• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤眼の黒豹のブログ一覧

2011年07月01日 イイね!

感謝

感謝 2011年の下半期が始まった今日は、電力需給の関係も あって世の中「サマータイム」に"突入"。でも日中はクルマのエアコンの涼を求めて、皆さんクルマに"潜入"。どの道を 通っても、クルマの数がとても多い一日だった。

 例外ではなくサマータイムでお早い帰還を果たした私、 突然ですが三つの感謝をしたいと思います。



①Keiへ
 この上半期の間、コミューターとして頑張ってくれてお疲れ様。「ありがとう。」

②SSの店員さんへ
 噴き出す汗を拭いながら、"手洗い洗車"で磨き上げてくれてご苦労様です。「ありがとう。」

③夕立へ
 君の来襲のお陰で、若干涼しくなったかも。。。 熱中症になる人を、一人でも減らしてくれました。「ありがとう。」

P.S.激しい雷雨に見舞われても灼熱の路面は瞬く間に乾き、ボディはほとんど汚れない琴似!
   う~~~ん、ラッキー♪

♪MARVIN GAYE/MERCY MERCY ME(THE ECOLOGY)(1971)
Posted at 2011/07/01 18:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUZUKI HN12S Kei | クルマ
2010年11月14日 イイね!

越冬

越冬 専らコミューター役として使っている俺のKeiだが、思いの他ファンな走りで楽しませてくれる。F6Aターボユニットも、実は意外とスポーティ(?)だったりするのだ。(←あくまで私の個人的感想) 軽自動車だって その気になればスポーツ走行が可能なことは過去の歴史が実証済みだが(ビートやカプチーノ、AZ-1etc...)、RSが滅びる訳にはいかない今の状況にあって自らを導くには欠かせないマストアイテムと化しつつある。

 あのナチスドイツの機甲師団もナポレオンに習ってか決行したソ連侵攻の際、最強の敵"冬将軍"にその進軍を阻まれて退却せざるを 得なかった。日系アメリカ人によって結成されたアメリカ軍四四二戦闘連隊(先日放送された「TBS開局60周年 5夜連続特別企画 99年の愛~JAPANESE AMERICANS~」が克明に描写)がその大半を失い  ながらも、敵に包囲された誇り高きテキサス部隊の救出作戦を敢行 して成功し結果人種差別を  根底から覆したその日も雪が舞っていた。

 冬の本格的な襲来を前に、「雪に弱い」首都圏で暮らす俺のクルマは何とも貧相だ。2WDは自ずと雪国以上に慎重なドライビングが訴求されるし、スケートリンクのごとくアイスバーン化した橋脚の上でRS(50アニバーサリーバージョン)を失った過去の苦い思い出も教訓として脳裏を過ぎる。ウインドの氷・霜を瞬時に溶かすディ・アイサーも大量に買い込んである。みんカラに参加されている皆さん、くれぐれもお気を付けて...。前日降雪を記録したエリアは、明くる日の好天がもたらす放射冷却現象で路面は場所によってはカチカチ(←特に橋の上! 経験者は語る...)に凍っています。自分も今月末にはスタッドレスに換装する予定です。

♪PREFAB SPROUT/ALL THE WORLD LOVES LOVERS(1992)
Posted at 2010/11/14 04:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUZUKI HN12S Kei | クルマ
2009年09月05日 イイね!

兄弟

兄弟 1998年10月の軽自動車新規格化に伴い、「スタイリッシュ・スモール」SUZUKI HN11S Kei(ケイ)はSUVテイストを纏った新ジャンルハッチバックボディで登場した。高い最低地上高がもたらす乗り降りと運転のしやすさや広い居住空間などの優れたパッケージングを誇り、見た目以上にコンセプトも志の高いモデルである。

 俺のチョイスは使い勝手を重視して追加された5ドアのHN12Sで、ミレニアムに期間限定発売された『21世紀記念 スペシャル EX』。自分の趣向からすれば本来3ドアが欲しいところだが、初期型とはフロントセクションもインパネも形状が異なるこの中期型からは5ドアのみのラインナップとなってしまった。だが余りの使い勝手の良さに、日増しに愛着を深めている。

 搭載されるのはF6A水冷直列3気筒インタークーラーターボエンジンで、最高出力60PS/6,000rpm
&最大トルク8.5kg・m/3,500rpmを発生。Si(スーパーインテリジェント)ターボユニットは低中速域での街中における扱いやすさと高速域でのターボらしいハイパワーの発揮を両立し、その優秀な素性により10.15モード燃費20.5km/L(MT車)を誇る。

 「何か...変な気分だぞ。俺が弟分で、お前が兄貴分なの!?」 兄と弟の逆転現象により、11代目の 愛車の歴史が始まった。バネ下重量軽減のためのアルミホイール換装や特別仕様車『スペシャル』専用ルーフエンドスポイラーの装着etc一気に仕上げたいところだが、お楽しみは少しづつ...。どんな美味いものも、毎日食べ続ければ必ず飽きる。

発売時CM(でもクルマの方は、弟と違って大きな瞳にロックオン!)
Posted at 2009/09/05 20:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUZUKI HN12S Kei | クルマ

プロフィール

「雌伏の7年6か月間を経て...みんカラブログ再開!」
何シテル?   01/02 15:30
愛車紹介 1号車:NISSAN Y31 CEDRIC 2000 TWINCAM TURBO GranTurismo SV(1990) 2号車:DAIHAT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
NISSAN Y31 CEDRIC 2000 TWINCAM TURBO GranTur ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
DAIHATSU L152S MOVE CUSTOM 660 RS LIMITED ディ ...
日産 レパード 日産 レパード
NISSAN UF31 LEOPARD 3000 ULTIMA ダークブルーツートン(# ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
MAZDA JCESE EUNOS COSMO 654×3 20B TYPE-S ブリリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation