• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

スイフト不調の確認

GWに特に旅行する予定とか立てていなかったのですが、最終日付近にG6ジムカーナFAラウンドには出場予定でいました。

G6ジムカーナのきゅうよラウンドでは、本番の1tryと2tryでクルーズシステムエラーとかでパワーが出ず、情けない結果となってしまっていたので、
このロードスターホイホイ スイフト版みたいな症状をなんとかしたいところ…。

 ※ロードスターホイホイ(ロドスタホイホイ)でググルとヒットしますが、ND型のロードスターでモータースポーツしていると現れる症状。突如エンジンが吹けなくなって、エンジンリスタートしないと街乗りすら怪しいレベルの不調になる。一旦、この症状が発症してしまうと対策品のSASユニットとかいう部品交換が必要らしい。

スイフトにロードスターのようなSASユニットなんてものがあるのは聞いたことがないのですが、自動車部品メーカーさんおお詳しい方々の話によると、イマドキのクルマの制御をしている、各電子機器の通信を行っているCAN通信は通信負荷がかかるとエラーを起こしやすかったりするらしい。
クルーズシステム異常ってことは、カメラとかミリ波レーダーとの通信、もしくは制御しているABSやスロットルなどの通信障害も考えられるとのこと。

他のスイフトオーナーさんのお話も聞いてみると、カメラ調整やミリ波レーダー調整で治るかもしれないとのこと。
ネットで調べてみると、このエラーが出てミリ波レーダーのエーミングで治る事例もありました。
が、自分のは常に出ているわけではなく、ジムカーナのような激しいGが掛かるような場合に、突如エラーが発症します。
エンジン切って掛けなおすと消える・・・。
一応、街乗りには支障がない状態にはなります。

きゅうよRdの後に、ディーラーで診断機に掛けてもらってエラーを確認してもらったのですが、レーダー系のエラーは出ていない(残っていない)ようでした。
ESP関連のエラーはいっぱいあったのですが、とのこと。
あ、それはジムカーナとかのときにわざとエラー出る状態にしてるからですw

街乗り状態では発症しないので、どういう条件だったのかなぁと、
試しに人気のない田んぼ道でフル加速してみたら、路面ギャップのあるあたりで、
発症しました!
そのあとは同様にまったく吹けずに1気筒死んだみたいなエンジンの回転も不調になったので、一旦停車してエンジン掛けなおすと・・・、治りました(^^;

よくわからいので、先に書いたようにアドバイスをもらうと、CAN通信に負荷を掛けるようなアイテムを外して試してみて、ということで後付けしていたスロットルコントローラを外してみることにしました。

スイフトのスロットル位置が奥まっていてなかなかやりにくいんですよね。
吸気系のホースとかいろいろ外しても尚手が入りにくい。
のちにこの作業が災いを起こすことに・・・。

スロコンを外して、調子を確認しようと、ついでにダム見に行こう♪と思って
それなりにスピードが出せるように高速道路に乗ろうと加速車線から本線の車速にあわせるように加速して合流した瞬間に・・・。
急にアクセルを踏んでも加速しなくなりましたΣ( ̄ロ ̄lll)

え!!??ヤバイって。後ろからトラック迫ってきているのに全然速度上がらないどころか、どんどん下がってくる。
メーターを見ると、「エンジンを掛けてください」と。
はああ!?
なんでやねん?!?切った覚えないけど?!
これ以上車線上にいるのは危険なので、慌ててハザードを出して路肩へ。
エンジンスタート釦を押しても、「P」に入れてください、と。
いやいや、これ止まらないと無理じゃん・・・。
ひと昔のATは「N」でもエンジン掛けれましたけど、このスイフトは「P」じゃないとあかんらしい。

てことで完全停止して、「P」に入れてエンジンスタートを試みますが、
一旦かかるものの、すぐにエンストして全く進むことままならず。
しばらく置いてから、再度やってみてもダメ。
てことでこのまま高速道路上にいるわけにいかないので、JAFにヘルプ。
クルマから出て安全なところに避難していてくださいと指示をもらいましたが、
乗った高速が伊勢湾岸道の高架部分で、安全な場所なんてまったくなくて(路肩が狭い上に路肩の外は空中(!)なので)、めちゃ怖かった。
救援も混雑してるので時間かかります、とのことでしたが思ったより早く来てくれたようです。(待ってる間、ずっと突っ込んでこられないか緊張して待ってたので無限の時間に思えました)

てことで、受け入れ先を探したのですが、休日の上、近所のディーラーさんもGW中は無理とのことで一旦自宅へレッカーしてもらいました。

もー最悪なんですけど(^^;
治るどころか、悪化してんじゃん。

とにかく、エンジン掛からない原因もわからないのですが、アイドリングすらしないってどうなっているのやら。
エンジンブローしてるとか考えたくない・・・。
高速道路の合流での加速くらいでブローとか、かなり逝く寸前だったてことかなぁ?
点火系の不具合かもしれないので、ちょっとプラグとか確認してみようかとボンネットを開けて、エアクリとかプラグの上にある部品を外すか~、と覗いてみると、

んん??

インレットパイプが、

外れている?

(;´Д`)

ああーーー、スロコン外したときに戻した時、バンド締め忘れてたorz

合流加速でブースト圧掛かったときに抜けたんだな。。。

幸い、バンドもなくならずに残っていたので、ホースをはめて今度はしっかり締める。

お祈りしつつ、エンジンスタート。



掛かった!

ちゃんとアイドリングする!!

マジかーーーーー!!!

ホース外れただけでエンジン止まるか???

カプチやアルトだったら、ホース外れくらいだったら、
ブースト掛からなくなってめっちゃ遅いけど、街乗りレベルなら走れるのだが…。

ホンマ、最近のクルマの電子制御面倒すぎるorz

いや、自分の整備ミスなんだが、ペナルティがでかすぎて(;´Д`)

まぁ、最悪の事態じゃなくて良かった。
Posted at 2025/05/05 16:10:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年06月01日 イイね!

メンテナンス週

メンテナンス週今週はいろいろとクルマ達の面倒を。

スイフトもATですが、LSDも入っているのでATFの交換周期は普通のトルコンATよりだいぶ早めを目途にしています。
まぁ、MTのLSD入りミッションと同じくらい。
最大 3000km くらいで。
まぁ、距離もありますが、ジムカーナとか長距離の連続走行とかすると、寿命を縮めるきがします。
街乗りでLSDのチャタ音とかが激しくなってきたら、交換時期かな?と思ってます。

一応、ATSのAT用LSDは純正オイル指定ですが、メーカーさんに聞いてもらったら絶対というわけでもないそうで。
前に入れて貰ったWAKOSのPremium-SってATFがチャタ音も抑えられてよかったので、リピートしました。
(ちょっと高いけど…)

そして、気づいたらカプチーノのほうも前回交換してから時間が経ってました。
距離はそれほど走っていないのですが、今年はキョウセイとか鈴鹿とか、遠くてもイオックスとかだったので、距離の割には競技走行をこなしているので、ええ加減交換してあげないと。
競技車にしては交換周期が長いほうかなぁ?
オイルメカーさんのサポート受けてるとかなら毎戦交換レベルな人もいると思いますが、そこまではさすがに(^^;
今のところ、オイル量やレベルチェック時に汚れ度は見てますが、健全状態を保てているようです。
これまでオイル交換の周期でエンジン壊れてるくらいの勢いで修理してた時期もありましたがw
いや、オイル管理原因で壊れているわけじゃあなかったですから。

あ、タービンが消耗してめっちゃオイル減る時がありましたが、そん時はしょっちゅう追加してたな・・・。交換必要ないくらいw



トランスミッションは、NUTEC の ATF と ギヤオイルをブレンドで。
ATFはかなり粘度柔らかめなので、冷間からシフトの入りが良いです。
まぁ、20~30%くらい混ぜたくらいです。
長距離とか耐久で使うには向かないと思います。
ジムカーナの一発勝負的なヤツですね。

それと、ボディもやっぱりいろいろダメージが入ってきてますね(´・ω・`)

外からぱっと見わからなかったですが、やっぱり水が溜まりやすいタイヤハウス周辺とか、カプチーノの泣き所の水抜き穴あたりは錆びやすいんですよね。

サビチェンジャー塗って絆創膏貼って補修しときました



他には、クルマではないですが、パドック用快適アイテムのタープテントも世代交代しました。

カプチーノのトランクに収まる貴重なモデルでしたが、度重なるパドックでの強風に耐え続けて、フレームはぐにゃぐにゃのボキボキになってしまい、
タープ自体も日に焼けて色も褪せて、かなり破れも目立ってきていました。
しかし、ちょっと前から廃盤になってしまったのか売っているのを見かけなくなってしまった、Campers Collectionのワンタッチタープテント。
チーム員の方々が使っていたモデルの、Coleman製のやつが仕舞寸法が近いそうで、実際にわいちーのさんがGAMMAさんのを借りて試したらトランクに収まるのが確認できたようです。

てことで、真似させてもらって、



世代交代。

とはいえ、まだ生きてる部分のフレームは部品取りして、もう一台の全世代のタープと組み合わせて延命w



安心してください。入ってますよ。
Posted at 2024/06/02 19:56:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年12月25日 イイね!

カプチーノすぐ死ぬ

カプチーノすぐ死ぬ今年の地区戦 2戦目(第6戦)のあとあたりから、カプチーノのマフラーからの白煙が増えてきてHT-07タービンの持病かなぁと思ってましたが。

その後の地区戦 3戦目(第4戦)からはスロットルを開けめにしておかないとエンストするし、ターンの立ち上がりのストールは激しいしでタービンが寿命かも?
と思い木村自動車さんでターボ交換とセッティング変更してもらおうと預けてきたのですが。


後日。
お昼休みに木村自動車さんから着信が。

セッティングの方向性についての打ち合わせかな?

もしもし、まるわらです。

「残念なお知らせがあります。」

えぇ・・・。
ターボもう使えないレベルで壊れてたかな・・・(´・ω・`)

「エンジン、全シリンダーの圧縮がないよ。特に1番は絶望的に。」

ええぇ!?

なんでエンジンが(;´Д`)

「よくエンジン掛かってたね。プラグ穴からスコープで見てみたけど、シリンダートップはガサガサになってるし、1番はピストンリングで傷が入ったような跡が。」

ひいぃ。
シリンダーもダメですかぁ;つД`)

「詳しいことは降ろしてバラしてみないとだけど、シリンダーはもうだめかも。
ヘッドもデトネーション起こしてるからイカレてる可能性も高いねぇ。」


ヘッドもぉおお!
次々に追い打ちがかかる。

ああ~・・・。まるわらのライフはもうゼロです・・・orz

そういえば、以前に総長さんから、K6Aのシリンダーとヘッドをもう使わないから、と譲ってもらったっけ。
これでなんとか、K6Aのストックは1upしてたはずだけど、
今回使ったらもう残機ゼロですやん・・・。

とはいえ、もう新品は出ないし、リビルト品とか買おうとすると20万円↑するのでとても出せない。

てことで、ストックを使い切ることにしました。

また後日。

「スズキのピストン、廃盤でした・・・。」

うぐぅ・・・。
そんな大事なもん製廃にするんかい。

「モンスターの鍛造ピストンか、0.1mmオーバーサイズならまだあるので、
ボーリングして使うか、ですね。」


0.1OS + ボーリングのほうがモンスター鍛造より安かったのでそっちにしてもらうことに。
(0.1mmOSなら660cc超えないので、モンスターやGreddy、FRIXIONでも販売してます)

そして今日、メッセージが。

「悲しいお知らせ。」

うそやん。
もうこれ以上なにがあるっちゅうねん。
ライフゼロどころかマイナスだって!

「カムが折れてる」
alt

はあああああ!?
カム折れるってなんでやねん!
デスビの爪は折れたことあるけど・・・。
そっちなんかい!よりによって!!!

あのさー。
ドラマとかだったら、悪いお知らせが2つあったら良いお知らせが1つくらいあるじゃん?
なんで全部悪いお知らせなんよ(இдஇ`。)

てことで、バラされて骸になったエンジンちゃんを見てきました。
alt

alt

1番はやっぱり傷が入っているようです。
しかも計測してみるとちょっと楕円になっているので、使わないほうがいいのではないかと。。。

alt
ピストンは溶けてピストンリングと溶接されたみたいになってました。

alt
そして、やっぱりヘッドもデトネーションによりスキッシュエリアがグスグスになってしまっていました(´;ω;`)

alt
alt
alt

コンロッドも小端側がひっかかりがあるので使わないほうがいいとのことで、
要は本体ほぼ使えるとこなし!

おそらく、カムとデスビの連結部が割れて、点火タイミングが狂い、
異常燃焼を起こしてデトネーションが発生。

よくここまで走ってこれたなぁ、という感じ。
桶川とか行って途中で完全ブローしててもおかしくなかったよね。

運が良かった・・・?

で、なんでこうなったんでしょうねー?
という問いには。












運が悪かったとしか。





運わるいんかーーーい!!


今後、何に気を付けたら良いのやら。


お祓い?

くす子様にでも願掛けすればいいでしょうか。
Posted at 2021/12/25 23:28:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年10月03日 イイね!

アルトをパートタイマーにしてみる計画

アルトをパートタイマーにしてみる計画前々から計画だけはしているのでが、なかなか実行に移せないカスタマイズ。

9月は地区戦とG6の日以外は休みがなかったので準備はしていたものの実行できませんでした。
せっかく青空整備にもいい気候になってきていたのに。

てことで今日はなんとか都合の空いた日!

マニアックチューニグシリーズ、その・・・いくつだろ??

AGSシフトダウン連射とか、AGS LSDとかアルトの販売台数に対して需要すくなすぎ案件なんですが。

アルトの4WDをフルタイムからパートタイムにする改造です。

はい。センターデフさんも働きすぎなので、少しお休みしてもらおうとw

スズキの高級SUVやジムニーを除いては4WDは、ビスカスやロータリーブレード式センターカップリングでのフルタイム式ですよね。

これがまた、ジムカーナするときにはありがた迷惑でして。
確かに、スタートダッシュで後ろが押してくれるのはありがたいのですが・・・。
(しかしそれも低μな時だけ。AGS車はロケットスタートできないので・・・)

てことで、WRXとかランエボみたいにサイド引いたらセンターデフ切れて、
リヤロックさせれたらええのに。と思うわけでして。
通常時の通勤でもほぼほぼFFで事足りますしねw

てことで、センターデフを交換してみることにしました。
センターデフ交換①

センターデフ交換②

今日はここまで~。明日は地区戦の最終戦ですし、早めにお休みします(^-^;

配線も準備はしてあります。
回路は出来ていて、コネクタやスイッチ、リレーは用意したのであとは線をつなげていくだけ。
あとはそれをやる時間と気力が起こるかどうかw
一番しんどい取付まで終わったので達成感でしばらく手をつけない可能性もw
Posted at 2020/10/03 22:22:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年08月12日 イイね!

みがくしごと と 虚構推理

みがくしごと と 虚構推理生きてさえいれば来年また走れるさ!

今年はOSLじむか~なも参加はまだ1回のみ。
しかもノーポイントでしたし、どうしても!とも言えませんので緊急事態宣言下でもありましたので今回の参戦は見送りました。

てことで、何しよう?
アルトの新たな試みを進めてみるか、それとも。

そういえば、先月はずう~っと雨天ばかりだったせいか、
カプチーノのルーフの塗装面がかなり水垢(?)なのか塗装の劣化なのかボケボケになってきていたので、ちょっと磨いてあげようと。

写真、撮ってみたのですが映像じゃ全然うまく映りませんねぇ。
黒だから余計なのかな?

で、日中 炎天下での作業は疫病ではなく、熱中症で倒れそうなので
屋根外して日陰で作業しよう!と屋根を外すにも金具が熱すぎるし、
ちょっとボディに触れた腕とか あっちいいいいーー!!
て火傷しそうだし、タマランですねぇ。

なんとかタオルで覆ったり焼けた鍋を掴むようになんとか外して、
水道の水をかけるのですが、水というのも謀られるような熱湯が出てきます。

あまりに熱いので、結局冷房の効いた部屋に持っていって磨くことにしました。
外せる屋根でよかった(のか?)


さてもう一つは、リヤブレーキ。

前回 6月のOSLじむか~な では右も左もサイドの効きが悪く、タイヤが温まってくる後半のターンはマトモにロックさせられず大回りになるばかりでした。

自分が使っているリヤブレーキパッドは、
JURAN製 と RIGID製のメタルパッドです。
それぞれ、一枚ずつハイブリッドして使っています。

RIGID製はメタル成分が多くてカーボンが殆ど入っていないのでしょう。
かなり減りが早く、ローターへの攻撃性も高いです。
その分、自分が知るリヤパッドの中では一番効きます。
JURAN製はRIGID製より幾分かカーボン分が多いのか、使用温度域も高めで
それほどローターへの攻撃性はありません。(ワタクシ主観なのであしからずw)
サイドの効きも
RIGID(M)>JURAN(HM)>DIXCEL(RD)=itzz(RM2)=プロμ(COMP=Bメタル)>プロμ(COMP-Bノンアス)
と感じています。(繰り返しますがワタクシ主観です)

桶川を走行した時は、
内側 JURAN、外側 RIGID の組み合わせでした。

その時にちょっと失敗していたのは、JURANの内側に、少し前まで外側で使っていたパッドをローテーション(?)で内側に入れたことです。
自宅から桶川までと、桶川の午前の周回で十分当たりは付くと思っていたのですが、それ以前にJURANのパッドは内・外 ローテーションできないものでした。



写真 左 はその時内側に入れていたJURANのパッド。
わかりづらいですが、JURANのパッドには中央の出っ張りがないのです。
4枚セット中、2枚は中央の穴にスプリングピンが刺さっていて、キャリパーピストンの溝に嵌るようになっています。
なので、内側用2枚 外側用2枚 と内外入れ換えて使うことは想定されていません。
普通はパッドをローテーションなんてしませんからねw

純正やRIGID、DIXCEL,プロμはプレス型でバックプレートを作っているせいか、
セットの4枚とも同じ形状です。
JURANやitzzはレーザー型抜きなのか、穴にスプリングピンを刺すタイプです。
このタイプ、プレートの角が立っていてパッド押さえの針金が入れにくいんですよねぇ。

てことで、失敗したというのは、このピストンに嵌るピンが無いパッドを内側に使ってしまったこと。
ブレーキを踏んで圧がかかっていればピストンが回ってしまうことはないでしょうけど、ブレーキを踏んでいないときは回ってしまう可能性があります。
当然、回るとしたら遠ざかるほうでしょう。
まぁ、外した時にはあきらかに回っていたわけではないですし、
ブレーキをちょくちょく踏んでいれば勝手に自動調整されるのでブレーキが効かなくなるわけではないのですが。
でも、このわずかな動きがサイドの効きや左右バランスに影響がないとも思えず。

桶川の次に、奥伊吹の練習会に参加しました。
この時は、サイドはちゃんと効いてくれて、特に左側のブレーキはレバーを軽く上げるだけでロックするほどの効きを見せてくれました。
右もこれ位効いてほしい・・・。

この時は、内側にJURANの内側用、外側にRIGIDの組み合わせでした。
JURANのパッドにもスプリングピンの出っ張りがあるので、ピストンは必要以上に回らないはずです。



ここで仮説。
ピストンが回らないとはいえ、パッドのキャリパーとのガタ分、
そしてパッドのピンとピストンの溝のガタ分は動くのではないか?

右側のキャリパーの場合、ブレーキをかけると、回転方向からパッドは時計回りに動こうとする。
パッドがピストンをわずかに時計回りに回してしまう。
時計回りにピストンが回ると、自動調整のナットが締め方向に回り、サイドのストロークが増える。=効きが鈍る。

左側のキャリパーの場合、ブレーキをかけると、回転方向からパッドは反時計回りに動こうとする。
パッドがピストンをわずかに反時計回りに回してしまう。
反時計回りにピストンが回ると、自動調整のナットが緩め方向に回り、サイドのストロークが減る。=効きが増す。

かなり微妙な話ですが。

上の仮説を踏まえて、パッドをセットする時に、右側はパッドもピストンも締め側ギリギリにしてブレーキペダルをポンピングして自動調整を効かせる。
左はその逆。

これでセットして、サイドレバーをある程度ゆるく引いて、ホイールナットを締めて、
左右均等のトルクをかけてあたりでホイールが回れば成功かと。

以前は、左は3ノッチでホイールナットが締めれるけど、右は5ノッチ引かないと締まらない、
というアンバランスがありました。

これで試すと、左右とも5ノッチで締まる感じでした。
いや、両方3ノッチが希望だったのですけど・・・(~_~;

まぁ、ノッチ数自体、サイドレバー根元のナットの締め加減でかわりますしね・・・。
参考程度ってことで・・・。

この状態で、次の近畿地区戦を走ったのですが、
コース自体にターンセクションがあまり無く(´・ω・`)
左右 1個づつあるにはあったのですが、
ターン場所の路面グリップが違うのでなんとも比較しにくいというか・・・。
Eコースのコンクリセクションの右ターンでそれなりに効いていたので、これまでからするとかなり進歩したんじゃないかという気はします。(気はします・・・)

あー。桶川で試したかった・・・orz
Posted at 2020/08/12 23:16:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation