• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

準備中

準備中今年になって公式戦に出ていなかったのですが、そろそろ参加して荒らしてみようかなとか思ってたんですが。

公式戦参加用競技車両が原因不明の病にかかってしまって入院中(^^;

なので、G6用のおきらくジムカーナマシンだったATスイフトで、2PDクラスにお邪魔してみようかと申し込んでみました。

その前に、、、
ヘルメットの使用期限が過ぎてしまっていたので、新調しました。
そうか、もう10年経ったのかー。
このヘルメットで5代目。
え、40年やってるってこと??
いや、そうではなく2台目はジェットヘルを買ったのですが、オープンカーはフルフェイスが必須という規定があって、カプチーノで出場するタイミングで買いなおしているので、10年フルには使えてないんですよね。
それに、新品買ったつもりが、在庫品ですでに1年くらい経過していたり。
それでも30年ほどジムカーナやってるんですけどね・・・。
今回はなるべく出来立てを買おうと思って、販売店に在庫が「ない」のを確認してから注文しようとタイミングを見計らっていたのですが。



前に問い合わせたら、「メーカー在庫、残り3つです!お急ぎください!」
の回頭だったので、よーし3つ売り切れるタイミングを待とうw
とか思ってええ加減注文しないとシーズン終わると思って発注したら、



製造ロットのタイミングか、3か月ほど経過してました(^^;
まぁ、このくらいならええか。

今までフルフェイスは2輪用を買ってましたが(安いので)、
ヒルクライム競技とか、HANS付を要求される場合もあるので、
FHRアンカー対応の4輪用を選択しました。

4輪用のヘルメットは重いかな?と思ってましたが、



約 1.5kg と2輪用のフラッグシップモデルくらいの重さだったので、
4輪用も軽量化されてきてるんですね。
昔買った4輪用のはジェットタイプでももっと重かった気がします。
(ちゃんと計ってないので、あてにならない記憶ですw)

あとは、ZC33S スイフトスポーツ にリコールが来ていたので、
ディーラーに予約して整備してもらったり。
なんでも燃料ポンプの不具合だとか。
交換したらパワーアップしますかね?w

燃料タンクを降ろして作業するようなので、結構時間かかるはず。
なので、代車を貸してもらいました。

何を貸してくれるのかなーと、ちょっと楽しみにしてました。



ワゴンRスマイルのハイブリッドモデルでした。

まず乗り込んで、サイドブレーキはどこかいな??
と探してしまいました。



センターコンソールではないだろうけど、足踏み式でもない?
ってことは電気式??
もう今はそれが当たり前なのか。

でも解除釦が運転席に座っているとステアリングに隠れて見えないので、
キョロキョロしちゃうじゃないの。

あ、でももしかして「D」レンジにいれると勝手に解除されたりするのかな?
「P」に入れると勝手にパーキングブレーキがかかるらしい。
だったら、解除釦いらないのでは・・・。

走行させてみて、ハイブリッドのありがたみがあんまりわからなかったです。
トヨタとかのハイブリッドのようにモーターのアシストは強くないですね。
(カタログによると2.6PSらしい。エアコンのコンプレッサーに負けそう)
未だに「アイドリングストップ」がデフォルトなのがうっとおしいw
まぁ、わずかなハイブリッドのおかげかハイブリッドなしのアイドリングストップよりはマシですけどね・・・。

ということで、スイフトは無事に整備が終わって、
憂慮することなく地区戦に参加できそうです。
Posted at 2025/07/22 20:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年07月06日 イイね!

2025 G6ジムカーナ TSホソカワRd in さるくら[ドライ]

2025 G6ジムカーナ TSホソカワRd in さるくら[ドライ]松川ダムのお膝元、さるくらモータースポーツランドへ行ってきました。

朝のうちはクルマのメーターに表示されている気温は20℃、と日陰にいるととても快適だったのですが。

陽があがってくると、そんなのは嘘だとばかりに暑くなってきました。

去年のTSホソカワラウンドは、松川ダムもゲートを開けたくなるような大雨で、酷いウエット走行でした。
しかもその時は旧シバ280でとてもスポーツ走行している感がなかったのですが…。
唯一の救いは、抽選の目玉商品の山梨県産 桃 が当選したこと。

今年も、同じく桃が抽選の品に並ぶということで、期待大で参戦です♪

さて今回も、スイフトでATクラスへエントリー。

あれ?いつものATクラスのヌシ・妖怪大王様が居られない。
どうやらFF1クラスへトリプルエントリーしてクラス成立させて、あわよくばタイムアップチャレンジを成功させるチームオーダーか?(笑)
そのかわり、ではないですが関東地区戦や、全日本選手権も戦われていた刺客が。

コース設定は、



前半はストレートをバビューンと往復して、後半にぐねぐねスラロームする感じですかね。
ストレート終点のターンでサイドを使うかどうか…。
サイドを引くと失速するので、グリップで回れるならグリップのほうが速かったりするのですが。

ここは、去年からですが、スタートがスタンディングのシグナルスタートです。
ヒルクライムとかもこの方式ですね。
ジムカーナで99% がフライングスタート方式なので、慣れないとスタートでロスしてしまうかも?

よっぽどフライング(シグナル青の前にスタート光電管を切る)してしまう選手はいなかったと思います。
(マーシャルカーは「わざと?」フライングしてましたがw)

【練習走行】


スタート近辺のパイロンはサイドを引いてクリアしましたが、
まぁ、近道にはなったものの立ち上がりがやっぱり遅れてしまいますね。

参考タイムはATクラスでは2番手ですが、やっぱり 1番の えびてる選手からは2.3秒もはなされてました。

さるくらは関東の地区戦で2回ほど会場となるそうで、クルマとコースの相性があるのか、下見も兼ねてだそうで。

【1try】


タイヤをシバ→β11 に変更してアタックして、約1.7秒アップ。
えびてるさんの練習タイムには大分届いていなかったですが、
どうもノートe-POWERもターンでの失速が起こったり起こらなかったりするそうで、不幸にも本番に発生してしまったようです。
おかげで、暫定クラス1番手でした。

スタート近辺のターンをノーサイドにしたら思いのほか立ち上がりがきつくなって、却って後の速度が乗っていない感じでした。
失速しても近道したほうが良さそう。

陽があがってかなり暑くなってきました。
冬ならタイヤをβにしただけで4秒くらいあがったのですが、さすがに厳しい。
ちょっと頭痛もしだしたので、ヤバいと思ってさるくらの冷たい天然水を頭からあびて冷却するなど。

ちゃんと塩分もとらないとねw



今回はケータリングのスタミナ丼。スタミナ持ってくれるかな。

【2try】


コンディション的に上がらないかと思ってましたが、もうちょい上がって逃げ切り体制。

えびてるさんも2本目にも失速が出てしまったらしく、練習走行のタイムが幻ベストだったよう。
他の選手たちも追い上げてタイムアップしてきていましたが、なんとか躱して1番手を貰いましたヾ(*´∀`*)ノ

てことで、クラスを代表してタイムアップチャレンジ(実質4本目走行)に出場です。
ちょっと、しんどくなってきてましたし、さすがに、、、もう、上がらんやろ。。。

【タイムアップチャレンジ】


0.3秒ほどですが、あがりました(∩´∀`)∩

チャンスは繋がった!!

と思いきや、直後のクラスの選手が3.7秒アップ!!!


出来るか~~~~~~!!!

てことで、チャレンジは終了w

あとは抽選の品を楽しみにするしかありません。


目玉の桃は30箱ほど。



今回のエントリーは82台なので、37%ほどの当選確率・・・。

うーん、、、くじ運ないのは自信あるからなぁ。
去年はもっと競争率低かったのにw

てことで、、、、
抽選会、敗北!
でした(;´Д`)

また来年・・・。
某アナの雨ふらし能力がちょっと恋しくなるくらい暑い日でした。

皆さん、お疲れさまでした。
Posted at 2025/07/09 19:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ
2025年07月05日 イイね!

高原の涼しさには程遠い

高原の涼しさには程遠い翌日のG6ジムカーナ、TSホソカワRd. の開催される さるくらモータースポーツランドへ向かうのに涼を求めて高地へドライブみたいな感覚だったのですが。

標高 700m弱くらいではもはや涼しくもなんともなくw

ただ、ダムの天端から滝つぼ(減勢口です)を覗くと、ゾクっとするので、少しは涼を得られたのかな。

しかし、ダムマナー的には正しい姿勢ではないようですw




ところで、この小渋ダムの管理事務所、
スーパーロボット系の研究所のようなかっこよさがある。



見晴らしもよさそうなので、
展望台として開放してくれないだろうかw

管理事務所から天端へ降りる途中に変電設備があって、そこからのわずかに漏れ出る電磁波をビリビリと浴びつつ、岩盤を貫くトンネルに入ると、さすがに涼しさを感じることができました。

一山超えた道の駅では小渋ダムのダムカレーが食べれます。
小渋ダムのダムカードを提示すると、デザートのアイスクリームかアイスコーヒーがさーびすされます。



このダムカレー、よくあるライスで堤体を表現するのではなく、器がダム型になってます。
設楽ダムもそうでしたが、でもこの器は堤体と器本体が一体成型でした。
陶器でよく作ったなぁw
しかもちゃんとコンジットゲートが開いていて、そこからルゥがちょっとづつ流れ出るのです。
(すぐ具が詰まるのですがw)
ちょっと食べにくいのですがww
まあ放流を楽しみながら食べ物をおもちゃにしながら楽しめばよいかとw
(昭和ならご法度かもしれませんが令和ですし?)


さて、、、そういえば、と思い出して。

飯田線といえば大昔のアニメの舞台になって、聖地巡礼の発祥として有名になったところがあったんでした。

地元から飯田線で行くにはなかなかハードルが高いので、
(飯田からさらに北上するので、電車の本数が少なく往復で丸1日かかってしまいます)
クルマで通りかかる機会があれば、と。



石碑が建立されていましたw



石碑にはアニメの題名ははっきり書いていないのですが、
サブリミナルのように、「きゅうきょくちょうじんあ~る」と刻印されてますね。

今ならアマプラでも見れるようですので、懐かしく思ったかたはご覧あれw

今回、出かけようと思ったのも直前だったので、適当に空いているホテルを予約したら、結構な割合で翌日の参加者の方々が宿泊していました。

まぁ、会場からほぼ一本道ですしね。

夕食は宿から歩いて2~3分ほどの蕎麦屋さんへ。



店名が出てませんでしたが、「三河屋」だそうで。
南信に来て自分の地元の地名のお店に入ることになるとは。
まー、越後屋だの三河屋だのはどこにでもあるんですね。

ざる蕎麦と肉丼のセットを戴きました(^-^)

Posted at 2025/07/08 20:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム部 | 旅行/地域
2025年05月04日 イイね!

2025 G6ジムカーナ FA Rd in 名阪C[ドライ]

2025 G6ジムカーナ FA Rd in 名阪C[ドライ]やきそばラウンドとして有名なG6 FAラウンドに参加してきました。
なんでも全日本ドラが焼いたやきそばにはタイムを縮めるご利益があったとか?

残念ながら食べそびれてしまったので、自力でなんとかするしかないです。

今年のGWは天気も良くて、気温は暑くなりすぎずと行楽には最高でしたね。

ただ、風が強くて名阪スポーツランドの標高では寒くて、上着を準備していかなかったのは失敗でした。

路面は陽が出ていたので温度は上がってタイヤが食わないということはなさそうでした。

コース設定はほとんどストレートをそのまま使わず、テクニカルな感じ。



かなり忙しくハンドルを回さないといけなさそうです。
おそらく前半の1か所はサイドブレーキを使ったほうがいいかな?というレイアウト。

今回も参加クラスはATクラスにスイフトで。
前回のきゅうよRd.では走行中にエラーで加速しなくなる症状は出てしまっていたので、今回もそれが発症するんじゃないかとヒヤヒヤしながら走行でした。
一応、前日までに妖しそうな社外部品類を取り外したり、純正に戻したり。
結果として、今回は3本ともエラーは起こらずに完走できました。
まだ、サンプル数が少ないので、このあと暫くこの仕様で走ることにします。
社外パーツをただ付けただけで速くなることは殆どないというのは、これまでも経験してきてますが、速い遅いのレベルを超越して絶不調になりますからねぇ(^^;

【練習走行】


まずは前後 シバタイヤ TW280 で。
狭い間隔のパイロンゲートで行も帰りもパイロンちゃんをブッ〇す勢いでやっつけてしまいました(^^;
うーん、まだスイフトの車両感覚がモノになってなさそうです。

今回のATクラスは10台ほどのエントリー。
コースも名阪Cとあってか、近畿の地区戦やミドル戦に参戦している方々もエントリーしていて、かなりしっかり決めていかないと入賞も危ういです。

【1try】


タイヤをフロントのみ β11 に交換して走行。
練習でやっつけたシケイン通過はかなり慎重に行き過ぎでした。
やっぱりタイヤ差でステアリングの反応も良くなって、通過速度には余裕がありそうでした。
なんとか1本目は暫定1番手を貰えましたが、大きくやらかしている選手もいるし、逃げ切れるほどのタイム差はなかったので、もう少し削っていくしかないです。

【2try】


2本目はリヤも β11 に変更して走行。
リヤはシバのほうが回頭性がよさそうなんですが、今日のコースで短いピッチで左右に振るような動きをさせると反応が悪く、振り返しが溜まった時に少し負け気味になるのが気になったので。
切り返し区間は良くなったのですが、その分ターン区間で舵角が増えて、完全にステアリング回しが間に合わなくなっています(^^;
車載見て、恥ずかしくなるくらい回せてないですね・・・。
FFで地区戦追っかけてたくらいのころはしょっちゅう練習してたし、もう少しマシだったと思うんだけどなぁ・・・。

それでもトータルでタイムを上げれて逃げ切り一番もらえましたヾ(*´∀`*)ノ
きゅうよRd.が悲惨だっただけに嬉しいです!



ぱいなぽー ゲット。
家でしばらく熟成させて甘みが増したころに戴きます(^-^)

帰りはGW渋滞もあるかなと、ちょっと針TRSで時間調整も兼ねて夕食をクラブのお仲間と寄ったのですが、さすがに混雑してましたね。
まぁ、入れ替わりは速いので駐車できないほどではなかったですが。
(あいかわらず出口渋滞は酷い)



針TRS食堂で軽い定食っぽくしてみたのですが、これでも1200円ほど、となかなか外食もコストかかるようになりましたねぇ。

撮影してくれた皆さん、サポートのみなさんありがとうございました。
お疲れさまでした。

次回はちょっと間があいて、7月に長野県飯田市の さるくら ですね。
Posted at 2025/05/06 20:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ
2025年05月01日 イイね!

工事中ダム見物 2

工事中ダム見物 2前日に気になったエンジン回転のガクつき。

不調の時は、交換した社外品を純正に戻す、というのが定跡だったりしますよね。

てことで、以前エンジン振動が出たときに点火系かな?
と交換したイグニッションコイルを純正に戻してみようと。

結局、その時の振動の原因はコイルやプラグじゃなくてマウントだったので、
イグニッションコイルは濡れ衣だったわけですw

純正コイルの新品が高かったので、「強化品」を謳っている社外品を買ってみましたが(ちょっと安い)、まぁ品質が疑わしいので戻してみるかと。
ついでに、プラグもNGKのRXプラグを入れていましたが、こちらも純正に。

どちらも入れてすぐは特に不具合は感じずに、ちょっとシャキっとしたかな?と好感触でしたが、その分寿命が短い可能性もありますよね。
一旦両方純正に戻して、先述の不具合が解消されるようなら、どちらかの不具合ってことになるので、また気が向いたらどっちのせいか(どっちもかも)追及しようかと思います。
まぁ、これで変わらなかったらその他の要因てことですよね・・・。

で、純正に交換してみて調子の確認のためにどこかへお出かけしようと、
次の目的地は、「設楽ダム」にしました。
ここも現在建設中のダムです(^-^)

展望台とか展示室があるらしいので、見に行ってみようと。

展望台付近は駐車場がないので、広報展示室の駐車場に停めて、
徒歩で行け、と観光案内には書いてありました。



広報展示室は平日しかあいてないようなので、GWのお休み中の平日に来れたのは良かったです。
展示室はカギがかかっていて、インターホンで職員さんに見学した旨を伝えると、開けてくれて展示室内の機材が稼働するみたいです。

部屋の中が真っ暗なので、部屋の照明は?と思っていると、
職員さんから3Dモデルに映し出されているプロジェクションマッピングの機材ぽいのを、どうぞご覧ください、と。
なるほどー。それで暗室状態だったわけか。



ひととおりプロジェクションマッピングを見終わったら、部屋の照明をつけてくれて室内の展示物を見学してまわりました。

その後は見晴らし展望台に行ってみることに。
徒歩 20分とありますが、トレッキング素人だと上り坂もあいまって+10分くらい見といたほうがいいかも。



道中、現場方面に歩いていくと付替え道路の工事現場とかも通過していきます。







ついたー。









ここは足羽川ダムのようなBGMはなかったですw

工事の現場からはだいぶ離れていますが、将来的にこの場所は展望スポットとして残されるのでしょうか。

だとしても、数年後には前方の木が生い茂ってダム堤体が見えなくなる可能性もなきにしもあらず?(いくつかそういうダムを見てきたw)

展望台からの帰り道に、ダムカレーを販売している食堂があったので入ってみると、店内がほぼ満席。
宴会用っぽい奥の座敷に案内されて相席でしたがなんとか座れました。
後からも何人か入ってきて、かなり盛況っぽかったです。
今日は忙しくてダムカレーできません、言われないかな?という心配もされましたが、そうでもなく注文を受けてもらえました(^-^)



設楽ダムカレーは何店舗かでそれぞれオリジナルなカレーを出しているみたいですが、この陶器で作ったダム堤体と器、そしてスコップ型のスプーンは共通らしいです。

盛況なお店らしく、カレー自体美味しくて、付け合わせのサラダと牛蒡のから揚げとかサクっとしててとても良かったです。


で、スイフトの様子はどうだったかというと低回転でのガク付きが収まっていました。
やっぱり純正最強か。
新しいクルマって本当に純正品以外を使うのって難しいですね。
Posted at 2025/05/05 18:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム部 | 旅行/地域

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation