• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Den…☆のブログ一覧

2022年08月31日 イイね!

夏の小さな楽しみ

夏の小さな楽しみ小豆島。



瀬戸内海にて淡路島の次に面積の広い離島。



小さい豆の島と名が付いている割には外周約80キロと広大。



瀬戸内式気候故に温暖少雨。



うどんの国に属しながらも島の名産はそうめん。



『揖保乃糸』『三輪そうめん』『小豆島そうめん』日本三大そうめんの1つに君臨。



一年を通して晴天日が多く、風通しの良い島ならではの気候がそうめん造りに最適と島の方から聞きました。





個人的には冷たいそうめんよりも温かいそうめんが美味です😊





島の北部は森林が生い茂るワインディングロード。



毎度偶然閑散としているのか、基本的に全く車が通りません。




土木整備が行き届いているおかげで草木の間から海が見えて綺麗です。



昨今の自転車ブームで島を一周する~イチから小豆島一周をマメイチと呼んでいます。



訪れたのが世間の連休が明けてからだったためか、サイクリストも皆無。



神様仏様ありがとーってことで今回も貸し切り状態でした。



島の南部へ行くと視界が開けて道路沿いには住宅地が見え始めます。



島の人口は2万6千人。



島を訪れるまで買い物は個人商店のイメージを持っていましたが



コンビニはもちろん量販店や大きいスーパーが所在し



地元のサシが入った牛肉・新鮮な刺身が安価で店頭に並び、本土で同じ品質の物を買うとなると結構な価格になるはずです。



舌は肥えるがエンゲル係数が抑えられて羨ましい。



その他、エンジェルロードに寒霞渓等の観光スポットがありますが過去に訪れたので今回は割愛。



いつもは小豆島ラーメン一択のところ、せっかくうどん県に来た訳ですから


ちょっと寄って見ました。



本命が定休日だったため、近場に所在する店舗へ。



香川県のうどん店はセルフスタイルが多いです。

入店したら厨房窓口へ直行しトレーを手に取る→

うどんの種類と玉数を注文し、出来上がったうどんを受け取る→

横に移動して天ぷらやおでん等のサイドメニューを選択→

レジで会計を済ませ冷水機で水を入れてから着席。





夏らしく温玉ぶっかけ冷を選択。





もちもちした食感があるも・・・そこそこな味。



昔、高松で訪れた手打十段うどんバカ一代はもっと後味が良かったような😅



それはそれとしてご馳走さま。





食後は港町を抜けて





島の南西部へ。





島のハイライトを飾る道。





この付近は堤防が低いために





全高の低いFDでも海を眺めながら走れます。





淡路島と違って交通量が閑散としている+所々に待避スペースがあり車を停めて海を眺められるのがGOOD🙆‍♀️





島に宿泊した時に沈む夕陽を眺めながら走ったこの直線は爽快でした。





この場所から景色を眺めながら煙草を吸っていると



人や車で溢れる街中での煩わしさや、日々の業務での疲労を忘れさせてくれます。



プチバカンス気分に浸っていると仕事の業務連絡が。





現実に引き戻されました・・・





そんなこんなで丁度フェリーの時間となりシンデレラタイムが終了。





3年前の夏に島を訪れた時は昇進が決定した直後で、目まぐるしく変わる環境に疲弊していた最中でした。



思い付きで島を訪れると紺碧の空と海が目の前に広がる絶景路と夏の島の雰囲気にすっかり魅了され、夏の小さな楽しみを見付ける事が出来ました。



しかしながら、島を訪れたと言う事は同時に夏イベントの1つが終了した事を意味し



帰路のフェリーから離れ行く島を眺めると、花火大会が終了した直後のような過ぎ去る夏に切なさを感じます。

今年の夏も自分なりにリフレッシュ出来た有意義な1日となりました。
Posted at 2022/08/31 22:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小豆島 | 旅行/地域
2022年08月23日 イイね!

マメイチ

マメイチいつも通りお盆とやらを満喫することなく夏後半へ突入。





湾岸を降りて信号待ち中。

横を見ると看板が。





そう言えば去年は行かなかったよなと車を止めてぼんやり考える。





海は飽きる程に日々眺めているけれども、島からの景色は別格。





しかしお盆が終了したとは言え、このご時世に人混みのフェリーへ乗船するのはリスクが高い等と考えが巡る。





翌日。





飛び入りで乗船券を購入。





本州から島へのルートは5つ。

航行距離はばらばらにも関わらず価格は何れも似たり寄ったり。



船旅を楽しみたい方は神戸港発をオススメしますが、如何せん出航が深夜及び早朝。



今回はリスク回避に主眼を置いて閑散とした港を選定。





その結果は、狙い通りで快適そのものでした。





航行中の楽しみは普段目にすることが出来ない海から眺める島々の景色。











冬へ向けて牡蠣の養殖が盛んです。

この地域でのご当地グルメにお好み焼きへ牡蠣を入れるカキオコがあります。





それ故にこの付近は牡蠣屋と呼ばれる牡蠣養殖業が盛んで





島には立派な港が整備されています。





少しの間ですが非日常の船旅を満喫。





ブラックがいつにも増して美味い気がする。





そんなこんなで離島へ到着。





ノスタルジックな風景がぼくのなつやすみを思い出させる。





これぞTHE休日。





お盆明けなので





交通量は皆無。





今年は3年ぶりにFDで訪れました。





贅沢な時間。





快晴で景色が綺麗だったので





写真を撮りすぎてしまいました😂

















長くなりそうなので、マメイチの行程は気が向けば後半へと言うことで😅

Posted at 2022/08/23 23:39:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小豆島 | 旅行/地域
2022年08月13日 イイね!

シーズンオフの山

シーズンオフの山8月☀️







お中元の季節ですね🙌



夏バテ防止にがっつり食べてきました😊





富士吉のうどんはコシがあって美味い。





食後に涼を求めて山へ行って来ました。





地方の長閑な風景を眺めるとホッとした気分に。



昔のように1ヶ月丸々休みがなかったり、月300時間以上拘束される事はなくなりました。



働き方改革万歳\(^^)/



とは言え、休日に自然の風景を見て安堵する現状を考えると



疲れてるのではなくてシンプルに病んでいるのではないかと時折心配になります😂



所得と健康はトレードオフ😱



そんな曇った心を浄化すべて訪れたのは西粟倉村。



人口1400人程の長閑な地域。



現地に到着したのが15時手前でめちゃ暑い☀️



最寄りのコンビニまで片道10キロはかかるのでアイスは我慢😣



山奥の秘境と言えども今年の猛暑の影響は凄まじく32℃。





山奥へ進むにつれて暑さが徐々に和らいできました😊





道中の一コマ。



夏らしく川遊びすべく車でダイブした模様(嘘)



Awakura Drift。



ゴミは持ち帰りましょう。



無駄に幅員が広いから滑らしてみたくなるのもわかる。



S6を何台横に並べられるのだろうか。



街中では先ずお目にかかれない森林浴道路。



ホタルの生息地で、夜に訪れると幻想的です。



高速を降りてから道中に規制標識は皆無で、この名も無き道が市町村道なのか県道なのか昔からの謎。





標識が無ければ速度無制限区間!



とはならず、法定速度の60が適用。



ガードレール終了のお知らせ。



錆びやら雪の重みで損壊した模様。



ヘアピンを幾つか抜けると兵庫へ。





兵庫へ入った途端に標識が。



同じ道路を管轄しても県によって道路維持管理にかける予算の違いが浮き彫りに。



車を止めて一服していたら第一村人と遭遇。



軽トラのおじいちゃんが

『こんな所で車降りてたら危ねーで。』

『ここはクマがちょくちょく目撃されとーからな。』

『毎年この時期にこの近くでクマが出てくるんや。』

『悪いことは言わんからさっさ移動した方がえーど。』

と忠告し去っていきました😅



映画では忠告を無視して発動する死亡フラグ🐻





忠告に従い即移動しました🚗💨🐻





ちくさ高原スキー場。



シーズンオフは静寂に包まれています。



冬季は雪で覆われるこの地域は



標高1000メートルのおかげで夏季には爽快なツーリングスポットに。



気温25℃。



昔はもっと涼しかったような。



地球温暖化とやらのせいですかな。





ようやく対面した速度標識。



昔は40だったのが見直されて50規制となりました。



日本の夏らしい地方の風景。



こういう風景大好きです😄



兵庫県道72号。





若桜下三河線。





冬季は雪で閉ざされるこの地域の夏は閑散としていて





自然の景色を眺めながら走るにはうってつけ。



都会の生活に疲れたら一度足を運ぶのも良いかもしれません。
Posted at 2022/08/13 21:31:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「快晴の島ドライブ http://cvw.jp/b/724346/47719690/
何シテル?   05/13 23:38
フォロワー数が多い方で相互フォローした相手と全く関わりがない事が散見されます。 自己顕示欲の為にフォロワーを増やす目的と判断した場合は承服しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
2122 2324252627
282930 31   

リンク・クリップ

ついにやってきた…雨漏りとの闘い(;^_^A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/28 04:15:24

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
荷物は載らない・・・ 軽だからだと煽られることもある。 でも運転している瞬間はオレが ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
20代前半でFDを3台乗り継ぎました。 初号機はマフラー&ダウンサス交換仕様 弐号機 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
純粋に運転する楽しさを求めて後期では無く、中期型Sパッケージを選択。 基本的にマークX ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
コンセプトは 誰が乗っても速く且つ快適な車です。 いわゆるストリートカーです。 ス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation