• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よんさんのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

4月15日浅間台フリー午後

4月15日浅間台フリー午後








モテギでは関東地区戦、先週は千葉戦だった事から、
空いていると思い浅間台に行きました。

11:20に到着すると、結構な台数で、ゼッケン順に走行されていました。

ブレーキをノーマルからプロミューに変更すべく作業していると、
雨が降り始めました。
テレビを確認すると、雲の流れが速くなったそうで、
朝の予報よりも早い時間に降り始めたようです。
なので、後ろだけ交換して、やめました。

昼に引き上げた方もいましたが、
午後は14台でした。
今日は、レッスンの日だったようです。
その為、雨の日にしては台数が多い状況でした。

数本走ると、ブレーキが効くようになったので、
サイドを引いてみると、車が回ろうとします。

かなり、ブレーキの効きが後ろによってしまったので、
次は、フロントも交換して様子見をすることにします。

ショックとLSDは、ノーマルでは物足りない状況です。

まあ、しばらくは、本番走行できないので、
少しずつ進める事にします。

(9月くらいに、全部変更できたらいかな。)


しかし、雨の浅間台で、ストリートラジアルなのに
殆どの方が、平気で走っていました。
浅間台のアスファルトが進化しているとは思えないので、
おそらくタイヤが大変な事になっているのでしょう。

帰り道、久しぶりのメタルブレーキパッドの音と感触に
懐かしさを覚え、楽しくなりました。

おわり。
Posted at 2015/04/19 21:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2015年01月02日 イイね!

鈴鹿南 ジムカーナ走行

鈴鹿南 ジムカーナ走行











↑この看板、前から「YOKOHAMA」だったでしょうか。「ADVAN」だった様な
気がしています。

いつも、走り初めは、浅間台なのですが、今年は、鈴鹿南に行きました。
思い出してみると、鈴鹿南は、2013年のミドル戦が最後だったので、
約1年半ぶりの走行です。
しかも、寒い時期は初めてです。


元旦から、各地で雪が降り、1月2日も朝から雪が降り続いていました。

「鈴鹿も雪が積もって今日は無理か?」なんて事を考えつつ、
10時頃に到着しました。

すると、既に10台以上がパドックで待機されていました。

そこから奥へ進むと、ファインアートな方々がいました。
(近畿ジムカーナ選手会長、動物病院の先生、大きいランサーに乗った男前の方、
借り物でジムカーナしている方、計4名)

皆様、雪の為に高速道路や主要道路が通行止めにもかかわらず、
一般道を駆使して来場されたようです。


一方、意気揚々と出走宣言されていた黄色いNSX、又は白いGT-Rに乗っている
医療関係の方はいませんでした。
せっかく4駆を買ったのに、もったいないと思いました。


鈴鹿サーキットの方々が懸命にコースの雪をかいたり、氷を溶かしたりして、
11時から走行が開始されました。


さて、FD2シビックでは、3回目のジムカーナ走行です。
コースジムカーナ、濡れた路面、冷えた路面での走行は初めてです。

車の状態は、12月30日に浅間台を走行した時と同じです。

結果として、リアタイヤのトーヨーDRBが終了し、且つ、フロントのヨコハマSドライブより
タイヤの温度上昇が遅く、スピンしまくり状態で、まともにゴールできませんでした。

ブレーキを離そうが、リアに荷重を乗せようが、すべり続け、やりようがありませんでした。
ABSも万能ではない事を実感しました。

ネオバを準備すればよかったと、若干、反省しました。

この状況下、フロントのSドライブは、AD08Rには劣りますが、
それほど滑る様な感覚はありませんでした。

そろそろ、車の方の準備に取り掛かる・・・ことを検討します。


おしまい。
Posted at 2015/01/04 22:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年12月30日 イイね!

12月30日浅間台フリー走行(午後)

12月30日浅間台フリー走行(午後)












↑鏡の下に、小さい「FINE ART」が貼ってありますが、見えませんね。


天気が良かったので、浅間台フリー走行に行きました。

午前10時頃に到着して、ブレーキフルードの交換をチンタラやって、11時30分でした。
せっかく4ドアの車なので、後ろのシートに座って、弁当を食べようとしました。
食べる前に、手が滑って、半分以上こぼしました。
特にひじきは、拾いづらく、情けない気持ちになりました。



午後は、16台の走行でした。
どういうわけか、ジムカーナ競技会では良く見かけるDC2は
1台もいませんでした。

シビックでは、キョウセイに続いて、2回目のジムカーナ走行です。

タイヤは、
フロント:ヨコハマSドライブ
リア:トーヨーDRB(だったかな?)
という街乗りタイヤです。

その他、全て、フルノーマル状態です。



さて、キョウセイで不満だった動きが変わるように、少し調整してみました。
1本目から、狙った動きにはなりましたが、若干やり過ぎのようで、
オーバーステア傾向が強くなってしまいました。
それでも、この状態で、サイドブレーキが効くようになれば、
楽しくなりそうです。

結果として、「FD2いいよ」と言ったところでしょうか。

人間の方は、やっとインテグラからシビックに慣れてきたか、慣れ始めたか
というところです。
しかしながら、慣熟歩行でもまだまだシビックの動きが想像できません。
特に、見ないで通過するパイロンに引っ掛けてしまうなど、幅と長さに
慣れておらず、まだまだ走りこまないとならない状況です。


ところで、他の車が、走行中に音がして一時、コース上に停車、
動けなくなってしまいました。
原因は、ホイールスペーサが破損した為でした。
使われていたものは、車用品の量販店等で売られているアルミのスペーサでした。
これは、競技会では、規則の理由もあるので、見かけないものです。
なぜ、その様な部品を使っていたのかはわかりませんが、
練習やテストとはいえ、安全について考えさせられました。


おしまい。
Posted at 2014/12/30 21:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年12月05日 イイね!

千葉フェスが今週末らしい。

千葉フェスが今週末だそうです。

昨年はエントリーしたものの、前週の練習で、気合いを入れ過ぎて、
壊してしまい、無事に帰宅できずに欠席してしまいました。

今年は、まだシビックが競技会に出られる状態ではない為、
エントリーしませんでした。

日曜日は、寒い様ですが、天気は良さそうなので、
久しぶりに浅間台のイベントを見学しに行こうかと
思っています。
Posted at 2014/12/05 21:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年10月25日 イイね!

キョウセイジムカーナ練習会 (主催 ソモス)

キョウセイジムカーナ練習会 (主催 ソモス)












↑1本目で、取れてしまいました。
大きな音がして、グラグラになり、手で簡単に取れてしまいました。
普通に壊れるとは聞いていましたが、まさか1本目に取れるとは
思ってもいませんでした。



当日参加で、キョウセイに行きました。
台数が多かったらしく、当日参加枠がいっぱいになりました。
当日参加しようとキョウセイには来たものの、走行できずに、
お帰りになる方が多くいらっしゃいました。

ジムカーナ人口が減少しているにもかかわらず、
珍しい現象です。

ちなみに、この様な状況は初めてであると朝のブリーフィングで
説明がありました。


さて、FD2を買ってから、初めてのジムカーナ走行です。
タイヤのみが変更されているフルノーマル状態です。

タイヤは、F:ヨコハマ Sドライブ、R:トーヨーDRBで
何れも移動の為の古い、溝深さ3[mm]程度のものです。


10本以上走行しましたが、次の様な症状が発生しました。

・タイヤがグリップしないので、すぐにABSが作動し始める。
 (ネオバ持って行けば良かったかな。
  でも、まだABS作動しなくても大丈夫だと思うんだけど・・・。)

・リアタイヤのグリップが弱いので、すぐにブレーキの油圧制御が始まる。
 (良いタイヤを使わないといけないようです。)

・ブレーキパッドがノーマルなので、リアブレーキがフェードする、
 サイドブレーキを使おうとしても効かない。
 (まあ、ノーマルですから)

・フロント、リア共に、伸びの減衰が弱く、車を沈ませると、バネの反力に
 負けて直ぐに戻ろうとし、また沈むを繰返しふわふわする。
 (まあ、ノーマルだし。でもさあ、あの街乗りでの乗り心地は何の為なんだ?)

・登りと下りが切替わる「フワッ」とするところで、車が暴れる。
 (まあ、ノーマルだから。)

・スラロームやターンで、ハンドルが固まってしまう。
 (パワステが弱いのか?
  ジムカーナだと、結構、厳しい状況になり得る。)

・シートがノーマルなので、体が動いてしまうので、踵の位置が変わって
 ペダルを踏み外したり、サイドを引いても体が沈んでしまう。
 (まあ、タイプRと言えど、ノーマルですから)

・コーナリングしながらアクセルが踏めない。内側のタイヤが空回りする。
 (まあ、「LSDついてます」と言っても、ノーマルだし)

・1速に入れてからサイドブレーキを引こうとすると、自然に手が
 シフトレバーの後ろに行き、レバーを探してしまって、
 タイミングを逃す。
 (まあ、これは、インテグラの癖が残っているので、練習するしかないです)

・ステアリングホイールが、太くて小径過ぎる。
 (やっぱり、インターゲットに交換する)

・フットレストがこんなに簡単に壊れるとは思わなかった。
 (DC2のフットレストも弱かった。タイプRって、本当にサーキットで
  テストしてるのか?)

・スタビが、太いので、ロールさせると、内側のタイヤを持ち上げてしまい、
 空回りが始まる。
 (PN規定だとスタビは変えられない。へたってくれないかな。)

・タイヤの感触に注意していれば、オーバーランしたり、
 曲がらないという症状は見られなかった。

・タイヤの磨耗が非常に綺麗で、偏っていない。
 (走行中は、相当、タイヤの外側が減っているかと思ったが、
  走行後に確認すると、当たりはほぼ均一。)

・純正のタイヤ空気充填用ポンプは、空気圧3.1[kgf/cm^2]程度までしか
 入れられない。
 (だったら、ゲージの目盛を4[kgf/cm^2]にすんなよ。
  喜び勇んで空気入れ持って行かなかったんだぞ。)

・走行後、至る所から、色々な物がでてきた。
 (代表:割り箸、吸盤、よくわからないプラスチック製品、携帯ストラップ。
  前に乗っていた人の物でしょう。)

・フットレストはすぐに壊れる。
 (だったら付けないで、鉄板盛り上げとけよ。)

・ペダルにゴムのイボイボがあるので、感触が伝わりづらい。
 (健康サンダルじゃあるまいし。しかも、リベットで留まってる様なので、
  取るのが面倒くさそう。)


DC2での自分のタイム差を考慮すると、タイヤやブレーキなど改善すれば、
同じ様なタイム、若しくはそれよりも速い状態になりそうです。

年に数回、クローズドのイベントに出たり、公式戦を追いかけるのでも
なければ、十分にノーマルで楽しめると感じました。

まあ、ゆっくりやっていく事にします。

それにしても、調整箇所が無く、タイヤ交換すらしない状況だと、暇でした。


おしまい。
Posted at 2014/10/25 19:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「タイヤ交換選手権は、当日参加も可能らしいです。」
何シテル?   10/25 19:53
<名前の由来> 「さん」付けで呼ばれた方が気持ちが良いので、よんさんです。 また、自動で「さん」が2回連続表示されると、コンピュータに勝った気持ちになれるの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NARDI CLASSIC DEEP CONE 33 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 23:18:33
FD2 ドアパネル外し(運転席編) 11km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 22:38:29
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 19:57:54

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
初めてノーマル車を買いました。 2014年10月2日に、到着しました。(走行距離86,2 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2004年2月から2006年1月まで乗りました。 3型GT-Sです。 走っているより壊れ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年に日本へ戻る事が決まり、ジムカーナ車両を 何にしようか探していました。 引越し ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
99年頃の写真だと思います。 既にセルフ解体して部品を売り捌いていた頃です。 もともと、 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation