• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Den…☆のブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

春先のしまなみ海道へ

春先のしまなみ海道へ今週から燃料価格が高騰する旨を聞き付け





早起きして満タン給油でFDを稼働。
がぶ飲みロータリー使いは原油価格の変動に人一倍敏感です(´・ω・)





shellアプリのおかげでリッター16円引き\(^^)/
ハイオクがレギュラーより安くなりました。





ガス代が思った以上に安くなったのでさらに西へ遠出。





気の向くまま走り





愛媛までぷらっと行って来ました。





今治へ訪れた際に立ち寄る大黒屋飯店定休日orz
焼豚玉子飯は断念し、しまなみ海道へ戻ってからの





お気に入りの島へ。





サイクリングロードとして整備されたこの島。





島としては珍しく道が広く





ワインディングと





シーサイドを一挙に堪能出来るお気に入り。





瀬戸内海式気候からのフェーン現象で島の北側と





南側では空がガラリと変わる事があり





お気に入りの南側は午前中は霞がかかって今一つ。





それでも雨天でないだけ良かったです。





前回と同様に出鼻を挫かれた形での休日が始まった訳ですが





気を取り直しての再スタート。





海へと続く道。





島の南側は交通量が閑散でゆったりした雰囲気。





いつもの塩風呂に到着したものの誰もいない。





こちらへ駆け寄ってきた清掃業者のおじさんが

お兄ちゃん!
遠くから残念やけど今日は休みやけん






接客業界では水曜日は水に流れるって言いますもんね(T△T)





その時々の天候や交通情勢を勘案した即決ドライブだと稀にこんな事がありますf(^^;)





しかしながら、それによって新たな発見があったりするのも醍醐味だったりします。






偶々見付けたこの場所は海がエメラルドグリーンで綺麗でした\(^^)/





この日は入湯を諦めて





島内を散策し





建築系美術館へ。





美術館ですので展示物の写真撮影は行わず。





建物内からの景色も良く、島の民俗資料館的な場所でした(^.^)





本日二周目の周回。





交通量はほぼ皆無で道も広く





抜群の景観を眺めながらの走行は最高の一言に尽きます。





先月まで豪雪地帯にいたのに気が付くともう春です。





この日は存分に春の陽気を堪能した休日でした。





そろそろ帰宅しますか。





次回は梅雨前に塩風呂リベンジ(゚∀゚)





帰宅すると特上品が届きました。





桃電にてよく目にした三重の特産松阪牛。





頂き物だから食べられるA5ランク。





綺麗なサシが入ってます。





当然ながら普段は安っすい肉です(^^;)





松阪牛をつまみながらの醸は明日への活力となりました(^^)/
Posted at 2019/03/30 02:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | しまなみ海道 | 旅行/地域
2019年03月18日 イイね!

連休明けからの現実

連休明けからの現実休暇を終え後ろ髪を引かれながらとぼとぼ帰ってくるも





気分だけは北海道のまま( ̄▽ ̄)





現実はタイヤ交換からの





早速出張で





まさかの実費にて宿泊(´・ω・)





景観はイマイチ・・・





温泉である点が救いでしたが、早速現実に引き戻された訳です。





死に物狂いで仕事を完遂した翌休日。





半月以上放置していたFDに乗って





コンクリートジャングルから離れた地域まで遠出。





最近天気の移り変わりが激しく





この日も道中から急遽曇り空に。





雲が厚い(  ̄- ̄)





晴れの国と言われるだけあって降雨は無かったものの





せっかくの休日に曇り空とは( ´-ω-)





いつもなら爽快な景色もご覧の通り。





天気が悪いと観光客も少ない。





それを逆手に取ってランチへ訪れるも





定休日でしたorz





そんな心情とは裏腹にFDは相変わらずの快音で





半月ぶりのロータリーは刺激的。





そんなFDもそろそろ継続車検の時期。





例年この時期にリフレッシュ&チューニングを行っている中で





今年はボディ塗装&シートのリフレッシュを思案。





どうせなら新しい技術を試してみたく





既存のシートと違い劣化しにくい素材を兼ね備えた





これを検討中。





ただ装着するだけでは面白味がないので、少し手間を加えた仕様にしようかと。





今の赤色のシートも気に入ってはいるので、それを超える格好良さが実現出来るか否か。





そんな事を考えながら過ごす一時は、胸が踊り童心に戻った気分。





そんな気分もこの価格を見ると一気に萎え萎え(´・ω・)





今回も割引に助けられました。





帰ってきて感じるのは、やはり北海道は街の規模に対してスタンドの数が異様に多い。





内海を通るも





結局最後まで曇り空のまま。





そんな休日もたまにはありますわな┐(゚~゚)┌





降雨が無かっただけ良かったと思えば( ̄▽ ̄;)





半月放置し紫色に変色していたのが





熱を入れて元通り。
しかしまぁ春の嵐ってやつには参ります(´・ω・)
Posted at 2019/03/18 02:17:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月15日 イイね!

日々のしがらみや仕事を忘れて

日々のしがらみや仕事を忘れて冬の那須高原は学生の頃二輪の免許を取得しに訪れて以来。





那須高原にはお洒落な建物が多々ありまして





その中の1つである





那須ステンドグラス美術館へ行って来ました。





中世ヨーロッパを彷彿させる雰囲気で





女性の観光客が多く





展示品がお洒落なんですよね。





館内の雰囲気に負けず劣らずの





ステンドグラスに見入ってしまいました。





無教養な自分には縁のない場所だと思っていました。





しかしながら、いざ訪れて直で鑑賞すると興味が湧いてくるもので





我ながら少しは大人になったなぁと( ´∀`)





コストに生産性が求められる社会の現実を目の当たりにしているからこそ、職人気質な製品や建物を見ると





単純ですが凄いと感心し、そこから多角的に興味が湧いてくるのです。





ステンドグラスと教会は芸術そのものの美しさ。





訪れて良かったと思える場所でした。





那須高原麓の酒屋にて店主オススメの地酒を購入し





さらに奥へ進み





冬の那須岳を見に来ました。





大丸温泉は評判が良いみたい。





冬季は通行止め??





綺麗な青空です。





観光地であった面影が寂しい。





昔は冬の定番と言えばアルペンのCMで





広瀬香美の曲を聞くと冬を実感したものです。





時代が変わって物が溢れ、スキー・映画・ビリヤード・車等の定番であった遊びが衰退した結果が色濃く残ったノスタルジックな場所。





夏季と違って冬季は交通量が閑散で





貸切状態。





雪も溶けて春は間近。





この付近はいつ訪れても硫黄臭が漂う。





鹿の湯は夏季に再訪したい場所の一つ。





那須は自然いっぱいで良いところです。





数年前から気になっていた餃子の正嗣へ今年は訪れ





食料品を調達し





帰宅。





正嗣の餃子は客が多いのが納得出来る美味さ!
餃子なんてどれも同じと思っている方に是非とも食べて頂きたい品。





餃子を肴に早速購入した醸を飲んでみました(^.^)





亀の尾、山田錦、雄町を結集させた贅沢な一品。





フルーティーな香りが漂う純米大吟醸。





SAKE COMPETITIONにてSuper Premium部門1位を獲得した実力派。






雑味が無い為に飲みやすく悪酔いせず、日本酒は苦手って方でも楽しめるオススメの一品です\(^^)/





長らく続いた休暇も終わりを迎え





とうとう自宅へ帰宅する日が訪れました。





帰宅するなり気温が18℃で北関東と違いスタッドレスの必要性が無いと判断し、VRX2から





ADVAN SPORTにチェンジ。





振り返るとあっという間の休暇でした。





これでGWもなく夏季までまとまった休みが無いのが憂鬱ではありますが・・・





それでも、普段見る事が出来ない景色を間近で見て





普段出来ない体験を直に出来た事は自分の中で糧になったはず。





思い切って休暇を申請し、日々のしがらみや仕事を忘れて長期間旅に出るのも良いものでした!
Posted at 2019/03/15 00:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 栃木 | 旅行/地域
2019年03月09日 イイね!

安全をプレゼントしました

安全をプレゼントしました北海道から帰ってきました。





宮城と言えば仙台。





仙台と言えば牛タン焼き!





仙台駅から程近い牛タン焼専門店司に行って来ました。





メニューからして雰囲気は居酒屋そのもの(・ω・)





店内の喧噪も、料理を食べ始めると忘れるくらい夢中に。





メインの牛タンと





麦飯がマッチして美味い\(^^)/





チーズINウィンナーに





テール焼きは酒が欲しくなる一品で美味。





東北一の都市と言われる仙台。





国分町の歓楽街規模を考えると





東北のニューヨークはピンポイントな例え。





この日は仙台に宿泊。





翌日





大都会仙台とお別れし





栃木へ戻ってきました。





栃木に戻ってきても遭遇。
お疲れ様(^.^)





嫁さんと世話になっている祖母に何かプレゼントをしよう!と言う話になり





祖母の車のオイル交換へ行ってくることに。





最後に交換した日を確認すると・・・
今年は平成31年ですが(゚ω゚;)





その上真っ直ぐ走らないので、急遽ここではなく





餅は餅屋に任せることに。




そりゃあ真っ直ぐ走らん訳ですわ。





街乗りに最適なNUTEC ZZ-04を注入。





このお店、何が凄いってNUTECの取り扱いに長けていて





知識も在庫も非常に豊富で、お店の方曰く「NUTEC取り扱い数は日本一」とのこと。





祖母に安全をプレゼントした2日後。





マークXで再訪。





通常取り扱いが少ない為に取り寄せ必須のアルティメットウェポンが大量に置いてある(゚ω゚;)





そんな中で目を付けたのがこれ。





ATFにNC-65を投入し





デフにUW-75をチョイス。





店を出て直ぐに感じる滑らかな発進。
やっぱり高いだけあります( ゚∀゚)
Posted at 2019/03/09 12:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮城 | 旅行/地域
2019年03月07日 イイね!

内地から見た北の大地 5

内地から見た北の大地 5北海道滞在5日目。





そうそう、北海道へ来て喫煙率の高さに驚きました。





愛用のプルームではなく、ほとんど紙巻きなので煙と臭いが(・・;)





分煙等はあまり意識されていない様子で、エントランスに灰皿があったりと喫煙者の自分から見ても一昔前の感覚に驚愕。
タバコが嫌いな人には結構厳しい地域だったりします。





これだけの距離を走ると雪を見ても身構えなくなってきました。





そんな積雪路ともこれでお別れのようで





とうとう車道から雪がなくなってしまいました。





久しぶりの晴天。





こっちへ来て初めて電車を見ました。





他の人のブログで拝見したクマと鮭。





オゾン層が薄い為に晴天日は紫外線が非常に強く、日焼けしそうな位に暑い(゚д゚)





紫外線が雪に反射し二重にダメージを与えるとの事で、旅行される方はサングラス等の紫外線対策を忘れずに。





凍ったり、融雪剤まみれになったりと過酷な環境で頑張ってくれたレンタカー。





晴れた日に改めて見ると凄いことに・・・





あまりにも汚れているので洗車することに。





都市部では馴染みが少ない下回り洗車が寒冷地にはあります。





寒冷地と言えば、こっちの人は雪上の高速を走行中には必ずと言って良い程にリアワイパーを作動させたまま走っています。





北の大地では雪上の必須装備として活躍していました。





レンタカーなので洗車する必要はありませんが、感謝の気持ちを込めてってやつですね。





綺麗なシーサイドを堪能。





大量の積雪や除雪車と並んで走る光景にも慣れてきたところだったのですが





いざ最終日となると感慨深いものです。





御堂筋線ばりの車線の多さに驚きました。





ただ、北海道は道路が本当に凹凸だらけで(通称ポットホール)





中にはちょっとした落とし穴程の深さもあったりと、雪国故の道路事情に驚きました。





特に道央自動車道の第ニ車線はポットホールだらけ(・・;)





目的地の新千歳へ帰ってきました。





僅か5日の旅でしたが、出発時はこれだけの積雪だったのが





徐々に溶け、厳しかった冬の終わりを告げているようでした。





規模の大きい空港はちょっとしたショッピングモールのようで





時間を潰すのには最適。





学生の頃はデートで関空へ訪れたりと便利な施設でした。





新千歳も例に漏れず





ウィンドウショッピングの他に、様々な展示品を見て回るだけでも楽しく




フライトまでの数時間はあっという間に過ぎ去りました。





やっぱり世界のBRIDGESTONE!





機体こそ旧式ではあるものの、MiGって点が北海道の情勢をリアルに反映しています。





ちょっと一息ついた後





お世話になった北の大地とお別れ。





学生の頃と違い、社会人になって再訪すると多角的に物事を見る事ができ、気候・風習・価値観の違い等勉強となりました。

機会あれば公私を問わずに再訪したいと思う素晴らしい場所でした。
Posted at 2019/03/07 23:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域

プロフィール

「快晴の島ドライブ http://cvw.jp/b/724346/47719690/
何シテル?   05/13 23:38
フォロワー数が多い方で相互フォローした相手と全く関わりがない事が散見されます。 自己顕示欲の為にフォロワーを増やす目的と判断した場合は承服しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3456 78 9
1011121314 1516
17 181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ついにやってきた…雨漏りとの闘い(;^_^A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/28 04:15:24

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
荷物は載らない・・・ 軽だからだと煽られることもある。 でも運転している瞬間はオレが ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
20代前半でFDを3台乗り継ぎました。 初号機はマフラー&ダウンサス交換仕様 弐号機 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
純粋に運転する楽しさを求めて後期では無く、中期型Sパッケージを選択。 基本的にマークX ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
コンセプトは 誰が乗っても速く且つ快適な車です。 いわゆるストリートカーです。 ス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation