• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月20日

日本海を眺めながら

日本海を眺めながら  2台目デミオによる今回のドライブは、羽越本線沿いの日本海です。息子と米沢で合流して西に向かいました。彼は例によって「MT車の助手席がいい」と言うので、運転は主に私です。

 山形県内から日本海に向かう鉄路は、北の陸羽西線と南の米坂線です。いずれも代行バスが運行中で、米坂線は災害による不通です。不通区間の越後金丸駅と越後片貝駅を覗いてみると、鍵はなく簡単にホームに出られました。線路は赤く錆び、草が生えています。その先では土砂に埋まった線路を目撃しましたが、結構な長さに及んでいました。これでは復旧まで時間がかかりそうです。

 新潟県内に入り、まずは村上駅を確認しました。この駅より北では列車本数が減り、Suicaも使えないなど、ローカル感が増してきます。
 デミオに戻って国道345号に入ると、海岸沿いに北上します。これまで海沿いに行っても、期待ほどには海が見えない道路がほとんどでしたが、この道路は海岸すれすれのところを通っていて、日本海は常に目前です。北上につれて集落は減り、交通量も少なくなり、信号もないので、とても快適です。これだけ交通量が少ないと、追い立てられることもないので、安心してまったりドライブを満喫できます。
 勝木あたりで国道7号に合流しますが、そこから先も海岸道路で、「日本海パークライン」の名があります。人家はさらに減りますが、それでも海沿いの集落には生活感が見られるため、下北半島のような寂寥感はなく、明るく快適です。ただこれだけ日本海が間近だと、津波などの災害に弱そうなのが心配です。


 新潟と山形の県境は、人里離れた辺境ではなく、意外にも集落の中を通っていました。鼠ケ関駅や鼠ケ関漁港は山形県側で、集落の大半はこちらにあり、南の方に県境の標柱が立っています。これより南側の集落はわずかで、あたかも新潟県の飛び地のようですが、学校などはどうしているのでしょう。漁港から鼠ケ関灯台まで歩きましたが、台風接近もあって強風に打たれました。
 山形県内に入ると、新潟県最北部よりは「人里感」が増してきたようで、引き続き海を見ながら北上しました。

 クラゲで有名な鶴岡の加茂水族館には、翌日の午前に寄りました。「過去に来たのはいずれも午後だった」という息子の感想は「今日のクラゲは異様に活発!」とのこと。確かに水槽の中で元気に動いています。午後になるとクラゲが疲れるのか、飽きてくるのかは、わかりません。

 クラゲ以外の展示の印象は、「視点が博物学でなく、まるで水産業」というものでした。魚介類の説明の視点は、食用の魚や貝であり、館内食堂ではクラゲ料理も提供していました。そう思って外を見ると、近くには県の水産試験場や水産高校があって、まさに「水産エリア」です。

 息子の目的の一つは「ローカル路線に乗る」だったので、彼を鶴岡駅で降ろし、先に国道を南下しました。今度は右手に日本海がきれいに見えますが、台風のせいで強い逆風でした。快適ではありましたが、風切り音は止まず、瞬間燃費はあまり伸びません。
 国道は海岸線に沿ったカーブが続きますが、息子が乗る羽越本線は内陸寄りをまっすぐ走り、山を貫通しています。日本海の眺めは、国道からの方がよさそうに思いました。途中の小岩川駅で待ち伏せすると、間もなく彼の列車が到着です。


 少し遅れて駅を出発したデミオは、今後は列車を追う番です。右に日本海、左に線路を眺めながら運転するも「なかなか追いつかない」と思っていたら、やがて貨物列車に追い越されました。こちらは信号のない快適国道とは言え、山中をショートカットする貨物列車はそれ以上の速さなので、息子の列車に追いつけなくても仕方ありません。それでも村上駅到着は、数分の違いに留まりました。

 列車に乗った息子からは、次のような報告がありました。
・鶴岡・村上間で乗降客はほとんどなく、みんな区間を通して乗っていた。
・無人駅の停車では何も起こらず、音もなく発車した。
・トンネルが多いが、高いところを走っている区間もあり、眺めはそれなりによかった。
・国道沿いには人家が少なかったが、線路沿いにはもっと集落がみられた。

 今回は一般道のみで、ほとんど信号のない国道が大半でした。DE型デミオ1.5LのMTはダイレクトで、まったり運転でも楽しめました。燃費を気にした運転にもかかわらず、台風接近による強風のためか、全行程の燃費は21.3km/Lに留まりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/06/20 21:10:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

鶴岡市加茂水族館 クラゲ🪼
レンたろうさん

東京へ墓参りにわざわざ新潟・山形を ...
つねちゃんさん

クラゲに癒やされる場所
Manabuさん

カモンマーレ
edp********さん

アクアマリンふくしま
komogomoさん

湯野浜温泉旅行 2日目
とりぃ。さん

この記事へのコメント

2023年6月23日 0:04
こんばんわ。
梅雨の晴れ間のドライブお疲れ様でした。

日本海は青くて海が綺麗ですね。
集落が少ないと寂しさもありますが、その分自然も楽しめますのでドライブには良いコースなのではと私は良いように解釈しています。
ローカル線の車窓から見る景色も素敵だと思います。

確かに津波や災害は怖いですが自然のすることですから。
私も津波は怖いですが浜風を直に浴びる海の目の前は懐かしく感じます。

親子でそれぞれに楽しむ休日も良いですね♪
MTで小気味よくシフトチェンジしながら流すのは楽しいです。
コメントへの返答
2023年6月25日 23:38
コメントいただきありがとうございました。

息子と出かける最近のドライブは、東北の探検です。過去には隅の方ばかりを目指しましたが、今回は「ふつうならここは通らない」コースを選びました。よく整備された高速道より、人里離れた一般道の方が楽しめますが、ギヤ比の低いMTならなおさらです。

村上・鶴岡間で、常に間近に見える日本海をこれほどまでに満喫できるとは予想外でした。海辺を通る穴場コースです。復路では風が強いため、窓を全開にできなかったのは、ちょっと残念でした。

プロフィール

il pastor fidoです。  クルマのデザインはメーカーオリジナルがバランスいいと思います。コストパフォーマンス重視でもあるので、いつもフルノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラブログテンプレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 21:34:21

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
 GG型アテンザスポーツ初期モデル(20Fクラシックレッド)です。  2003年1月に ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
 MAZDA2初期型15S PROACTIVE S Package(6MT)です。   ...
マツダ デミオ 2台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型15C 5MT(サンライトシルバー)です。100km先の店で購入したも ...
マツダ デミオ 1台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型Sport 5MT(アルミニウムメタリック)です。2019年7月~20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation