱着作業が完了しました。



ガラステーブルの上はPCパーツで溢れかえってしまいましたが…



新しいマザーボードの装着作業が始まりました。



今時のマザーボードと異なり、産業用のmicroATXマザーボードなので昔ながらの無骨なデザインですが耐久性や安定性に優れているだけでなく…



今まで愛用してたmicroATXマザーボードと同じく今時珍しいPCIバスが2本ある事が決め手となり入手したのですが、PCIバスのサウンドボードを今後も使い続ける為にmicroATXマザーボードに最低PCIバスが1本ある事がマザーボード選びの必須条件にしてました。



Intel Corei7 10700を開封しまして…



CPUソケットの保護カバーを取り外しました。



CPUソケットのロックを解除しまして…



Intel Corei7 10700をCPUソケットに装着しました。



CPUソケットをロックしまして…



マザーボードを取り付け前にマザーボードの端子のパネルをPCケースにはめ込みました。



マザーボードをネジ留め固定しまして…



PCケースの電源ボタン、リセットボタン、PowerLED、HDDLED接続ケーブルをマザーボードに挿し込みました。



2台のHDD、SSD、DVDドライブにアクセスする為の4本のSATAケーブルをマザーボードに接続しまして…



2台のHDD、SSD、DVDドライブに電源ケーブルも接続しました。



マザーボードのメイン電源ソケットとCPU補助電源ソケットをマザーボードに挿し込みまして…



ビデオカードの補助電源ケーブルとサウンドカードの補助電源ケーブルをATX電源本体に挿し込みました。



電源ケーブルを上手く纏めつつ、ATX電源本体をPCケースに固定しました。



coolermaster製のCPUクーラーを装着するために選んだCPUグリスは…



オーバークロッカーも愛用しているシミオシ OC Master SMZ-01R と言うCPU区グリスで熱伝導率が13.2W/m・Kもある通称猫グリスを今回使う事にしました。



CPUのヒート スプレッダに猫グリスを満遍なく塗布しましたが、猫グリス以外には熊グリスも人気があるようです。



8GBのメモリ2枚を装着しまして…



CPUクーラーを固定しました。



CPUクーラーFANを取り付けまして…



ビデオカードを取り付けました。



PCケースのフロント側のUSB3.0を使用出来る様にUSB3.0増設カードを挿してフロント側のUSB3.0接続ケーブルとカードを接続する方法を今までしてましたが、マザーボード側にフロント側のUSB3.0増設コネクタがあった為、USB3.0増設カードはリア側のUSB3.0増設の為に差し込む事になりました。



サウンドカードに補助電源ケーブルを挿し込みまして・・・



PCIバスにサウンドカードを挿し込みました。



拡張スロットの固定蓋を取り付けまして…



PCケースの左側の蓋と…



右側の蓋を取り付けまして、マザーボード交換作業が完了となりました。



ベッドの宮の裏に自作PC本体を埋め込む前に各種ケーブルを接続した後、ATX電源をオンしまして…



サウンドカードとアンプに繋がるRCAケーブルは長さがギリギリにしてある為、ある程度埋め込んでからサウンドカードに接続しまして…



ベッドの宮の裏に自作PC本体を埋め込みが完了しました。



モニターアームをベッドの宮の一部にクランプしていきまして…



自作メインPCに関するハード的な作業の全てが終了致しました。



整備手帳にてWindows10 32ビット版を64ビット版にクリーンインストールした時はソフト的に変更の為、ライセンス認証も無事に通りましたが、今回はマザーボード交換でハード的に大幅な変更となった為、ライセンス認証がネットで調べた方法でも認証されなかったので、Windows10 PROパッケージ版を入手しました。



パッケージ版を開封してみますとプロダクトキーのカードと説明書みたいなものが入ってましたが…



付属のUSBメモリを使ってクリーンインストールする事にしまして、インストール中にプロダクトキーを入力する事によりまして、ライセンス認証も無事に通りました。



インストールが無事に終了しましてWindows10の初期画面になった所で…



新しいマザーボードに付属してたドライバDVDを使ってドライバをインストールしました。



ドライバを入れた後、画面の壁紙を変えたり、ブラウザをインストールしたり、アプリをインストールしたりとマザーボード交換前の状態にするソフト的な復元作業が一番時間がかかりました。



今までのシステムはCPUがIntel Corei7 2600K OSがWindows10 32ビット版でメモリは4GBでしたが、マザーボード交換により、CPUがIntel Corei7 10700 OSがWindows10 64ビット版になり メモリ4GB認識制限も無くなり、メモリが16GBになり、ライセンス認証も無事に通っている事が確認出来ました。

 

第2世代Sandy Bridgeおじさんの時のCPUのIntel Corei7 2600Kは4コア8スレッドでしたが、第10世代のCPUのIntel Corei7 10700は8コア16スレッドとなり、コアもスレッドも2倍になりましたが、メモリが4倍に増えた為、今までと比べ物にならない位サクサクと快適になりました。

CPU温度も軽めの作業程度ならCPUクーラーとグリスの熱伝導率が良い為、30℃台で推移しまして、ベンチマーク等のCPU負荷全コア100%の時でも60℃台後半までしか上がらない為、安心して使えそうです。

※あとがき※
今回はみんカラのブログ制作で必要不可欠な自作メインPCのマザーボード交換作業の様子を皆様にお送りしましたが、2012年から10年間Sandy BridgeおじさんとしてIntel Corei7 2600Kを愛用してきましたが、Corei7 10700になり、CPUのコアとスレッドが2倍になり、メモリが4倍になった事を考えると良いタイミングでSandy Bridgeおじさんを卒業出来て良かったと思います。

実は… 1つだけマザーボード選定で悔しい想いをした出来事がありまして、ASUSの産業用microATXマザーボードの新商品が昨日3月11日に発売されたようで、チップセットが1つ新しくなり、Intel第11世代と第10世代の両方のCPUが使えるマザーボードが発売されたみたいですので、マザーボード購入を昨日まで待っていればCPUはもっと新しくて速い第11世代のIntel Corei7も選べたと思うと悔しいですが、安定して快適に動作しているため満足してます。

新しいマザーボードで更なる高速化の余地はまだ残ってまして現在はSATAの250GBのSSDにWindows10をインストールしてますが、マザーボード交換計画の中でお話しましたM2.SSD500GBの導入は今回は見送りましたのでM2.SSD500GB導入してWindows10をクリーンンストールしたり、CPUをCorei7 10700から10700KやCPUをCorei9 10900Kに換装すればもっと高速化出来そうなので高速化の余地は今後の愉しみとして残す事にしました。

いつもより写真枚数が多くなり長くなってしまいましたが、今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/03/12 12:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2022年03月06日 イイね!

岐阜・恵那市岩村の食堂にてかつ丼と五平餅を愉しむ

岐阜・恵那市岩村の食堂にてかつ丼と五平餅を愉しむ最近はPCエンジンを入手していろいろと弄ったり、自作メインPCのCPU換装の為の準備なので中々ブログ更新出来ずにいましたが…

64ビット版Windows10になり、安定して快適に自作メインPCが動作しているのでようやくブログ更新する事にしまして、今回は2月2日の昼に仕事の昼飯として岐阜・恵那市岩村の食堂にて昼飯を愉しんだ様子をお送りしたいと思います。



仕事で乗務してまして、一宮と岐阜の土岐と恵那に配送してますが、少し前まで夜勤で一宮と恵那の納品先を配送している時に恵那の納品先の隣にある食堂がずっと気になってましたが、夜勤の時間帯は営業されてませんでした。

昼勤に変わって土岐と一宮の往復をした後、土岐と恵那を往復する乗務になり、2月2日に納品後に気になってた食堂にて昼飯を愉しむ事にしました。



およねさんの店と言う、お土産屋も兼ねた食堂ですが、さっそく中に入る事にしました。



店内は昭和の頃の面影を色濃く残す私好みのレトロな雰囲気が広がってましたが…



メニューの中から五平餅とかつ丼を注文する事にしました。



レジで食券を購入するスタイルでかつ丼が800円、五平餅が200円で1000円かと思いきや、食堂隣の納品先の社員が多数ランチで利用すると言う事で、納品先関係者と言う事で220円引きの割引を受けられると言う事で780円でしたが…



こちらの席に座る事にしました。



水はセルフサービスでしたがコップに注ぎまして…



水を飲みながら哀愁漂うレトロな雰囲気に浸りながら運ばれて来るのを待つ事にしました。



かつ丼はところてんや寒天も付いている中々豪華なラインナップでしたが…



タイトル用の写真を撮影した後、早速愉しむ事にしました。



カツはやや肉厚で玉子閉じと甘めの割り下の味わいと相成り、口の中で旨さが三位一体となって広がる感じでしたが…



熱々の味噌汁は納品時のリフト作業で冷えた身体と心を温まる事が出来ました。



芋の天ぷらのほっこりとした味わいに舌鼓を打ちつつ…



里芋の煮物はよく味が沁みていて美味しかったです。



絶品かつの旨さの醍醐味をしっかりと感じつつも…



割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて愉しみますといつもながらの安定の美味しさでした。



ところてんのヒンヤリとした食感を愉しみつつ口直ししまして…



再びかつを口の中に運び込みますと口の中が至福のひと時を迎えることが出来ました。



ちくわの天ぷらもよい塩梅の旨さでしたが…



少し冷めてきました味噌汁でしたがだしの風味と旨みがあり美味しく頂く事が出来ました。



少し箸休めしまして水を飲みながら一息付けまして…



かつ丼の食レポ恒例の断面チェックをした所、つゆだくでしたので納得の旨さと再確認出来ました。



半分ほど食べ終えた様子を撮影しまして…



再び旨い絶品かつに舌鼓を打ちました。



味噌汁の具のわかめを愉しみつつ…



里芋の煮物は田舎風の優しい味わいでした。



芋の天ぷらの甘味を堪能しつつ…



割下のしっかりと染みたご飯と玉ねぎだけでも充分に旨かったです。



割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて愉しみますと妙な安心感を感じましたが…



まずは天ぷらと里芋の煮物を完食いたしました。



ところてんのヒンヤリ感と喉ごしを愉しみつつ…



味噌汁を完食しまして…



ほぼ同じくところてんも完食致しました。



かつ丼完食前の最後の1切れのかつは名残惜しいですが、よく味わいながら愉しむ事にしまして…



デザートの寒天で口直ししまして…



豪華なかつ丼のすべてを完食致しました。



食後は五平餅を愉しむ事にしまして…



味噌ダレの甘さと旨さ、そして香ばしさを愉しみつつも半分ほど食べ終え…



豪華なかつ丼と五平餅から構成されたボリューム満点の昼飯の全てを完食致しました。



納品先側の裏口から店の外に出まして、納品先に駐車してあるトラックに乗り込み、恵那の納品先を後にしまして土岐の納品先に向かいました。

※あとがき※
最近は食レポもめっきり減ってしまい、久しぶりのブログ更新と言う事もありまして1か月以上前の2月2日の昼飯の様子をお送りしましたが、恵那市岩村はところてんや寒天の産地らしくてかつ丼にも付いて来ただけでなく、煮物や天ぷらも付いた豪華なかつ丼を愉しめる事が出来、レトロな雰囲気の中で愉しむ事が出来ましたので格別な昼飯となりました。

次回ブログは同じ2月2日の夕方、豊田市街にあるレトロ食堂に夕飯を愉しんだ様子をお送りしたいと思いますのでお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/03/06 23:49:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年02月06日 イイね!

レストラン松阪にて朝からジャンボチーズハンバーグ定食を愉しむ

レストラン松阪にて朝からジャンボチーズハンバーグ定食を愉しむ今回は1月10日(月)の朝、伊勢湾岸道豊田南インター近くのレストラン松阪にて朝からジャンボチーズハンバーグ定食を愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。

1月の勤務は14時から22時迄の乗務でしたので平日の午前中は色々と食レポ出来ましたが、2月より勤務は5時から14時に一時的になった為、次回ブログから2月の仕事の昼飯や仕事終了後の食レポの様子を公開したいと思います。



1月10日(月)の朝9時頃、朝食を食べる為に伊勢湾岸道豊田南インター近くのレストラン松阪に立ち寄りまして…



レトロ喫茶店松阪の時は駐車場が狭かったですが、レストランとしてリニューアルオープンした後は駐車場も広くなり駐車しやすくなりました。



店内はレトロな雰囲気からモダンな洗練された空間になりましたが・・・



こちらの席に座りました。



ハンバーグメニューの中から・・・



看板メニューでありますジャンボチーズハンバーグ定食をライス大盛りにして注文しました。



水を飲みながら15分程待ってますと・・・



見るからに旨そうなジャンボチーズハンバーグ定食が運ばれて来ました。



タイトル用の写真を撮影しまして…



鉄板で香ばしく焼き上がってトロトロに蕩けたチーズが絡みついてるデカいハンバーグを朝からボリューム満点の朝食として早速愉しむ事にしました。



ハンバーグの味わいは鉄板で焼けた香ばしさとトロトロに蕩けたチーズと肉の旨味が口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで1口目から美味しかったです。



旨いハンバーグの旨さの余韻をおかずにしましてふっくらと炊きあがったご飯は美味しく頂く事が出来ましたが・・・



熱々の赤だしの味噌汁をほっこりとすすりつつ身体も心も温まる事が出来ました。



大根の酢の物でサッパリと口直ししまして…



小鉢の煮物は肉じゃがでしたがジャガイモのホクホク感にダシが沁みてて美味しかったです。



毎回日替わりで中身が変わる漬物は今回は何か入ってるか楽しみにしながら蓋を開けてみますと・・・



今回はしば漬けでしたので・・・



ご飯の上にのせて愉しんでみた所、しば漬けの酸味がご飯の甘味と旨味を引き立てている感じで美味しく頂く事が出来ました。



もやしのシャキシャキ感を愉しみつつ・・・



食べても中々減らないジャンボチーズハンバーグを接写して撮影しつつも・・・



箸で小分けにする時もチーズが伸びる様子を見ているだけで旨そうに見えますが、口の中に運び込みますと旨さが口の中に洪水の如く伝播して広がっていく感じで至福のひと時と迎える事が出来ました。



チーズハンバーグ旨さの余韻をおかずにしてご飯を愉しみながら舌鼓を打ちつつ・・・



しっかりと煮込まれた煮玉子の味わいは・・・



黄身の玉子の旨さと白身の煮込まれている味わいの旨さの黄金比が良い感じでいつもジャンボチーズハンバーグ定食を堪能する時の密かな愉しみの一つになってるほどの美味しさでした。



赤味噌の旨味とダシの風味が際立つ味噌汁をすすりつつ・・・



鉄板で焼かれて香ばしいモヤシのシャキシャキ感を愉しみました。



大根の酢の物でサッパリと口直しをしまして…



癖になる旨さの煮玉子の残り半分はよく味わいながら愉しむ事にしました。



少し箸休めしまして水を飲みながら一息付けまして…



ご飯を半分ほど食べ終えた様子や・・・



ジャンボチーズハンバーグ定食を半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



再び絶品チーズハンバークを口の中で愉しみつつ・・・



旨さの余韻をおかずにご飯を堪能しますと再び口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



大根の酢の物でサッパリと口直しした後は…



テーブルに置いてあったおかかのふりかけをご飯にかける事にしました。



赤だしの味噌汁をほっこりと愉しみつつ・・・



まず最初に大根の酢の物を完食致しました。



おかかのふりかけをご飯にかけた味わいは美味しさの中にも妙な安心感のある味わいでしたが・・・



チーズハンバーグの残り2切れとなりましたのでよく噛みしめながら愉しむ事にしました。



肉じゃがの椎茸の旨さに舌鼓を打ちつつ・・・



赤だしの味噌汁を完食致しました。



肉じゃがを完食致しまして…



ご飯大盛りを完食致しました。



ジャンボチーズハンバーグ定食完食前の最後の1切れのチーズハンバーグは名残り惜しいですがよく味わいながら愉しむ事にしまして…



朝からボリューム満点の朝食となりましたジャンボチーズハンバーグ定食の全てを完食致しました。



モダンで洗練されたオシャレな雰囲気の店内を会計をする為にレジに向かいまして…



レジで会計を済ませましてレストラン松阪の店の外に出ました。



レストラン松阪を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
レトロ喫茶店松阪からレストラン松阪にリニューアルオープンしても看板メニューのジャンボチーズハンバーグ定食の美味しさに変わりはなく、レストラン松阪の良い所は朝からグランドメニューが愉しめる事が嬉しいサービスだと思いますのでこの日は朝から最高の朝食を愉しむ事が出来ました。

1月の食レポは今回が最後となりましたが、2月より会社の諸事情により勤務時間が5時から14時に一時的に変わった為、次回ブログは2月2日(火)の昼前に岐阜・恵那の岩村の納品先の隣にあります食堂にて納品後に昼飯を愉しんだ様子をお送りしたいと思いますのでお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/02/06 00:21:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年01月31日 イイね!

レトロなつつみ食堂にてとんかつ定食を愉しむ

レトロなつつみ食堂にてとんかつ定食を愉しむ今回は1月7日のお昼に豊田市南部のトヨタ自動車高岡工場近くのレトロなつつみ食堂に立ち寄りとんかつ定食を愉しんだ様子をお送りしたいと思います。

つつみ食堂は今まで仕事のお昼で立ち寄る事が多くて前回は肉野菜定食を愉しみましたが、久しぶりに今回は愛車で立ち寄りました。



1月7日の朝は前回のブログで紹介しました2022年初外食となりました豊田市街のレトロ食堂藤屋で朝食を愉しみましたが、一旦帰宅してから、昼過ぎにつつみ食堂にやって来ました。



つつみ食堂は仕事の相棒のトラックで立ち寄る事が今まで多かったですが、久しぶりに愛車で立ち寄る事が出来まして…



つつみ食堂の店構えは昭和の面影を色濃く残すレトロな店構えを眺めつつ店内へ移動しました。



店内も昭和の頃から時が止まったような佇まいはいつ来ても居心地の良い空間が広がってますが・・・



昼のピークを過ぎた事もあり、陳列ケース内のおかずは残り少なくなってました。



今回はおかずをとんかつにしましたので・・・



メニューには無いですが、裏メニューとしてこの時と同じくおかずを使ったとんかつ定食を注文する事にしました。



今回は入口横の小上がり席に座りまして…



店内のレトロな雰囲気に浸りながら水を飲んで運ばれて来るのを待つ事にしました。



メニューに無いとんかつ定食はメインのとんかつにご飯と豚汁、たくあんが付いて来ましたが・・・



少しアングルを変えましてタイトル用の写真を撮影しました。



とんかつとキャベツの千切りにソースをかけまして愉しむ準備が完了した所で…



カツの味わいはラードで揚げてあるのかサクサクとした歯触りとラードの香りと肉の旨味がソースの味わいと絶妙に絡み合う旨さで美味しかったです。



カツの旨さの余韻をおかずにふっくらと炊きあがったご飯は美味しく頂く事が出来ましたが・・・



熱々の豚汁の具の豆腐をほっこりと愉しみますと身体も心も温まる事が出来ました。



ご飯の上にたくあんをのせて愉しみながら口直ししまして…



ソースをかけたキャベツの千切りを牛の如く喰らいつつ、シャキシャキ感を愉しみました。



病みつきになるラードで揚げたカツを口に運びつつ・・・



カツの旨さの余韻をおかずにご飯を口の中に運びこみますと口いっぱいに旨さが洪水の如く氾濫するが如く伝播しまして口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



つつみ食堂の豚汁はダシの旨味と風味が良い為、すするだけでも美味しく頂く事が出来ましたが・・・



少し箸休めしまして水を飲みながら一息付ける事にしました。



ご飯を半分ほど食べ終えた様子や・・・



とんかつ定食を半分ほど食べ終えた様子を撮影した所で箸休めが終了致しました。



旨いとんかつと・・・



ご飯の組み合わせは堪能しますと本当に最高に相性のよい組み合わせだと実感しつつも・・・



豚汁の豚肉や豆腐に舌鼓を打ちつつも口の中が旨い物で満たされる幸福感をしっかりと感じる事が出来ました。



たくあんの甘味がご飯の旨味を引き立たせるいつもながらの安定の旨さでしたが・・・



まずは豚汁を完食致しました。



ほぼ同じくご飯を完食致しまして…



とんかつ完食前の最後の1切れのカツは名残惜しいですがよく噛みしめながら愉しむ事にしました。



とんかつ定食完食前にデザートのみかんを口の中をサッパリと口直ししまして…



とんかつ定食の全てを完食致しました。



会計を済ませて哀愁漂うレトロなつつみ食堂の店の外に出まして…



つつみ食堂を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
1月7日は2022年の初外食として朝食で前回ブログで公開しましたレトロ食堂藤屋に立ち寄り、昼飯として今回公開しましたつつみ食堂に立ち寄りましたが、どちらの食堂もレトロな雰囲気の中で食事を愉しむ事が出来ましたので格別な味わいとなりました。

現在乗務している便は平日の14時から22時が勤務時間なので以前は仕事中にしか立ち寄れなかったつつみ食堂も出勤前の昼飯として愛車で立ち寄る事が出来るようになりましたので今後とちょくちょく立ち寄ろうと思います。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/01/31 23:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年01月25日 イイね!

2022年初外食はレトロ食堂藤屋にて朝からカツ丼と焼肉を愉しむ

2022年初外食はレトロ食堂藤屋にて朝からカツ丼と焼肉を愉しむ今回は1月7日(金)の朝、豊田市街のイオン豊田店近くのレトロ食堂藤屋にて朝からカツ丼と焼肉を愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。

レトロ食堂藤屋は正月休み初日の12月29日(水)の朝に立ち寄ったものの、正月休みでしたのでこちらの食堂に代わりに行きましたが、リベンジも兼ねて2022年の初外食となりました。



今回は1月7日(金)の朝、豊田市街のイオン豊田店近くのレトロ食堂藤屋の駐車場に到着しまして…



駐車場から通り沿いの食堂入口へ向かう路地を歩いてますといつも思う事は令和から昭和にタイムスリップしている路地だなって思ってしまいます。



レトロ食堂藤屋の店構えは昭和の面影を色濃く残すレトロな雰囲気が魅力的ですが・・・



店内も昭和の頃から時が止まったような感じで昭和の頃に大衆食堂に多く設置されてました緑のテーブルがレトロなマストアイテムとなってました。



今回は一番お気に入りのレトロ食堂と言う事で店内の様子を色々と紹介しようと思いましたが、朝の日差しが差し込む店内は哀愁漂う良い雰囲気でしたが・・・



年季の入った調理場の様子を見てますと藤屋の長い歴史を物語ってるようでした。



入口付近に綺麗に並べられている飲料の数々にはインパクトがありますが、置かれている種類が変わってましたので定期的に並び替えられていると思いました。



店主のおばあちゃんが客待ちをしている時にいつも座ってる休憩スペースの近くには・・・



昔懐かしのピンクのダイヤル式公衆電話が設置されてましたが、現役で稼働しているかは不明でした。



店主のおばあちゃんに2022年はいつから営業されてたかを聞きますと1月5日から営業スタートと仰ってたのを確認した後、トイレを借りる為に休憩スペース奥の哀愁漂う廊下に移動しまして…



トイレ手前の扉を開けまして…



トイレで用を足しました。



店内に続く廊下を戻りまして…



メニューの中からカツ丼と焼肉と味噌汁を注文しまして…



いつもよく座るこちらの席に座りました。



セルフで水をコップに注ぎつつ・・・



レトロな雰囲気に浸りながら水を飲みつつ待つ事にしました。



待つ事15分位しましてワゴンに載せられた熱々の旨そうなカツ丼と焼肉を眺めつつ・・・



愉しみやすい位置にカツ丼と焼肉と味噌汁を置きました。



朝からカツ丼と焼肉と言うボリューム満点の朝食となりましたが早速愉しむ事にしまして…



カツの味わいは豚肉の旨味と甘目の割下の味わいが口の中で上手く調和している感じで1口目から美味しかったです。



熱々の味噌汁の具のわかめを堪能しながら身体も心も温まる事が出来ましたが・・・



焼肉は豚肉の旨味にタレの味わいが上手く絡み合う感じで美味しく頂く事が出来ました。



大衆食堂のカツ丼らしく蒲鉾が具に入ってまして良い色取りになってましたが・・・



焼肉に玉ねぎを絡めて愉しみますと玉ねぎ本来の甘味とタレの旨味がや肉の美味しさと合わさり口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで美味しかったです。



甘目の割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて愉しみますといつもながらの安定感のある美味しさでしたが・・・



味噌汁の具の白菜も味がよく染みてて美味しかったです。



病みつきになる旨いカツに舌鼓を打ちつつ・・・



割下のしっかりと染みたご飯の上に焼肉をのせて愉しみますと口の中に旨さの洪水が氾濫の如く伝播する感じで口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



藤屋の味噌汁はダシの風味が良く、少し冷めて来てもカツ丼とよく合う美味しい味噌汁ですが・・・



焼肉の玉ねぎのみでもタレの旨味に玉ねぎ本来の甘さを愉しめる為、美味しく頂く事が出来ました。



少し箸休めしまして水を飲みながら一息付けまして…



食レポ恒例のカツ丼の断面チェックをした所、甘目の割下がご飯にしっかりと染みている感じを確認出来ましたので旨いカツ丼だと改めて再確認出来ました。



ボリューム満点の朝食を半分ほど食べ終えた様子を撮影しまして…



箸休めが終了しましてカツを口の中に運び込みますと、肉の旨さ、玉子閉じの玉子の味わい、甘目の割下の旨さの黄金比のバランスが非常に良い為、美味しかったです。



味噌汁で口直しをしつつ・・・



焼肉の味わいも旨さの醍醐味をしっかりと感じ取れる癖になる美味しさでした。



蒲鉾の甘味と玉子閉じの玉子の美味しさを堪能しつつ・・・



焼肉の豚肉と玉ねぎを一緒に口の中に運び込みますと再び口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



甘目の割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて愉しみますと、妙な安心感と幸福感を感じる事が出来ますが・・・



残り少なくなりました味噌汁もダシの風味と旨さが引き立ち美味しく頂く事が出来ました。



カツ丼をどんどんと食べ進めていきまして…



味噌汁を完食致しました。



カツ丼も残り少なくなって来ましたが・・・



焼肉完食前の最後の1切れの焼肉はよく噛みしめながら愉しむ事にしまして…



癖になる味わいの旨い焼肉を完食致しました。



ボリューム満点の朝食完食前の最後の1切れのカツは名残惜しいですがよく味わいながら愉しむ事にしまして…



カツ丼と焼肉と味噌汁から構成されるボリューム満点の朝食の全てを完食致しました。



会計を済ませて哀愁漂うレトロ食堂藤屋の店の外に出まして…



路地を駐車場に歩きながら昭和から令和の現代にタイムスリップで戻る事が出来まして、レトロ食堂藤屋を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
最近は仕事から帰って来ると疲れて寝てしまいブログ更新が出来なかったり、土日も先週は色々と忙しかった為、出勤前のお昼に今回は更新する事が出来ました。

レトロ食堂藤屋は一番お気に入りのレトロ食堂ですが、今回は藤屋の店内の様子を詳細にお伝え出来たのと、大好物のカツ丼と焼肉を朝から思う存分堪能する事が出来ましてレトロな雰囲気も相成り、格別な朝食となりました。

次回は1月7日(金)の昼にレトロ食堂のつつみ食堂に立ち寄り昼飯を愉しんだ様子をお送りする予定ですのでお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/01/25 12:40:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation