• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

東海道新幹線開業50周年 をDIYで祝う!

東海道新幹線開業50周年 をDIYで祝う!年末が迫っています!

忙しないですが、今年のネタなので発表して終わらせることにしました。



前回発表した新幹線開業50周年の記念切手&記念コインの収集は道なかばですが、既に終了しているモノがあります。

収集癖があると、ほんのちょっとの切っ掛けでスイッチが入ってしまうので困ったものです。

新幹線全部集めたくなっちゃいました!

以前のカシオペア収集では乗車車両に拘ってフル編成に拘りましたが、日常の足化している新幹線ですし、俄かマニアということで先頭車両だけで良いですかね?


まぁ、簡単に思いつくのはNゲージ車両ですかね?
次いでカシオペアと同じBトレインショーティーになりますが、調べてみると、東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、上越新幹線、長野新幹線、東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線と一杯
それぞれに複数ありますので膨大な車両が・・・・・


難しい!

探すのも、集めるのも・・・・・
それに保管場所や購入費用も・・・・・・


一過性の熱は急激に下がりました!



が、慢性病ですから完治はしません!



こんなモノ買っちゃいました!







先程の「難しい!」を全て覆しているでしょうか?
開業前の北陸や北海道は入っていませんが、現在までの車両をほぼ網羅しています。




値段はヤフオクで、9,999,999,999円 でした。


もちろん嘘ですが、この値段でも買えません!


なぜなら、市販されてませんから!





元は、こんなお子様向け(?)商品でした!




それに、エクセルで作った位置決め用のシートと表示用紙
 (念の為、職場で作業はしてませんよ!)





と、A3パネルを組み合わせたDIY品です。



そこそこ満足してます!







Posted at 2014/12/27 21:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2014年12月21日 イイね!

東京駅 並んでいません!

東京駅 並んでいません!写真は、東京駅に数ある「0キロポスト」の中で一番有名な4・5番線(山手線)の間にある

0キロポスト
「起点 国鉄キロ程基準原標」





ブロンズ製で、0下のプレートに

「起点国鉄キロ程基準原標  昭和44年12月20日作成  東京駅開業55周年記念」

と記されているそうですが汚れていて読めませんね。


             ※ 狩りモノ写真ではありませんよ!  今年11/7に実際に撮った写真です。


この設置から45年後の昨日、東京駅は大騒動だったようで・・・・・








   友人からブログを催促されたので、急遽投稿しました!?

   えっ、 催促していないって?


   まぁまぁ、解釈の違いということで・・・・・・・・



さて、昨日自分が起きた時には既にテレビで、「8,000人が並び、今から来ても間に合いません!」言っていました。

元々路線の関係でPASMO使いの身、以前と違い共有化が進んだ今となってはSuicaが無くても不自由さは全く無く、携帯に入っているモバイルSuicaのチャージもしばらく減っていない状況で・・・・・

それに、そんなに人気は無いだろうと完全に読み違っていました。
「週明け残っていたら!」と・・・・・


ということで、この場を借りて質問にお答えしました。


           ※ 昨日の残り7,000枚の発売で可能性が有れば・・・・・・





折角なので、違う方向の収集癖が進んでいることをお知らせします。
(本当はずっと先のブログネタと残してあったのですが・・・・・)


以前自分が東京駅開業100周年に関連した「百年散策」という投稿をしました。
 
しかし、自分は「東京駅開業100周年」より興味のあったネタが有りました。

が、そのネタは、それより先に友人が投稿していました。

先を越されたと思いました!

この投稿から三日後が、ブログネタになり、且つ、収集癖を満たすアイテムの発売日だったので・・・・・
目論見が完成したら発表と、ネタは封印!

  (こんな所で負けず嫌いの本性を出さなくても・・・・)






友人の投稿は、「祝・東海道新幹線開業50周年」でした。
 (リンクは止めておきます)




目論見は未だ完成していませんが、折角なので発表することにしました。




新幹線鉄道開業50周年」切手が2014.10.1に発行されました。
それが、こちらです。



10枚1シートの特殊切手で、シート全体に歴代の新幹線がデザインされています。

どの切手を使っても先頭車両が入るデザインが秀逸ですね!

まぁ、切り取って使うことは無いでしょうが・・・・・





一段目


東海道・山陽新幹線0系
東海道・山陽新幹線100系
東海道・山陽新幹線300系


二段目


東海道・山陽新幹線N700A系
東海道・山陽新幹線700系
ドクターイエローT4編成


三段目


山陽・九州新幹線N700系
山陽新幹線700系「ひかりレールスター」
山陽新幹線500系


四段目


九州新幹線新800系
東北新幹線E2系
山形新幹線400系


五段目


東北新幹線E5系
上越新幹線E1系
秋田新幹線E6系


残念ながら、開通前の北陸新幹線E7系はもれちゃってますね!




さて、この記念切手、82円切手が10枚で1シート820円と額面通りで販売されています。




この記念切手シート1枚に大型ポストカード2枚と三つ折台紙1枚が付いたが「東海道新幹線開業50周年記念オリジナルフレーム切手セット」が2,000円で発売されましたがこちらの方は早々と完売の様です。



自分も初めはセットの方にも興味が有りましたが、購入は止めました。

どうせなら独自のフレームを作ってと思ったからです。

合わせるのはポストカードではなくこちら、



「新幹線鉄道開業50周年記念貨幣」

既に1,000円硬貨は申し込みが終了しています。

百円硬貨の方は図柄がやっと発表されただけで詳細は未定ですが、来年発売される予定です。

表面に描かれるのは、
 東海道新幹線(N700A)
 山陽新幹線(500系)
 東北新幹線(E5系)
 上越新幹線(E4系)
 北陸新幹線(E7系・W7系)
の5種類で、裏面は共通で
 0系新幹線
になります。
(こちらには北陸新幹線がちゃんと入っています。)


収集が完了しましたら、また投稿したいと思います。





東京駅で買いそびれた貴方!

ヤフオクでの転売利益を目論んでいた方ですか?


もし、そうではなく、純粋な鉄道マニアや新幹線好き、あるいは収集癖のある方々だったら、目先を変えてこちらは如何ですか?
発売数が120万シートと大量なので、今でも並ばず郵便局で買えると思いますよ・・・・・


Posted at 2014/12/21 15:31:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2014年07月19日 イイね!

『 無糖だから“0(ゼロ)”? 』 漫画好き & 収集癖 ⅩⅤ

『 無糖だから“0(ゼロ)”? 』 漫画好き & 収集癖 ⅩⅤ
戦争は嫌いである!

しかし、幼少期の趣味であったプラモ作りの対象であった戦車、戦艦、戦闘機などのいわゆる軍事兵器に対する嫌悪感は無い。


かと言って、大人になってから関わることもありませんでしたが・・・・



あっ、勘違い!  間違いです! 

しっかり関わっていました! 大人になってからも・・・・

こちら と こちら 



さて、缶コーヒーのおまけでこちらの系統に強いのが、UCCです。

自分の知っている限りでは、

 2011.12 『希望の翼 ブルーインパルス スカイコレクション』
 2012.10 『日米競演! 最速の翼コレクション』
 2012.10 『日米共演! 最強の艦艇コレクション』
 2013.06 『最強の陸自コレクション』
 2013.09 『陸自の翼 ヘリコプターコレクション』

等が展開されましたが、(幸い?)手を出すことはありませんでした。(嘘かも・・・)


            毎年申し込んでは外れて未だに願いがかなっていない友人!
              
            今年はどうなるのでしょうね?
            既に申し込みは終了して発表待ちの時期の様ですが・・・・・・
            願いが叶うまで、こちらを集めて我慢するとかはいかがですか?
            ヤフオクなら今でも集められますよ!



が、


最終の『陸自の翼 ヘリコプターコレクション』からたったの1カ月後に展開されたこちらには、
思わず手を出してしまいました。

実際は“思わず”では無く、かなり“躊躇”した結果でした。

躊躇の理由は、流行りものに乗っているようで・・・・


しかし、馴染みのあった「零戦」とか「紫電改」の名前を前にし、「おまけとは思えないクオリティの高い航空機フィギュアに仕上がっている」との評判を聞くと・・・・

ということで、ちょっと出遅れましたが、大人買いの全6機コンプリートです。

2013.10 『永遠の0 コレクション』


UCC THE DEEP BLACK 無糖1本に1個付いてくる 零戦を中心とした航空隊機の組立式フィギュアです。



“おまけ”ですので、

本体は「機体」・「プロペラ&機首」・「主翼×2(左右)」・「尾翼」・「アンテナ」の6部品からなる
簡単な組み立てキットですが、機体のモールドがよく、細かい塗装も施されています。
(脚部品が追加されたモデルもあり)



一、零戦二一型 赤城搭載機

「ゼロ戦」の名で知られる名機「零式艦上戦闘機」の初期型。
緑のカラーリングが一般的な「ゼロ戦」ですが、初期型はこちらの明るい肌色でした。真珠湾攻撃に参加した空母「赤城」から飛び立ったのがこちらでした。
機体の赤い一本戦が赤城搭載機の識別マークだそうです。


二、零戦二二型 251空ラバウル

二一型の派生型で基本的な造形は零戦二一型と同じ。(写っていませんが、違いは増槽の有無)
カラーは応急迷彩仕様となっています。(出来はちょっと・・・)
  ※ 応急迷彩:明灰白色の上から格子やブチ状に暗緑色を塗ったもの


三、零戦五二型 721 空 神雷部隊

零戦の最終量産機となった改良型。
「ゼロ戦」と言えば、一番おなじみのカラーリングですね!
(人気も一番だったようで入手にてこずったのはこちらだったようです。)
神雷部隊機は、主翼の先端が白く塗り分けされていたようです。


四、紫電二一型甲 343空 剣部隊

水上戦闘機「強風」を陸上戦闘機化した「紫電」、その機体を更に再設計して低翼にしたのが、
本土防空の切り札として活躍した局地戦闘機「紫電改」でした。
4枚のプロペラが特徴です。
機銃まで再現されています。


五、彗星三三型 601空 本土

順序は逆転しますが、六、の「九九艦爆」の後継として開発された高速性能を誇る艦上爆撃機。
太平洋戦争後半の日本海軍の主力機でした。
両翼下に銀色に塗られた増槽が付いています。


六、九九艦爆二二型 翔鶴搭載機

複葉の九六艦爆から一新、単葉の近代的な艦上爆撃機。
「九九艦爆」と呼ばれ、「九七艦攻」と共に初期の機動部隊の攻撃隊戦力の中核を担った。
丸い固定脚と丸い主翼が特徴でしょうか。
唯一脚が付いていますので自立が可能なモデルです。



それぞれの機体には識別番号が表示されていますが、架空のモノでは無く実存した識別番号のようでマニアの方なら搭乗者まで特定できるようです。


集合写真がこちらです。

2個ほど付属ディスプレー用スタンドの足を延長加工してみました。


こちらが普段の状況です。

ミラーで余分なモノが写り込むので布で細工し撮影しましたが、準備とチェックが中途半端ですね・・・・・



昨年は、風立ちぬ、永遠の0 など第二次世界大戦の艦載機が注目を浴びましたが、どちらの映画も見ていませんし小説も読んでいません。(妻子は読んでいましたが)


単なるアイテムとして見るのは良いのですが、ストーリーが付くとどうしても戦争の悲惨さがクローズアップされますし・・・・・ 

勧善懲悪のヒーローモノやアクション映画なら好んで見るのですが・・・・




さて、2014年上期は「コンビニ缶コーヒーおまけ」マニアにとっては不作の時期だったと思いますが、久しぶりにUCCさんがやってくれるそうです。

2014年8月5日(火)スタート! 
『陸・海・空 自衛隊コレクション』
自衛隊の最強の主力装備の組立式モデル、全6種!

いつも通り景品が店舗から無くなり次第終了ですから、お忘れなく!

って、内容は以前のシリーズからのピックアップの様な・・・・・・


そういえば、先月の

 攻メノ日産名車 GT-R・FairladyZ ブラックカーコレクション


も、車体を黒くしただけで以前の焼き直しだし・・・・・・


マンネリ!?



UCCさん 斬新なシリーズ待ってます!

Posted at 2014/07/19 20:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2014年04月19日 イイね!

『 セリカ & ソアラ & ・・・・・ 』 漫画好き & 収集癖 ⅩⅣ

『 セリカ & ソアラ & ・・・・・ 』 漫画好き & 収集癖 ⅩⅣ
憎きレクサスめ!

愛着のある名前を簡単に捨てて、
無味乾燥なアルファベット2文字なんかにしやがって!

レクサスブランドなんて一生買ってやるもんか!




もとい、

レクサスブランドなんて一生買えるもんか!  貧乏人には・・・・

今回も寸劇から始まりましたが、
馴染みのあったセリカ・スープラ・ソアラの名前、みんな消えちゃいましたね?

同じ様にRXになって一度は消えたハリアーが見事復活しました。
セリカやソアラもダウンサイジングされて復活しませんかね?



ということで、今回はセリカとソアラの話題です。
この2車というと愛車紹介にも有るように自分が乗り継いできた車種になります。

「乗り継いできた車のミニカーを集めたい!」
と、収集癖が発揮されたのが、

ノスタルジックかぁ~ (2009年06月17日)

ノスタルジックかぁ~ 追録 (2009年09月29日)

でしたが、既に5年も前のことなんですね!
本当に月日の経つのは早いです!


当然ながら、何もしないで5年は過ぎていません。
またまた増えちゃっています。

もっとも、当時“全力”で情報を収集し“八方手を尽くしての収集”でしたから、当時を上回るモノはそうそう見つかりません。


サイズもデキも落ちますので、一対一では勝負になりません。
セット物、あるいは、数で勝負です!  (何の勝負なんですかね?)
一応愛着のある車なので“おまけ”では無く“製品物”にしましたが・・・・



先ずは、 “初代” セリカ !

1969年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカー【EX-1】がベースで、キャッチフレーズは「未来の国からやってきたセリカ」、発売時は「ダルマ」と呼ばれた1600㏄のクーペのみでした。
自分が憧れたのはそれから3年後、1972年のモーターショーに出品されたコンセプトカー【SV-1】ベースのテールゲートを備えたリフトバック(LB)の方で、同時に2000㏄エンジンも搭載されていました。

昔どこかで拾った写真を繋ぎ合わせたものですが今は出所が分かりません。お借りします!

しかし、実際購入したのは2000㏄の18R-Gではなく、ヤマハ製の2T-G型DOHCエンジンを積んだ【 LB 1600GT 】でした。
当時は“通の選択”と高評価を得ましたが、ミニカーとなると別ですね。
LB 1600GT は皆無と言ってよいくらい見つかりません。
(5年前に探した時1個だけ製品情報は見つけましたが出物は無し)
2000GT で我慢するしかありませんでした。


「 エブロ 1/43 セリカ LB 2000GT 」とシンボルマークが「龍」のエンブレム




今回も同じです。

ということで追加したのが、
トミカ リミテッド  セリカ/セリカLB 4MODELS

トミカの上位シリーズ「リミテッド」のセット物で、セリカ1600GTとセリカLB2000GTの2種4台からなっています。


普通のトミカとは作り込み具合が異なっていますので満足度が高いです。

「ダルマ」の方は当時街並みでよく見たカラーリングの2台なので懐かしさが蘇りますね。

「LB」の方は実車とは異なる2000GT、更にボディーカラーも違っていますが、ホワイトバージョンは購入時最後まで悩んだカラーなので良しとしました。
というか、選択の余地が無いのだからしょうがないですね。



ミラーも付かないコンパクトサイズですが、色違いで4台揃うと立派なコレクションぽく見えますよね!?  (自画自賛?)




で、終わらないのが病気たる所以でしょか?
実車と同色版追加しちゃいました。

ちゃんとしたのは以前の一台があるのでこちらを・・・・


 ≪チョロQ zero≫  
-ディティールアップ版-
     トヨタ セリカLB 2000GT(緑)




  ≪チョロQ zero≫ とは、
    ディフォルメミニカーの代名詞でもある『チョロQ』を、
    トミーテックが大人向けにアレンジしました。
    眺めても遊んでも楽しめるという、
    チョロQ本来の魅力を大切にした製品コンセプトです。

と、ちょっと大人向けな『チョロQ』です。

≪チョロQ zero≫ シリーズには、
  -ディティールアップ版-
の他に
  -通常版-
  -仕様替え版-
  -豪華版-
  -ハイメッキ仕様-
  -通常仕様に新色追加-
  -どっ金仕様-
  -通常仕様に新色追加-
  -ブラックエンペラー仕様-
等があり、価格もそれぞれ違っています。

-仕様替え版- の  トヨタ セリカLB 2000GT(青)と並べてみますか?
通常版との違いが発売時期とカラー以外に有るのか分かりませんが共に980円です。
ディティールアップ版 は1,200円、この価格差が見合うかどうか気になりますよね?

違いはハッキリしていて、表記もされています。
 ・セリカLBの純正色メタリックグリーンを採用
 ・74年型以降の純正GTホイールを再現
 ・サイドシル部分には純正ストライプ入り
 ・フェンダーミラー パーツ付
など、70年代の薫りを表現するディティールアップを図っています。
とあります。



違いは明らかですね。
表記以外にも、
 ・ウインカーやテールランプの塗装
 ・フロントグリルのGTエンブレムの追加
 ・リアエンブレムの追加
 ・サイドウインドーの縁取り塗装
なども追加されてます。
これだけ拘り要素を詰め込めば価格差も納得ですかね?





続きまして、 “初代”ソアラ です!

1980年の大阪国際モーターショーで出品された「EX-8」が、1981年2月「ソアラ」として発売。
ほぼ同じ形で発売されたのでほとんど違いが無く「EX-8」写真はありません。


社会人1年目で「EX-8」に一目ぼれ、発売を待って直後に購入を決めました。
しかし、社会人一年目のペーペーの上に半年後には結婚の予定もあって、家族&妻(当時まだ彼女)からは猛反対の嵐で2800GTはさすがに断念せざるを得ませんでした。
しかし、諦めることもできません。
 ・
 ・
 ・
妥協策が決まりました!

“狼の皮を被った羊”  の購入です。

当時ハイソカーと言われていたマークⅡ三兄弟と同じ1G-EUエンジンを搭載した2000ccで妥協。

豪華装備のVX、足回りが2800GTと同じVR、その他VII、VIの中から選択したのがVRでした。
マイナーチェンジ時にはターボ付きに変わりましたが、付かなくても日常困ることはほとんどありませんでした。

“人間”はどうか分かりませんが、

“車”はやはり“見かけ(車種?)”も重要なようで、
“ソアラの形“ と、従来塗装とは異なる鮮やかな “スーパーホワイト” のボディーカラーによる
インパクトは多大で・・・・


「 ディズム 1/43 ソアラ 2800GT 」と「グリフォン」エンブレム


しかし、ミニカーとなるとその恩恵は完全にありません。市場には2800GT版しか・・・



さて、セリカの方は≪トミカ リミテッド≫をメインに≪チョロQ zero≫がサブの構成でしたが、ソアラは逆の構成になっています。
理由は単純で≪トミカ リミテッド≫のソアラにセット物が無かったため・・・



愛車と同じスーパーホワイトバージョンの
-通常版-
   トヨタ ソアラ 2800GT(白)

当時はフェンダーミラーでしたが、社外ドアミラー仕様で再現です。
  (茶)は、似たカラーのリミテッド(下記)もあるのでスルー


-ディティールアップ版-
   トヨタ ソアラ 2800GT リミテッド (ベージュ/茶)

   ・リミテッド専用色ベージュ/茶の2トーンカラーを採用
   ・実車ホイールを再現
  キュートな姿にエレガントさを表現
 となっていますが、セリカ版と比べるとディティールアップは控えめでしょうか?!


-ブラックエンペラー仕様-
トヨタ ソアラ 2000VRターボ(黒)

・憧れのハイソカー、ソアラをブラックエンペラー化。
・サイドのturboマークは赤で再現!
なぜか価格はディティールアップ版よりも更に高い1,300円
変更箇所を考えると???な価格設定ですが・・・・



そして≪トミカ リミテッド≫からも1台。

≪トミカ リミテッド≫ 0008 トヨタ ソアラ2800GT


製品表示はただの2800GTでどこにも謳っていませんが、
仕様は間違いなく“ソアラ 2800GT リミテッド”の方だと思います。


≪チョロQ zero≫


≪トミカ リミテッド≫



撮影用にミラーバックでは無く赤に変えて反射する蓋も外して・・・




さて、ご紹介して来たのは“初代”と意図的に表示してきましたので既にお分かりになられていると思いますが、各車種の第一世代車です。
“新し物好き”の本領発揮ですかね!

でも、本当はリスクが高いんですよね!
実績が無いモノに賭けるんですから・・・・・
しかも、高額商品!
普段の優柔不断な性格はどこに行っちゃうんですかね? こういう時は?


幸い、悪運というか強運に恵まれたのか、ハズレと感じたことはありません。
上記以外にあと2台、計4台の初代に手を出しているのですが・・・・


RVRも“初代”モデルでした。



デチューンタイプの4G63型ターボエンジンを搭載した「スーパースポーツギア」は販売前に契約というおまけつきでした。



そして、忘れてはいけないのが、現愛車「C4」です。

こちらも“初代”ですよね!



既に世代交代が進んでおり、世間では絶滅危惧種になっているのではないかと思いますが・・・・

普通になった“現行型”よりも“初代”の方が好きですという意見も多く拝見しますが、その方々も既に“他のシトロエン車”や“異なるメーカー車”に移られた方々の“哀愁を込めた想い”からの発言が多いようで、乗り続けている方は本当に少なく・・・
とは言っても、現行型もほとんど見ないので“C4”自体が絶滅の危機?

最近は車関連の報告はほとんど上げてませんが、「便りのないのは良い便り」の諺通り問題が無く順調で調子も良く、我が家では現役で活躍中です。
5月には4回目10年に向けての車検を通すつもりです。

「次は燃費の良い車にしろ!」とのプレッシャーも日に日に高まっているので、好きな車に乗れるのは今しかないかもしれません。(笑)



エコカーも良いですが、好きな車を長く乗る!
これもエコではないでしょうかね?


Posted at 2014/04/19 10:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2014年03月08日 イイね!

『ミニミニチョロQ』 漫画好き & 収集癖 ⅩⅢ

『ミニミニチョロQ』 漫画好き & 収集癖 ⅩⅢ 3 シリーズ
15 車種 (重複あり、純粋車種6種)
30 車両 (各車種 2色)

30車両?
前・後に横から・・・  1車両3枚で90枚・・・
さすがに面倒臭いので今回は集合写真にします。


さて、長い間親しまれて来ているので、皆さんも「チョロQ」は知っていますよね?
でも、サイズ違いの種類が有ることまで知っているとなると小さいお子さんがいるとか? 
相当のマニアの方となるのでしょうか?

従来の「チョロQ」より一回り小さい「ちびっこチョロQ」、更に一回り小さい「ミニミニチョロQ」などがあります。自分もよく知りませんが「末っ子チョロQ」とかも・・・

逆にチョロQ誕生25周年を記念して販売された「ジャンボチョロQ」というのもあったようでなんと全長は25cm。どんなゼンマイが入っていたんでしょうか?

「チョロQ」のサイズは4cm×3cmで、「ミニミニチョロQ」は3cm×2cmと二回り位小さくなります。
比較写真がこちらです。


缶コーヒーの“おまけ”にプルバックカーが付いてもは一般的にはバッタもんが多いのですが、
2009年のワンダにはミニミニとはいえ本物の「チョロQ」が付きました。








チョロQ30周年記念のワンダ×タカラトミーのコラボ企画です。
他にも子供向けのシリーズや外車シリーズなど多くが存在しましたが自分が集めたのは、次の3シリーズでした。
・2009年01月 WONDA「ミニミニチョロQ 歴代GT-R コレクション」
・2009年04月 WONDA「ミニミニチョロQ 歴代フェアレディZ コレクション」
・2010年04月 WANDA「ミニミニチョロQ チューンドカー シリーズ」
 
では順番に見ていきましょう。
尚、全て5車種、各2色の10車両構成になっています。


WONDA「ミニミニチョロQ 歴代GT-R コレクション」



① ハコスカGT-R
     (ホワイト9番、グレー99番)
② スカイラインGT-R(R32)V-specⅡ
     (ブラックパールメタリック、クリスタルホワイト)
③ スカイラインGT-R(R33)V-spec
     (ミッドナイトパープル、ディープマリンブルー)
④ スカイラインGT-R(R34)V-specⅡ
     (ベイサイドブルー、ホワイトパール)
⑤ Nissan GT-R(R35)
     (アルティメイトメタルシルバー、パイプラントレッド)




WONDA「ミニミニチョロQ 歴代フェアレディZ コレクション」



① FAIRLADY Z(Z30)240Z
     (マルーン、レッド)
② FAIRLADY Z(Z31)300ZR
     (レッド、ブラック)
③ FAIRLADY Z(Z32)300ZX
     (ホワイト、イエロー)
④ FAIRLADY Z(Z33)typeF
     (プレミアムブレ-ズレッド、ブレートシルバー)
⑤ FAIRLADY Z(Z34)
     (ブリリアントシルバー、プレミアムアルティメイトイエロー)



WANDA「ミニミニチョロQ チューンドカー シリーズ」
こちらは同一車種ではなくチューンドカーということで、 



① NISMO NISSAN GT-R NISMO Club Sports Package
     (ダークメタルグレー、ブリリアントホワイトパール)
② 無限 MUGEN S2000
     (シルバーストーンメタリック、インディイエローパール)
③ STi LEGACY TOURING WAGON S402
     (ブルーマイカ、ミッドナイトブルーパール)
④ RALLIART LANCER Evolution X tuned by RALLIART
     (レッドメタリック、ファントムブラックパール)
⑤ MAZDASPEED RX-7 TOURING Kit R-spec
     (イノセントブルーマイカ、ビンテージレッド)


同じ車両がシリーズ違いでありました。

色くらい変えて適当に・・・





ということはしませんね! 



さすが、 タカラトミー!

細かいところでちゃんと変化を付けてます。









さて、今日はいつもより短いです!

実はこちらが本命です!
    アピール!


友人からミニカーが送られてきました。
次に会った時で良いと言っていたのですが・・・・・


きっと、ビートルズかカメラ関係のモノが増えて置き場が困ってのダンシャリの一環でしょうか?
(いやぁ、受け狙いの冗談ですよ! 本気にしないでください。)



説明はありませんでしたが、多分こちらになるのではないかと・・・・

GEORGIA限定 西部警察 オリジナルマシンコレクション
01 スーパーZ
Asahi WONDA限定 トヨタ店歴代名車シリーズ ミニチュアカー
02 トヨタ トヨペット クラウン RS
Asahi WONDA 100年BLACK限定 プロジェクトX 挑戦者たち時代を創った革命の名車たち
03/04 スバル360 *2
Asahi WONDA MORNING SHOT/SHOT&SHOT限定 プロジェクトX 挑戦者たち時代を創った伝説の名車たち 
05 ニッサン スカイライン2000GT-R
06 ニッサン フェアレディZ

BOSS BLACK/カフェオレ限定 スーパーリアル ミニカーコレクション
07 Honda NSX
08 MAZDA RX-7
09 Honda S2000
10/11 MAZDA EUNOS ROADSTER *2
12 Hondaシビック

サークルKサンクス限定 アルファロメオ ミニカーコレクション
13 アルファロメオ 1750 Spider Veloce
ローソン限定 Ferrari スーパーカーコレクション
14 Ferrari Testarossa
15 Ferrari 512 BB
16 Ferrari Dino 246 GT

BOSS限定 ランボルギーニ スーパーカーセレクション ダイキャスト製プルバックカー
17 ランボルギーニ Countach Walter Wolf
ローソン限定 ランボルギーニ スーパーカーコレクション
18 ランボルギーニ Countach LP500R
19 ランボルギーニ J
20 ランボルギーニ Diablo GTR

セイコーマート限定 ボスオリジナル ミニカーセレクション
21 ランボルギーニ ミウラ
BOSSレインボーマウンテン限定 ボス オリジナルミニチュアジオラマミニカー
22 真夏の海岸 With スープラ
CM'S
23 MAZDA 323 GT-R 1993 sanremo
KONAMI
24 NISSAN SKYLINE 2000 TURBO GT-E・S (HGC211) 
Trofen
25 Triumph TR7
TOMY
26 PRINCE SKYLINE 1500


写真一枚ですいません!

撮影後区分けして飾ってありますので・・・・・






Posted at 2014/03/08 15:04:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation