• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2022年09月07日 イイね!

縁が無い? それとも、円が無い?

縁が無い? それとも、円が無い?夏バテでしょうか?

疲れている様な、いない様な・・・・・




週一投稿のノルマを止めるほどでは無いので、
   暫くは軽いネタの手短バージョンにしますかね!?




夏も終わっていないこの時季、年明け用の立派なパンフレットが届いた!?

まぁ、今年も残り4か月を切ったわけですから、そんなに時季外れという訳でもないか・・・・・


さて、皆さん、正月はおせちを用意しますか?
いきなりすぎて、鬼も笑いだしそうですが・・・・・(笑)

今年、我が家は用意をしませんでした。

もちろん、正月らしくお雑煮などは食べましたが、おせちに該当するものは蒲鉾や小魚佃煮など数点のみの購入に抑えた。

自分達が正月帰省をしていた頃、子供たちが正月帰省してきた頃はフルセットのおせちを用意していたが、コロナ禍で爺婆二人の正月となるとおせちが七草粥の頃まで残ってしまって・・・・・
目先を変えようとちょっと奮発して取り寄せおせちでも、鮑や蟹、ローストビープなどは先に無くなって結局残るのは定番の・・・・・

ちなみに、餅好きも自分だけ!?
用意したお餅が無くなるまで朝食はお雑煮が続くが、餅嫌いの妻は元旦朝食こそ きなこ餅を1個だけ食べるが、その後は一切・・・・

餅嫌いの妻や子供たち曰く
「餅はいつまで噛んでいれば良いか分からないから、嫌!?」

いやいや、その考え方が間違いだ
「餅はのど越しで味わうもの!?
 嚙んでる暇があったら、飲み込め!?」

と言い続けている自分、いつまで大丈夫でしょうかね?(笑)






そんな我が家に届いたパンフレットに載っていたのが、





ぷー太郎&ぷー花子の二人暮らし、‟縁” も ‟円” も 無いです!?(笑)




ちなみに、送ってきたのは 人形町 今半

最初のお付き合いは、子供が小学生時代のイクスピアリ内の実店舗
子供たちは肉の旨さや柔らかさに驚嘆、眼を見開き真ん丸な目をした驚きの表情は今でも覚えています。
それまでろくな肉を食べさせてこなかったせいでしょうか、子供は正直ですからね!?(笑)
当然のように、子供たちはそれぞれ肉の追加オーダー、一方親の方は二人で一皿だったか、我慢したかだったような・・・・・(寂)


その後も、記念日というような日には何度か・・・・・


いつの日にかチラシも入るようになって

おとぎの国は都内と同じデリバリー対応エリアでした。

孫が小さく外食が難しかった時や、コロナ禍で外食を控えていた時などたまにお世話になっていた。



 




先のパンフレットの後ろにはおせちより魅力的なこちらが
最初の価格を見た後なのでつい手を出し易く感じてしまうが




しかし、冷静に考えると同じく手は出せない!?


こちら辺りが現実的だ!?




とは言え、来客でもない限り、爺婆だけでは ‟縁” も ‟円” も無いが・・・・・


Posted at 2022/09/07 09:05:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年08月31日 イイね!

解離性健忘!?

解離性健忘!?加齢・過労・ストレスが原因の帯状疱疹 再発?

    かと、心配して病院に駆け込んだ週初め・・・・









前夜まで何の症状も出ていなかったが、明け方前から左耳に強い痛みが出て眠れなくなった!?


左耳の痛みで思い起こすのは、5年前の2017年7月、まだ現役バリバリ・・・・
いや、‟それなり“ に働いていた頃に患った帯状疱疹である。




症状として多く表れる水泡は出ず、部位も皮膚では無く頭部であった。
比率としては1~2割の珍しい方らしい。

もちろん、強い痛みはあったが、皮膚に出現した場合の痛みはもの凄く辛いと聞いている方の経験が無いので比較はできない。
が、何とか耐えたわけで、軽い方だったのではないかと思っていた。
痛みには弱い方なので、そんなに辛かったらもっと鮮烈に記憶しているだろうと!?(笑)



職場で昼前に痛みが出始め、鎮痛剤でも貰おうと産業看護師に相談したところ、専門医受診を勧められ早退して夕方受診した。
耳の痛みがあり、継続通院も考えて、夕方診療している地元駅前の耳鼻科へ


結果、帯状疱疹 との診断、ウイルス治療薬を1週間服用、しかし耳の痛みが取れず中耳炎治療薬を更に1週間服用して完治した。


しかし、耳鼻科に通院したという記憶が鮮明に残り過ぎたためか?

5年という年月が、記憶を改竄させたのか?

それとも、認知症の始まりか・・・・・




今回、耳が痛くなって、直ぐに5年前の痛みを思い出し、帯状疱疹再発かと不安になり、診療時間に合わせて病院に駆け込んだ。
当日の診療時間は11時からと6時間以上も痛みに耐えて・・・・・


受診前の問診票記載でも、5年前の帯状疱疹時と同じような耳の痛みと書いて・・・・・


ところが、ドクターは
「無いとは言えないけど、帯状疱疹が5年で再発することは滅多には無いんだけどね!?」

さらに、カルテを見ながら、
「前は耳の痛み以上に左側の側頭部や後頭部の痛みの方が強かったようだけど、今日は?」


「あれっ、確かに!?
 耳の痛みは二次的に出現した痛みであった。長く続いたのはこちらだったが・・・・
 数倍辛かったはずの頭の痛みが、なぜか記憶から完全に消え去っている!?」


確かに、ウイルス治療薬を服用しだして数日後には激しい頭痛は消滅していたが耳の痛みは変わらず、再通院し中耳炎治療薬を新たに処方してもらい快方に向かったが・・・・・

あの痛みを忘れてしまうとは・・・・・・


記憶を失ってしまうことを解離性健忘と言い、心的外傷や強いストレスによって引き起こされる健忘(記憶障害)のことだそうです。

TVドラマの設定でよくある、もの凄く辛い思いをすると自らその時の記憶を消し去り精神の崩壊を防ぐというあれです。


女性が経験する陣痛の痛みと同等と言われている尿管結石で救急車で運ばれた時の痛みは覚えているので、その時以上の痛みだったのでしょうか!?(笑)


ということで、今回は外耳炎か中耳炎だったようです!?

数日前に行った耳掃除が原因か、外耳道に瘡蓋があり奥がちょっと化膿しているようでした。






確かに、
帯状疱疹の主原因の内、加齢以外の過労・ストレスとは無縁のぷー太郎生活だし・・・・



いやいや、人知れず過労・ストレスにさらされているのかも知れません!?(笑)




それでも、外耳炎の痛みでさえ、痛みに敏感で弱い自分には辛い!?

少し気温も下がって過ごし易くなった家の中で静かに暮らしてきたが、今日からはまた熱くなるらしい。先ほど地元は熱中症警戒アラートが発表された。

完全に痛みは抜けきっていない!?

夏休み最後の一日、空調を入れた部屋でもう少し安静にして過ごそう!?

もう、切羽詰まって宿題を片付ける手助けも必要無いし・・・・・(笑)




Posted at 2022/08/31 09:53:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年08月24日 イイね!

健康維持のため、DIY補修に励む!?

健康維持のため、DIY補修に励む!?台風と嵐のダブル通過は同じだったが、

友人夫婦が
避暑地で
仲睦まじく水入らずで
優雅で穏やかに
Tea Time

を満喫していた頃、




ぷー太郎は
下界の暑さに耐え
ちょっと前は賑やかなプールになっていたルーフバルコニーの一角で
寂しく、一人で黙々と
ホームセンターで購入してきた資材を
汗をぬぐいながら
加工していた!?



この違いは ・・・・・・・







さて、
二年前購入した フィットネスマシン を、以後継続して使用している。
いわゆる振動マシンで、乗るだけで「筋トレ」「有酸素運動」「バランス運動」の3つの運動が同時にできるというお手軽機器だが・・・・・

A型気質が丸出しで、一度身につけた習慣は余程のことが無い限り自ら止めることは無い。
もちろん、サボることもあったし、物理的に出来ない日もあったが、自分の感覚的には8割方実施してきたのではないかと思っている。
しかし、自分には甘い性格、多めに思い込んでいる可能性も考慮し、2/3と7割の間で計算もし易い年 250日(68.49%) の実施とする。
期間も実際は2年と1か月だが2年に丸め、トータルで500日の使用となる。

そして、1セットは10分となっており連続使用禁止の注意書きもあったが、基本60分の6回連続使用で酷使してきた。
稼働回数とすれば、3,000回に及ぶ!?


取説指定通りの1日1セット10分で終わるような使い方をしている方は居ないと思うが、もし居たとすれば自分の実質2年は6倍、12年分相当になる。

回数、期間、どちらを取ってもシビアコンディションに相当するだろう。
が、メンテナンスは何もしていなかった・・・・・

そして、これは自分の分だけで、実際に妻の使用回数も加味すれば・・・・・・・


と、沢山数字を並べてきたが、これは酷使してきたことをアピールするためである。



さて、この酷使にもかかわらず、 メイン機能 の振動系システムには不具合が発生していない!?
現在も最大6600回の振動で、快調に揺れ続けている!?


しかし、素材の方が耐えられなかった!?



右が利き足なので右側に体重が掛かっていると思っていたのですが・・・・・・

まぁ、右側も割れ落ちることこそ無かったが、しっかり亀裂は入っていたので時間の問題だったかも・・・・・



基本機能に問題は無く健康維持のため今後も使い続けたいと、補修対応する事にした。

しかし、保証期間は遠に過ぎているし部品の購入も難しそうなので、早々とDIY対応する事に決めた。

割れ落ちた部品は振動部に固定され直に動く部分で、人が乗る台とカバーも兼ねている。
人が乗った重さと振動で負荷がかかり材質が劣化した結果と判断した。
上部にはゴムマットが敷かれている。
これらの間に何かを入れれば問題は無いかと・・・・・

先ずは、強力粘着のパワーテープで保護することにしましたが、これでは根本対処にはなりません。

 

ホームセンターに出向く前に、薄めの鉄板、硬質プラスチックやアクリル板などを候補に検討しましたが、たとえ希望通りの素材を購入出来たとしても後の加工で行き詰まる事は明らかとなり、結局シンプルに加工のし易い木材を選択、現物の厚みやしなり、強度などを確認、その中でも加工のし易い5mm厚の合板に決定した。
最上部に乗せるゴム部分の浮き上がりも1cmでは上げ過ぎという見掛け上の観点からも・・・・・



実際、5mm厚の合板だけでは体重を支える強度が無いことは分かっているが、台の下にはスチールが渡って支えており、割と狭く配置されたネジ留め部分も支点になっているので多分大丈夫だろうと判断した。







ということで、型取りをし、ノコギリ、カッター、電動ドリルなどの手持ち工具で加工したのがこちらでした。



5mm厚でも結構大変で、代償がこちらです。(笑)



作業中、1cm厚合板やアクリル板などでなくて良かったと何度も思いました!?(笑)


ちなみに、カット部分の黒い縁取りは、表に出る可能性のある部分に手抜き&塗料ケチって塗装をしたものです。基本的に中央部分は隠れて見えないはずなので・・・・・・



実際、事前にサイズ的にはゴムマット内に収まることは確認していましたが、ゴムマットを上から貼る際若干左にずれてしまって右側が出ていますが、この黒塗りが功を奏してほとんど目立ちません。



事前の構想・想定準備などの段取り勝ちですかね!?

次回やむを得ず両面テープを剥がして再貼付する際にはズレないように気を付けます。




ということで、DIY後は従来同様の使用が出来ています。








えっ、使用効果???





もちろん、効果は出ていますから、大丈夫です!?


ぷー太郎になってのこの2年間で、体重は増えていませんから!?
しかし、ダイエットと考えると・・・・・・・



いやいや、
元々、マシンの効能にダイエットは含まれていませんでしたし、

食欲は落ちない上で、日々ダラダラしているだけのぷー太郎ですから、

現状維持だけでも上出来です!?(笑)




Posted at 2022/08/24 09:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年08月17日 イイね!

ぷー太郎 お盆休みに働く!?

ぷー太郎 お盆休みに働く!?3年ぶり行動制限の無いお盆休み

  皆さま いかがお過ごしでしたでしょうか?






ぷー太郎の身ゆえ、こんな時期は大人しくしていたかったのですが・・・・・


休み前半、静岡へお盆帰省しました。

静岡と言えば、日本近海で突然発生した台風8号の進行方向 & 3年振り上陸地!?
翻弄された帰省となりました。

20kmほど渋滞している東名に飛び込んだ往路、渋滞あけ休息に立ち寄った中井PA辺りから断続的な豪雨が始まりました。



まだまだ台風本体はかなり遠方に位置していたのですが・・・・・

結果、休息も含めてですが渋滞&速度制限で4時間も掛かってしまいました。
休息無しの最短なら2時間ちょっとで行ける距離を・・・・・


地元でも、墓参りや外出中も雨脚は強く、大きめの傘をさしていても役に立たないほどの・・・・・
夜間、翌朝も変わりません。
逆に、台風接近に伴い、その間隔が狭まり、豪雨さが増したような!?

その結果、住職による棚経(たなぎょう)が中止に!?

  ※ 棚経 : お盆の期間に僧侶が自宅の盆棚や仏壇の前でお経をあげること


兄弟家族が集まって訪問を待っていたのですが、仕方が無いですね!?



積もる話もそこそこに、我が夫婦は帰り支度を始めました。

というのも、既にこちらの警戒予告が発表されていましたから・・・・・



最低でも、富士インターを午前中には通り過ぎなければと・・・・・


富士迄だったら通常は1時間もあれば十分なのですが、雨量や交通量も分かりませんし・・・・・

同じ行動をとった方が多かったのか東名の交通量は多め、そして降雨は激しく一部は50㎞/h、殆どが80㎞/hに速度は制限されていました。



それでも早目出発が功を奏して、休息無し3時間で12時半ごろ小雨の自宅に到着しました。



実際、東名の方は台風接近が遅れ夕方まで通行止めにはなりませんでしたが、新東名の方は走行中予告時間より2時間も早く一部が通行止めとラジオから・・・・・


しかし、東名と新東名の関係、確かどちらか一方に支障が出た際の迂回路的ルートはずなのにダブルで通行止めとは・・・・
しかも、清水から山梨に抜ける中部横断道も同時に通行止めで中央道にも抜けられないし、いつから静岡は陸の孤島になったのだろうか!?






さて、台風の通過を待って翌日ゆっくり帰ってくるという選択肢もあった訳だが、それだと休息日を置かずに嵐を迎え受けることに・・・・・

日頃、爺婆だけの生活を送っている身としては、この嵐が通り抜ける間の苦労たるや精神・体力面に及ぼす疲労が莫大なることは昨年で実感済み!?

更には、昨年の保護者付きから、今年は無しに・・・・・







爺婆の体力だけでなく、財産(小遣い)、食料、土産 ・・・・・
全てを奪い去って帰って行きました。(笑)

車で30分の里帰り(子供じゃないので、孫の爺婆訪問?)、楽しみに思ってくれるのはあと何年ぐらいだろうか?



Posted at 2022/08/17 16:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年05月18日 イイね!

今や静岡名物!? さわやか げんこつハンバーグ

今や静岡名物!? さわやか げんこつハンバーグ
先週末、父母のお年忌(法事)で静岡に里帰りした。









往路は、お日柄も良い!? 13日・金曜日・仏滅 (笑)

平日ということで浦安から用賀までの首都高横断に1時間弱掛かりましたが、
その後は渋滞も無く自宅9時40分出発、サービスエリアでの昼食を経て、1時20分には焼津に到着。
総時間では3時間40分掛かりましたが、実走時間は3時間ほどということで渋滞の無い時の一般的な走行時間でしたかね。
まぁ、最高15.7㎞/ℓ迄伸びた位なので、ゆったり走行でしたが・・・・ (到着時は15.4㎞/ℓ)

大雨が予想された日程でしたが、13日は本降りになる前の降ったり止んだりで昼食を取っていた時が一番きつかったですかね?
そして、夜半からは同じ静岡県内では避難指示(警戒レベル4相当)まで出る台風並みの強い大雨でしたが、幸いにも早朝に掛けて通り過ぎてしまったため実害は無し、年忌も傘不要でつつがなく執り行われました。

日頃の行いでしょうか?(笑)

まぁ、自分ではなく、父母の・・・・・


しかし、日頃鉄筋コンクリートのがっちりした家に住んでいて、いきなり音だだ洩れの木造住宅で台風並みの暴風・暴雨を体験すると厳しいというか怖いというか・・・・
確かに、木造住宅に住んでいたのは40年も前ですし、わざわざ台風が来るとき実家には戻らなかったし・・・・・

まさか、ぷー太郎になって、ブー フー ウー (三匹の子ぶた) の逸話を体験するとは・・・・(笑)



しかし、良いことも・・・・・

先ずは、暴雨絡みで・・・・・
本当にキツイ豪雨(?)でしたね!?
例えるなら、ケルヒャーなどの高圧洗浄機で吹き付けられるような・・・・・・・

ということで、ボディコーティングされているIS250Cは雨が上がると綺麗に・・・・・(笑)


そして、
元々連休明けの週末で外出を控える方々が多く渋滞回避が出来るのではないかと多少は期待していましたが、関東地方は静岡より遅れての爆弾低気圧通過ということで朝方はまだ天気が愚図ついていて遠出を控えた方々が見込以上に多かったのも重なったのか、土曜日夕方の東名通行量としては本当に少なく・・・・・

復路は東名・首都高共に渋滞が無いだけでなくスピードを落とし詰まることすら殆どなく、休息を取らなかったこともあり4時半に出て6時半過ぎには到着と、往路から40%の時間短縮に・・・・・
まぁ、半面、スピードノリノリの快適走行で、前日到着以降の市内走行で14.1㎞/ℓまで落ちた燃費表示で往路をスタートしましたが、残念ながら以降は一度も15㎞/ℓ台を記録することなく14.7㎞/ℓの結果を残して460㎞の旅を終わりました。
愚痴というか、負け惜しみを追加するなら、到着直後は14.8㎞/ℓを表示していました。(笑)



ハイブリット車などのエコ車全盛&ガソリン価格高騰時代、世間的には大したことない燃費数字だし、ハイオクなので燃料費もそれなりです。

しかし、ガソリンエンジン車の行く末も見えてきた時代、それまで慣れ親しんできた年代が残された時間(本人にとっても、ガソリン車にとっても)を楽しむ趣味の一環、自然吸気V6 2.5ℓエンジン搭載車でのそこそこ快適な走りの代償として考えれば、それほど贅沢な余暇(余命?)の過ごし方にはならないかと・・・・・

しかも、半月で既に500㎞とは2年目のすべり出しも順調のようで、一花咲かす時間をもう少し楽しみたいと思います!?(笑)







さて、最近の投稿は出先での食事を紹介する食べログ化していますが、今回も継続です!?
ここまで、一枚の画像しか出さず、メインがこちらということが明らかです!?(笑)


夫婦とも食欲はいまだ健在!?
そして、持病はありますが、今のところ食事制限なども受けていません。
糖尿病など食事制限を受けるような病気になると、たとえ生きていたとしても好きなものを食べることが出来なくなるのは嫌だと、現役世代の晩年は長生きすること以上にそちらの病気にならないよう節制・摂生してきた食いしん坊夫婦ですから・・・・(笑)


こちらは9年前にもご紹介しています。
盆帰省 (2013.7.15)


当時でさえ既に評判で、それ以降も度々TVやNETでも取り上げられてより知名度が上がりましたのでご存知の方も多いのでしょうね!?
首都圏(関東)人は遊びに出掛ける箱根が近い御殿場のお店に出掛けることが多いと思いますが、県西部の遠州地区(菊川市?)でスタートし県内に広まった静岡県限定レストランで現在は20店舗以上ありますかね!?



本店がいっぱい有りますが・・・・・・   さらには本社も!?



そちらが、炭焼きレストラン「さわやか」 です。

 


訪れたのは地元焼津店です。
金曜日、集中豪雨前の雨模様、時間も6時過ぎと割と早めですが、30分待ちです。
携帯で、状況も確認できます。
30分も待ちたくないという方も多いのでしょうね!?

 



しかし、この焼津店は穴場とも言える地元民しか来ない店舗かも知れません。
これでも待ちが少ない方なんです・・・・・
まぁ、自分達は地元民じゃないし、一台前に入った車は同じ千葉県の袖ケ浦ナンバーでしたが・・・・・


こちらは当日ではなく、翌日土曜日(5/14)のほぼ同じ時間帯である午後7時前位の状況です。
(ホームページで全店舗のリアル待ち状況を確認することが出来ます)




ねっ!?
待ち時間も待ち客も、他店の半分ぐらいでしょう!? (笑)

ちなみに、首都圏客の多い御殿場インター店では2019年のゴールデンウィークに最高520分待ちを記録した公式記録があるとウィキペディアに記載されています。



さて、さわやかと言えば、「げんこつハンバーグ」です。



250gより少ない200gの「おにぎりハンバーグ」もありますが、違いは肉の量のみです。

リンク先の9年前と比べてみると、値上げされています。 (今年3月にも50~80円ほど)
しかし、表示は単品価格です。
実際には、ライスかパン + 飲み物 のAセットか、+ スープのCセットとかを追加しますよね?
 (野菜は好きではないので、サラダの追加セットは目に入りません!?)

この仕組みは、確か9年前も同じです。(確か!?)
ということで、セット価格の値上げ分は今回無視すると、9年前でもげんこつハンバーグ(924円)に追加セット価格の462~660円が加算され、後者(Cセット)だと1,584円になったはずです。
また、現在だと、1,155円 + 660円 で1,815円となってしまいます。
しかし、現在開催されているげんこつフェア(5/12~18)のお陰で、単品価格+110円(税込)の1,265円で食べることが出来ました。



投稿日当日の本日なら、まだ間に合います!?
如何ですか?

そして、このフェア、結構頻繁に開催されています。
今回間に合わなかった方も、機会があれば一度寄ってみてください。
ステーキで250gはちょっと多すぎという方も、ぺろりと完食しちゃうかも知れませんね!?

実は妻も!?
ぺろりとは行かず最後は・・・・・    でしたが・・・・(笑)



さてさて、見ることは出来ませんが、先ずはメニューにあるように厨房で牛肉100%の挽肉(250 g)を備長炭によって焼き上げます。
この時点では、中身はレア状態です。



その牛肉の塊を熱した鉄板に乗せて客席に運んできます。
ここからは客席で見られますから、説明文に添って中継画像を並べます。



事前にテーブルにセットされたカット用ビックサイズのナイフ・フォークを使い、



縦の半分に切り分け、



切断面を鉄板に押し付け、焼き加減を調整します。



事前に焼き上げ具合の要望は聞かれますが、事後客自身で焼き増し調整が加えられるようにレア寄りですかね!?

ちなみに、この客席でのパフォーマンスを行えるのは、店の認定を受けたスタッフのみとのことです。

適度な焼き加減になったところでソースをかけます。



ソースはオニオンソースかデミグラソースになりますが、こちらはオニオンソースです。

なお、カット開始から油やソースの飛び跳ね防止の為、客はペーパーのランチョンマットで身を守ります。(笑)




普通は両サイドの指示部分を両手で持って防御するのですが、
今回は、目は鉄板の状況を見つめ、片手で身を守り、片手でファインダーの無いカメラを構えて「げんこつ」を撮ることに・・・・・・
全てオートでタイミングに合わせて適当にシャッターを押して撮ったライブ命の画像です。
綺麗な画像とか、美味しそうな画像とかは期待せず、湯気の状況とか、見えないけど飛び跳ねの危険の中頑張ってチャレンジした画像とご了承の上ご覧ください。(笑)





Posted at 2022/05/18 09:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「紅葉(もみじ) も クローバー(四つ葉) も 要らない!? http://cvw.jp/b/329879/48688332/
何シテル?   10/02 16:00
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation