• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月01日

オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意

先日高速道路でPAに誘導され、冬用タイヤ規制のタイヤ確認がされた。
このときはスタッドレスタイヤを装着していたので問題なく通行が許されたが、一年を通して使えるとされているオールシーズンタイヤも名前の通り積雪時にも当然高速道路の通行がOKだと思っていた。

なぜならオールシーズンタイヤのサイドウォールに「MUD & SNOW」略して「M+S」と刻印されているのだから冬タイヤ規制でも「冬用タイヤ」とみなされて高速道路を通行できて便利かと思っていたが、どうやら違うということが判った。

結論から言うと冬用として高速道路を通行できるオールシーズンタイヤと冬用として高速道路を通行できないオールシーズンタイヤがあるのでややこしい。
サイドウォールに「MUD&SNOW」「M+S」と刻印されていても規制上は「冬用タイヤ」とはみなされず、普通タイヤと同じ扱いにされてしまう。。
サイドウォールにスノーフレークマークという三つ山に雪の結晶を組み合わせたマーク(スリーピークマウンテン・スノーフレークマーク)のあるオールシーズンタイヤだけが高速道路で「冬用タイヤ」として認められる。



これは、タイヤメーカーではない第三者機関であるASTM(米国材料試験協会:American Society for Testing and Materials)が極めて厳しい寒冷地でも十分な性能を発揮することを認定した証として刻印されるもので、このマークが無いと「MUD&SNOW」「M+S」と刻印されているオールシーズンタイヤは高速道路では「冬用タイヤ」とは認められない。
ラリー用や荒れ地用のタイヤのトレッドパターンはほとんどスノータイヤと同じで、「MUD+SNOW」と刻印されているが、サイドウォールにスノーフレークマークが無いので普通タイヤ扱いにされてしまう。

「NEXCOの冬用タイヤ等装着適用表」の一番下に『オールシーズンタイヤのうちスノーフレークマーク付については「冬用タイヤ」として扱う』と記載がある。

「冬用タイヤまたは滑り止めを装着ください」とテレビやラジオが言っているが、冬季の高速道路の具体的な規制基準は下記の表に基づき規制されている。



蛇足だが、サイドウォールにSTUDLESSの表示があればスノーフレークマークの有無は高速道路で問題にされない。
高速道路でスノーフレークマークの有無が問われるのはオールシーズンタイヤだけである。

なお、最近はスタッドレスタイヤにも、このスノーフレークマークがある。
スノーフレークマークは冬季の路面に対応した冬タイヤであることを証明するマークなので、このスノーフレークマークのあるタイヤを選ぶと良い。
ブログ一覧 | 高速道路 | クルマ
Posted at 2019/02/01 16:59:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

気になる車・・・(^^)1386
よっさん63さん

ダム湖 林道の野鳥達
CB1300SBさん

五月晴れ(さつきばれ)ん中!宮ノ前 ...
S4アンクルさん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

【週刊】今週の国土交通省発表(リコ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2019年2月1日 20:41
あのマークには、その様な意味があったのですね。

一部の高速道路では、スタッドレス装着車でも、チェーン規制時はチェーンを履かないとダメらしいですが、その規定も気になりますね。
コメントへの返答
2019年2月1日 21:00
オヤジ@兵庫さん、こんにちは
ややこしいことにチェーン規制は県の条例によるらしく、県によって多少規制内容が違います。
昔の話ですが、スパイクタイヤの使用が可能であった頃の話ですが4輪にスパイクタイヤを履き、これでチェーンを巻かなくても大丈夫だと意気揚々と高速に乗り込みました。
滋賀県に入って路面はシャーベット状態でしたが、チェーン装着規制が掛かりましたが、スパイクタイヤだからOKかと思ったら、「チェーン装着規制ですから、スパイクタイヤでもチェーンを巻いてください」と言われ、チェーンを巻かないと通してくれなかったことがあります。
規制には大きく2種類あり、普通は『冬用タイヤ等装着規制』で、これはスタッドレスやスノータイヤ、またはチェーンで通行可ですが、さらに厳しい状況では『チェーン装着規制』となり、どんなタイヤでもチェーンを巻かないと通してくれません。
もっとも最近は『チェーン装着規制』をしないで『通行止め』にすることが多いようです。
2019年2月1日 20:48
以前、河内長野在住の友人から軽のタイヤ交換を相談されて
vector 4 seasonsを勧めて交換しました。
年間走行距離も少なく、年間履きっぱなしで、年に数日ある降雪時に履いてて良かった、との評価です。
M+Sのスノーフレークマーク付きです。
コメントへの返答
2019年2月1日 21:06
es355さん、こんにちは

M+Sはスノーフレークマークが葵の御紋か錦の御旗ですね。(笑)

日本の規格ではなく、アメリカの規格で判断するのですね。

雪や氷の路面ではM+Sの効果はやや劣るとはいえ、ほとんど雪の無いような暖かい地方ではスノーフレークマーク付のM+Sは便利なタイヤでしょうね。
2019年2月1日 22:01
スパイクタイヤといえば、KP61スターレットにRE37Rの手打ちフルスタッド(もちろん自分で!)を履いて中国道を走ってて、おまーりさんに「タイヤから火花が出てる‼️」と止められた事があったなぁ~ (*_*)
コメントへの返答
2019年2月1日 22:18
確かに火花が出ますし、乾燥路面では完全に滑りますね。
スパイクタイヤが語れるということは、お互い歳が知れますねぇ。

我が家にはまだスパイクタイヤが2セット(8本)しまい込んであります。(苦笑)

凍結路面なら走ってもお咎め無しかと・・・(笑)
2019年2月2日 14:24
まいどです~✋😄
詳しい解説、ありがとうごさいます!

チェーンなんて、今は 持ってませんもんねー。

道路が傷むから、スタッドレスを勧めてたんですよね?!😅
コメントへの返答
2019年2月2日 17:03
ひろぽん∞☆師匠、まいどです~

「冬用タイヤ等装着」という言葉の意味がわかりにくいのですよね。
「等」とは何を意味するのかわからないのです。

NEXCOの今回の資料を見なかったら「MUD & SNOW」の取り扱いを知ることはなかったでしょう。

「雪のため滑り止めが必要です」とラジオの交通情報が言っていますが、これもあいまいな表現ですね。

確かに昔はチェーンで傷んだ路面の補修という理由で春になると高速道路を一時通行止めにして補修工事をしていました。最近でも春になると集中補修工事が行われて渋滞するのが辛いですね。

プロフィール

「外車の修理用部品の値段 http://cvw.jp/b/702843/48393245/
何シテル?   04/26 22:35
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59
奈良ニュルに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 20:02:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation