• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2024年01月05日 イイね!

新車納入後15年目に入るクラハイ、純正部品調達が難儀。

新車納入後15年目に入るクラハイ、純正部品調達が難儀。こんにちは(^^)/

いやー遂に今年の2月で我が家の200系クラハイ君、納車から15年目に突入することになりました。このまま売らないで継続運航です。まあ、この段階で売っても、中古車屋さんに頑張って勉強して頂いても50諭吉がせいぜいだと思います。




ってか、売らないで乗ってれば自分にとっては購入時の価値ですから。
まあそういう訳で、我が家の日常運航に供しながら引き続き綺麗な状態で保有し続ける、というテーマでおとうさまは日々頑張ってるのですが、さすがに200系の初期型は2008年に市場に出たモデルなので、気にすれば気になる箇所も内外装に見つけられるのです。


タイトルに書いた件は、なんと昨年9月末にディーラーでトヨタ純正ストックパーツにまだリストアップされているというので発注した外装右リヤウィンドウ縦桟シーリングゴム(黒いやつ)なんです。左側ウィンドウのそれに比してちょっと引っ張られて浮きがミリレベルで有るので、メーカー在庫にまだ新品の純正パーツがあるうちに取り寄せて交換しちゃえ、ということで発注したものが、今日現在でまだディーラーに届いていない。








黒い桟に黒いゴム、画像では見づらいと思いますが、ちょっと隙間があいてて、手指で位置を治してももとの隙間有り状態に戻ってしまうんです。




もう、内装パネルやファブリックシート表皮、小物入れフタ、フロント座席背後の化粧樹脂パネルとかは既にメーカーに在庫が無いので、汚れたり破れたり割れたりしても、新しい交換部品はメーカー/ディーラー販路では調達出来ません。


それで、外装もこの200系クラウンのためにデザインされ成型されたパーツはどんどん欠品が増えてる段階のようで、これも長期間古いままのクルマを持ち乗り続ける際のデメリットというか、取り返しのつかない故障が発生したら手放すしか無いのかなあって思ったりしてますが、脚のときもそうだったけど、外装パーツでも揃うのに時間が掛かることかかること。

んで、このSUS製窓枠、画像そのものは2013年に撮影した右側リヤ用です。右側リヤ窓枠は異音抑制のため2013年7月に保証交換の形で発注され交換済みなのですが、左側リヤドアのSUS枠にだけ、引っ掻き傷がちょっとあって、ここだけ目立って劣化腐蝕しても大丈夫なよう、将来交換用としてストックしておくため純正パーツを12月に発注しました。

※画像は、右側リヤウィンドウです


・・・なのに、新年を迎えてもなお、パーツが手元に届かない。


ホント、これからは、ぶつけたりしないよう、慎重に走らないと。
Posted at 2024/01/05 14:24:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2024年01月03日 イイね!

2024年、204GWSクラハイのDIY初整備。

2024年、204GWSクラハイのDIY初整備。2024新年明けましてお目出とう御座います。
今年は200系クラウンハイブリッドがもう15年目に入るんですよね、自分でビックリします。



もう新年早々、元日から100,000km超えからの県外実家行きロングを済ませて、今日は今日で県内一般道しばりで走って来ました。


うちのマンションの機械式駐車場設備は屋外で地下に潜って納まるタイプですから、雨降るとき全く完全に濡れを防げる訳では無いんです。
なので、昨夜までの雨風でフロントグリルあたりは濡れてしまいますから、出掛ける前にそこの部分は綺麗にしてから乗り込みます。





んで、タイトルの件ですが、部品取り外したりとかのたいそうなことではなく、今日は走り出す前にエンジンルーム内の一部。





このLOOXを、新たに交換したパーツに塗布します。





HVシステムのPCU用冷却水パネルの取付リブ、新車納車から割と早い時期に錆びたから、ここを中心にある程度の範囲に。
LOOXは泡フォームですから、歯ブラシに付けて該当部分に塗布するのです。








ここはフロントグリルのすぐ裏なので、走行中最も雨風・塵埃に曝される部位なんです。


あと、またまた新しいパーツ購入したフロントサスペンションダンパー、TEIN EnduraPro PLUSの頭頂部にある減衰力調整ツマミ。








実は、このショックアブソーバーは耐候性が高いけど、ここのツマミ部分だけは割と早めに錆びてしまいます。なので、今回は取り付けてすぐ錆止めを塗布しておくことにしました。





今日は各地高速道路は大渋滞のようですが、横浜の街中はガラガラでした。信号待ちにほとんど引っ掛からなかったので、一般道走行の燃費が良いこと、良いこと。


往路区間が15.2km/L、復路区間は17.3km/Lでした。
THS-IIハイブリッドシステムは低速域が本領発揮で、高速道路しばりだと、まあ悪くは無く16km/L台は記録しますけど、それ以上はどうやっても伸びないです。





新年の会社出勤は明日から。
またすぐ三連休になっちゃいますが、お仕事モードに戻して頑張ります。無事故で年末年始を無事過ごせて良かったです。
Posted at 2024/01/03 16:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年12月30日 イイね!

脚廻り・冷却系・ボディシール系メンテほぼ完了。

脚廻り・冷却系・ボディシール系メンテほぼ完了。こんにちは(^^)/

昨日は、毎週通ってる実家へまた往復して来ました。
2環から新横浜経由で港北を通るいつもの一般道。そのなかでも、毎年この時期必ずといって良いほど路面凍結が起きる高架は、よく事故が起きたり段ボールの束が飛散してたりって感じなもんで、真っ白い凍結防止剤が撒かれる場所なんです。




そんなことなので、この時期はここの高架は通らず下の道を行くことにしているのです。




ここから分岐。
上の高架には進まず、左の脇道に逸れてって、下の道に。























これで、良いのだ。




うちのクラハイは2008年モデル。新車購入はMCで初期モデルが最後数台しか無いっていうタイミングでした。初期モデルはリーマンショック前の開発世代なので200系のなかで一番気合いが入ってて、快適装備も標準でてんこ盛り。

自分歴史で新車購入は4台目でしたが、この子で初めて「維持り」に挑戦することにして、エンジンルームから下廻りから常にクリーニングを絶やさず、逆にボディ塗装面には練りワックス掛けで発生してしまうギラギラな磨きキズを付けたくなくて、14年間「一度もワックス掛けをしない、なるべく洗わない」と決めてメンテして来ました。

それから特にこの足掛け2年くらいは、新車から10年間をはるかに通り越して、でも上記メンテの効果かすごく綺麗に維持して来られたので、水回り・ポンプ系・ゴムブッシュ多用の脚周り・パネル開閉部の止水ブチルゴム系のパーツを、少しずつ新品の純正パーツを取り寄せて入替える作業をしていましたが、昨年になるとまず内装張り物・加飾パーツ類からはやばやメーカー欠品が出始め、今年はアウターパーツもメーカーストックを自分のモノにするのにかなり時間が掛かるようになったのです。

基本的なボディは兎も角、今後10年間このまま使えるようにと考えたので、交換出来るものはポンポン発注しましたが、依頼分が一気にそろうことは無く、えらい時間が掛かってしまいました。

ボディ補強・空力はリヤディフューザー・制震制音等のカスタムパーツは購入2年目くらいでラインナップにあるうちに結構揃ったので良いんですが、10年以上経つと純正パーツもやっぱなくなるもんなんですね。

あ、因みにオイルポンプ潤滑系を含む2GR-FSEエンジンの主要部分に関する部品は、GR系エンジン自体まだまだラインで造って売ってるから、いま焦らなくても大丈夫って整備士さんが言ってました。


んで、カスタム系を除いた、最近の新品パーツ購入履歴は、

脚廻りでいけば、まず2020年11月に、フロントロワアームとスタビライザーリンクを先行して交換。Fスタビライザーは200系ハイブリッド用純正のまま、ほかのに替えることはしませんでしたが、ゴムブッシュを新しいものに交換するということを考えた場合、ハードなものを求めなければ、既にブッシュが封入されているトヨタクラウン用純正アームごと交換したほうが、圧倒的にリーズナブルなことに気が付いた訳です。












このとき、エンジンルーム周りのシールゴムを新品に交換。



パーツとしては非常にリーズナブルなので、コスパでいけば絶対に交換しておいたほうが良いです。






お次は、2011年3月にFサスペンションアッパーアームを新品に交換。やはり、別に調子が悪い訳でも壊れた訳でもないけど、これから更に10年以上所有するとしたらと考えて、ブッシュが封入されているアームをまるごと購入。



2021年7月には、エンジンフードインシュレータのガラス繊維みたいな中身がほつれて逝ってしまってるのを発見し、それを交換。




同時にリヤサスペンション5リンクの各パーツを新品発注。








でも私は普通のサラリーマンなので、打ち出の小槌は無く、暫くパーツを温めてしまい、その後改めてリヤアクスルキャリアを発注、2022年になってから、リヤ5リンクサスペンション・ブッシュを交換。




このあと、ボディ特に4枚のドア周りのゴムシールを発注。この造形こそ、200系クラウンのボディデザインのためだけに製造されているから、メーカーストックに欠品が出たらもう、同じものを取り換えることは出来ません。








2023年に入ると、調べると結構純正パーツのメーカーストックも怪しくなってきたので、ゴム系の残りと、ポンプ類ほか水やいろいろ回る系を中心に交換パーツ発注。













00/067/424/910/62003d78a5.jpg?ct=982c70cf8e7f" />












あと、錆びてた後ろ側牽引フックも交換。





エキゾーストサポートゴムといって、これ吊ってるとこ6か所を交換。




んで最近は、TEINから200系ハイブリッド用にようやく専用のEnduraPro PLUSダンパーが出たので、油漏れを機に交換。





スペアタイヤも購入。




まあこんな感じで、やって参りました。

因みに例の警告灯は、この2日間は点灯していないんです。どういう訳でしょう。んで、往復での区間燃費は、往路が





15.8km/L、

復路が





16.4km/Lでした。




あと、左側リヤウィンドウサッシュのリムを備品として発注しました。

画像は、右側のリヤのもの。



って感じで、いったん落ち着きましたかね。

来年も、宜しくお願いします。


Posted at 2023/12/30 16:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマへの想い | クルマ
2023年12月28日 イイね!

スペアタイヤが戻って、これで年内整備終了。

スペアタイヤが戻って、これで年内整備終了。こんばんは(ΦωΦ)/

今年は我が家のクラハイ、総走行距離100,000kmの大台に乗り、脚周りのほとんどすべての構成パーツも新品購入して交換作業完了。




今日は仕事も最終日ということで定時であがり、即攻で帰宅しディーラーにクラハイ駆って直行。


先日新品購入タイヤの組み方が違うと指摘したスペアタイヤが作業完了したと連絡を受けたので、積み込み完了しました。





最近の最新モデルはこのスペアタイヤを最初から搭載していない種類も増えていますが、旅先でのパンクでDIYでスペアタイヤに交換して無事帰宅っていうのを一度でも経験すると、これを積んでいることの安心感は昭和世代にはハンパ無いのです。

あまり慣れていなくても、30分も掛からず再び走り出せるので、助けに来ないJAF作業車やローダーを深夜途方に暮れて待つ、なんてことにはならないのです。


これで、安心してクルマディーラーも長期休暇に入る年末年始を過ごすことが出来るのです。





この画像の、エアバルブとタイヤの黄色丸印が食い違っていた状態を適正位置に戻して貰いました。


あと今日は、例の燃調警告灯は終始点灯しなかったです。
何なんだろうな、この現象は…?





明日は、年末年始期間を過ごすためのお買い物に行くんだろうな。
Posted at 2023/12/28 23:05:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2023年12月12日 イイね!

また、つい銀座日産フォーラムに誘惑され。

また、つい銀座日産フォーラムに誘惑され。こんばんは。

基本、あそこ行くのなるべく控えてるんですから。

でも、青春時代の欠片をちょっと想い出させてくれるようなフォルムがめの端にちょっと見えて…


はい、吸い寄せられてしまいまして。



つい、玄関ドアを通り抜けてしまいました。











ホイールハウスのなかもめっちゃ綺麗で、こんなふうにクラハイも綺麗に維持出来たら良いなあ、って思いました。


でも、年代感じますねえ。

でもこれが、昔からスカイラインを好きなおじさんたちが「これ、これ、スカイラインって!」という形ですよね。


んで、今のGTR。















武骨さ。

スカイラインのデザインの系列は、武骨さなんです。

還暦超えの年代のおじさんたちには、今のスカイラインのデザインはちょっと、ソフトかなあ。

GTRはスカイラインじゃないから、別なんですけど、こっちにスカイラインが寄せて来たらなあ。
Posted at 2023/12/12 22:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマへの想い | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation