• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よんさんのブログ一覧

2011年05月19日 イイね!

QQ3

QQ3中国の奇瑞汽車QQ3のお話です。

ちなみに、中国の「汽車」とは日本の「自動車」という意味です。
日本で言う「汽車」は、中国では「火車」と表します。

写真のQQ3に付いているナンバープレートの左端「粤(ユエ)」は、広東省を表し、
「B」は深圳市で登録されている事を示しています。

初めてQQ3を間近で見たのは、2008年の深圳で行われていた展示会でした。

エンジンフードを空けたり、下回りを覗き込んだりして、
大いに怪しまれた。

その頃、インドのタタが話題になっていました。

しかし、QQ3は、断然違いました。

ホイールの取付ボルトは4本、左右にきちんとミラーが付き、
エアコンとオーディオも装備されていました。

800ccのM/Tで、車両本体3万元でした。(40~45万円くらい)

街中でも、しばしば遠目で見ていたのですが、加速は悪くありません。

当時カタログでは、車重900kg前後だと記憶していますが、鉄板の薄さと
寸法から見て、実際には800kg前後ではないでしょうか。

ちょうど、一昔前の軽自動車より、やや大きいボディに、
800ccを積んだ感じです。

大手日系機械製造業では、営業車として使われていました。
連続して深圳から上海を部品を積んで往復しても全く問題が起きないそうです。
(深圳から上海は、飛行機で2時間くらい。業務命令とは言え、大変ですね)

私も、機械屋の端くれですが、悪い設計ではなさそうです。

日本でも、こんな車が欲しいです。
ロールバーは必須、ライトは明るくしなければなりませんが、
エアコンとオーディオにはあこがれます。
Posted at 2011/05/19 22:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国 | その他
2011年05月06日 イイね!

ドライビングパレット那須

ドライビングパレット那須5月6日は、平日だったので、1日3000円に引かれ、
行って見ない事には始まらないと思い、
ドライビングパレット那須へ行きました。

ゲートオープンの8:00に到着すると、1番乗りでした。

8:30に受付に行くと、本当に3000円でした。
「初めてです」というと、
「ビデオは見てもらえました?」と聞かれ、
「インターネットで5回以上見ました」というと
「じゃあ、大丈夫です」
と言われました。

綺麗なコース図(解説付)が含まれたリーフレットを受取り
実際にコースを歩きました。

その内に、常連と思われる方が、物置からパイロンを取り出し
並べていました。
その他に、「常設」と呼ばれるパイロンが最初から設置されています。

ビデオやパンフレットの説明によると、基本コース以外を
1分程度を目安に自由に走行できるそうです。

小生は、初めてだったので、基本コースを走る事にします。

さて、様子見で、ゆっくり1本走ると、ワイドヘアピンからS1~S4でつまずきます。
路面は、タイヤが強く食い付きます。

タイヤは、
F:AD08(溝3~4[mm])、R:AD08(ほぼ新品)

そして、2本目:38”5、3本目:38”3でした。

ビデオでスターさんが言っていた事を思い出し、もう3本行くと、37”4が出ました。

午前は、この後、このコースが3速まで入る事に気づきました。
しかし、コースのコンデョション変化に気づく事ができず、ワイドヘアピン進入の
「常設」パイロンに突撃し、左ドアにパイロンの痕がつき、少し、窪んでしまいました。

午後、なぜか38秒後半しかでません。
頑張ったら、光電管前の「常設」パイロンに突撃しました。
インテグラのバンパー、フェンダーにパイロンの痕が付き、
しかもフェンダーはへこみました。

ビデオを思い出し、「早めに向きをかえる」を気をつけると、
37秒後半で落ち着き、ベストが37”4で走行終了となりました。

全体を通して、実感できた事、改善点は、
「ブレーキで向きをかえる、アクセルで向きをかえるの使い方」、
「減速と加速のメリハリ」、
「向きをかえるタイミング(突っ込み過ぎない)」、
「アクセルは丁寧に」、
「リズム良く」、
「アクセルを踏めるところは、きちんと踏む」
というところでした。

パドックが狭いのが気になりますが、
また行きたくなるコースでした。

ちなみに、仮設パイロンは、一般にジムカーナ場で見られるものですが、
「常設パイロン」は、重く、硬いものなので、当たると必ず車に痕跡が
残る事がわかりました。

Posted at 2011/05/07 12:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2011年05月02日 イイね!

車高を変えてみる。(覚え書)

フロントのみ車高を3[mm]下げました。
近所をぐるぐる回って試走すると、
全く感触が変わったのが実感できました。

本当は、バネを交換したいものの、まずは、部材費が発生しない
内容から手をつける事にします。
Posted at 2011/05/07 11:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「タイヤ交換選手権は、当日参加も可能らしいです。」
何シテル?   10/25 19:53
<名前の由来> 「さん」付けで呼ばれた方が気持ちが良いので、よんさんです。 また、自動で「さん」が2回連続表示されると、コンピュータに勝った気持ちになれるの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2345 67
891011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

NARDI CLASSIC DEEP CONE 33 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 23:18:33
FD2 ドアパネル外し(運転席編) 11km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 22:38:29
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 19:57:54

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
初めてノーマル車を買いました。 2014年10月2日に、到着しました。(走行距離86,2 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2004年2月から2006年1月まで乗りました。 3型GT-Sです。 走っているより壊れ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年に日本へ戻る事が決まり、ジムカーナ車両を 何にしようか探していました。 引越し ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
99年頃の写真だと思います。 既にセルフ解体して部品を売り捌いていた頃です。 もともと、 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation