• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oh!sugiのブログ一覧

2008年08月08日 イイね!

阿讃サーキットに向けて!

阿讃サーキットに向けて!明日の阿讃サーキットに向けて荷物を積み込みましたよ~。
ふぅダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
さて×2、先週の日曜にFキャリパーへの冷却ダクトの取り付けも終わったのですが、ダクトがどれくらいの冷却効果を発揮しているのか気になります。
単純にフェードしなくなったよ、でも良いんですが。
やっぱりデータ(数値)として知りたい!
ってのが本音 そこで!
←こんなもので熱を測定してみようかなと^^; 
あんまり詳しくは書きませんが『接触式』で直接、ブレーキの温度を測ってみようかと。
センサーの耐熱温度は・・・知りません。
( ̄▽ ̄;)
逝かないことを願うのみ。
取りあえずは、阿讃サーキット走行時に試してみますね^^v
さて、どーなる。
良いデータ取れるかな? ちなみにフロント側にしかつけてません(^^;) 
だった、後ろ側面倒くさかったんだものぉ~。
Posted at 2008/08/08 23:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S [改造] | クルマ
2008年08月06日 イイね!

タイヤ来たぁわーい(嬉しい顔)

タイヤ来たぁで、交換しましま(^o^)v

久しぶりに見る新品タイヤ!!

やっぱり嬉しいですね~。さて、一皮むきむきしてきますかぁ(^ー^)
Posted at 2008/08/06 20:19:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S [改造] | クルマ
2008年08月06日 イイね!

オイルクーラーの冷却効率?UP

オイルクーラーの冷却効率?UPFキャリパーに冷却ダクトを取り付けるついでに、やってみました。

←こんなのを。

昔やってた貧チューンの応用技なんですけど・・・。

ウォッシャー液のラインを分岐させてラジエーターに水を当てる。

もちろん、ウォッシャータンク内は洗浄液→水に変更しますよ。

因みに今回はラジエーターじゃなくてオイルクーラーへぷシューっと(^口^)

最近では、専用品が出てますが・・・高いので無理でしたタイヤ買ったので無理でした。

過去、CR-X(EF8)に乗ってた時はリヤハッチ上部からも別ラインで出てたんで、そのラインをぶち切る→配管のみエンジンルームへ→すぐ出きた!!

んですがMR-Sの場合、出口は1箇所(フロント側のみ)、それも『配線+スイッチ』も増設しないと・・・一緒にワイパーも動いてします( ̄▽ ̄;)

で、とりあえずはオイルクーラーまでにラインを引いて、スプレーノズル(1wayバルブ付)を取り付けました。

暫定的仕様ですがこれで頑張ってみます!!

走行時はワイパーを取り払う(晴れの日でサーキット限定)か、ワイパー動作用のヒューズ抜く(←あるの?)で対処します。
Posted at 2008/08/06 12:45:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [改造] | クルマ
2008年08月05日 イイね!

タイヤがくるぞー!!

タイヤがくるぞー!!昨日、奥さんから今月のお小遣いをもらいました。

やっとリアタイヤ代捻出できそうです。

気軽に『ハイグリップタイヤ2本くれ~』とか言えないお小遣い制度(TへT)

備北で遊ぶくらいならカッチカチのG3でもOKなんですが、

さすがに阿讃になると・・・(--;)

で~。ネオバさんご購入です♪(^▽^)vわーい。

ちなみに、リア2本(サイズ205/50/15)のみ!!

フロントはそのまま(RE-01)で・・・

Posted at 2008/08/05 12:33:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S [改造] | クルマ
2008年08月04日 イイね!

フロントキャリパーの冷却-③

フロントキャリパーの冷却-③さて、やってきましたよ。日曜日が・・・。

先々週は、ダクトファンネルを選定して、穴開け加工だのなんだのとやってました。

今回は、冷却ダクトの取付けです。

一応、完了ってことで^^ 

まずは、フロントバンパーをさっくりと外して。

ファンネルとダクトをFバンパーに取り付けます。

あっ!今回は左側を中心に説明していきますね。

なんせ、ウォッシャータンクがダクト取付に邪魔なんで(TへT)。



えーと。ファンネルを入れすぎるとダクトとタンクが当たってしまうんで、ファンネルは出来るだけ前方へ持って行きました。 

近すぎると↓な感じで当たってしまうんで。



ちなみに、Φ50のダクトならフォグ穴にちょうどねじ込めます!

こんな感じで取り付けました[参考:Fキャリパー用冷却用ダクト+ファンネルをバンパーに取付けを見てください]。

固定方法は、結束バンドのみ! 

ちょい、走ってみましたが多分?大丈夫かな^^;

で次は、本体に穴開け加工ですね。

位置決めでホールソでブイーーンと開けます。

右側はウォッシャータンクがあるので、この辺にあけました。



左側は前回加工済みです。


こんな感じで。

穴を開けた所は保護チューブでぐるりと。

次はダクトを通して
右側:ウォッシャー側


左側:ホーン側


ダクトはこん感じに通しました。

固定はヤッパリ結束バンドで~。

右側(2箇所の捨て穴?を使用)



左側(注:前側の捨て穴が無かったので↓のを使用)

マウントベースってやつです。結束バンドを通して、貼り付けれます。

案外、便利かも。

 
↑の2枚の写真を見てくれれば解ると思うんですが、前側の結束部分が窮屈そうです。

これは、タイヤを切ったとき当たりそうだったんで・・・。

タイヤとのクリアランスは狭いかも。

車体下側を通せば問題ないのかも知れませんが、まぁ今回はこれで逝ってみます。

ダメなら直ぐに修正可能ですからね^^v

因みに今回のダクト長さは1mですが、右側はウォッシャータンクがあるので僕みたいな取り回し方だったら結構厳しいかのしれません。

この取付け方で余裕はないです!

暇なときにでもダクト末端部の位置を前側に持ってこうようかな・・・^口^;



そぉ、悩みが一つ・・・ダクトの末端位置は何処がベストなんですかね?

僕はキャリパー辺りに風が当たるようにしてますが・・・。

ローターの中心部に当てるのとか、全体的に当てるのとか・・・?

うーん(-_-;) 何処がベスト?

まっ!取りあえずは完了ってことで^^


跡は今後のフォロー?(外れたりどの壊れただの)とデータ取りしていきますね。
Posted at 2008/08/04 12:45:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S [改造] | クルマ

プロフィール

「MR-Sを。。。手放す【人生の節目】 http://cvw.jp/b/392327/43409555/
何シテル?   10/29 19:42
はじめまして!愛機はTOYOTA MR-Sです。 大学時代に先輩の熱き走りに感動して…。 そこからどっぷりと車人生がスタートしました。そろ×2、ボロが出てき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リアバンパー ぶった切り【弱+α】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:50:57
AMP トレインアタックA/T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/12 23:03:15
不人気車ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/06 21:47:58

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、玄関にて同居中の愛機です。ノーマルの外観を保ちつつ改造しています。 気長~く付き合 ...
その他 その他 その他 その他
大学入学と同時に購入。 何~んも知らずにお店に行って目の前にあったやつです。 約4年乗り ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての車です。学生時代に乗っていました。 やれることは自分でする!お金が無いから自分で ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2台目の車です。 安いターボ車が欲しくて○万自動車にて3台で19.8万円(他2台は部品 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation