• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

2025年 8月 こじ練 in キョウセイ

2025年 8月 こじ練 in キョウセイ真夏の練習会に参加しました。

キョウセイは少し山間部ですけど、ちっとも涼しくないです。
パドックは特にアスファルトの照り返しが厳しい。

スタッフさんたちが熱中症対策で、水分や氷アイスをサービスしてくれたのがありがたかったです。

カプチーノは修理から戻らなかったので、今回もスイフトで・・・。

カプチーノのほうは、何やらHALTECコンピュータの圧力センサの故障ではないかとのこと。
(HALTECはコンピュータ本体に圧力センサーがあります。純正圧力センサーは使わないです)

メーカー本国はオーストラリアで、そこまで送って修理依頼して、
一旦、戻ってきたらしいのですが、
「ファームウエアアップデートしたら治りました」
だったそうですが、木村自動車さんでテストしたら、センサは治ってない・・・。
てことで、セサーが治ってないから、そこを直せ!と症状を添付して送りなおしたそうで・・・。
また、数週間かかりそうです(´・ω・`)


【コース図】



数か所のサイドターン部分がタイムに響きそうです。

コース図右上の広場には適当にパイロンがいくつか置かれているので、
そこで、なんとかATスイフトでもまともなターンができないか、いろいろテストしてました。
やっぱり暑さのせいか、広場コースをグルグルする人なんてほとんどいませんでしたねw

テストした、というのは何とか電子制御を騙せないかどうか・・・。
サイドターン時、サイドブレーキを引けばリヤロックしてリヤを振り出すことは出来ても、アクセルオンで巻き込まずに、一旦停止してしまう。
このおかげで、180度くらいのターンならグリップで回ったほうが結果速いことが多いです。
ただ、上手にサイドを決めてしっかり立ち上がるのに比べたら遅いわけです。

それに、180度以上のターンや、8の字のように連続ターンが必要なセクションではどうしようもないです。

なので、どうにか立ち上がりでアクセルを閉じてしまうような動きがなくならないかと、ABSのセンサーのコネクタを抜いてみたり、ステアリングセンサーのコネクタを抜いてみたり。

いずれもエラー状態になりますが、ターン後の立ち上がりの悪さは改善しませんでした。
特にABSのコネクタを抜くとABSが死んで盛大にフロントロックしますw
EPSエラー状態でも、ABSが生きていれば、ブレーキロックはしなくなります。
(サイドブレーキでのロックは別)

ただ、ぐるぐる回ってみて少しわかったことは、
ターンイン時に2速→1速にシフトダウン(後付けシフトダウン連射装置とか使って)→サイドブレーキ→リヤロック→リヤ振り出し→ステア切り足し→アクセルオン→失速・・・

ただ極まれに、アクセルオン→一瞬巻き込み→失速・・・
という流れのときがあって、なんで一瞬巻き込むのにそのあと失速すんねん、
と思っていたら、メーターコンソールのシフト表示が「2」となっている・・・?

んん?なんでまだ1速の速度域なのに2速になってんの?

この動きはほかのAT車のマニュアルモードでもあるみたいで、
アクセルを全開にしつづけていれば、レブ付近まで回すが、
アクセルを戻したりハーフスロットルだったりすると、さっさと2速に上げてしまうようです。

なので、サイドターン中も1速に落としても、巻き込みでアクセル調整しようものなら2速に上げて、結果トルク不足で失速→スライドが止まる、という状況になっていそう。

あいかわらずの余計な仕様・・・。
なんのためのマニュアルモードなのか。

2速以上は5500回転まではアクセルを戻してもハーフスロットルでもシフト維持します。
1速だけは4000回転あたりでシフトアップしてしまうんですね。
ターン中に4000回転以下で維持できればいいのか、と思って試してみましたが、
劇ムズでしたw
ターン中はフロントもある程度 空転するので、4000回転はすぐに超えてしまうのです。
2速で巻き込ますにはATのギヤ比ではちょっと足りないようでした。

てことで、なんとかなりそうで、なんともならない感じでした。
Posted at 2025/08/15 13:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2025年01月11日 イイね!

2025年 1月 こじ練 in キョウセイ

このところの新年 走り初めはこの練習会になっています。

前日には地元の岡崎市にも雪が降って積もりそうな勢いの時もありましたが、
積もるほど残ることもなく、当日はドライで来る途中も一瞬橋の上くらいは凍結していましたが、トラブルなく会場まで到着できました。

念のためスタッドレスを履いてきましたが、出番はなかったですね。

タイヤが積んでこれるスイフトはこういう時は安心できます。

1月に東海シリーズがあった時は積雪で除雪してから大会開始とかありましたからねぇ。
あの時はCR-XにSタイヤ(確かBSのRE540S)着けて雪道のキョウセイの坂を上がってきましたが、案外いけるもんだなぁとは思いましたが、もうやりたくないですw

走行開始が8時15分~だったのですが、
9時くらいまでクルマについているメータに表示されている気温が0度、
となかなか空気は冷えていました。
ただ、風も少なくて太陽が出ていたので、そこまで極寒ではなかったのが救い。

泉大津のほうが体感温度はかなり寒かったですねぇ。


走行コースは午前と午後で変えるようで、
【午前コース】


計測するメインのコースと、「広場コース」があって、広場のほうは適当にパイロンが置いてあって、1台づつ適当な時間、適当に走りまわってOKな場所。
こういうのあると、ちょっと試したいとか、サイドターンだけ集中して練習したい、とかの用途にありがたいです。
こういうのがある練習会って少ないので、ホントの初心者とか猿回しのように走って体でタイミングや感じを掴む練習ができるのはイイと思うんですよね。
まぁ、場所に余裕のある会場ならではかもですが。
(泉大津や舞洲でやっていた昨年末に行ったオサムファクトリーさんの練習会はこういうことが出来ますね)

まぁ、初心者でもなんでもないオッサンもありがたく、よくわからない制御をしてくれるスイフト6ATと格闘するために、広場コースを右往左往してましたが。

どうもサイドを引いてリヤロックしたあと、ある程度のヨーが発生するとスロットルを閉じに行ってしまう。
なので、サイドターンでリヤロック→アクセルオンで巻き込ませて小回り、
のアクセルオンのところで、「しーーーん」となるので、巻き込みが始まらない。
(完全には閉じないのですけど、巻き込むほどのトルクを発生しない)
で、リヤのスライドが止まった瞬間にスロットルオープン!みたいな制御が始まって大アンダー発生!
という悪循環orz

まじなんなん?このクソ制御。

なんとかこの制御をごまかす方法はないものかと広場コースでいろんな操作を試してました。
すごーーく極まれにちょっぴり開けたスロットルで巻き込みが発生することがあるのですが、その発生条件に合わせるのが劇ムズでした(;´Д`)
なんとか180度~220度くらいは回ってくれるかなぁ?というのがせいぜいでした。

今回の設定コースは図面以上に回さないとダメそう。
コース図中央上のターン2回が思いのほかパイロンが近くて、
確実に360度まわせるようなドライブをしないと大回りでかなりのロスです。

無駄と思いながらも、なんとかならんかとサイド引きまくってましたが、まぁ半分以上はグリップターンですね。

シバTW280で何本か走ってみましたが、ドライだからまだいいのかもしれないですけど、こんだけ寒いとぜんぜんグリップしてこねぇw
まぁ、もう2年も使った旧モデルだし仕方ないか。

午前の最後に、比較と思ってDL β11に履き替えてみました。
やっぱりスタート直後からグリップ感が違います。
デメリットは、サイド引いてもすぐにリヤが止まってしまうので、グリップターンが増えてしまうこと(^^;

ただ、ゴールタイムはシバ280のベストから4秒up↑
(1分10秒~20秒くらいのコース)
こんだけ寒いとタイヤ選択大事ですねw

そして、
【午後コース】


こちらも見た目以上にターンで回さなくてはダメで、FRでまわすターンと違って何回もサイド引いたし、片手でハンドルをロックトゥロックで回したり、かなり疲れてきましたw

こちらもシバ280で走ったあとにβ11に履き替えてタイム比較したら、
きっちり4秒アップでしたw
(コース長さは午前とだいたい同じ)

てことで、寒いなか参加の皆さんお疲れさまでした。
そして、主催ありがとうございました。

ブログ書いてる今、かなり筋肉痛です(^^;
Posted at 2025/01/12 16:46:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年12月08日 イイね!

非公認! 2024 近畿地区戦 第9戦[ドライ]

非公認! 2024 近畿地区戦 第9戦[ドライ] 【初心者ジムカーナ泉大津フェニックス走行会2024冬】
に参加してきました。

去年までは舞洲で開催されていたイベントですが、大阪万博の駐車場に転用されることから、開催場所を泉大津フェニックスへ移したそうです。

舞洲に負けないくらいの広さがあって、しかも路面は幾分フラットです。
(ところどころうねりがあって、スピード如何によってはすっとびますw)

さて、主題は地区戦の第9戦なんてことになってますが。

公式戦の最終戦(第8戦)での結果がチャンプとなったGAMMAさん的にも納得いかないようで、グッドエンドではなく、トゥルーエンドを目指してどっかで第9戦やりましょう!ということで、このイベントがターゲットとなりました。

ということで、地区戦のSBKクラスを一緒に走っている、
K5 さん、ミキティさんもお誘いして。

ミキティさん、誘ったときは音信不通だったそうですが、なぜか当日現れるというw
サプライズ好きかw

そして、K5さんは申し込み時に参加車両の排気量を 公式戦のように、
ターボ係数 1.7 を掛けて、1117ccで申し込んだら普通車クラスにエントリーになってましたw
スタッフさんに、「きっとこの車、エンジン載せ変わったモンスターなんだろう」と思われてたとか。

おかげで、出走順が離れたので、撮影してもらったりできたのですが。

このイベントは午前中は、いくつかのセクションをパート練習、午後はそれらを組み合わせたコースでタイムアタック、という感じがいつものパターンでしたが。

今回は午後のコースがツイントライアル風になってました(^^;



コースとしてはかなりあっさりなんですが、ちらりと見えるライバルに熱くなってもらう、っていう趣旨なんですかね。

泉大津フェニックスくらい広大なパイロンコースだからこそ、できる設定かも。
さらに、駐車場だからか、地面に駐車枠のマス目が書いてあるので、対象にパイロン配置するのもラクでしょうしねw

しかし本当に寒い日でした。
何しろ風が強すぎて、タープテントを立てても、きっと破壊されそうで。
荷物用に出していたわかさぎ釣り用テントもかなりひしゃげていました。

走行開始くらいのタイミングで予報に無いような雨まで降りだして、まじ凍えてました(;´Д`)
外にいるのはつら過ぎて、おそらく一時的だろう雨を車内でやりすごしました。



雨雲が去って、時おり陽もでましたが、基本曇り空で路面温度もほとんど上がりませんでした。



泉大津フェニックスには、自販機とかもないので、キッチンカーが来てくれるのは大変ありがたいです。
お昼ご飯もですが、温かい飲み物を何杯かいただきました。





てことで、第9戦は午後のタイムアタックで勝負!

ちょっと前から車載カメラの電池がすぐに切れてしまって撮影できていませんでした。
寒いのがいかんのか、電池の寿命なのか。

(GAMMAさんのところに並走した時の動画を上げてもらってます)

海側のAコースと山側のBコースを1本づつ走って、合計タイムで順位付けされるそうです。

そしてスタートはシグナルスタート。
シグナルがブルーの瞬間から計測開始だそうで。
フライング判定は、オフィシャルの目視だそうです。
(G6 さるくらの時は光電管判定でしたね)

いろいろといつものジムカーナとは違う感じになりましたね(^^;

タイミングよく並走になったGAMMAさんとはゴール時点で、2本目に負けていそうだったので、今日もヤラレたか~。
と思っていたのですが、前述のように合計タイムだったおかげで、リザルト的にはKクラス優勝をいただきました(^^;

なんか、第8戦でのもやもやが結局あんまり晴れてないようなw

帰りに近所のファミレスで反省会。



してたら、オサムファクトリーさんのオフィシャルさんたちも同様に打ち上げやってたので、定番スポットでしたかね?

さて、第10戦があるのか・・・?w

2本勝負のジムカーナ形式のイベントというと、、、桶川か・・・??
Posted at 2024/12/11 20:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年09月07日 イイね!

JMRC九州 HSR 前日練習会

JMRC九州 HSR 前日練習会九州は阿蘇のふもと、熊本 大津にあるHSRドリームコースにやってきました。

HSRはお隣に本格的サーキットもあって、ドリームコースはほぼ平面な一面アスファルト舗装のコースです。

九州地区の地区戦は今年は全10戦!を全戦がここで開催されます。

ほぼ平面というのも、若干の傾斜と、サーキットのような縁石がわずかに彫刻(?)されているから。

【コース図】



図面を見ると、カートコースのように見えますよね。

でもちょっと待って!
島の中をつっきったり、島の中で360度ターンとかどういうこと!!??

と、図面だけならちょっと混乱しそうですw

でも安心してください。前面舗装されてますw


さて、阿蘇の麓とはいえ、すでに朝から暑い・・・。

ちょっと準備だけで汗だくですね。

今回は最大6本走行とのこと。
自分は、本番タイヤですし、昨日のトラブルもあるし疲れが残ってもアレなのでちょっと間引こうかと。

1本目走って、サブロクでサイド引いてみましたが、全然ロックせず。

うーーん。長距離走ってパッドに焼きが入ってしまっただろうか。
新品時はよく効くRIGIDのメタルパッドも、焼きが入ってしまうとすぐダメになってしまう。
てことで、仕方ないので新品を卸すかー。
と思ったら、積んできていませんでしたorz

ダメもとで、現状のヤツの表面をちょっとガリガリ削って少しでも回復してくれればと。



うーん、やっぱあかんかー。

もうちょっと削ってみる。

で、次のトライでは、インタークーラーのホース抜けでスローダウン(;´Д`)

昨日、ラジエター修理するのにホース外しましたが、その時にクーラントが付着したまま組んでしまったかも。
脱脂しなおして、組み戻しました。

参加者も少ないので、どんどん次の番が回ってきますが、ちょっと休憩して・・・。

4本目でやっとサイドが効きました。
が、ところどころガス欠症状・・・。燃料半分切ると出ちゃいますね。
特に左コーナーが続くとカプチーノは偏りしやすいので。
しかし、本日これがベスト。

なんでも O/Aタイムだったとか。
まぁ、自分は本番タイヤだし・・・。練習ですしね・・・。

6本走行で練習会が終わったのは14時過ぎくらい。
はやいw

のんびり片づけて、お宿のほうへ向かいました。

このあとは前夜祭で、いけしさんが馬刺しのお店を取ってくれているので楽しみです♪

宿から徒歩で行ける、「馬勝蔵」というお店。













やっぱり九州で食べるものは何でも美味しいなぁ~(^▽^)
Posted at 2024/09/11 20:48:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年06月08日 イイね!

ひまわりジムカーナ(練習会)

ひまわりジムカーナ(練習会)岡山の備北ハイランドサーキットまで行ってきました。

備北のBコースを走るのは7年ぶりみたいです。
前回は、JAF CUPジムカーナに参加していました。
その時は、ミッション不調で満足な走りが出来ずに消化不良だったことを思い出しました(^^;

コースは結構広めで、ハイスピードなコーナーもあったり楽しそうなんですよね。
それほど走っていないので、楽しみにしていきました。

ひまわりジムカーナと銘打った走行会ですが、概ね中国地区の地区戦前日に同コースで設定される前日練習会のようになっています。



翌日の参加者が殆どだと思いますが、50台弱のエントリーがあって、
この練習会での最多参加台数だったそうです。

翌日、同じクラスにエントリーしているRCクラスの方々も全員集合していました。



ゼッケンも無駄をなくすためにか廃品利用?か苦労のあとが伺えます。
まるで盗難車の偽装ナンバーみたいじゃないですかw(失礼

この日は雲は多めでしたが、気温も路温も上がってきていました。

タープで日よけしておかないと、熱中症になってしまうかもしれません。
(お隣さんのわいちーのさんはキャンプ慣れしているのか、そういう装備も充実していますね)



コース設定は順走のようです。
ドリフトの大会でも見かける、ギャラリーコーナーといいますが、
1~2コーナー、3コーナーもそのまま走る感じです。
以前は3コーナー目は小さい島状の縁石を引っかける設定だった気がしますが、このレイアウトは初ですね。
走り込んでいる人には良く見るパターンなんでしょうか。



高速コーナーも多くてドライで走るには楽しいコースです。

でも、明日は完全に雨予報なんですよねぇ・・・。
今日のこの天気を持ち越しできないものだろうか(^^;

1日で5本ほど走りました。



最後のターン連続は回数を走ると厳しくなってきます。
カプチーノのサイド回数制限がなかなかつらいw

ベストは3本目でした。

一旦、ブレーキを冷やして、街乗りでしばらく表面を削ってあげれば多少は回復するので、明日はターン少な目ならなんとか大丈夫なんですが。





片づけて隣町の宿まで移動すると、やっぱり雨が落ちてきてしまいました。

宿のすぐ隣の居酒屋で夕食にして、明日に備えることに。



お宿の駐車場は明日の地区戦参加者の競技車でぎっしりでした。

そういえば、たまたま同クラスのK様ともご一緒だったようで折角なので、
居酒屋もご一緒に。
わいちーのさんもK様もなかなか酒にお強いようで、呑まれないようにするのが大変でした(w

Posted at 2024/06/12 22:44:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation