• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Den…☆のブログ一覧

2023年10月23日 イイね!

キャベツロードと荒天の天空路

キャベツロードと荒天の天空路山を抜けて辿り着いた先は2年ぶりのキャベツロード。





年間雨量が多く、標高1000mの高原故に夏期も涼しくキャベツ生産に適した土地です。





この雄大な景色は一度見ると忘れられず





スーパーでキャベツを見ると嬬恋村の景色を思い出すくらいに心に残る絶景の1つです。





幸か不幸か直前までの降雨で天候は良好とは言えないものの





交通量は皆無で、のんびり過ごす事が出来たのではるばる訪れた甲斐がありました。





嬬恋村を抜けて草津へ。





秋晴れの良い天気





だと思っていると





徐々に雲が増えて





山田峠付近では完全に雲の中。





視界不良+強風でかなり寒い。





2年ぶりに志賀草津の絶景を拝む旅はどうやら一筋縄では行かなそうな雰囲気に。





雲が多いこの日は天候回復が見込めず、そのまま宿泊する宿へ。





秘境地に所在し、周辺に酒場や飲食店等もなく静かに過ごせてお気に入りのこの宿。





先月テレビで万座温泉が取り上げられたようで、客層にも変化が見られました。





檜風呂+油くさい温泉を静かに楽しめるのが魅力的でしたが、次回訪れる際は観光地の草津温泉でも良いかなと。





クマ君は相変わらず多い様子🐻





晩御飯の前に散歩しようと思いましたが、せっかくの休暇を病院で過ごす事になりそうなので・・・





お菓子をあてにプッシュと開けました。





標高が高いと圧力が低くなり、袋内の空気が膨張しこのような形になります。





膨らみ過ぎて中身がすかすかに見える。





下界が夜間でも少し暑い中で万座の夜間は2℃。



フォロワーさんのブログを見て冬服で訪れて正解でした。
Posted at 2023/10/23 00:42:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 絶景道路 | 旅行/地域
2022年09月15日 イイね!

社畜の臨時休暇

社畜の臨時休暇9月も半ばになりました。





夏季休暇を取得せずに働いていると突如降って湧いた連休。


とりあえず遠出してサ活へ。





休みが欲しいと口では言いつつ、いざ上司からリフレッシュしておいでと有給を使わずに休みを与えられると使い方に悩む社畜の私。





相も変わらず街中は暑い💧





そして車多すぎ😓



これは事渋滞故等ではなく、交通集中による阪神高速3号神戸線の平日デフォルト風景です😅



暑すぎてFD乗る気が失せる・・・





涼しいところに行きたい・・・





と、いう訳で例の如く思い付きで行って来ました。





岐阜県。





水の神が宿る伊吹山。





そんな神聖な山裾を走るのが伊吹山ドライブウェイ。





岐阜と滋賀を跨ぐ全長17㎞の山岳道路。





冬季は豪雪地帯と化す為に12月~4月上旬までは通行止め。



標高1377mの山は四季折々様々な景色を楽しませてくれる。



ギリギリまで出撃機の選定に悩んだ末



出発時の気温が35℃近く灼熱だったことから快適なマークXで訪れました。



公式サイトの割引画面を示すと通行料金2900円。



通常料金3140円也。



前走車と距離を開ける為に10分待ちからのヒルクライム開始。



豪雪地帯にも関わらず想像していたよりも路面の舗装状態は良い。



勾配がキツい上に蓋のない側溝が沿う。



くるっと回って、グンっと伸びるストレート。



リズミカルなヘアピンに





山裾を切り開いた道。





まるで六甲と鷲羽を足して2で割ったような峠。





走り応えのある道に感動。





幾度もカーナビからアナウンスされる岐阜と滋賀の県境越え。



事故又は急病発生時には県を跨いで管轄が異なるので相当ややこしい場所だなと思ったり・・・



気が付くと雲が直ぐ近くにまで迫る標高に。





この景色を見るに道路の整備には多額の資金と労力が投入された事が容易に想像出来ます。





段々と霧が出て全体的に暗くなってきました。





絵面がラスボスがいる城へ行く道中🎮️





完走まで後僅か。





途中から天候が怪しくなったので予想はしていたけど



やっぱりこうなるよなぁ😩

高い通行料を払って山頂に来てこれは残念過ぎる😭
Posted at 2022/09/15 23:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 絶景道路 | 旅行/地域
2021年10月15日 イイね!

Plateau Road

今年も万座ハイウェーへ。




万座ハイウェイ✕
万座ハイウェー○
が正式とのこと。



道中に子グマ🐻が一瞬現れました。




隈笹が沢山生息している地域故の出来事。




そんな直後なので、車を降りてゆっくり散策なんて気分にはなれませんでした(・д・`;)




今回の目的地に到着。




森林限界を越えた場所ならではの開けた景色がとても美しい。




去年訪れた際にこの天空路と




50キロ近く続く峠の虜となり




今年も迷わずロードトリップは志賀草津道路に。




2000mの山頂から




草津温泉へ下るダイナミックな峠は時を忘れる程に楽しく




今年もFDで訪れたらさぞ楽しかっただろうなと若干後悔したり(´・ω・)




去年同様に




今年も一枚。




絶景路と同じく虜になったのが万座温泉。




今年も一番風呂貸切。

誰もいないからと写真を撮らせてくれました。




関西圏ではお目にかかれない白濁した温泉と硫黄臭。

首を長くしてこの日を待ち望んでいました。




ワクチン2回接種済みプランを選択。

ワクチン接種証明をようやく活用。




過信は禁物なので、入浴以外は部屋飲みに終始。




夜更かし遅起きが常の生活ですが、この日ばかりは頑張って早起き。




静寂に包まれた早朝の峠を独占。

早起きは三文の徳とやらでした。




この2000m地点は酸素量が下界の半分との事。




頑丈なGRエンジンは何の不調もなし。

終始安心してロードトリップを楽しめました。




このまま北上して八幡平アスピーテラインを目的地にロードトリップを続けたかったのですが、様子見の弾丸1泊で今年は我慢。




夢のような時間からのビル群を目の当たりにして現実に引き戻され現在に至ります。




来年の休暇の計画を練って現実逃避でもするか( ´-ω-)
Posted at 2021/10/15 23:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絶景道路 | 旅行/地域
2021年10月06日 イイね!

恐妻の丘

絶景路を満喫した後は快走路へ。




群馬は嬬恋パノラマラインへ行って来ました。




舗装の綺麗さもさることながら、パノラマのネーミング通り景色も抜群に綺麗でした。




去年は南コースを通ったので、今年は北コースの愛妻の丘へ。




洒落てますね。




当然のことですが、写真で見るよりも実物は綺麗で感動的。




んっ?




当たり前のようで意外と出来ていないかも( ̄~ ̄;)

妻帯者の皆さん実践出来てますか??




私は帰宅後即座に実践した結果・・・

『えっ、何?何か隠し事?』

『またFDのパーツ何か買った??』

『またエンジン壊した???』

『どっか身体の調子悪いん????』

『何か気持ち悪いんやけど・・・』

とまぁ散々な言われようでした(´・ω・)

普段どれだけ素行不良のイメージを持たれているのでしょうかorz

ここで嫁が看板を見て思い出し憤怒し

あのベンチに座りながら旦那が懺悔して

何か高い代物を貢物として買わされる?

という落としどころで愛を育む??

一組の熟年夫婦は上記のような展開でした(´・ω・`; )




あゝ妻帯者はつらいよ




愛妻の丘は時として、衆人環視の下で妻への懺悔を行う公開処刑場と化す場所でした?




恐妻家のとんだ茶番劇を見せつけられ複雑な気持ちで丘を後にすると




晴れやかな気分になれる絶景路が待っていました。




これぞ自分が思い描いていたキャベツロード!




結果的にこの場所を訪れて、嫁さんの働きと理解なくして家内安泰は成し得ない事をよく理解しました\(_ _)

恐妻家から愛妻家に進化できるように精進していく所存です(・д・`;)
Posted at 2021/10/06 22:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 絶景道路 | 旅行/地域
2021年10月04日 イイね!

Annual leave

静寂に包まれた明け方の山。




涼しい風が心地好い。




幾つものコーナーを抜け




ようやく山頂へ。




山肌を縫いながら草原を駆け抜けた時から女神に一目惚れでした。




今年もビーナスラインへ。




昨年はFDで訪れたので今年は快適性を重視してメインカーで。




エアコンを付けたまま車内で仮眠してもプラグが被らないのは非常に有難い。
仮眠から起床すると遠くに雲海が。




まるで雲の絨毯のようで幻想的。




深緑がもたらす絶景路に魅せられ




この瞬間を一年間待ち焦がれていました。




重量級セダン故にFDのようにヒラヒラとはいかないので




肩の力を抜いてゆっくり景色を楽しみました。
Posted at 2021/10/04 00:35:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 絶景道路 | 旅行/地域

プロフィール

「快晴の島ドライブ http://cvw.jp/b/724346/47719690/
何シテル?   05/13 23:38
フォロワー数が多い方で相互フォローした相手と全く関わりがない事が散見されます。 自己顕示欲の為にフォロワーを増やす目的と判断した場合は承服しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ついにやってきた…雨漏りとの闘い(;^_^A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/28 04:15:24

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
荷物は載らない・・・ 軽だからだと煽られることもある。 でも運転している瞬間はオレが ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
20代前半でFDを3台乗り継ぎました。 初号機はマフラー&ダウンサス交換仕様 弐号機 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
純粋に運転する楽しさを求めて後期では無く、中期型Sパッケージを選択。 基本的にマークX ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
コンセプトは 誰が乗っても速く且つ快適な車です。 いわゆるストリートカーです。 ス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation