• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤眼の黒豹のブログ一覧

2009年05月25日 イイね!

邂逅

邂逅 開港150周年を迎えた横浜は、火傷しそうな2人の刑事(デカ)が躍動したあの時代から大きな変貌を遂げていた。氷川丸やマリンタワーの灯は消え失せ、みなとみらいの電飾の海がハマを 覆い尽くしている。大桟橋でクルマを降りれば、あの頃と変わらぬ潮の香りだけが俺の来訪を歓迎していた。

 「港302...了解」~派手なターンで現場に急行するダンディー鷹山とセクスィー大下。コミカルにそしてシリアスに展開する物語は、「僕に触ると火傷をするよ」「ちょっと渇いているけど好きだな、この街」の台詞に凝縮されている。このシリーズから、撮影用の車両もVG30DETを搭載した後期型レパードが起用された。

 若いというだけでは、手におえないクルマがある。前期型を降り13年の歳月を経て、再びUF31のドアを開けた。アダルトインテリジェンスを標榜していたプライベートクーペは、果たして俺の手に負えるのか? シーマ譲りの暴力的な加速を堪能しつつも、スピードは理性で抑えている。徒に年を重ねている訳でもなく、このクルマはジェントルなクルーズが似合うと 素直に認める。

 ハマで生まれた。母に抱かれていた頃から、港から吹いてくる潮風を無意識の内に感じている。海は「帰るところ」と意識しているせいか、ガールフレンドから「動物に例えるとイルカ」と言われたことがあった。横浜よ、何時までも望む誰もを優しく迎える街であってくれ...。
Posted at 2009/05/25 06:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | NISSAN UF31 LEOPARD | クルマ
2009年05月20日 イイね!

座標

座標 スバル360を生んだスバルが軽自動車の開発と決別したのは記憶に新しいが、20日に全面改良を受けて発売されたレガシィ(B4)を見に行った。初めて3ナンバーワイドボディ化された先代モデルは正直当初は違和感を覚えたが、6年間熟成された結果素晴らしいスポーツセダンに成長した。だが今回のニューモデルは、恐らくそのモデル末期まで疑問を 抱き続けるに違いない。

 確実に進化したはずの新しいレガシィは、他の例に漏れず大型化・排気量アップにより快適性と走行性能を高めた。  相変わらずコストパフォーマンスにも優れており、価格に対する質感はバリューフォーマネーの合格域にある。しかし、肝要の"デザイン"が不在だ。ラジエータグリルの意匠に一連のスバルデザインの片鱗が残っているものの、およそオリジナリティに欠ける異形ヘッドランプとレクサスGSと酷似した テールユニットの形状にはがっかりした。

 レガシィよ、レガシィであってくれ! 高い期待を抱いているからこそ、過度にシビアな指摘をしよう。多くのメーカーがこのカテゴリーのベンチマークをBMWの3に設定するのだが、説明によればアウディあたりに求めた結果だという。その意気込みで、何故にスバルデザインに乏しいのか? かつて自分が所有したアルシオーネSVXはイタルデザインの巨匠ジウジアーロの作品を忠実に市販化し、十分に先進的だった。対して進化と退化が同棲する新型レガシィには、今後誰よりも熱い視線を注いで いこうと思う。

JAGUAR NEW XJ
Posted at 2009/05/20 21:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | FULL MODEL CHANGE | クルマ
2009年05月15日 イイね!

転生

転生 クールに乗れ。インタークーラー搭載で史上最強を謳ったDR30スカイラインRSターボは、紛れも無い逆説により当時も乗り手を峻別した。絶えて久しいGT-Rのアイデンティティとして訴求されるのは直列6気筒の高性能エンジンだが、RSは敢えて4気筒で1代限りの称号に拘った。

 R30スカイラインのモチーフは日光戦場ヶ原に走る稲妻にあるが、降り立ったその地で妄想に耽ればなるほど閃光と ともにRSの隊列が出現しそうだ。果てしない静寂の中では却ってその咆哮は遠く轟き、鉄の仮面に覆われた熱いFJ ユニットは残雪を融かしながら道を切り拓いていく...。

 かつて弟と乗り継いだもう1台のRS(50アニバーサリーバージョン)があったが、己の車歴に入れることは到底許し得ない。何故なら、その命運を絶つ憂き目に遭わせたのがこの俺だからだ。あの日からずっと思い悩み、そして自らRSへの免罪符を摑むことを禁じてきた。

 失せた情熱を覆す転機は、鮮やかな赤/黒のクルマを作ったutilitasとの出会いで突如訪れた。 俺のRS...お前を2度失うまい。首都高速トライアルで「走るよ俺。とことん走る!」と息を吹き返した鹿月六郎のように、自分という巨大な支配者の版図をやっと克服したのかも知れない。
Posted at 2009/05/15 23:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | NISSAN DR30 SKYLINE | クルマ

プロフィール

「雌伏の7年6か月間を経て...みんカラブログ再開!」
何シテル?   01/02 15:30
愛車紹介 1号車:NISSAN Y31 CEDRIC 2000 TWINCAM TURBO GranTurismo SV(1990) 2号車:DAIHAT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819 20212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
NISSAN Y31 CEDRIC 2000 TWINCAM TURBO GranTur ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
DAIHATSU L152S MOVE CUSTOM 660 RS LIMITED ディ ...
日産 レパード 日産 レパード
NISSAN UF31 LEOPARD 3000 ULTIMA ダークブルーツートン(# ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
MAZDA JCESE EUNOS COSMO 654×3 20B TYPE-S ブリリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation