• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2024年08月11日 イイね!

2024 北陸シリーズ Rd.3[ドライ]

2024 北陸シリーズ Rd.3[ドライ]今年の久しぶりシリーズ、今度は北陸シリーズに参加してみました。

多分、25年ぶりくらい・・・w

長いことジムカーナやってんだなぁ・・・。
その間にも、生まれ来るシリーズもあれば消えていったシリーズもありました。
続いててくれて良かった。

シリーズのクラス編成は少しづつ変わってきているようですが、
去年あたりから大きく変わったのは、ATクラスやB車両が走れるクラスが出来てきていること。
(中部地区はB車両のクラスはほぼ無かった。制限付きB車両という区分はありましたが)

で、参加クラスは「ATクラス」です。

4台の参加があって、北陸シリーズでは初の成立だそうです(^^;

ATクラスも一部のシリーズでは盛況になってきているので、今後増えてくる可能性のあるクラスだと思います。

コース設定はこんな感じ。



試走のマーシャルカー達が、だいたい1分22秒~24秒くらいの長さ。
なかなかミドル戦としてはボリュームありますね。

前半に規制付きの360度弱ターンと、ゴール前のフリー360度強のターンがATクラス勢には鬼門ですね。
まぁ、ATクラス全員苦手なので、公平といえば公平ですw
ただ、スイフトやフィットはサイドブレーキ自体は効くので、あとは絞られてしまう電子制御のアクセルをどうやって騙すが、なんですが・・・。

【1try】


うへぇ。
ペナルティ2本ももらってしまいました(;´Д`)

調子が良い時は、ギリギリを通過するように走れるのですが(滅多にないw)、
調子が普通なら、精度にブレがでるものの、当たった時は、当たってしまったな~と、判断できるのですが、調子が悪いと、当たったことすら気づかないw
今回はその悪いほう・・・。2回通るので、2回目に「は?なんで倒れてんの?」とか思いましたし。

てことで、当然のように1本目 最下位 orz

ご飯にはちょっと早い時間だったので、ちょっくら腹ごなし?
イオックス名物、ソフトクリーム。

そもそも、名物になったのはその昔、ソフトの巻き数がかなり多めだったのが走りだったかと。
さらに、店員さんに「大盛」をお願いすると、かなりいっぱい巻いてくれたようですw

慣熟歩行を挟んで、2本目。

【2try】


やらかしました(;´Д`)

言い訳しますと、、、
スタート前に 車載の動画スタートがうまくいかず、諦めていたところに、でっかい蜂が飛んできて、あわてて窓を閉めたり、そして、スタートでは何故か謎のお仕置きモード。
多分、ブレーキオーバーライドが働いてしまったのでは、と思うのですが、
アクセル全開してるのにノロ~っとしか発進しない。
ていうか、ブレーキオーバーライドなら止まってろよ!と思うのですが、
一番アカン制御が掛かるってどうなん・・・。
慌てて、一旦停止してアクセル踏みなおしたら、加速しはじめました。
そんなこんなで集中を失ったのか、戻り際のコースで突っ込み過ぎて、
手前にはいるはずのパイロンが曲がり切れず、パイロンの反対側を通らざるをえなくなって、MCとなりました( ;∀;)
当然、成績は最下位のままw

久しぶりの参加シリーズは今年初めの東海シリーズにつづいて散々な結果となりました。

再来週は、もう一度 イオックスでG6ジムカーナなんですよね。
次はもうちょっとまともに走り切れるといいなぁ・・・。

2本目はしり終わったくらいがちょうどお昼時だったので。



配給のカレーを頂きました。
ブラックラーメンにも惹かれたのですが、選択できないので(^^;

表彰式のあとに、練習会があって、今日のコースを追加ではしれるようなので、
試したいこともあったし、残留思念が残りそうなので参加することにしましたw

そういえば、本番中に右フロントから左コーナーを曲がるたびに、「カンッ」とかいう音が聞こえてきて、なんだろうとタイヤ外して確認してもわからなかったのですが、練習の時に右タイヤをみると、、、
「ん???なんかキャンバー、変わってない??」
ストラットとナックルの連結ボルトが緩いのかな、と思って増し締めしたんですが、1本走ると、同様に音がしてやっぱりキャンバーが戻っとるw

こらあかんなぁ。これ以上はワタクシの腕力じゃあ締まらんし。
ふと、思って純正ボルトとキャンバーボルトを上下入れ替えてみました。



そういや、了さん同様なこと言っていたような。

で、練習でもう一本走ったら、鳴らなくなりました。

結構、ギリギリのところなんですねぇ。
何度も、緩め締めしてるので、傷んでるのかもしれません。
ちょいちょい交換したほうがいいかも。

そして、妖怪Jさんに、帰りに寄っていくのに何か温泉とかないですか?と聞いてみたところ、ダム湖が見える温泉があると聞きまして。

そら行くでしょw



こっちの写真は、駐車場から。



ダム湖の向こうに、堤体が見えました。
方向的に、男性浴場はダム堤体方向を向いていて、女性浴場はダム湖の中腹方向を向いている感じです。(知らんけどw

とりあえず、成績はわすれてのんびり過ごしましたw
Posted at 2024/08/13 00:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 北陸シリーズ | クルマ
2024年07月16日 イイね!

STEP IN NOW

今年の梅雨は、ちゃんと梅雨っぽい気候をしてますね。

とはいえ、梅雨入り遅かったですし、もう明けそうな雰囲気で期間としては短いかもしれません。

タイトルは、、、曇りのち荒れ模様 で思い出しただけですw

今週末はイオックスで全日本ジムカーナなんですね。
参加の皆さんのご健闘を祈ります。

で、ふと最近雨のジムカーナ多いよなぁと思ってたんですが、
こういうのってイヤな記憶が残るもんだから雨ばっか降ってるイメージになってるけど、実際雨降る確率ってどんなもんなだろうと調べてたら、↓のような統計したサイトがありまして。


まぁ、ちょっと古めのデータですが。

あらあら。。。
今週末開催のイオックスアローザ(富山県)は石川県とならんで降水日数 第1位。
約半分は雨なんですね(^^;

確かに、イオックスって、前日練習とかして2日いるとだいたいどっちか雨に降られる印象でしたし・・・。

北陸方面は雨率高いんですねー。
あとは、九州方面も。確かによく豪雨災害のニュースを聞く気がします。

そして、少ないほうでは瀬戸内方面。
さすが、晴れの国といわれる岡山県は降水日数が最も少ない県なんですね。

しかし、意外だったのが1か月に50日は雨が降っていると思っていた大台ケ原や尾鷲方面のある、奈良・三重・和歌山が案外少ないこと。

そして、いつもダムが干上がっている印象の四国方面(特に高知)は多いほうだということ。
マスコミに印象操作されてましたかねw
まぁ、ダムが干上がるのは貯水効率が悪いだけなのかもしれませんが・・・。

まぁ、平均すると3日に1日が雨ってことみたいですが、
しかし、降水日数は1日に降った雨量が1mmを超える日をカウントしているそうなので、ちょっと降っただけでも雨の日、なので体感的には差があるかもしれないですね。
Posted at 2024/07/16 20:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2024年07月14日 イイね!

2024 JAF中部ジムカーナ選手権 Rd.6[ドライ]

2024 JAF中部ジムカーナ選手権 Rd.6[ドライ]中部地区戦の2回目のキョウセイドライバーランドでした。

このところよくある土曜日:晴れ、日曜日:雨 パターンかと思ってたんですが、
よほど心がけが良いメンバー達だったのか、イベント中はまったく雨降らず。

めちゃくちゃ蒸し暑い日でしたが、まだ曇り空だったのでマシだったのかも。

前々からずーっと雨予報で、TVでも大雨に警戒警戒とくぎ刺されてましたしね。

コース設定者もとても頭を悩ませたそうです。

受付で配布されたコース図には、ドライコースとウエットコースが書かれていましたが、公式通知にて本日はウエットコースを採用とのことでした。



結果的には最後まで雨は降らずに短めコースとなったのですが、
表彰式が終わって会場を出るころに降り始めたので、後半ゼッケンだけウエット、
とかにならずに英断だったかと思われます。

今回の第6戦は、120台募集で、127名の応募があって、不受理が出てしまったそうです。

これまでノーポイントでしたが、参加実績で受理してもらえたんですかね(^^;

短いコースですけど、回しこむターンが結構あって、サイドも最低4回は必要そう・・・。
自分のカプチーノは2回まではなんとか、3回目からはお祈りしながら引く感じですw
特に路面温度が上がって、タイヤグリップが良くなるとなかなか厳しいところがありますが、持ってくれますかね~~。


【1try】


スタート直後のシフトミスとか、最終ターンもサイドが効いたはいいけど、やはり効き始めが遅れて旋回軸がずれてフルカウンターでパイロンを避けなくてはいけなくなって、タイムロスでした。

とはいえ、1本目はなんとかポイント圏内の9番手。
もう雨降ってもいいか、とか思わなくもなかったですが、そういう邪な心は見抜かれるもの。
雲が薄くなって、路面温度は上がる方向です。


お昼ご飯はケータリングの豚丼が提供されました(^-^)




前半ゼッケンの様子を眺めていると、
PNクラスあたりはかえってタイヤに厳しかったようで、1本目に大きなミスしてないひとはタイムが上がってこなくなっていました。

【2try】


あきまへんでした(;´Д`)

お祈りが足りなかったのか、最後のターンでサイド回数制限オーバーでゲームオーバー。
多分、かなりタイヤグリップが上がって来てたと思います。
ロック力が足りなくなりました(´・ω・`)

まぁ、ロガーで見ても、最後のターンまではまったく同じペースだったので、
結果はそう変わらなかったと思いますが。

最終リザルトは、1本目から5ランクダウンの14番手。

今年、3回目のトーヨー賞ww

まじでなんか章典ないの?w

こうなったら、次もトーヨー賞狙っていくか?
(なんて思ってると、それすら獲れない可能性)

最終戦は近畿の最終とかぶっていて、被ったら近畿優先してるので、
中部は次の鈴鹿Rdが自分的に最終戦かも。(受理されれば)
その日は、近畿も中部も中国も四国も九州も(そして関東のオールスターも)最終戦なんですねー。
ジムカーナの一番長い日になりそうです。(気が早いですが)
Posted at 2024/07/15 23:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ 中部地区戦 | クルマ
2024年06月30日 イイね!

2024 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.5[ウエット→セミドライ]

2024 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.5[ウエット→セミドライ]鈴鹿サーキット南コースで開催されました。


近畿地区では、ミドル戦と併催で年に一回の会場です。


なんかここんところ、日曜日に雨パターンなんですが(´・ω・`)

前日はめちゃ暑い日でしたが、翌日のタイヤどうしようと悩みました。
ホントに明日、雨降るんか?くらいでしたし。

A050 の G2/S か GS か。

確実に雨なら G2/Sが良いのはわかるんですが、
とはいえ、G2/Sは終売になって、手持ちのG2/Sは3年前のやつで、イマイチウエット性能は期待できないし。

まぁ、ウエットになったらまず確実にヤラレるので、ちょっとでも降らなかったらGSで勝負をかけたほうが、どっちにしても諦めはつくかと、GS に願いを掛けることにしました。

コース設定はこちら。



逆走ですね。
中央部分にパイロンセクションと、ゴール前に2本のパイロンを180度づつ、右回りですね。
西ストレートはストレートエンドに3本シケインがありますが、軽自動車達にはそのままブレーキングポイントなので、シケインとしての役には立ってないですw

【1try】


スタート地点は思ったよりグリップしたなぁと。
前回のG6 さるくら でのシバ280 のウエット感覚で行ったせいか全く感覚が違いましたw
GSとはいえ、さすがSタイヤだぜ。

とか思ったら、1コーナーは曲がれずに大回りにw
その次のシケインは今度はぬるくなってタイヤが余ってたり。
なんだかちぐはぐでした。

案の定、SBKクラスはアルトのGAMMAさん。
3秒弱も離されました(;´Д`)

しかも、動画見せてもらったら、結構致命的なタイムロスしてるし、
まともに完走されてたら5秒以上引き離されてたことでしょう・・・。
まぁ、ウエットだとランエボに匹敵するタイム出すお方ですし。。。

さて、今回 併催ということで170台弱のエントリーがあって、2tryまで時間があります。

お昼休みあたりから、雨が弱まって、路面の水が引き始めました。
とはいえ、湿度が異様に高くて蒸し暑い日でしたし、陽がさすほどではなかったので、なかなかスッキリ ドライにはならなかったのですが、
出走順が後ろのほうだったのも幸いして、ライン上は大分乾いてきました!

【2try】


1本目からは約7秒アップ!(ゴール時点でベストタイム更新)

でしたが、ラストゼッケンのGAMMAさんに0.1秒更新しかけられましたが、
どうやら脱輪ペナルティを取られたようで、リザルトは1番もらえましたε-(´∀`*)





勝負には負けた感がハンパないですが、シリーズ的には首の皮一枚つながりました。

近畿地区戦は今年は2戦欠場しているので、今のところ捨てポイント無しです。

シリーズ全部成立すれば、有効6戦/全8戦 になります。
5戦が終わって、のこり3戦。 最低でもあと2戦勝たないといけないと、
厳しいシリーズ(クラス)です。

次は2か月後になるんですが、名阪スポーツランドのABコースに会場変更になるようです。(元はCコース予定)
ABコースはミニバイクが走っているのはよく見ますが、ジムカーナで使われるのは20年ぶりくらいだそう。
自分は走ったことないので、ちょっと楽しみですね。
・・・雨はやめてね・・・(^o^;

帰りには妖怪Jさんにつれられ、おなじみになりつつある、もりもり食堂さんへ。



もりもり丼 ランチセット。

Posted at 2024/07/04 22:08:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 近畿地区戦 | クルマ
2024年06月23日 イイね!

2024 G6ジムカーナ TSホソカワRd. in さるくら[ウエット]

2024 G6ジムカーナ TSホソカワRd. in さるくら[ウエット]さるくら近辺は前日夜からまとまった雨が降っていたようで、直上にある松川ダムの貯水位も上がってきていたようです。

ゲートオープン時間すぎにパドックへ入ると、サイレンが鳴り出しました。
1分吹鳴、20秒止み、1分吹鳴・・・と4回繰り返し。
ダムの放流サイレンじゃないですかww

コース脇には松川ダムの排砂ゲートがありますから、雨音に交じって放流の轟音が響いていました。
慣熟歩行しながら、どうにか見えないかな~とか思ってましたが、TOP写真くらいがせいぜいでしたw

まぁ、がっつり見える所にコースがあったら、避難勧告出てたかもしれませんね・・・。

で、肝心のコースは。



サイドブレーキ使わなくてもクリアできそうですが、上手に使えば小回りして距離と立ち上がりラインを緩くしてその後のストレート車速を稼ぎたいところ。

しかし、コース図下側の奥から立ちあがってからのストレート~ブレーキングポイントにはかなりの水深になった水たまりが・・・。



G6スタッフさんに撮影してもらった写真ですが。



こういう状態w


剥き出しエアクリかと思われるクルマ数台が、このスプラッシュポイント通過後にエンジンが吹けなくなる車両もいたりして要注意ポイントでした・・・。
(最近のクルマは下回りのカバーも厳重ですよね。)


そして、今回は他にもいつもと違う要注意ポイントが。
スタート地点にシグナルを置いて、スタンディングスタート方式です。

いつものジムカーナはフライングスタート方式。
スタートフラッグが振られてから、数秒以内にスタートして、スタート光電管を切った瞬間から計測スタートです。

スタンディングスタートは、シグナルが青に変わった瞬間から計測スタート。
信号を見落としたり、ギヤを入れ忘れてたりしてスタートが遅れるとそのままタイムに響きます。
ヒルクライムなんかはこの方式なので、まったく初めてではないのですが、ジムカーナとしては珍しいですね。
むかーし、キョウセイのツイントライアルとかではやったかも?

もちろん、ブルーシグナルより早くスタートしてしまうと反則スタートで、今回はノータイムだそうです。
(全日本選手権ルールは、反則スタートは5秒ペナルティなんですが、結構キビシイですね(^^;)
スタート地点には光電管が設置されていて、シグナルと連動して反則スタート(フライング)を検出するシステムになっていました。
フライングすると、パトランプでお知らせ機能付きw

てことで、ブリーフィング後に希望者にフライングになるタイミングをお試しする時間が設けられました。



結構、10人近くで試してみたんじゃないですかねw
どれくらい攻めれるか?を検証する感じで。
(陸上競技だと、スタート信号から0.1秒以内のスタートはフライングだったりしますが、今回はほぼ「0」でOKのようでした。)

まずは練習走行。
かなりの水量だったのでやはり、シバR23 280はあまり手ごたえがないですね。
コーナーはゆっくり回って、真っすぐにしてぐわっと加速、と言いたいところなのに、真っすぐでも滑ってまったくアクセル踏めませんw
これじゃターボエンジンのメリットが生かせないww
案の定、1.5NAフィットの妖怪Jさんに生タイムでは1秒ほど千切られてしまいました。
まぁ、東海シリーズの時の3秒オチからしたら、ずいぶんマシになりましたがw

今回も車載カメラの撮影を失敗してしまいました。
妖怪ファミリーの方々に撮影していただいた外撮り動画のみです。

練習が終わると、すぐに本番1本目です。
雨脚はほとんど弱まることはなく。コンディションも変わらず、と言ったところ。

【1try】


1本パイロンのところはサイド引いてみました。
結局、スロットル絞られてストールするのですが、結局グリップしないのだからそうかわらんか、とか思って。

練習タイムより3秒ほど上がりました。
滑りまくって怖いのをちょっとだけ我慢して踏んでみました。

そして、お昼ご飯はさるくらまで出前してくれる、三連蔵さんとこの
「ぶたじん丼」


慣熟歩行を挟んで2本目。
今度はサイド引かない作戦で行ってみましたが、3秒近くタイムダウンw

やっぱり横グリップがないので旋回している時間が遅すぎるし、特に水たまり区間の短い切り返しで距離を損しまくって遅くなってました。

成績としては、2本目に妖怪Jさんにかなり迫られましたが、逃げ切り優勝でしたヾ(*´∀`*)ノ

ということで、TSホソカワラウンドいくつかある名物の「タイムアップチャレンジ」に出場決定。
各クラスの優勝者がもう一本走って、さらにタイムアップした秒数の多い選手のクラス全員にキャッシュバックされる、というもの。
ATクラスの皆さんの期待のかかる走行ですw

これを走るのも久しぶり!

コンディションはまったく変わらず、ずっとヘビーウェット。
アップするのはかなり難しいと思われますが、はたして!?
【T.Aチャレンジ】


まことに面目次第もございませんorz

パイロン2つも触ってたんですね。
それにタイヤタッチのおまけつき。
このタイヤタッチも3年前のウエットさるくらでやらかしてましたね…(´・ω・`)

生タイムでは1.1秒ほど上がってたんですね。

しかし、左側のパイロンが全然見えないので、よく心のGPSで見るんだ、と言われますが完全にGPSがズレていたようですw
それどころか、帰ってきてタイヤ大丈夫だった?と指摘されるまでタイヤに当たってるのにも気づいてませんでしたww

あとで見たら結構擦り傷になってました(;´Д`)


磨いてタッチペンでなんとかごまかし。


タイムアップショーは他クラスの方が約2秒もアップしてかっさらって行きました。
さすがに2秒アップは無理・・・。
あきらめも付くというものでした。

表彰おわって更に名物!(ホソカワRd、名物多いw)
抽選の高級フルーツ!!
今の旬は「桃」とのこと!
TSホソカワさんの地元、山梨の桃です。
(季節によってはシャインマスカットだったり)

これは、勝者ではなく完全抽選なのです。
運が全て!

でも、今回過去最多エントリー数ということで賞品数を増やしてくれたそうです。
全71名に対して、25個の商品。
1/3の確率で貰えるはず・・・!



貰えました!!!
大勝利!!!!!!


これで一片の悔いもなく帰れます(*´ω`*)

また来年もお願いします!


悪天候の中、皆さんお疲れさまでした。

帰りには地元まで戻ってから、ちゃんぽんを戴きました。
(チャンピオンの願掛け??)
Posted at 2024/06/25 20:29:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation