• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっつん坊のブログ一覧

2009年04月12日 イイね!

5月3日

いつどこで走ろうか?といろいろネットで調べていて、
赤GDBさんの前日練習@関越スポーツランドを思い出し、
関スポのHPを覗いてみて。

おお! 5月3日(日)に G6関東第3戦 があるじゃん!

と気付きました。
(本当は今度の中部第2戦の前の練習場所を考えていたのに、いつの間にか自ら脱線してしまった。)

そのころは確実に埼玉に帰省しているはずなので、
いっちょ参加してみることに決めました。

参加申込書は記入済み。
明日の昼休みにでも郵便局で出してきます。

関スポはランサーに乗っていた頃に一度だけ練習会に参加したことがあります。
完全にただのアスファルト広場。コース上には目印を見つけることができないので、パイロンの位置関係とせめてその向きになったときの周囲の景色しか無いので、コース覚えられるか心配ですけど。(汗

レベルの高い関東エリアでは6位入賞すら容易ではないとおもいますけど、あくまでも楽しみつつ皆さんの走りを見て勉強です。あとはみんカラやっている方が何人かいらっしゃるようなので、その方たちともお知り合いになれればと。

これで帰省中の楽しみができました!

課題:
 ・帰省がMPVでなく黒インプになってしまうこと。
 ・帰省の為の荷物や、当然家族4人なので、何かあったとき用のスペアの 
  タイヤを持っていく事が実質無理なこと。

まぁ、なんとかなるさ。
Posted at 2009/04/12 23:47:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月11日 イイね!

ふー

ふー今日は朝から▽○サーキットでブレーキの焼入れを。。。

という出だしで書きたかったですが、
ある意味予想通り

   仕事

でした。(涙

この時期は社内の大イベントまじかという事もあり、
土日もあったもんじゃない。

今晩は本当は上の子の誕生日会をするはずだったのに、
それも明日に延期。ケーキは一晩我が家の冷蔵庫で眠る事に。

と、めげることばかりですが、
昨日、通販で注文していたステアリングボスが届いていたので、
出社する前にステアリング交換をやりました。
どうせ仕事はいつ終わるかわからんので、その前の
ささやかな現実逃避。

エアバッグをはずすのに少してこずりましたが、
後は難なく取り付け完。

付けたステアリングはNARDI TYPE RALLY(Φ35)。
昔の愛車に付けていたもので、当然その車を売る時に、
ぜったいまた使うからとずっととっておいたもの。

純正はシート下げ気味の自分にとってはやはり遠かったので
どうしてもドラポジ今一でしたが、ディープコーンのおかげで
大分近くなりました。
これでスラロームの時のステア操作は少し楽になりそう。

よし!明日こそは練習に!
と言いたいのですが、
明日は上の子とついでに3月末が誕生日だった下の子の
誕生日プレゼントを買いにトイザらスへ!

来週のG6第2戦はやっぱりぶっつけ本番になりそうです。(汗
Posted at 2009/04/11 21:58:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月06日 イイね!

筋肉痛にならず。。。

昨日の入園式での激務のせいで、
今日は筋肉痛の予定でしたが。。。。

なってない。

そうか。このままきっとならないんだ。


ところで、早いもので、もうすぐG6第2戦です。
でも、なかなか乗れる日が無い。(汗

このままだとまたぶっつけ本番人生に逆戻りです。

公道以外のどこでもいいから、ブレーキの焼きいれ&現状の限界特性を確認したいんですよね。思案中。。。


Posted at 2009/04/07 00:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月05日 イイね!

入園式

入園式今日は上の子の幼稚園への入園式でした。

下の子(約10kg)を左腕のみで抱っこしながら、
右手でビデオ撮影を続けること20分。
明日は筋肉痛間違い無しです。
(明日でなく明後日かもしれないですが。(汗))

さて、車高調の話ですが、
昨日、車検代を含めた代金を支払いに行った際に
なぜFr側はそれ以上上げられなかったか?を聞きました。

「これ以上上げようとするとヘルパースプリングが線間密着しちゃうから。」

だそうです。。。。。

奇特にも今日のこのブログを読んだ方、
どう思いますか?

相手の言い間違いでしょうかね?

ヘルパースプリングって車重がかかる状態(=ジャッキアップしていない状態)
ではつぶれてしまっているはずです。
つまり線間密着は当たり前の状態ですから、ジャッキアップした状態で
ロアシートを上にずらして行った時に密着してしまってもそれ自体は気にしなくても良い気がします。

それよりも、それ以上上げていくと、メインのスプリングも縮めて行く事になるのでプリロードが掛かるようになるとロールし始めの感じが少し変わるかも知れないですが、そもそも約1.5tの1/4かそれ以上の荷重を支えているわけですし、動的な荷重はこんなものでは済まないと思えば、そんなプリロードなど無視しても良いと思ってしまいます。
腕(ドラテク)は完璧で、後は車の出来ですべてが決まってしまうという人にとってはこの辺も大事になるとは思いますけど。。。
もしかしたら、この事を気にしてくれたのでしょうか。。。。


でも、そもそもヘルパースプリングなんて基本は車検通す為だけのアイテムなので、無しで成立するようにメインのスプリングをもっと自由調の長いものに変更したほうが良いでしょうか?


あと、今日、出先の駐車場で、まじまじとインプの車高を観察していたとき、
ふと気付きました。

「左のリアの方が、右のリアよりも低い。」

2本指を入れた感覚が明らかに左のリアの方が入れにくいと感じるくらいの
差がある。たぶん5mmくらい違うのかも。。。

おいおい。(汗

どーなってんだか。。。
もしかして、ドライバーが運転席に乗車した時にちょうど良い車高になるようになってる?そんなわけないよなぁ。。。

やっぱり現地現物というか、自分の目で見ないと駄目ですかね。(涙
Posted at 2009/04/05 22:53:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月03日 イイね!

Fr +23mm Rr +30mm ?

Fr +23mm  Rr +30mm ?今日、午前中の出張から会社へ戻る途中で、
車屋さんに預けて車高調整をしてもらいました。

結果は、Fr +23mm Rr +30mm 。。。

まじ!?

「今の設定だと、これしかできないね。」

まじですか!?

まぁ、とりあえずそういう事みたいです。
ぜんぜん納得できていませんが。。(汗

車高は確かに上がっていそうでしたが、暗がりだったのでどんな感じか?
というと、ノーマル車高ほど高くは無いなってかんじ。



Posted at 2009/04/03 01:50:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「試乗 http://cvw.jp/b/439974/38995680/
何シテル?   12/12 15:26
何歳までがアラフォーなのかが気になりだしたおやじです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   12 34
5 678910 11
121314 15 161718
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ブレーキパッド&フルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/21 09:31:28
シャア「ペンキ塗りは常に2手3手先を読んで行うものだ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/04 00:06:46
4点式シートベルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/23 22:54:59

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2020年、約5年ぶりのマイカーとして初のホンダ車を選びました。 1995年のTMSでS ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
実家に配備。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
トヨタMR2:'93~'95末くらい E/G*M/T: 4AG*5M/T 学生時代に個 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスター:'96~'98たぶん E/G*M/T: 1.6L*5M/T 就職 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation