• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤眼の黒豹のブログ一覧

2009年10月18日 イイね!

日産

日産 フェアレディZと日産スポーツの双璧を担うスカイラインは、1957年にプリンス自動車工業の前身である富士精密工業が世に送り出した。歴代モデルを振り返れば、その時代背景と人々がクルマに何を求めてきたかを如実に物語っている。結論から言えば、スカイラインの精神は疾うに滅び去った気がする。

 俺はRSの寿命を1日でも伸ばすため、その輝かしい歴史と伝統を誇る"日産プリンス"のディーラーサインを目指す。 旧車といえども気を抜かぬ日産の風土は健在で、続出するマイナートラブルの解決策を確実に導き出してくれる。何より嬉しいのは、人間的資質とスキルに 優れた方は着実にステップアップを果たしている。

 一方のスカイラインはといえば、その命運は風前の灯である。"901"と称した最高のハンドリングを獲得し結果GT-Rを復活させたR32をピークに、その凋落ぶりは目を覆いたくなる惨状だ。思えば、 当初ローレル・セフィーロの後継と報じられたV35は妥協の産物ではなかったか? 皮肉にも、GT-Rの存在がスカイラインを混迷のゾーンに陥れてはいないか?

 新型フーガのデザイン手法はスカイラインと同様で、キープコンセプトでより抑揚感を与えた。だが生前の評価が低かったアントニ・ガウディの建造物に違わず、「先代よりスタイリッシュ」と胸を張る ディーラーマンは今のところ圧倒的に少ない。現在の日産は明らかに危険で、ある意味フランスからカルロス・ゴーンがやって来る以前の体質に回帰しかねない。

 スタイルに限っていえば、LEAFに一筋の光明が見える。長いブランクを経て満を持して登場したZ33のように、思い切ってスカイラインも根本的にその成り立ちの本質から考え直してはどうか?   絶版は本意ではなくとも、現行ラインアップで最もスタイリッシュなのはCROSS OVERである。スカイラインの車名がサブネーム化する事態を招いては、もう救いようが無いだろう。

♪EVERY LITTLE THING/TIME GOES BY(1998)
Posted at 2009/10/18 23:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESSAY | クルマ
2009年10月01日 イイね!

時代

時代 "現代"という一つの時代が、バブル崩壊を起点として終焉への斜陽の道を歩んでいる。依然平成という時代は続いているものの、政権交代を機に日本国は存亡を賭けた新たなタイムゾーンに突入した。国民1人当たりに換算すると1,000万円近い負債総額を抱えたこの国は最早倒産同然の状態にして、英断を下した有権者の危機感は切実である。

 コンビナートが発する機械音に「モノを作っている」躍動感を覚え、そこに人間的な温かみも見い出そうとした俺は愚か者だ。産業革命以来賞賛されてきた大量生産大量消費が否定され、"エコ"をキーワードに工業経済はシュリンクされる宿命にある。中国を始めとする新興国が地球環境保全への歩調に共鳴しなければ、確実に地球が自滅する時期は早まる情勢だ。

 日本に林立する巨大自動車メーカーの切り札は、現時点ではエコカーに留まっている。業界全体が生産からリサイクルの全工程で0(ゼロ)エミッションを達成させるには、EVや水素自動車の普及が欠かせないファクターだ。我々国民も狂喜して渋滞する高速道路に流れ込んでより多量に汚染物質をばら撒いているようでは、到底子孫に申し開きが出来まい。

 洋の東西を問わず、例外無く何時か国は滅び時代も移り変わる。一見何らの変化も認められない周囲の対象も、実は本質が劇的進化を遂げている例は少なくない。「俺も根本的に変わらなければならない」との命題は、決して世の中の趨勢に迎合した結果ではない。自ら滅びてもなお、この青い地球で暮らしていく全ての生命のためだ。

♪ICEHOUSE/HEY LITTLE GIRL(1982)
Posted at 2009/10/01 20:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESSAY | クルマ
2009年09月10日 イイね!

残像

残像 誰にも聴こえないバブル崩壊の序曲が奏でられ始めた1991年1月、三菱が満を持してリリースした2代目パジェロが"RV"旋風を巻き起こして世の中を席捲した。いわゆる
クーペ受難の契機を、俺はこの眼で確実に捉えていた。

 同期の同僚は、長い納車待ちの末このレクリエーショナルビークルを手に入れた。一方の俺は、時を同じくしてUF31
レパードにより車歴を刻み始めている。正直なところの胸の内を吐露すれば、はっきり言って不快不愉快な気分だった。

 河岸や砂浜を蹂躙するSUVの轍で野生生物が犠牲になる映像には怒りを感じたし、ラジエータ
グリルから泥水を流し込みながら狂喜してクロスカントリーを楽しむ光景に軽蔑さえ覚えた。だが
実際のところクロカンフリークの絶対数は極めて少なく、その大半はSUVの代用だったようだ。

 ハイラックスサーフ生産終了...8月28日に最後の1台が売れて在庫も終了した。SUVカテゴリー自体その失地は極めて広大だが、深刻な事態は死に体のクロカン(ヘビーデューティー)に留まらない。
3代目(N180型) でELTをイメージキャラクターに起用した勢いは、既に遠い過去のものだ。

 あれから俺の価値感も変遷を辿り、カテゴリーに捕らわれたクルマ選びの無意味さを理解した。SUVもまたオデッセイを起点とするミニバンブームに駆逐され、取って代わったミニバンもまた猛獣に取り囲まれた小動物のように軽カーやコンパクトを始めとするエコカー群に飲み込まれつつある。

 "絶版"とは、何て哀しい響きなのだろう。三菱のディーラーマンによれば、廃車に対する恩恵(補助金)からスタリオン・GTO・FTOといったモデル達がその程度を問わず潰されているという。皆さん、「今が買い」と選ぼうとしているそのクルマは「待ち」ではありませんか? 廃車の山を築く行為は、本当にエコなのですか!?

N180 HILUX SURF CM~music by Every Little Thing
Posted at 2009/09/11 06:45:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ESSAY | クルマ
2009年08月15日 イイね!

淘汰

淘汰 霞ヶ浦畔の自衛隊駐屯地内に、戦時中の特攻隊に関する資料を収集した施設がある。10年近く前になるが、真珠湾の奇襲後間もなく生まれている母とこの地を踏んだ。
 広大な敷地の一角を占めるその建物の外観からは、始めその"重み"をあまり感じない。しかし扉を開けて一歩内部に足を踏み入れた瞬間、様相は一変した...。
 真っ先に目に飛び込んできたのは、壁に並ぶ特攻隊員の遺影だ。御霊を国に奉げた青年が、その在りし日の表情を投げ掛けてくる。その瞳は例外無く美しく澄み切っていた...。
 展示ケースに収められた遺品の数々にも、明らかにそれを使っていた痕跡が残っている。最期を悟った隊員がしたためた最後の"お母様へ"の手紙に、思わず熱いものが頬を伝っていた。

 64年目の終戦の日に感じること...。先の大戦で国のために散った方々を悼むこの日、毎年のように「国は間違った方向に墜ちて行ったが、当時の日本人の心根は何と清く美しかったことか...」と思う。
 昨今の凶悪犯罪の動機は短絡的・計画的で、蔓延する退廃的な風潮は一時的な経済的豊かさを喪失したが故の反動のようでもある。何故に...何時から、我々の心は貧しくなってしまったのか!?
 今年は...母と『硫黄島からの手紙』を視ながら、心の中で英霊に手を合わせている。「皆様の死を、決して無駄にはしません」と、一方でこの国の行く末を案じながら...。

♪RAF/SELF CONTROL(1987)
Posted at 2009/08/19 03:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESSAY | その他
2009年08月04日 イイね!

精神

精神 2002年8月の出来事が、悪夢のように脳裏を過ぎった。排ガス規制に対応していないとの理由で、多くのスポーツカーが大型恐竜のように滅びていったあの夏...。地球環境を省みない賊車として扱うがごとく、初めての化粧を窘められてルージュを拭き取られる少女に似て痛々しい光景だった。

 あれから7年の歳月が流れ、今や第一級のマシンも厳しい排ガス基準の規制値をクリアしている。ハイブリッドシステムはその"進化"により、過去のレーシングカーをもカモる速さを誇る。究極はEVのハイパワー版で、その瞬時の加速は 凄まじいと聞く。しかし「ファンだ」とのアナウンスは、ついぞ耳にする機会は無いのが現状だ。

 NSXのオールアルミボディを手掛けた伊東孝紳社長をもって臨んでも、-ホンダスピリット-と 賞賛 されたあの時代の再来は至極困難なご時世となった。3日の発表により、ホンダ創立50周年記念でその走りの精神の象徴として生を受けたS2000の生産終了が正式に発表されたのだ。

 SPORTS360→S500→S600→S800→S2000(最終的にはマイルドな2200ccまで排気量アップ)と脈々と続いて来た輝かしい歴史も、その将来図を描けないでいる。しばらく続いたミニバンブームに踊ったホンダも、現在はインサイトによる"特需"で凌ぐものの青息吐息の窮地に陥っている。

 待望の欧州シビック(タイプR EURO)は、この危機に救世主足り得るか? 鋭意開発中のハイブリッドスポーツ、CR-Zはどうだ!? 狭くなるマーケットが招いた憂うべき事態を打開するヒントは、あるいはビートの復活なのか? そのシステムやレイアウトの独創性を誇ったホンダも、今や優等生になった感は否めない。自分のCR-Xもかつてホンダスポーツを開発していた方のショップで購入したのだが、既に過去の遺物と化している...。
Posted at 2009/08/04 21:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESSAY | クルマ

プロフィール

「雌伏の7年6か月間を経て...みんカラブログ再開!」
何シテル?   01/02 15:30
愛車紹介 1号車:NISSAN Y31 CEDRIC 2000 TWINCAM TURBO GranTurismo SV(1990) 2号車:DAIHAT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
NISSAN Y31 CEDRIC 2000 TWINCAM TURBO GranTur ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
DAIHATSU L152S MOVE CUSTOM 660 RS LIMITED ディ ...
日産 レパード 日産 レパード
NISSAN UF31 LEOPARD 3000 ULTIMA ダークブルーツートン(# ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
MAZDA JCESE EUNOS COSMO 654×3 20B TYPE-S ブリリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation