• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月28日

米沢と廻り道

米沢と廻り道  先日の日本海ツアーは、米沢が中継地点になりました。

 米沢に向かう往路は台風接近中で、豪雨が続きました。高速道を楽しむ雰囲気はなく、他の車輌に注意しながら運転しました。豪雨時は走行抵抗が増えるためか、速度が控えめだった割には瞬間燃費は今ひとつでした。
 フロントウインドウの曇り取りにはエアコンが便利ですが、これに頼りすぎるのは芸がありません。外気をウインドウに当て続けることで、曇りを消すことができました。

 米沢訪問は今回が初めてです。この季節は快適な盆地ですが、道路中央に埋め込まれた消雪パイプが、豪雪地帯の証です。右折待ち車輌がこの消雪パイプをまたいでいるので「何で右にはみ出しているの??」と思いましたが、よく見ると右折レーンがそうなっていました。妻が知人から「米沢に転勤したときは、豪雪を避けるため、みんな山形市内に住んでいた」と聞いていたことを思い出しました。

 米沢城跡を歩き上杉神社に参詣したあと、上杉博物館を見学しました。水平基調の巨大な建物(冒頭の写真)です。ちょうど特別展をやっていて、これでもかというほど詳しい解説が出ていたので、時間を気にせずじっくり目を通しました。妻とは違って上杉氏の歴史には疎いので、細かい記述はとても記憶に残りませんが、会津を経て米沢に至った経緯を追うことができました。


 帰路は気温上昇の好天で、少し時間に余裕があったので、福島県浜通りへと廻り道しました。
 桑折JCTから東側の東北中央自動車道も無料区間で、予想以上にトンネルが続く山越えコースでした。すいていて快適でしたが、大型車と頻繁にすれ違うのが、震災後の復興道路の風情です。この道路は相馬が終点で、ここからは国道6号を南下しました。

 この地域の訪問は4年ぶりですが、今回は時間も限られるので、廻り道として国道6号線を南下するのみとしました。早速相馬の道の駅に寄ってみると、とても賑わっていました。4年前の国道6号がひたすら寂しい光景だったのに比べると、交通量が増え、沿線地域にも活気が戻ってきた印象があります。標高の低い地区は震災の津波で冠水したことが示されていますが、津波被害のなかった丘の上や国道沿いには古めの建物が残っていて、ほっとさせられます。
 道路や家屋を覆う立入禁止ゲートは、帰還困難区域の特徴とも言えますが、だいぶ減ってきていて、福島第一原発に近い地域に限られるようでした。少しずつとは言え復興に向けた前進が感じられました。一方、帰還困難区域として残る区域は、震災から12年もたっているので、国道から眺められる範囲でも荒廃がさらに進んでいるような印象で、地域としての復興の難しさが感じられました。

 国道6号の交通量は4年前よりは増え、大型車も多く見られました。都市部ほどではないにしても、信号で停止することが多く、やや遅めの速度で南下しました。マイカーの4ATはこの速度ではロックアップしないので、速度維持にダイレクト感がなく、瞬間燃費も伸び悩みました。
 規模の小さい広野の道の駅に寄ったあと、同名のICから常磐道に入りました。この日も向かい風が感じられ、瞬間燃費の伸びは今ひとつでした。今回の往復では燃費を気にした運転を続けましたが、豪雨や向かい風といった悪条件が重なったためか、トータルの燃費は16.85km/Lに留まりました。

 この地域は、時間に余裕があるときに再訪するのがよさそうに思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/06/28 01:38:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

RAV4 PHV で福島あたりをぐ ...
ととちさん

登山🏔とひまわり🌻と新たな酒屋 ...
まんけんさん

各駅停車のひとり旅で海鮮丼
ぴぽたんさん

13年目を前に
Manabuさん

青森でストーブ列車に乗って来た(# ...
テイクさん

ドライブ日記 ~道の駅 そうま~
ちーず☆彡さん

この記事へのコメント

2023年6月29日 0:33
こんばんわ。
米沢まわりで常磐道周りで帰られるのはぐるっと回りましたね♪
消雪パイプが有るのは豪雪地帯ですよ、道路が茶色くなってます😄
会津若松に居た時には雪はやっぱり一度に降られると大変だと実感しましたよ。
でも、喜多方や米沢は雪慣れしているから除雪が会津より上手いとか何とか!?

福島県内はだいぶ道が整備されました。
相馬までの東北中央自動車道が整備されて常磐道から福島市へのアクセスが出来て助かります。対面で無ければもっと良いのですが有るだけでも助かります、無料ですし。
帰還困難区域と解除された所は建物の解体が進んで風景が変わりました。目印が無いので解除されたからと出かけると道に迷います💦
何にせよ放射能汚染された事は事実ですし10年以上経っていますから元通りにはなりませんね。
復興とは言ってますが新生に近い街作りが必要かも知れません。

広野からだと常磐道も対面では無いのでスムーズに走れて楽になりました。
一度災害が起こると復興には時間も要しますから勘弁願いたいです。
全国的に地震も多いですし日常から注意したいですね。

日本海と太平洋それぞれをご覧なる旅はいかがでしたでしょうか。
意外と広いし遠いとか色々と想う事も有って楽しいですね。
今は梅雨ですし、真夏は何処も暑いので秋口に観光が良いかもしれません。
お疲れ様でした<(_ _)>

コメントへの返答
2023年6月30日 19:19
 コメントいただきありがとうございました。ここ数年は、東北の人里離れた地域の訪問が中心です。一つの県が大きいので、予想以上に遠く、時間がかかっています。ただし冬用タイヤを持っていないので、雪のない時期ばかりです。消雪パイプの活躍場面に遭遇したことはありません。一度新幹線で冬の米沢を通過したときは、猛吹雪で心配しましたが、山形駅で降りると大して雪がなく安堵しました・・・。

 浜通り地域まで行く機会がなかなか作れなかったので、米沢の帰りに廻り道しました。限られた時間の中で相馬まで行き、国道6号線を南下しただけなので、そこから見える部分しかわかりません。それでも、帰還困難区域がずっと多く、富岡・浪江間の常磐線が不通だった4年前より、活気が戻っている印象でした。安易に「復興」と言ってしまいましたが、津波や放射能の被害を受けた地域の再興は容易でなく、おっしゃるように「新生」なのだろうと思いました。
 この国道は海岸からだいぶ内陸側なので、太平洋はほとんど見えませんでした・・・。

 機会を作れたら再訪を考えたいと思います。

プロフィール

il pastor fidoです。  クルマのデザインはメーカーオリジナルがバランスいいと思います。コストパフォーマンス重視でもあるので、いつもフルノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラブログテンプレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 21:34:21

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
 GG型アテンザスポーツ初期モデル(20Fクラシックレッド)です。  2003年1月に ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
 MAZDA2初期型15S PROACTIVE S Package(6MT)です。   ...
マツダ デミオ 2台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型15C 5MT(サンライトシルバー)です。100km先の店で購入したも ...
マツダ デミオ 1台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型Sport 5MT(アルミニウムメタリック)です。2019年7月~20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation