• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月09日

池袋暴走事件について思い、愚案を考えた

昨年4月に池袋で母子を死亡させた事件について、元工業技術院の院長であった被告は、自分に過失はなく、車に何らかの異常が生じ(車が勝手に)暴走したので自分は無罪だと主張したという。

今から10年ほど前に我が家の車がブレーキ踏み間違えの車両に衝突されたことがあった。
これは駅ビルの駐車場に車が止めてあったのだが、その前の駐車エリアに駐車しようとした車がブレーキとアクセルを踏み間違えて、衝突したもので、衝突音を聞いて駆け付けた人のコメントでは、衝突した車はエンジンがブンブンと高回転で回っており、ドライバーは「ブレーキを踏んでいるのだが車が止まらない!」と叫んでいたという。
つまりドライバーは、衝突後でさえ踏み間違いという認識は全く無く、ブレーキを一杯踏んでいるつもりで実際にはアクセルを一杯踏んでいたのだ。
我が家の車は衝突した車とビルの壁の間にサンドイッチ状態になって全損になった。

きっと池袋の事故も、ドライバーは踏み間違いの認識は全く無いままにペダルの踏み間違いをしていたものと思われる。
あるいは今の段階で踏み間違ったという認識があっても、罪を逃れようと言い訳をしているのかも知れない。

「車に何らかの異常が生じ暴走した」と主張しているらしいが検察の調査では加速機能やブレーキを制御するセンサーなどの電気系統を事故後に調べても「異常を示す故障記録はなかった」とされている。
そりゃ、電子部品や機械ものだから故障は皆無とは言えないだろうが、車に何らかの異常が生じたとしたらそれに対処するためにドライバーが乗っているのであり、仮に故障であったにしてもハンドルを切って逃げるなり、サイドブレーキを掛けるなどの処置をするのがドライバーの義務である。

自動運転ならいざ知らず、現在の段階で車両が走行する場合の全責任はドライバーにある。
母子が死亡したということはドライバーに過失があるということであり、無罪ということはあり得ない。
百歩譲って車に異常があったとしても、それはドライバーと車のメーカーの間の話である。
無過失の母子を死亡させたという罪は厳然として存在するのであり、無罪という主張をするのは常識では考えられない。

被告は工業技術院の元院長だったというが、工業技術院は科学技術に関する試験研究を担当する巨大な機構であり、鉱工業の科学技術に関する試験研究、計量標準の設定、日本工業規格(JIS)の制定などを行った行政機関であるが、そのトップであった人が、おバカなことを言うと感じた。
車に何らかの異常が生じ車両が勝手に暴走したと言うなら、駐車している車でさえ突然走り出すこともあるとでも言うのか。

運転ミスを認めず、車の異常に固執するなら、89歳という老齢のために元院長に脳味噌の異常(痴呆)が始まっている証拠なのかも知れない。

最近は高齢者に対して認知機能検査とか高齢者講習などが行われているが、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故が無くならない。

そこで、愚案かも知れないが、60歳以上のドライバーはマニュアルシフト車に限り運転できるということにしてはどうだろう。
クラッチ合わせが出来ないような惚けた老人は排除できるし、マニュアルシフト車にはクラッチもあり、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故が無くなると思うがどうだろうか。
クラッチ合わせも出来ないようなドライバーは残念だが免許証を返上してもらうというアイデアだ。

ブログ一覧 | 運転 | クルマ
Posted at 2020/10/09 15:56:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

猛牛
naguuさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

テレビを更改
どんみみさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2020年10月9日 16:10
おっしゃる通り!
コメントへの返答
2020年10月9日 23:48
masuda1960さん、こんにちは

我が家の家訓は「車はマニュアル」です。親父は死ぬまでマニュアルでした。
妻も死ぬまでインテグラ・タイプRを愛車としてブイブイ言わせていました。(笑)
当然息子も嫁もマニュアルです。(笑)
2020年10月9日 16:44
旧車王国 さん♪
名案ですね!
僕もその時は潔く返納します。
コメントへの返答
2020年10月9日 23:49
Pink!さん、まいど~

国王もクラッチ合わせが出来なくなったときが免許返上のときかと・・・・・
2020年10月9日 16:45
僕はマニュアル車をドライブできなくなったら車を降りる時だと思ってます😊
一家に一台マニュアル車👌
コメントへの返答
2020年10月9日 23:50
ふぅ_89carreraさん、こんにちは

王国はすべてマニュアル車で統一しています。(笑)
一家(国王だけですが)に数台マニュアル車状態です。
2020年10月9日 16:54
こんにちは。
マニュアルに限りの案大賛成です。
だいぶ選別ができると思いますがマニュアル車であっても、以前半クラでウォンウォン唸らせながら動かしている老年男性がいました。まわりへの威嚇(警戒)になっていいか、とそのときは軽く考えていましたが車が可哀想ですね(^^;
そう云う輩に限って、俺はマニュアルじゃないと!とか言うんですよね、、、
コメントへの返答
2020年10月9日 23:51
sky34さん、はじめまして

半クラッチでウォンウォン唸らせながら動かしている(走るではなく動かしているという表現が適切)クルマもありますね。
特に牛さんマークの車が多いような印象です。お馬さんも・・・(笑)
知人の自動車屋さんが、せっかくクラッチの交換作業をしたのにおバカなオーナーは二日でクラッチをパーにすると嘆いていました。(笑)
2020年10月9日 19:09
こんばんは

旧車王国さんのおっしゃる通りと思います。
マニュアル車であれば最小限度の被害で最悪エンストで車両は止まると思います。
そして更新の時に試験コースを走って第三者に客観的に技量を判定してもらえば良いかなと。
少しは自戒して慎重になると思います。
包丁と同じで使うのは人間、、、
プリウスに責任はないと思います。
コメントへの返答
2020年10月9日 23:52
りんご7さん、こんにちは

サイエンスの頂点である工業技術院の元院長が非科学的なことを主張するのですからこれは痴呆というか、日本のサイエンスのレベルの低さを意味しているのか・・・・(泣)
2020年10月9日 20:43
仰る通りです。

あと、お年寄りの戯言、耳障りです。
私は無実? 運転したんでしょ、その体で。
出来なきゃ、死ななかったよね。
母と子供。
コメントへの返答
2020年10月9日 23:54
doranosukeさん、こんにちは

結果責任を取るのがまともな大人(社会人)です。
母子を死亡させたという罪を認め、なるべく軽い罪にして欲しいと願うならともかく、無罪を主張するという非常識さに呆れます。
2020年10月9日 21:20
文末の提案に賛同致します。
これから日本は更に高齢化が進みますから、危険の芽は摘んでおきたいですね(将来ある人が犠牲になるのは御免)。

アクセルとブレーキの踏み間違え?ー
70年代、マニュアルミッション車(クラッチ)でそんなアホな話を聞いた事ありませ〜ン
コメントへの返答
2020年10月9日 23:55
ミナミナさん、こんにちは

オートマが普及して遊園地のサルでも運転できるようになったので安易に運転するようになったと思います。
複雑な運転手順の方が事故が起き難いのではないかと思いますね。

2020年10月9日 21:47
本当に遣る瀬無い事故です。
加害者は、血が通っているのかと。遺族の方を思うと‥‥

王国さんのご意見、グッドアイデアだと思います。運動能力も自覚できるでしょうし、踏み間違えも。
ただ、私は、MT免許ですが、練習しなければいけませんね。(笑)
私の父がまだ運転しています。ミッションですが、そろそろ返上して欲しいのですが。🙏
車を運転するという行為は、凶器を操るという事、自覚を持って気をつけたいです。
コメントへの返答
2020年10月9日 23:57
tomo87さん、こんにちは

母子を亡くしたご主人の嘆きを涙無しには見られません。
工業技術院の元院長のようなことを言い出したら、自覚が欠如して痴呆である証拠ですから免許返納の時期が来たということですね。

2020年10月10日 0:06
ご近所様どうもです
マニュアルミッション限定案!
いいと思います。
意に反した動きをする危険性が、激減すると思います。

高齢者技能講習の実技でMT車運転評価で運転免許継続の判断基準を決めるとか。

普段の運転でクラッチミートが出来なくなったら、運転を諦める。自己診断が出来ると思います。

特典として高齢者のマニュアルミッション車に関して、任意保険料が増額されなくするとか!
事故したら当人の保険料が増額されるだけ。(MT車種が少ないと、車輌事故率で同じ車種で煽りが)

年齢基準の保険料増額回避案としていいな〜!

メーカーにMT車販売を増やして欲しいけど、昨今はMTオプション設定販売で割高になったりするのかな〜?
コメントへの返答
2020年10月10日 14:55
i-thatさん、まいど~

MT車が少なくなったのが問題ですね。

昔アメリカで強盗が現金輸送車を奪ったところ現金輸送車がマニュアルミッションで、MT車を運転する技能が無かった強盗は奪った現金輸送車を捨てて逃げ去ったという話を聞いたことがありますが、日本でも現金輸送車はもはやオートマかも(笑)
2020年10月10日 10:52
こんにちは。
運転免許返上や運転アシストデバイス付加、自動運転化ばかりが事故防止策みたいに言われ、クラッチペダルを持つマニュアル変速の意義に言及しない報道や世論に違和感があります。
コメントへの返答
2020年10月10日 14:59
灸太郎くん、こんにちは

信頼に耐える踏み間違い事故防止策というのはないですね。

クラッチペダルは動力をカットする点で安全対策のひとつではないかと思うのですが・・・・・
2020年10月11日 13:24
3、2カレラに乗れなくなったら、仕事をやめようとおもっているじぶんです。免許証の返納も同じようにマニュアルミッションに乗れなくなったら返納でしょうね
コメントへの返答
2020年10月11日 13:50
みのさん 930 こんにちは

カレラ3.2の重ステを操作できなくなったら確かにリタイヤ時期ですね。
私もマニュアルミッションのクラッチ操作が出来なくなったら免許証の納め時期、いや人生を終わる時期かと思っています。(笑)
2020年10月16日 22:59
はじめまして。コメント失礼します。

60歳以上のドライバーはマニュアルシフト車に限り運転について、私も以前考えておりましたが、とある事故に遭遇して考えを変更することがありました。https://minkara.carview.co.jp/userid/644014/blog/41052232/

ちゃんとした方なら、MTであれば、ほぼ問題ないのかなと思っております。私自身もMTが運転できなくなったら、返納をする予定でおります。
コメントへの返答
2020年10月16日 23:25
丹沢山猫さん、はじめして。

確かに高齢化に伴う判断力の問題、視野の問題などいろいろな原因がありますが、最近日本でペダルの踏み間違いの事故があまりに多いし、対応デバイスもアテにならないので、「マニュアルシフト車に限り運転」なんて愚案を冗談半分で提案したものです。

スイスに住んでいた経験がありますが、杖を使わないといけないようなヨボヨボの老人がハンドル握ってタイヤのスキール音を響かせながらコーナーを曲がっていたのを日常的にしばしば見ていました。しかしながらペダルの踏み間違いという事故は聞いたことがありませんでした。

欧州ではマニュアル車がメインですが、日本ではどうしてオートマのペダルの踏み間違いが多いのか興味があります。アメリカは昔からオートマが普及しているのでアメリカでのペダル踏み間違い事故の頻度と対策を知りたいところです。
2020年11月2日 9:47
はじめまして。
おっしゃる通りだと思います。

AT限定免許は廃止の方向で(笑)
コメントへの返答
2020年11月2日 13:16
allegrezzaさん、コメントありがとうございます。

ATが普及する前には、こんな事故は無かったことを思い出します。

いつまでたっても似たような事故は無くなりませんが、自動車の運転が簡単になると、運転する方の認識も安易になるので、完全自動化に至る前の中途半端な時期には同様の事故が続くのでしょうね。
2020年11月2日 22:54
返信ありがとうございます。おっしゃる通り車が簡単に動いてしまうと運転自体を簡単なものだと勘違いしてしまう輩が多く、何か起こったら車のせいにするのでしょうか。
数年前にイタリアでレンタカーを借りる際に私の前に日本人の夫婦がいてAT車を予約したのにMT車になってしまったと文句を言っていました。同じ日本人としてなんだか複雑な気持ちでした。
コメントへの返答
2020年11月3日 9:11
アメリカは昔からオートマ全盛の国で、日本も今やオートマのみの国になりましたね。
欧州は昔からMT車が主流でヨボヨボの老人でもMT車に乗っていますね。
普通の車でハイスピードでタイヤを軋ませながらコーナーを上手く曲がっている老人をしばしば見たことがあります。
数年前にイタリアでMT車のレンタカーがあったということはやはり欧州、特に南欧では最近でもMT車が広く使われているということでしょう。
2020年11月4日 10:43
おはようございます。
イタリアで宿のおじいさんが運転する車に乗せてもらったら運転がスムーズでとても上手でした。MTしか運転したことがないそうです。AT車の運転は運転操作の一部を外部委託するのでその部分の人間の能力は確実に失われるのだと思います。AT車ばかり運転していると免許返納時期は確実に早まるということなんだと思います。

イタリアで何度もレンタカーを借りていますが、AT車は見たことがありません。なので希少なAT車がアメリカや日本人観光客の間で奪い合いになるのでしょう。
コメントへの返答
2020年11月4日 16:15
イタリアで運転とは凄いですね。友人がイタリアは運転が荒く、特に南の方が荒いと言っていました。さらに車上狙いも多いということで用心しろと言われた記憶があります。
2020年11月5日 15:29
イタリアは高速道も一般道もスピードは日本よりも高めですが、イタリア人は周りをよく見ているので日本よりも安全な気がしました。南に行くほど運転が荒いのは日本も同じだと思います。名古屋に友人に聞くと大阪の方が荒いというし、大阪の元同僚に聞いたら広島の方が荒いというし、広島の知人に聞いたら北九州の方が荒いと言っていました。車上荒らしに関しても同じで、私の友人はイタリアで車上荒らしにあったのですが、スーツケースやカメラを車外から見える状態にしていたそうです。自分が甘かったと言っていました。私はプーリアでもシチリアでも運転しましたが、何の問題もありませんでした。あくまでも個人的見解です。
コメントへの返答
2020年11月5日 20:19
サラリーマン時代には外国に駐在したり海外出張が多かったのですが、退職後は海外旅行も縁遠く、外国での運転の機会も無いのが残念です。
2021年3月6日 1:17
だいぶ前の記事へのコメント失礼いたします。
仰るとおり老人はMT限定にすれば、忌まわしき踏み間違いによる急発進は防げますね。最近のクルマは、ATで簡単に急発進させられるし、それにわけのわからない電子デバイスで、自動ブレーキとか色々つけていますが、こちらは結構誤作動があるようで。
システムを複雑化してエラーを防ぐより、より原始的な方法のが良いように思います。ちなみに我が家のクルマはみなMTで、私は嫌々ながらATも運転出来ますけれど、カミさんはマニュアル限定ですw
コメントへの返答
2021年3月6日 13:14
ファクトリーお猿さん、こんにちは

池袋事故については裁判も始まっているようです。元工業技術院の院長であった被告は車両の異常を主張していますが、車両のメモリーにはエラーの記憶は無かったようですね。
やはり被告に何かの異常(操作・記憶・動作)があったのかと・・・

我が家はMT車専門で、最近でこそ知人のクルマやレンタカーなどでオートマを運転する機会がありますが、昔初めてオートマ車を運転したときに、クラッチと思い込んでブレーキを踏み込み急減速して、それ以来オートマ車を運転するときには左足を助手席の方に投げ出して運転しいたこともあります。(笑)

妻もオートマ嫌いで死ぬまでインテグラ・タイプRを愛車としてブイブイ言わせていました。(笑)
惚け防止のためにもMTは有効ではないかと思っています。
最近のオートマにはローンチコントロールなとという危険な仕掛けがついているのもありますね。

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation