• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月23日

キープレフトという原則があるのだが・・・・

キープレフトという原則がある。
原則的に道路の左寄り(および最左車線)を走らなければならないことが道路交通法で決められているが、これを知っているドライバーは少ないし、この取締りは全くなされていない。
そもそも警察がこの道路交通法を認識しているのかどうかも疑問。

道路交通法第18条(左側寄り通行等)[1]車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

この条項では、車両通行帯のない道路(中央線のみの片側1車線道路、片側2車線以上でも公安委員会の指定がないもの等をいう。)では、自転車を含む軽車両については車道の左側端(路肩を除いた左端)を、自動車・原動機付自転車は左側(左側端および中央付近を除いた部分)を通行すべきことが規定されている。
つまり、左に寄って走ることが定められている。これにより1車線の道路であっても安全な追い越しが可能になる。

道路交通法第20条(車両通行帯)[1]車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
この条項では、一方向に2つ以上の車両通行帯が設けられた道路(公安委員会の指定がある片側2車線以上の道路)では、原則として一番左の車両通行帯を通行すべきことが規定されている。

道路交通法には「キープレフト」という言葉は無いが、前述の道路交通法の主旨を一口でいうなら「原則的に左端走行、そして最左車線走行」であり、キープレフトということになる。

高速道路では右側車線は追越車線とされているが、道路交通法第20条の主旨通りに走れば、高速道路以外の普通の道路でも複数車線があれば、原則的に最左端の車線を走行するので、交通量が異常に多い状態でない限り右側車線は常に空いている状態であるはずであるが、大多数のドライバーは「キープレフト」を認識していない。
そもそも高速道路の追越車線という言葉は妙な言葉であり、高速道路でもキープレフトの原則を守れば、追越と渋滞以外で右側車線を走ることは無いのであって、追越車線を強調するより、キープレフトの原則を徹底するべきである。

道路交通法でキープレフトという原則があるのだから、これを徹底すれば、高速道路であれ、一般道路であれ、追越車線なんて言葉を使わなくても、原則的にすべての車は左寄りの車線を走り、右寄り(センターライン寄り)の車線は速く走る車が走行することで、もっとスムースな流れになると思うのだが・・・・

新名神や新東名などの3車線区間では最左端の車線がガラガラになっていることが多いが、道路交通法第20条の主旨に従えば、基本的に最左端の車線を走行するのが原則であり、最左端の車線がガラ空きになることはあり得ない。

複数車線の一般道で、1車線になる手前で、右車線が左車線に合流する場合と、左車線が右車線に合流する場合がある。
キープレフトという原則があるのだから、左車線を走る車はその車線をキープすることで、道なりに直進できるはずであるが、左車線が右車線に合流する場合はキープレフトを守ってきた車が右側車線の車に遠慮しながら合流しなければならないのはおかしい。
キープレフトを守らなかった右側車線の車には優先権が無いのだから左車線のクルマに遠慮しながら、左車線に合流するのがスジであり、道路の白線の引きかたは右車線が左車線に合流するように引かねばならないはずであるが、左車線が右車線に合流するように白線が引かれていることが多いのは道路標識を管轄している公安委員会が道路交通法の主旨を理解していないことの証拠である。

ブログ一覧 | 道路交通法 | クルマ
Posted at 2016/08/23 22:55:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

命のソファーが(TOT)
M2さん

タイミング!?
レガッテムさん

4月29日、浄智寺
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年8月24日 6:36
まいどです~✋😄

激しく同感しますわー。
日曜日とかのガラガラの高速道路で、右車線を100キロで、延々 走り続けるプリウスとかを見ると、ほんと、呆れますね😥

もう、三十年近く前ですが、スペインの高速道路で、この原則が、しっかり守られているのを実際にみて、なんて、日本のクルマ文化度は、低いのだろうかと 思いました。

三十年たっても、変わりませんね😭
コメントへの返答
2016年8月24日 10:49
ひろぽん∞☆師匠、まいど~

一般道であれ、高速道路であれ、左寄りの車線を走るのが原則であると徹底できないものでしょうかねぇ。
2016年8月24日 9:25
3月にルルドの泉を目指してフランスをドライブしました。高速道路の車線は、3車線であれば一番右がトレーラーやキャンピングカー、真ん中が普通の(?)車、左側がスピードを出す車と、皆きっちり分かれて運転していました。
合流車線のラインは、あまり覚えていませんが、右側優先のラインにはなっていなかったように思います。但し、皆んな合流する車両を優先しているように見えました。マナーが良いので、本当に走り易かったです。
コメントへの返答
2016年8月24日 10:59
911仙人さん、こんにちは

ヨーロッパの高速でのマナーは良いですね。

高速では、車線毎の速度に大きな違いがあり、速度の出ない車、普通の速度の車、高速車両と自然に分かれています。

走行車線と追い越し車線(高速車線)の速度差が50キロほどありますから、車線を変えて追い越し車線に移るときは目いっぱいアクセルを踏んで加速しました。
中途半端な速度で追い越し車線に入ると追突されるのではないかと思われるような恐怖感でした。

それに比べると日本の高速は追い越し車線の流れる速度が一番遅かったり・・・・(苦笑)
2016年8月24日 11:41
辛うじて覆面パトカーを察知した飛ばし屋さん、敵が去るのを待って粛々と右車線を法定速度で走行していたところ通行区分違反か何かで検挙された、という話を聞いたことがあるのですが、追い越し車線を通せんぼする「のんびり屋さん」にも指導や警告をお願いしたいですね。
コメントへの返答
2016年8月24日 20:03
灸太郎くん、こんにちは

左車線が空いているのに右側車線を走る車を注意(指導や警告)して欲しいものですね。

パトカーは切符を切ることには熱心ですが、指導や警告はしませんね。
指導や警告は成績になりませんから・・・・。
2016年8月24日 12:49
国道2号線の須磨から塩屋へ行く途中で
2車線の左側を走ってると道が無くなりますよね(@_@)
右側が走行車線になります。
コメントへの返答
2016年8月24日 20:10
TKwithRinさん、こんにちは

そうなんです。
道路交通法を守って左車線を走っていると左折レーンになってしまったり、妙なことが多いですね。

左車線をキープすれば、車線変更なしにその国道を一番楽にまっすぐ走り続けられるはずなのですが・・・・

車線表示がアテにならないと思って右側車線を走るといつの間にか右折車線に誘導されたり・・・(苦笑)
2016年8月24日 23:35
 道路交通法がガイドしてゐることと逆の行動を多くの運転者がとつてゐるのはご指摘のとおりですが、それはそれで私は受け入れてゐます。左車線が最も空いてゐるのでそこを通ればよいだけのことだからです。中央自動車道の談合坂下り方向(急な登り坂)では登坂車線が一番空いてゐるので私はつねにそこを通ります。遅い自動車が右車線をゆつくり走るのは全く気になりません。たまに登坂車線をおそい自動車が走つてゐることのほうがイライラします。
 左車線愛好家の私にとつてただ一つ不満があります。右車線から左車線に車線変更をする車は高い確率で進路変更サインを出さないまま急舵をとるので、細心の注意をはらいながら走行する必要がある点です。
 なぜ多くの運転者が右車線を好むかについて考察したことがあります。高校生やその親が進学先大学を選ぶ際に、学力に不相応なほど高レベルの大学を選ぶやうですが、その心理と似てゐるのではないかと。高いレベルの大学に入ればよい勉強ができるまたはよい就職ができると考へてのことでせうが、無理をして入学しても最終的には脱落します。同じ性能の自動車が右車線を走つたからといつてスピードが出るわけではありません。大学において学力の低い学生がゐてもその他の学生の邪魔にはなりませんが、道路においては最も速度の低い自動車がその車線の速度を決定することになります。進学の動機と右車線選択の動機はおなじでせうが、劣等生とおそい自動車では優等生や速い自動車に及ぼす影響が全く異なると云ふところまで多くのドライバーが氣付いていなひのではなひでせうか。
コメントへの返答
2016年8月25日 9:48
あはは、

どちらも先が読めずに、これが最速コースと妄信しているなど、確かに「進学の動機と右車線選択の動機はおなじ」なのかも・・・・
2016年8月25日 15:19
ウ~ン 上手く伝えられない、誤解を招くと思うのですが、Keep Leftも、追い越し車線の使い方も、我々自身のモラルの低さと、文化レベルが低いからなのでは?

特定の車種や、ドライバーのせいでは無いと思います。日本人のドライブ民度の低さでしょう。

貧乏な国民が急に便利な車に1億総国民が乗り出したので、車文化が小さい頃から 育てられて無いんですよ。

速い車と普通の車、貨物車、言い方は正しく無いと思いますが、ヒエラルキーが同一の為、こんな事が起きるのは 当然なのでは ?

追い抜く時は フルアクセルで 抜き去る、元の車線にとっとと戻る、後ろから、 もっと速い車は来ていないか 注視する。
絶対に逆からは抜かない。

馬鹿でも良いんです、お金さえ有ればどんな高級車も、普通の車も 買えますから、同時に スマートな 運転が出来きる様に 教えるのは 我々なのでは?

我々が 息子や娘に 何がスマートであるか 教えて来なかったから、今のカオスのような、軽もトラックもランボルギーニも 同じ車線を 他人を気にせず走る文化になってしまったのです。

Keep Leftも これから 意識して 頑張ってみます~♪

コメントへの返答
2016年8月25日 16:52
Morowaruさん、まいど~

そうですね。

日本の歴史では車文化というのは無に等しく、平安時代の牛車以来、人力車が出現するまで、山車の車輪くらいしかなく、いずれも速度が遅いので、車輪文化では遅れているのでしょう。

その遅れを自動運転とやらで取り戻そうと躍起になっているようですが・・・・(笑)

そもそも速い移動(運搬)をめざして発展してきたクルマですから、その目的が達せられるような走り方のマナーが定着することを願っています。

追いつかれたら、道を譲る。

道を譲りたくなかったら、追いつかれないように走るとか・・・(笑)
2017年6月4日 22:38
お初に失礼します。

日本アルペンラリーをググっていて、たどり着きました。オヤジ@兵庫と申します。

全く同感です。
同じく取り締まりされなくなったことのひとつに、反対駐車や合流のやり方とかもあると思っています。 また、追い越しと追い抜きの違いとか、例えると枚挙に暇がありません。

右側走行車線の問題に限らず、取り締まる側も再教育する必要がありますよね。
コメントへの返答
2017年6月4日 23:06
オヤジ@兵庫さん、はじめまして

日本アルペンラリーなら、↓こちら(私のホームページ)に情報を掲載しています。
http://people-power.jp/hup0801/rally/alpinerally.html

アルペンラリーをメインとして延べ289回のラリーを開催した渋谷道尚(しぶやみちたか)氏はまだお元気で活躍中ですから、日本アルペンラリーに興味をお持ちなら是非お会いになることをお勧めします。
2017年6月4日 23:18
早速のご返事、恐縮です。

旧車王国の方は、ずいぶん以前から拝見しており、今日みんカラの登録があることに気づいた次第です。

渋谷氏のお名前は存じておりますが、ご健在なのですね‼
全日本ラリーの会場で、大庭誠介氏や篠塚健次郎氏とは少しお話しをしたことがあります。

このゴールデンウィークに、安房峠のつづら折れを走ってきました。
私は兵庫北部に在住の、ごく普通のオヤジです。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2017年6月5日 10:00
旧車王国のホームページをごらんいただき感謝しています。
最近はSNS流行りでホームページを見る人は少数です。

プロフィール

「外車の修理用部品の値段 http://cvw.jp/b/702843/48393245/
何シテル?   04/26 22:35
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59
奈良ニュルに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 20:02:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation