• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月24日

例の謎パーツを…。 インプレなのか!?

例の謎パーツを…。 インプレなのか!? 先日の休みは、奥様と四国最南端の岬へ行きました。

4月前半はメンテとか阿讃だのと車漬けになるので奥様のご機嫌取りに
ヾ(≧∇≦)〃

足摺岬まで思ったより、近かったのですが久しぶりのMR-Sでの遠出・・・。

体力付けないとアカンです
(;¬_¬)

まぁ、こんな写真も・・・。







それはさて置き♪

この旅に出る前に例のパーツ達は取り付け済みでしたので、インプレでも。

いや、皆さん気になってるかな!?っと。

特に、その中でも例のパーツ。

これですよね。ヾ(・ε・。)


パーツ名『TRD製リアサスペンションメンバースぺーサー』
なんだそれ? そんなのあったの?って人も多いかと。

ほら、MR-S用のTRD Sportivo(TRD製のショック部品の総称)のスプリングセットの中に含まれるパーツです。

それのみを購入して取り付けてみました。

何故か単品で出るみたいですよぉ。
σ( ̄∇ ̄ )



リヤサスペンションメンバースぺーサー:厚み3.2mm、スチール製、ロールセンター位置変更

メンバーごと位置を3mm程度下げて、始点位置を下げる→ロールセンターの位置を変更するパーツ
・・・みたいなぁ。

取り付ける事により『ハンドリングが良くなる』とのこと。 
by TRDさんより
(TELして確認してみましたが、↑以上の詳しい内容はTRDお姉さん、教えてくれませんでした。5分くらい保留の結果がコレでしたorz)


【経緯とか】
ず~っと、気になって×100、装着するまでマジでどんな目的で作られたのか解らんかった謎パーツです。

まぁ、装着しても解り合えたかと言うと???です。


前回ブログのU氏からのコメで
>ローダウンしてロールセンターが下がったところに、さらにロールセンターを下げる方向になるので、これがどういう効果を狙ってるのか、結局理解することができませんでした。Oh,sugiさんなら、その答えを知っておられそうですね。

っと。・・・答えが分からないときはやってみるOh.sugiです。
♪( ̄▽ ̄)ノ″

【乗ってみたよ】
まず、乗ってすぐに思ったこと。

①前後を貫く軸が、後ろ下がりになった感じで気持ち悪かったッス。
 車高を極端に後ろ下がりにした感じで。
 でも、すぐに慣れました。
 今ではこれが普通に(爆)


②コーナー出口にかけてフロントが外へと向かう力が強くなりました。
 アンダー傾向になったかも(汗)
 マジ走りをしていないのでなんとも。

 
③リア側のドタバタ感が少なくなり乗り午後地UP
 大きな段差は同じですが、小さい段差とかドカ!!→トカくらいへ。
 これビックリしました。へ~( ̄へ ̄;って。


①、②について、何か車の性格変わっちゃった感です。
リア側のアライメントが変わった感じも。
トーが変化したのかな?
うーむ。1度ちゃんとアライメント取ってからですね。
( ̄▽ ̄;)


③についは、ロールセンターを下げる→アームが動きやすくする→乗り心地が良くなる流れかと。
ちなみに、取り付け後、横に乗った奥様が開口一発
『乗り心地が良くなった(゚∇゚d)』
っと。


あっ!そう×2、先日高知に行った時に雨降りの峠でも以前に比べて踏める+安定していると思いましたが、これは・・・。

なんなんでしょうか??
(TへT)


【で!どーなの?】
自分の中で、このパーツが『速さ』に直結しているかは???な感じです。

取り付けて、おぉ!速くなったぞ!!とは言えないパーツ。 

もし、取り付けるとしても色々試してみる一環のパーツかと思います。

今度の阿讃サーキットを走ってみて、乗りにくいorタイムダウンに繋がる場合は、外そうかなと。


装着してもスジの通った『目的』が見えてこないパーツでした。
目的・・・。最後に↑書いた低ミュウ路面への応答性UP?? 
( ̄▽ ̄;)


それともTRD Sportivo のリヤバネレート(3.4kgf/mm)が高い(硬い)→入門品にあの固さは!→乗り午後地UPの目的で??
( ̄口 ̄;)

おぉぉ。
久しぶりに頭使ったら痛いッス(汗) 


結論、謎パーツでした!!

※説明中に間違った事も書いてるかもしれません。
ご指摘宜しくどーぞです。やんわりとね(汗)



【追伸】
厚み3.2mmのスチール板が2,500円/枚。
これが2枚必要ですから計5,000円

高すぎっと思い一応寸法は測定しています。

でも、極論・・・ワッシャ4枚で行けそうな感じ♪



【もっこ追伸】
高知=どぶろくの図式。 
720mlを2本購入!!


WBCミナガラ、サケノムゾ。
ブログ一覧 | MR-S [改造] | クルマ
Posted at 2009/03/24 19:52:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2009年3月24日 20:28
えッ~~~~~~~~~~!!!

高知に来てたんですか!?
冷たいな~(涙)連絡くれてれば、少しでもお会いできたのに・・・

サスペンションメンバーだったんですか!?
ミッドシップのMRーSだと、そんなフィーリングになるんですね♪

シルビアではメンバーカラー(スペーサー)は定番メニューだったので、S13、S15とも入れてましたね(スチールではなく強化ゴムですが)
リアの動きにシッカリ感が出ましたね!あとトラクションも良くなってた気がします。
コメントへの返答
2009年3月25日 15:05
す、すいません<(_ _;)>

今回は奥様のわがままを聞くための旅だったので(汗)
僕の意見は皆無・・・。
高知近いので、また次回ってことで
ヾ(≧∇≦)〃

メンバーの間に入れるパーツです。

確かにシルビア系は定番でしたね~。
僕の連れも入れてたような。

>リアの動きにシッカリ感が出ましたね!あとトラクションも良くなってた気がします。

ゴム使ってるんで、そーなんでしょうねヾ(・ε・。)

MR-Sのはボディに直メンバーが取り付けているのでロール軸の変更のみかと。
2009年3月24日 20:53
侍JAPANも優勝したんだから、きっとこのパーツでも速くなりますよ。
優勝バンザーイ!!
カンパ━━━゚.+:。( ´∀`)(|__| ☆ |__|)(・∀・ )゚.+:。━━━イ!!
コメントへの返答
2009年3月25日 15:06
勝ちましたねー!!
5回も戦ってますが、見てて面白かったです
^口^

イチローばりに神が降りてきませんかねー。
このパーツにも(汗)。
2009年3月24日 21:57
とりあえず3月と4月の後半は「奥様漬け」になるということでバランスを。(笑

例のブツ、流石鬼蛙先生ですねー。
んなことキレイサッパリ頭から抜け落ちて・・・。orz

前後ロール軸が後傾になるのと、もしかしたらEG搭載位置が少し下がるのかなー?と思ってたのですがそういう印象ですかぁ。
Oh.sugiさんに本気走してもらって、「進入でリアが残ってズル~って出ちゃう」ってカンジが無ければチョット欲しいかも・・・と。(笑

冷蔵庫の中身、全部濁り(どぶろく?)っぽいような・・・。((('A`;)))ァァァ
コメントへの返答
2009年3月25日 15:06
バランスが大事ですからねー。
まぁ、仕方ないかと
(;´▽`A``

あら?キレイにすっ飛んでましたか。ならスルーしても・・・。
いや×2。

>EG搭載位置が少し下がるのかなー?
そこまでの恩恵は無いと思いますよ。誤差範囲内かと。

>進入でリアが残ってズル~って出ちゃう
については、軽く流した程度ならソノ感じは無いかなっと。
でも、本気前荷重を掛けた時にですよね。
うーん、近くの山でも走に・・・。

『酒と植物』って神的なイベントがあって、奥様行きたいっと!!
そこで見つけたどぶろく6種類。

飲んでみたいですよね!?
2009年3月24日 22:23
最後の写真はOh,sugiさんちの様子でしょうかw

それはさておき、やっぱり頭が痛くなってきました^^;
どうしても狙いが理解できないパーツですねぇ。

>①前後を貫く軸が、後ろ下がりになった感じで気持ち悪かったッス。
 車高を極端に後ろ下がりにした感じで。
これは、何となく予想してました。ここまでは理解の範囲内だったんですが・・・

>②コーナー出口にかけてフロントが外へと向かう力が強くなりました。
 アンダー傾向になったかも(汗)
ここからがよく分からないです^^;
TRDのおねいさん、これがハンドリングが良くなるっていうことの正体なんでしょうか。

Oh,sugiさんの本気走りのインプレを楽しみにしてます。
ホント、このパーツ気になって仕方ありません^^;
コメントへの返答
2009年3月25日 15:09
ええ!って違いますから!!
でも、あながち間違ってない雰囲気も。

100%理解するのはTRDの開発者様からのご説明が欲しいとろこです。
結構、突っ込んで聞いたんですがね~。玉砕でした。orz

そお!①はなるほど!ですが、②についは補足をフロント側にテンパタイヤを積む積まないで大きく挙動の変化がでるようになりました。 

特にテンパを積まないと←になりましたが、積んだ状態なら普通、ニュートラル気味へと(少し弱アンダー気味気味)。

多分、フロント側の車高の関係もあるのかと。 
いやぁ。
良く分からんパーツです。 
今度、阿讃の時にでも乗ってみます??
2009年3月24日 22:32
う~ん…
ロールセンターを下げるのはどうなんでしょうね。

結局メリットは乗り比べないとわかりませんね~。
コメントへの返答
2009年3月25日 15:09
普通は逆なんですよね!
これ絶対に・・・。

メリットを見出せないから、悩んでいるのかも(汗)
あぁ、やっちまったか!?
2009年3月24日 22:44
取り付けましたか^^
実は3mm厚のアルミ板買ってきて自作しようとした人です(笑)
まぁ、材料集めただけで終わったんですけどorz

TRDのもっと詳しい人だせー!って感じですね・・。

うちのMR-Sのロール軸は前上がり方向です^^;
コメントへの返答
2009年3月25日 15:11
ガッチリと付きましたよ。
他のパーツと一緒に!!
おぉ。そこまで材料を準備された・・・。
図面書いてFAXしましょうか
(^口^;)

でも、二つ取り付けたら…フロント:ロール軸上げる、リア:ロール軸下げる
なんかもの凄い車になりそうです。

TRDのお姉さんは、『ハンドリングが良くなる』で押し通してきましたからねー。
ええ。本当にチェンジって言いたかったッス。

僕のMR-Sのロール軸は後ろ下がり
^口^v

結果、方向は一緒ですよね。
2009年3月25日 12:49
四国最南端!(°∇°)
2年くらい前に行きましたよ~♪(°∇°)
同じような写真を撮った記憶があります(笑)

それにしてもあのパーツの正体はこれだったんですね~( ´∀`)
存在すら知りませんでした…(°∇°;)
スタビセットはそのうち…と思ってたんですけどね(笑)

どぶろく,飲んだことないです,はいヽ(;´▽`)ノ
こちらではなかなか見ないんですよね~(°∇°;)
コメントへの返答
2009年3月25日 15:15
あの写真を撮ったら、周りの皆さんも一斉に…。
気が付かなかったみたいです(爆)

ええ。隠れ的なパーツですからねー。装着しても謎を残す悲劇にパーツです。 早く全開走行したいです
^口^;

スタビは純正形状バネと合わせるのならお勧めかと。
車高調ならバネとかでどーにでもなりますから!!
あぁ、車高調ほしいぃ(TへT)

どぶろくは、特区でないと販売(製造も)ダメですからねー。
究極のニゴリっす。
2009年3月25日 21:03
なっ Σ(´Д`;)
スポルティーボのキットに含まれているんですか!
ってことはコレ前のクルマに付いてた筈です。。
今はスクラップ場(^^;

オクヤマ氏装着で段差がドカ→ガッ! になったんでそこら辺も興味ありますよ~

ところで
乗り心地変化を敏感に感じ取る奥さんの尻&腰センサー、
素晴しい(´・ω・`)


スポルティーボが出た初期のTRDのリリース記事には
  推奨タイヤサイズ&ホイールサイズ:
       フロント205/45R16&16×7.0JJ
とありました。
これって販売戦略上の・・・ですかねぇ。
それとも
>②コーナー出口にかけてフロントが外へと向かう力が強くなりました。
これを単純にフロントタイヤのグリップを上げさせようと・・・なのか。
どう思います??(´Д`;)
コメントへの返答
2009年3月26日 12:43
初代様にはスポルティーボ入ってたんですね~。
ってことは・・・。
>今はスクラップ場(^^;
orz

>段差がドカ→ガッ!
の対策のみなら有効かと思いますよぉ。
たしかに、リア側の乗り午後地UPしたますから~。

奥様のセンサー類は日ごろから良い車乗ってるお陰でレベルUPしているかと(汗)

いつか追い越されそうで怖いッス( ̄▽ ̄;)

>フロント205/45R16&16×7.0JJ
昨日の夜、確認したんですが確かに初期型のTRD MR-Sのタイヤサイズは↑で、フロントタイヤのグリップを上げてる感じですねー。
15インチあるのに16インチを推奨しているのを見れば販売戦略上もあると思いますが、多少は性能面でもつじつま合わせているのかも。

U氏のコメ返しのところでも書いてますが・・・。
>フロントタイヤのグリップを上げさせようと・・・なのか。
と絡めて考えたら何か違うような雰囲気です。 
あー。すんません、謎が謎を呼んでますねー。

いつか回答を持参してメッセします!
2009年4月5日 12:57
例の3.2mmのパーツでいろいろ考えてみたのですが、あくまで私の勝手な想像でなんの根拠もないんですが。。。
TRDと云う名の冠がある以上過激なことは出来ないだろうし、ディーラーでも購入取り付けが出来るという事は、かなり不特定多数の方が購入する事になりますよね。

なので、ビギナーの方向けに乗りやすく、安定志向(アンダー)にする為のロールセンター下げたのかなと思っています。(私の勝手な想像)
安定志向(アンダー)の方が踏めますし、挙動が終始安定しますし。。。

でも、ここで私を悩ませるのが『安定志向』です。
車はアンダーの方が楽しくは無いですが、タイムは出ます。

アンダーでも曲げていける人にはトラクションUPの恩恵は大きいハズですし。。。

で、さんざん好き勝手書き込みしといての結論ですが、ビギナーには優しく、そこそこ腕のある方には強い味方になるかも。です


まぁ、一度付けてみて自分実験してみないとわかんないですね。
コメントへの返答
2009年4月6日 10:05
いえ×2、貴重なご意見ありがとうございます。
確かにTRDの入門品として位置づけでSportivoがありますから、ビギナーの方向けに乗りやすく!ってのはあると思います。

コーナーの出口でオーバー傾向だったら、初心者にとっては怖いですもね~。
まぁ、出口で踏めないのはTRDさんも作らないと思いますしね。

ちなみに、メンバースペーサーを装着することで、安定志向(アンダー)なるのは体験済みです。
また、アライメント測定結果より、かなりリア側のトーがIN側?へキツクなってました(表現合ってます?)。
コレが雨の日の峠道でも、いつもより走りやすいなぁと感じたのだと。

>車はアンダーの方が楽しくは無いですが、タイムは出ます。
確かにです♪
ちなみに↑でも書きましたが、スペーサーのみを着けたらタイムダウンになるかもですよぉ^へ^;

取り付けて峠道を走った印象では、かなりリア側のロールスピードが速くなりました(気分的にはロール量が増えた感じ[あくまでも感じで、実際、トータルロール量は変わらないと])。
そこで思ったのが、バネと減衰力UPをしたい!!っと。 
でも、私のショックは非調整式なので・・・(;¬_¬)
唯一、触れる2段階調整式の強化スタビ(クスコ製)を効き強くなる方へ変更しました。 
結果としては、前後バランスが取れた感じで良くなったと思います。

>まぁ、一度付けてみて自分実験してみないとわかんないですね。
匠氏に取り付けてもらって、インプレお願いしたいと思いますよぉ
^口^。

プロフィール

「MR-Sを。。。手放す【人生の節目】 http://cvw.jp/b/392327/43409555/
何シテル?   10/29 19:42
はじめまして!愛機はTOYOTA MR-Sです。 大学時代に先輩の熱き走りに感動して…。 そこからどっぷりと車人生がスタートしました。そろ×2、ボロが出てき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AMP トレインアタックA/T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/12 23:03:15
不人気車ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/06 21:47:58
㈲ワタナベ酒店 
カテゴリ:補給基地
2010/07/06 09:20:52
 

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、玄関にて同居中の愛機です。ノーマルの外観を保ちつつ改造しています。 気長~く付き合 ...
その他 その他 その他 その他
大学入学と同時に購入。 何~んも知らずにお店に行って目の前にあったやつです。 約4年乗り ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての車です。学生時代に乗っていました。 やれることは自分でする!お金が無いから自分で ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2台目の車です。 安いターボ車が欲しくて○万自動車にて3台で19.8万円(他2台は部品 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation