
平泉寺白山神社からの帰路になります。
ナビをセットして、国道158号を岐阜方面へ。
Poloのナビの地図データが古いので、中部縦貫自動車道が開通しているのですが、脇の国道158号しか案内をしません(苦笑)
何度か、ICを通過したのですが、中部縦貫道は使わず、そのまま。
理由は、国道158号の交通量が、ほぼ皆無。
対向車線からも、九頭竜湖に差し掛かるくらいになって、すれ違う車の量が増えましたが、それまで、ほとんどゼロという状況。
久しぶりの山坂道ですので、このまま堪能してしまおうと(苦笑)
周りのペースを気にせずに、走ることができました。
九頭竜の道の駅で小休憩と共に、直売所で販売していたまいたけご飯のお弁当で、お昼を取ります。
味付けも舞茸の食感も美味しくて、中に入っていたニンジンが、ちゃんと「ニンジン」の味がして、これも美味。
腹拵えを済ませて、どこまで下道を使おうかと考えます。
途中、東市布で、中部縦貫自動車道に乗ることになります。
そのまま、東海北陸自動車道に直結しています。
気分次第で、上を使うか下にするかを決めようと、道の駅の出発時点では保留に。
対向車線の車両は、どんどん増えてくるのですが、白鳥方面へ向かう車両は、道の駅を過ぎてしばらくしてようやく前に、一台捉えることができたという、交通量の少なさ。
シーズン前だから体験できたのでしょうか。
東市布から中部縦貫自動車道に乗って、白鳥方面へ向かいます。
ナビの経路は、下道に切り替えています(笑)
白鳥西ICで降りて、国道158号に再合流しようとしますが、曲がる道を間違えて(決断力のある方向音痴特性)、県道52号、白鳥板取線を南下していきます。
信号もほぼなく、国道158号の長良川対岸を走っているルートは、これも良い道でありました。
この長良川、白山から流れ出ている三本の川のうちの一本だというのを、平泉寺白山資料館、」歴史探遊館まほろば」で知ることができました。
二本は、日本海側へ、太平洋側へ流れ出ているのが、この長良川だと。
なるほど、木曽三川も無関係ではないのだと。
この辺り、東海北陸自動車道で渋滞をしている時に、高速道路から見える下道の景色で、渋滞にはまっている時は、下道は流れていて良いな、と羨ましく見ていた道でもありました。
このまま国道158号を南下、郡上、美濃市と通過して、岐阜市、岐南町から国道22号へ、そのまま南下し、一宮中ICから名古屋高速に入り、途中、GSで給油をし、帰宅となりました。
特に渋滞もなく、帰宅することができました。
高速道路の巡航から、交通量の少ない山坂道、一般道と、どの場面においても、Poloの扱いやすさに、助けられるばかりです。
あっという間に春を通り越して夏日を迎える、春先のこの日でしたので、夕方、日が沈む前に、今日の汚れを落とす洗車をすることができる季節になりました。
水洗い洗車だけをして、水払いに近所を走らせて、駐車場に納めます。
洗車をして終わることができると、気持ちがいいものです。
ブログ一覧 |
Polo AWCHZ | 日記
Posted at
2024/05/05 13:03:53