
普段は食べ物ばかりのブログですが、今回は予定を変更しまして、いぶし銀の相棒号こと、愛車のエブリイワゴンの納車から今までコツコツと弄って来た軌跡を皆様にお送りしたいと思います。
いぶし銀の相棒号とは2019年8月に出逢いまして2019年9月に納車となり、現在まで2年4カ月のお付き合いとなりますが、愛車グランプリ2021に愛車を初エントリーした事もありまして、みん友の皆様、訪問者の皆様に愛車の詳細をお伝えしたくて公開する事にしました。
2019年8月、前愛車のプジョー206CCとの別れを決意しまして、カーセンサーを色々と見てましたら、いぶし銀の相棒号と出逢いまして、ノーマルでしたが走行距離が2005年式車で奇跡の23000キロちょっとでしたので4WDTURBOでMT車と言う事もあってワンオーナーの極上車と言う事で契約致しまして納車整備に取り掛かりました。
納車整備中の時にヤフオクで15インチのアルミホイールを落札しましたので契約したカーショップに送りまして、納車前に取り付けて貰う事にしました。
2019年9月9日、我が家にいぶし銀の相棒号がやって来ました。
納車時の車内の様子ですが、前愛車プジョー206CCより、ステアリング、CDヘッドユニット、カーナビ、地デジチューナーを移植した状態で納車となりました。
納車後、早速フロントスピーカーをJBLの10㎝スピーカーに交換しまして…
納車時の走行距離は23125キロからのスタートとなりました。
ここからはパーツ取り付けの説明は簡単に説明します。
シフトブーツストッパーを取り付けましてシフトノブ交換後のシフトブーツのブラブラを解消しました。
サイドブレーキの取っ手をウッド化しました。
ここからは車中泊仕様が少しずつ仕上がっていく様子ですが、フロントガラスにワンタッチで展開と収納出来るサンシェードを設置しまして…
自作天井棚を設置しました。
サイドカーテンを設置しまして、リアカーテンはこの時点では簡易的なものですが、後ほどカーテンレールを設置して改良したものが後ほど登場します。
USB扇風機を設置しました。
カロッツェリアの外部アンプを設置しました。
センターコンソールのウッドパネルは納車前に自作で製作したものの仕上がりがいまいちでしたが、ヤフオクで水圧転写加工されたウッドパネルを入手しまして…
装着しましたが今では車内ウッド化のマストアイテムとなってます。
pivot製のOBD2方式のブースト計を設置。
先ほど紹介しましたDA62型エブリイワゴンのウッドセンターコンソールもヤフオクでは超レアなパーツでしたが・・・ スズキ純正オプションパーツのウッドドアパネルは更に入手不可能な壮絶に超レアなパーツでしたが入札で競り勝ちまして…
装着した所、ウッドセンターコンソールとの色合いも良くでまた一つウッド化が出来ました。
エブリイワゴンにはラインナップの無い毒キノコもMCワゴンR用を流用移植しまして外気導風ファンネルと併せて装着しました。
ドアノブのメッキ化をしまして…
愛車を契約時に注文してましたシートカバーが納車日から約1か月半後に届いたと言う事で・・・
車内ラグジュアリー化のマストアイテムとなりましたシートカバーを契約したカーショップで取り付けました。
リアゲートのエンブレムチューンも色々とやりまして、こちらはノーマル状態ですが・・・
エンブレムチューン後はリアビューがかなり印象が変わりました。
ホーン交換した時の様子です。
リアパワーウインドウスイッチのウッド化や・・・
ルームミラーケースのウッド化をした所でウッド化は一段落しました。
スポッククーラーカンゲキくん運用の為のパーツ収集が始まりまして、ディープサイクルバッテリーと1000W正弦波インバータを組み合わせた自作ポータブル電源が完成しました。
夏の車中泊快適化のマストアイテムとなりますスポッククーラーカンゲキくんを車内に設置しました。
リアカーテンをリアゲートマグネット吊り下げ式からカーテンレール設置方式に改良しましてリアカーテンの開閉が大幅にやりやすくなりました。
運転席、助手席のパワーウインドスイッチパネルのウッド化をもちまして、車内でウッド化したい場所全てがウッド化出来ました。
メッキテールランプガーニッシュを取り付けました、外装のメッキ化も少しずつ捗っていきました。
外装のメッキ化のマストアイテムとなりましたピラーのメッキ化とウインドウアンダーメッキモールを組み合わせて設置しまして…
ウインドウアンダーメッキモールの余りを少し加工しましてヘッドライトのメッキアイラインを取り付けました。
レスポンスアップの為に車検対応ブローオフバルブを設置したり・・・
シエクル製の燃調調整の出来るサブコンを装着しました。
オートケージ製の油圧計は一時期取り付けていたのですが、度重なる油圧センサーの故障により泣く泣く撤去致しました。
納車整備の時に取り付けた安物のウッドMTシフトノブがボロボロになって来ましたのでモモのMTウッドシフトノブを取り付けた事により、モモのウッドコンビステアリングとのブランド統一が出来ました。
自作ポータブル電源も専用バッテリーケースに変わり、試行錯誤で失敗の連続でした走行時充電システムも組み込みました。
いよいよ待ちに待ったソーラーパネルを取り付ける事になりましたが、自作ポータブル電源とソーラーパネルの間にMPPT方式のソーラーチャージコントローラにて制御させる必要がある為、MPPT方式のソーラーチャージコントローラを取り付けてから・・・
ソーラーパネルを取り付けましてソーラー発電の稼働が開始されました。
フロントビューがレトロな雰囲気に変わりました。
リアゲートには光るスズキSマークエンブレムを装着しまして…
夜間走行時にはスズキSマークが青く光るようになりました。
夏の車中泊や車内でカセットコンロを使用時の換気の為の自作換気扇を製作しました。
最近のクルマ弄りになりますが赤い泥除けを装着したり・・・
外部電源引き込み用のソケットを設置する事により、キャンピングカーらしくなりました。
油圧計の跡地には空燃比計を設置した所で2年4カ月のいぶし銀の相棒号のクルマ弄りの軌跡は主だったものは以上となります。
※あとがき※
2019年9月に愛車となったエブリイワゴンこと、いぶし銀の相棒号ですが、2年4カ月のカーライフは今まで楽しいものでしたし、今後も楽しい事は間違いないと思います。
色々とクルマ弄りで装着したパーツも装着の悦びだけでなく、パーツ選定から製作や取り付けを含む全てのプロセスも愉しみの一つになってますし、整備手帳でたまに公開している考察についても、どんな感じにしていこうか考えるだけで楽しいです。
今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。